• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月24日

なぜホンダはそれができないか


昨日から東京モーターショーが始まりましたね。ビッグサイトには仕事では行ってもプライベートではまず行けないので関東の方が羨ましいです。でもきっと凄い人だかりなんでしょうね・・・。




各メーカーから色々な車が出展されてますが、今日は地味なところでのお話を・・・。








スバルからレガシーツーリングワゴンの後継モデル、「レヴォーグ」が出展されてるようですね。細かい情報は頭に入っていませんが、エンジンは2000cc。わずかに3ナンバーボディだったと思います。









レガシーツーリングワゴンは3代に渡って5ナンバーサイズのボディを守り、4代目で3ナンバーボディになったもののエンジンは2Lを守り絶大な人気を保ってきました。アコードワゴン乗りの私からすれば本当は「ワゴンと言えばアコードでしょ!」と言いたいところですが、正直そんな時代はあっという間に終わっていて、モデルチェンジのたびに肥大化していったアコードワゴンの人気が急落してしまったのはご承知の通り。一方レガシーは初代から日本人にとって心地よいサイズと奇をてらわない正統なスタイルを守りぬき、エンジンもフットワークも実にスバルらしい性能でスバルファンのみならず多くの車好きを魅了させ、結果的に日本のワゴン市場では完全に独り勝ち状態となりました。









しかし、そのレガシーも世の流れには逆らえず5代目でついに完全な3ナンバーサイズの大柄なワゴンになり、その大きなサイズにスバル自身が戸惑ったかのような迷いのあるスタイルになってしまい人気が下落してしまいました。


しかしスバルの軌道修正は実に早かったですね。



名前こそレガシーツーリングワゴンを捨ててしまうようですが、日本人が一番心地よく使えるサイズ感というものを再び重要視し、冒頭のレヴォーグでリベンジを果たそうとしています。デザイン面では初代から4代目までずっと続いていたリヤクォーター部のグラスエリアの処理がレガシーらしくて好きだっただけに、レヴォーグでこれを復活させなかったのは個人的には残念ですが、とにかく再び2000ccのエンジンとこのボディサイズでチャレンジしようとしています。



スバルのこの軌道修正、皆さんはどう思われたでしょうか。



私は実に真っ当、というか本来極当たり前のことだと思いました。あれだけの人気を得ていて、4代目までずっと大人気だったレガシーツーリングワゴンです。5代目が登場したタイミングでいきなりワゴン市場が狭まったとかミニバンやハイブリッドに客が奪われたとは思えず、単に大きさとスタイルがまずかったと思うのが普通です。つまりレガシーの世界を捨ててしまったことを反省するのが普通だと思うんです。ユーザーの反応を真摯に受け止めていることが分かります。



そして、ホンダファンの私としては当然こう思いました。



なんでホンダはそれができないのだろう…って。







4代目からアコードワゴンが売れなくなってしまったのは、まずは大きく、そして高額になりすぎたこと。これは絶対にあると思います。私の乗っているCM型も3代目からすれば大柄で高額になりましたし、最終型のCW型においてはもはや直4の幅と価格じゃない。もちろんこうなったには訳があるでしょうし察しは充分つきます。スタイリッシュで国産車離れしたオーラにはかなり憧れますが、日本のワゴン市場をまったく無視した販売戦略がそのまま販売数に表れ、車の出来とか魅力などは別にして商売の話しだけでいけば、アコードワゴンの国内販売は完全に失敗したと言えます。

まぁアコードワゴンが大きくなっていったことはいいでしょう。世界事情に飲み込まれて肥大化していったのは何もホンダ車だけじゃないですしね。しかし私が残念に思ったのは、今回スバルがレガシーファンの思いを理解して欠けてしまったカテゴリーを素早く穴埋めしたのを見て、コストはかかるかもしれなけどホンダも国内向けと米国欧州向けとで分けて車を開発し、再度リベンジしてほしかった・・・、レヴォーグの出展を知りあらためてそう思いました。確かにスバルはラインナップの少なさからしてレガシーが売れないと死活問題です。その点ホンダは多少マシです。でもだから国内のアコードファンをあっさり見捨てていいの?と思いますし、そこが凄く残念でなりません。



ホンダの悪いところは自らの企画のまずさを市場のせいにし、そこをいとも簡単に見捨ててしまうことです。そんなことをしているから2000ccクラスの車が中抜けしてスッカラカン状態になっているんです。でかくて高い車ばかり作っていては長くは続きません。マツダ車も肥大化していますがデザインの上手さとお手頃価格でなんとかカバーしています。スバルは大きさを見直してリベンジしようとしています。


ホンダもこのクラスの車をなんとか復活させてほしい。大きな高級車クラスか、それともコンパクトカーか、そんな二極化な現状をホンダは解消するべきです。仮にフィットの派生車でそこを埋めるのだとしても、スタイルは端正でいわゆる“正統派”なものにしてほしい。決してフィットのあのノリのままでセダンとワゴンを出しては欲しくない。本来2000ccクラスの車が持ち得るべき質感と風格、そういうものをきちんと感じる車を出さないと、レガシーのように質の良いユーザーは定着しないと思います。


ホンダさん、軽自動車で沢山儲かったら
そこんとこよろしくお願いしますよ(~-~;)。



そして、スバルの姿勢を見て個人的にはレヴォーグも売れるといいなぁと、思っています。
やっぱり、リヤクォーター周りのデザインが残念だけど・・・
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2013/11/24 22:58:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新幕登場
ふじっこパパさん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

おはようございます!
takeshi.oさん

ゾロ目
R_35さん

この記事へのコメント

2013年11月24日 23:35
こんばんは。
確かにスバルの対応は素早いですよね。
しかし、このレボヴォーグ… 1800mmは超えてましたよね…
まぁ、インプが先代レガシィと同じ全幅なので、車格等を考えて、5ナンバーには出来なかったのでしょうけど… 今のホンダよりは柔軟な考え方だと思います。
アコードもどんどん価格もボディも大きくなりましたからね。もう現行なんて…『別にアコードって名前じゃなくてもいいじゃん』なんて思ってしまいます。
2000ccクラスのセダン、ツーリングワゴンが解明状態ですからね…
今後発売されるらしいシビックツアラーに価格も大きさも期待してしまいますね。
コメントへの返答
2013年11月26日 21:59
こんばんは~。

すみません、雑誌で長さは4600mm台で幅が1730mmだったように記憶してたのですが、どうやら1780mmらしいですね(~-~;)。先代オデッセイ並みってことですね・・・。もうブログの内容を変更できないので、追記しておこうかな(汗)

スバルはデザインも保守的なものに戻しましたね。ちょっと地味かなぁとは思いますが、エアロ付きとか出るときっとかっこよくなる気がします。

ホンダのラインナップはちょっと酷すぎますね。シビックツアラーもいいですし、やっぱり本物感のあるステーションワゴンをひとつ残してほしいです。
2013年11月24日 23:36
レヴォーグ、全幅1780mmだった気がします。

・・・デカっ!(車庫ギリギリ)

フロントのデザインが少し嫌ですが
いざ同じ国産ステーションワゴンに乗り換えるとなれば
現時点ではレヴォーグが
最有力候補になりそうな気がします(^_^;)


ホンダについては僕は何も言いません(笑)
コメントへの返答
2013年11月26日 22:05
フォローありがとうございます。雑誌で1730mm幅と記憶していましたが、勘違いしてました・・・(~-~;)。思ったよりもデカいわ・・。

レヴォーグのデザインはちょっと保守的ですね。私はリヤがあまり好きじゃないのですが、そのうちすぐ慣れそうな気がします。それにエアロの付いた○○○バージョンだとか出そうだし。

2000ccクラスの正統派ワゴンってホントなくなりましたね。レヴォーグは貴重な存在かも・・・
2013年11月24日 23:53
オデッセイの新型もそうですよね。オデッセイと言えば乗用車風の小型ミニバンで人気になったモデルなのに、まさに肥大化したミニバンになってしまいました。トヨタのヴェルファイアなどが人気があるからといって、同じカテゴリーに持って行かなくてもいいのに、と思います。
モーターショーではホンダは「VEZEL〈ヴェゼル〉」というSUVを出展しているようで、これは肥大化したCR-Vに代わる、もう少し小さめのモデルだと思います。
それと、次期フィットシャトルは、フィットの名を捨てて専用設計のモデルになるという噂も。
一度肥大化したのを小さくするのは難しいでしょうが、新型車で日本の市場にマッチしたモデルが出る事を望みますね。
コメントへの返答
2013年11月26日 22:29
新型オデッセイはエリシオンと統合されたんでしたっけ?名はオデッセイですが、見た目も中身もエリシオンという方が近いかも。
確かに後席は先代と比べ物にならないほど快適そうだし広いですね。しかしあれほど大きいと、困る人も多い気がします。オデッセイにはオデッセイの魅力があったし大きさもその一つだったと思うのですが、新型はエリシオンユーザーが見れば魅力的な車かもしれません。

ヴェゼルは私も雑誌初めて知りましたが、フィットベースですね。顔はなかなかいいですね。フィットの顔に似てますがフィットよりは断然いいかも。

フィットシャトルを別の名で正統なワゴンにしてくれたら嬉しいのですが、多分ホンダはそういう車を作らないかも・・・
2013年11月25日 0:04
レヴォーグ…いいですね!
そ…そこでホンダはシビックツアラーの出番ですよ!(嘘)

ホンダにはフリードが有るんだから、ストリームにはもうちょっとスタイリッシュな路線に振って欲しい所ですけど…やっぱ無理かな。
(^_^;)

CMアコゴン、CWアコツアの肥大化ぶりは写真を並べて見るとやっぱり酷い。
日本じゃ絶対売れないわ~(笑)
コメントへの返答
2013年11月27日 22:01
レボーグは割りと日本人好みの顔をしてるかなぁと思いましたが、それでも最近の車らしくゴテゴテした顔をしてますね(~-~;)

オデッセイがエリシオン並みにおおきくなったので、ストリームは今後個性を出しやすいかもしれませんね。もし私がどうしてもミニバンを買うはめになったら、ワゴンに近いストリームです。まぁ子供がここまで大きくなってもワゴンなので今更ミニバンはないんですが・・・。

ツアラーは幅がね・・・。まぁ、だから日本車離れしたオーラがあるわけですが(~-~;)
2013年11月25日 0:10
はじめまして♪
こんばんは♪

5ナンバー乗りです♪
ウチの近所は交互通行ばかりで・・・
と言いますか5メーター近い車なんてウチの車庫には入りません・・・
車買い換える為に家まで買い換えろって言うのでしょうか!?(苦笑)
5ナンバーが少なくなって~次は3ナンバーも仕方ないのか・・・と思いながらもカッコイイ5ナンバーか小さ目(短め)の3ナンバーを物色してますw

実際日本の道路は3ナンバー向きではないかと・・・
世界戦略で"小さい(狭い)"と言う欠点を埋める為の大型化が否めないなら~自動車メーカーが日本の道幅を広くして欲しいものですw
※ポクんちは立ち退きませんけどねw

と、的外れなコメでスミマセンでした♪
コメントへの返答
2013年11月27日 22:24
MAKOTOさん、はじめまして!コメントありがとうございます。

日本の道路は狭いところが多く、特に路地に入ると極端にそれを感じますよね。うちもそれに近いのですが、なんとか今のアコードワゴンでも通れます。もちろんすれ違いは全く不可。たまに友人に借りるインスパイアは本当にキギリギリで冷や汗ものです・・・。

日本車はどんどん世界戦略車となって幅広な車が増えてますね。どこまで大きくなるんだろうって思ってしまいます。もはや5ナンバーに拘ると乗れる車がかなり限られてくるのは必至でしょう。残った5ナンバー車は恐らくかつてのコンパクトカーと呼ばれる車のみ・・・。コンパクトカーの派生モデルでセダンやワゴンが埋まるなんて正直ゲッソリしてしまいますが、そういう時代がくるのかもしれませんね。悲しいけど・・・

となると限りなく5ナンバーに近い3ナンバー車ですかね・・・。そこを狙うしかないのでしょうけど、そういう中途半端な3ナンバー車すら消えつつあるようで、本当に悩ましいですね。
2013年11月25日 0:22
追コメントスミマセン!!!
17000mm以上の間違えです。。。

上の方のコメントで、1780mmみたいですね。
大きい!!(゜ロ゜ノ)ノ
コメントへの返答
2013年11月27日 22:27
いえいえ、もともと私が勘違いしてましたから(~-~;)。

1780mmは、私のアコードよりも20mm幅広ですから、充分広いです(汗)。

ま、それでもワゴンを残してくれただけでもホンダよりは随分良心的ですけどね。
2013年11月25日 0:53
こんばんは
>そんなことをしているから2000ccクラスの車が中抜けしてスッカラカン状態になっているんです。
そういえば、私の担当の人にアクセラに乗り換えることを伝えたとき「今のホンダにはそういう車が無かったなぁ」的な事を言ってました。
私的にはCMアコードの値段と大きさがギリギリと感じてます、と言いつつアクセラの全幅はCMアコードより少し大きいですが(笑

ホンダはシビックツアラーを日本に導入しないのかなぁ。

余談ですが、私のアクセラはまだ生産されていません(爆
まぁ納車は年内に間に合う予定のようですが(^^ゞ
コメントへの返答
2013年11月27日 22:32
ホンダは5ドアHBも手を出しませんでしたね。充分市場はあったと思いますが、その頃ホンダはミニバン一直線で全く頭になかったのでしょう。

アクセラって、そんなにデカいのですか(~-~;)。マツダの肥大化はホンダよりも更に凄いようですが、デザインはウケてますからね~。ホンダはデカい上にかっこ悪いのが多いから…。

ホンダは、先代の欧州シビックも日本に導入しませんでしたし、シビックツアラーもしないのかもしれませんね。日本で売れそうな車が分からないのかなぁ(~-~;)

年内納車予定ノアクセラがまだ生産されていないって、かなり不安ですね。ひょっとして来年納車になったりして(汗)
2013年11月25日 0:54
当初、『レガシィ・ツーリングワゴンの製造中止』が報道された時は、『あぁ、これで国産のワゴンはオシマイだな…』と思いました。

が、このレヴォークでやはりスバルは諦めていなかった事がわかりました!

私はCWしか知りませんが、初代のアコードワゴンからずっと憧れていたので、アコードワゴンが無くなってしまったのは残念でなりません!

そして、こてきたいちょさん同様、シビック・ツアラーに期待したいと思います!

ホンダはスモールばっかりではない!…と思いたいですね~♪
コメントへの返答
2013年11月27日 22:41
私も夏ごろだったか雑誌でレガシーツーリングワゴンの廃止の記事を見て驚きましたが、スバルからワゴンがなくなって大丈夫なんだろうかと心配してたところでレヴォーグ登場。でも、レガシーの名を継承しなかったのは残念ですね。アコードと同じでそのブランド名は国外を優先したのでしょう。

ホンダはワゴンを捨てたのですから、ちょっと酷い選択だと思います。ワゴンはミニバンやハッチバックにはないフォーマルな雰囲気が絶対に必要だと思っているだけに、ホンダがこの先そういうワゴンを出すか非常に心配しています。エアウェイブのようなコンパクトカーの派生車だとすぐに分かるワゴンだとガッカリかも・・・。

シビックツアラーはアコードワゴンとは全く別の車だと思っているのですが、今風でかっこいいですね。ただ、量産型の顔は欧州シビックそのものでガッカリでしたけど・・・。あの顔、苦手なんです(~-~;)
2013年11月25日 1:13
こんばんは。

確かに仰る通り❗
私も同じような事を考えていました。

レヴォーグのボディサイズや排気量は丁度欲しいサイズだと思います。
私も歴代のアコワゴを乗り継いで来ましたが、サイズで言えば、CH、CF型が乗りやすかったです。CM型に初めて乗った時は、でかいなーが最初の感想でした(笑)

オデッセイを見てもそうですが、いろいろ事情があって大きくなるのは分かりますが、やはり2Lクラスのホンダらしい車が出ないかなーって思います。
コメントへの返答
2013年11月27日 22:47
こんばんは!

レヴォーグ登場でホンダとの違いを思われた方は意外と多いのかもしれませんね。

実はレボーグのサイズを私は勘違いしていて、1730mmかと思っていたら1780mmだそうで(~-~;)。先代オデッセイ並みですから結構幅があります。まぁそれでもアコードツアラーよりは断然マシですが・・・

CF・CH系は基本5ナンバーボディ同然でしたから扱いやすかったですね。私もCF4に乗ってましたから分かります。CMに乗り換えて大きいと思いましたもん。

ホンダには今シビックがないのが辛いですね。最終型シビックの大きさで5ドアHBとセダン、それにワゴンがあれば最高だったのに。もちろんかっこよくないと売れないでしょうけど。2000ccは日本人にとっても一番バランスのいい排気量だと思うんですよね~。
2013年11月25日 9:12
おはようございます<(_ _)>

レヴォーグ、デビューしましたね♪
ネット上でシルエットが出てたので「どんな感じかな?」と思ってたのですが、意外と実物をみたらカッコ悪く見えるのかも???

たぶん来年の福岡モーターショーにも展示されるでしょうね♪

ダブルさんは試乗日記が確かホンダ車ばかりなので初の他メーカーに挑戦してみるのも如何でしょうか?(凄い辛口試乗日記になるかも(笑))
コメントへの返答
2013年11月27日 22:54
こんばんは!

シルエットはやたらかっこよく見えますが、まぁ実車はそれよりもイマイチに見えるのは仕方がないのです(笑)。グリルは若干マツダっぽい??

福岡のモーターショーは私も行ってみたいです。過去一度だけ西日本展示場で行われたときに行きましたが、確かあのときは日産のMID4が出展された年でした。初代シーマもあったなぁ。

私は基本他メーカーには乗らないですね~。冷やかしになるし、どうせホンダしか乗らないし。ホンダ一途な代わりにホンダには厳しいかも・・・
2013年11月25日 9:51
まったくもってその通りだと思います!!

スッカラカンになった2000ccにシビックをあてがって…

もう…軽自動車しか買えません…(T_T)
コメントへの返答
2013年11月27日 22:59
同じことを思われていたのですね?!

2000ccクラスの車がないってちょっと問題な気がします。なんせシビックがないのですから・・・。シビックですら実は3ナンバーでしたけど(汗)。

かっこいいスタイルの車であれば、実はセダンでもワゴンでも結構売れるんじゃないかと思っています。要はかっこ悪い車が多すぎるんですよ、ホンダは・・・。
2013年11月25日 11:23
ホンダは「企業」として世界を目指しすぎ、近年「足元の事情」が見えていないような気がします。
創業以来の「使うヒトの心地よさを第一に」が、日本人向けではなくなっているのでしょうか・・・
ホンダには新しいアイデアや技術で、良く言われる「ホンダらしいクルマ造り」をして欲しいです。σ(^_^;)アセアセ...

企業として他社への対抗機種を作ろう、というのは当然だと思います。
しかしアコードはアコードらしさ、オデッセイはオデッセイらしさを忘れてしまっては、それまでのファンが離れていくような気がします。

その点、同じように職人気質なスバルはシッカリと自分達を見つめなおしたんだと感じました。
レガシィの名が無くなってしまうのが残念ですが、ホンダの次に応援しています。σ(^_^;)
コメントへの返答
2013年11月27日 23:09
確かにホンダは大きくなりすぎて世界を見すぎていますね。日本をこれほど疎かに見ていいのだろうかと心配になります。軽自動車では日本人ならではのカテゴリーですが、頑張ればあそこまでクオリティアップできるのですから、やはり世界で売る車は日本を見ていないだけなんでしょうね。きっと日本人を優先した車作りをさせれば、昔のように魅力的な車を作るのかもしれません。

あとは、仰っている“らしさ”ですよね。特にアコードはそれがとても重要だと思っていますし、これまでもあったと思います。でも他の車はあっさり捨てることが多かったですね。ファンが車に持つイメージをメーカーは大切にしてほしいし、それを簡単に変えてしまうとファンが定着しないでしょうね。
2013年11月25日 13:35
確かに
モデルチェンジのたびに
大きくなって行って、その内消滅!
こんな車が数多く有りますよね!
大きく、車各が上がれば
そこには元々居た車も有る訳ですから
今までのユーザーを捨てて
上の階級で新たに勝負しようたって
結果は見えてますよね!!
車ってその車が持ってる名前の
大きさ、車格の中でモデルチェンジ
した方が、新規のユーザーより
乗り続けるユーザーの方が
はるかに獲得しやすいと
思うんですけどね!!   (・_・;)
コメントへの返答
2013年11月28日 22:18
きっとメーカーはその車が少々大きくなってもユーザーはついてきてくれると読んでいるのでしょうね。でもそえれは程度によりますよね~。ホンダは少々その度合いが酷すぎると思います。アコードはまさにその典型ですが、だからシビックにしようかと思ってもシビックはない・・・。フィットは正直大きさは問題なくてもコンパクトカーなので質感を含めて全然選択肢として外れてしまいます。

結局ユーザーの車選びを理解していないんでしょうね。まぁ日本よりはアメリカ、欧州なんでしょう(~-~;)
2013年11月25日 18:31
こんばんは!

仰る通りですね~。ダブルさんのホンダのブログ、ズバッとして気持ちがいいです(笑)
自分も辛口になりますが、意見を書かせて頂きます(;´Д`)
なんていうか、ホンダって向ける目線がユーザーが求めているモノと全然違うんですよね。
インスパイア、レジェンドの時もそう思いました。
売れないから切捨て。。私はそういう印象を受けました。去年ですが一時期ラインナップからアコードも含めてセダンが何一つないホンダのHP見て
「あ、こりゃダメだw」
という諦めと見切りができてしまったんですよね。。ミニバンメーカーかっ!
米の方のラインナップは好きなんですけどね、日本じゃあまりにも選択する自由がなさ過ぎます。
エンジンの幅もないし・・・アコードクーペとか出してもいいと思うんですけどね。。ハイブリッド一本っていうのもピント外れてるかな?という印象です。
エンジンのホンダという印象が自分は一番持ってて、それは今でも変わりません。
こちらも一家でホンダ党だったので、今現状のホンダは見るに耐えないの一言です。。
うち、自分以外みんなホンダ乗ってますが、次の車はみんなそれぞれメーカーバラけそうな感じです。
コメントへの返答
2013年11月28日 22:41
こんばんは!

実はホンダへの苦言はもっと沢山書いていたんですが、本当に書きたかったのはスバルの良識ある対応のことだったので、ホンダへの苦言はこれでも減らしたほうなんです(~-~;)。

ホンダはトヨタと違って、マーケットリサーチが出来ていない会社ですね。昔から自分達が作りたい車、或いはこんな車だったら欲しがるだろうって感じの車作り。だから完全にピントのずれた車も出るわけです。
そしてそれが売れないとアッサリ撤退。これじゃホンダを大切に思うユーザーは育たないはずです。昔からのホンダファンだっていい加減うんざりしている者だっている。ホンダには単発的に良い車が出ることはあっても、長いストーリーとして良い車が存在しているかというと完全にNoですね。コロコロ車のコンセプトが変わりすぎてます。

今のホンダには選べる種類が少ないですね。もうちょっと2000cc前後のセダンやワゴンを充実してほしいです。
2013年11月25日 20:16
レヴォーグ、まさにジャストサイズだと思います。
CM系アコゴンはDセグメントに分類されるのでしょうか?Cセグメントの雄がプリウスあたりだとすると、その中間くらいが各社、すっぽり抜けていると思います。レヴォーグは所謂ニッチ層をターゲットにしているスバルならではの車だと思います。
今は縁があってホンダ車に乗っていますが、元々はガチのトヨタ党であった私。そんな私を変えてくれたアコゴンには感謝しています。次もホンダ車で、と思いますが、乗ってみたい車がありません。現在のCM系でさえ、空気運んでます感が強いので。
コメントへの返答
2013年11月28日 22:46
あかいくまさん、初めまして。コメントありがとうございます。

レヴォーグがジャストサイズとなると、結構大きめの車でも大丈夫なんですね。サイズを正式に知って、もうちょっとだけ幅が小さいといいかなと思いましたが、とにかく正統なワゴンを残したことはよかったと思います。

アコードワゴンはずっと3ナンバーボディでレガシーとはちょっと狙いが違っていましたが、アコードワゴンはあまりにも世界を意識しすぎてますね。いい車なんですが、消えてしまっては良いも悪いもない・・・。残念です。
2013年11月25日 20:24
こんばんは〜。
いつになくシリアスな話題に、
ちょっとマジレスしたいと思います。

まず、スバルとホンダ
規模が違うという点が挙げられるでしょう。
どうしても規模が大きくなると、
小回りが利かなくなったり、
抱えているものが大きくなって身動きが取れない。

そんな違いをスバルとホンダの間に感じます。
スバルのコジンマリとしたところが、
STIやWRXといったチューニングバージョンを生みやすくしている。
そんな感じがします。

最終型レガシーは、サッシュレスドアを基本にした
グラスエリアのすっきり感がなく、ゴテゴテしてしまいました。
初めて見たとき、これっレガシー??って思いました。
もう終わりなんですか〜。
肥大化したボディの剛性を確保するには、しかたなかったのでしょう。
「らしさ。」を失ってしまったがために、消滅か〜〜。

しかし、せっかく出した5ナンバーサイズのワゴンは、
何故、レガシーとしないのでしょうか?
「元のサイズに戻りました〜!」ってのは、ダメなんでしょうか?

次に、アコードをはじめとするホンダ車についてですが、
過去にはアコードもダウンサイジングしてました。
CBでコンサバになり過ぎて、CDはUSテイストで大型化!
日本では、大きすぎとの反省で、CFでは5ナンバーサイズに復帰

しかし、この頃は、姉妹車展開や、欧州/北米/日本の3極展開・・・爆
それぞれで独自開発していたりと、経費かかりまくりな状況
そのため車種展開の乱立みたいな状況で、
売れる/売れないより、売れてる車も台数が稼げない。
それに、バブル崩壊後で車は売れず・・・。

真っ先に2ドアクーペが無くなり4ドアセダンもジリ貧・・・!
何でもできるミニバンの流行がそれに拍車をかける。
残ったビッグネーム車種は、部品共通化のため
開発にお金のかかった上級車のプラットフォームを活用(流用)
業績も上向かないので、そんな流れが続いてるのだと思います。

プレリュ−ドもなくなりインテグラも・・・。
シビックだって、MADE IN JAPANは存在しない。
アコードは、まだHVで残っている・・・。
しかし、これがアコードか!ってことですよね。

名前を引き継ぐって、難しいことだと思います。
似ても似つかない車に、同じ名前点けて
「ハィっ、フルモデルチェンジです。」ッてのも今イチだしね。
その車種にはその車種なりのDNAを、受け継いで欲しい。
外観のデザインとか、走りとか、装備とか・・・。
そして、設計思想とかね!

昔のホンダの車はこういうところが魅力だった。
技術屋が作りたい車、みたいなコダワリが・・・。
技術屋が込める設計の思想みたいなものが・・・。

それが許されないほど儲けが無くなったので、
しばらく売れる車で稼がせてもらって、
さ〜、これから、これから・・・。

ビートの後継版のS660、新NSX・・・。
ミドルサイズのスポーツクーぺ?
きっと来る、必ず来る!
新たなホンダのDNAを具現化する車達が!

その流れは、新たな序曲となるのだ・・・。
新PRELUDE

長文、失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年11月28日 23:11
こんばんは!時々シリアスな内容のものを書いておりますが、今回はホンダのことだけじゃなくスバルのことを書いてみたのですが、みなさんの反応がホンダへの苦言が多く・・・。

私もホンダは小回りがきかなくなっていると思っています。昔のホンダはユーザーの思いに対しレスポンスよく反応していたし、面白い車を作っていましたもんね。今は日本人が願う車を作ろうにも簡単には動けないんでしょうね。初代インテRなんて、上層部からの「足回りはしっかりやれ。エンジンは適当なのを積んでおけ」という指示に対し、カチンときたエンジン屋さんが意地になってB18CスペックRを生んだという話が有名です。今じゃこんなこと考えられないと思います。

レガシーのデザインは、私の場合はクオーターピラー部の処理が好きでして、これをやめてしまったのは凄く残念でした。レガシーらしさの一つだったのに・・・。そして仰るサッシュレスドアもそうですね。ちょっとしたことですが、レガシーらしさを失ってしまいユーザーが離れていったのでしょう。

レヴォーグはこれらを踏襲していませんが、果たしてどうなんでしょうね。フロントドアのガラスには三角窓があるし。ドアミラーもミニバンみたいな生え方してるし、色々突っ込みどころもありますが、まずはこのクラスのワゴンを廃止しなかったのはいい判断だったと思います。

ホンダに期待することは、S660やNSXの登場はもちろん素晴らしいと思いますが、まずは実用的でユーザーが選択しやすい車のラインナップを揃えること。私にはそっちが先です。ホンダらしい=すぐにスポーツ系となりそうですが、S660やNSXって買える人はほんの一握り。やはり最低限アコードとシビックを揃えてホンダユーザーの多くが納得できる車選びができないとね・・・。その上でS660やNSXを揃えてほしい。

順番間違えてます、ホンダは。

2013年11月25日 21:10
レヴォーグ
モーターショーで実車を拝見させて頂きました。
なかなかカッコいいです。
私が乗るには大きすぎますけどね。(^^;

トヨタのスピンドルグリルに比べると日本人好みな顔だなと思いました。原点回帰、そんな言葉が相応しいかもしれません。
コメントへの返答
2013年11月28日 23:15
レヴォーグの実車を見られたんですね。カタログと実車では印象も違うでしょうし、私も本当は実車を見てみたいです。サイズは完全に私が勘違いしてたようです・・・(~-~;)

私はトヨタとレクサスのあのグリルが未だに慣れないし好きじゃないです。今では国産で一番嫌いな顔になりました。あの顔、もしトヨタじゃなかったら恐らく売れなかったと思います。
2013年11月25日 21:29
レガシーには結構縁があって、2代目、4代目は結構乗ってましたが、いい車でした。
そこに来て現行型。
初めて見たときの絶望感はすごかったです(^^;
どう見ても皮はカムリワゴンにしか見えなかったですからw
ですので、あれは記憶を抹消して、このレヴォークを5代目にレガシーとして名乗ってほしかったです(^^;
書かれている通り、日本ではこれくらい(できたらもうちょっと小さく・・・)のサイズがやっぱり手頃ですよ。
そして2Lクラス。
街中しか乗らない人にはFITクラス、軽自動車で十分でしょうけど、
ちょっとでも遠出する人には2Lはいるでしょう。
日本って、高速も含めて高低差がかなりありますからね。
かといって、3L超えるとそんなパワーどこで使うんだというくらい直線ないですからね。
ホンダもシビックツアラー出せばいいんですけど。
なんで、ヨーロッパで作ったのは輸入しないのでしょう?
アメリカより日本の道路事情に近いはずなのに。。。
アメ車よりヨーロッパ車の方があれだけ売れているのに、まったく意味不明です。。。
コメントへの返答
2013年11月28日 23:25
うちの会社に3代目レガシーのターボに乗っていた先輩がいましたが、素晴らしい車だと思いました。エンジンも素晴らしいし、足回りもすごくいいと思いました。デザインで一番好きなのは4代目ですけどね。

5代目は確かに不人気になってしまいましたね。大きさもですが、全体のデザインがミニバンチックになったのがウケなかったのでしょうか・・・。低くスマートな印象が消えてしまいましたもんね。

私も日本の道路には2000ccクラスがバランスいいかなぁと思います。1500ccでももちろん不足はないと思いますが、多少の余裕も欲しいですから2000ccクラスは残してほしかった・・・。

シビックツアラーもそうですし、先代の欧州シビック3ドアも日本で売ればいいのに。アクセラとインプレッサに負けないスライリッシュなHBだと思っていただけに残念です・・・
2013年11月25日 22:07
レガシィーもいよいよワゴン廃止ってのにはビックリしましたが、すかさずレヴォーグを発表するところは素晴らしいと僕も思いました。
確かに最近、どの車もサイズがどんどん肥大化して値段も要らん装備ガッツリついてビックリ価格・・・・
もう買えませんって・・・・・

その点、このレヴォーグは完全に今の僕にはどストライクです!

サイズ、排気量、文句なしに理想です。
あとは値段がどうなるかですね。

まあホンダも新しいエンジン発表したので、これからは丁度いいサイズの車を出すことを祈りますが・・・
最近デザインの方が(涙)
コメントへの返答
2013年11月29日 22:46
私もレガシーのツーリングワゴンを廃止するという情報を見て、「レガシーファンはどう思うんだろう」とか「経営上、大丈夫なのだろうか…」と思いましたが、きちんと穴埋めしてきましたね。

レボーグは、私達のCMアコゴンに近いサイズの車ですね。幅はオデッセイ並みですが長さは逆にアコゴンよりも短い。もうちょっと小さいサイズだと良かったのでしょうけど、ツアラーほどの幅じゃないのでスバルファンからすれば落胆の度合いは多少マシでしょうか・・・(~-~;)

ホンダのデザインは正直心配ですね。昔のようにシンプルでありながら知性とスポーティな雰囲気を感じる顔だったらいいのに・・・。エグさばかりが強調されてゲップがでそうです(泣)
2013年11月25日 22:58
こんばんは

やっぱり現行レガシィは不評ですね(笑)
この型を契約した私はちょっと心境複雑です。

不細工なデザインは納得の上です。
私の基準では、ボディーサイズがでかくなったことよりもこのデザインと、2リッターで勝負していたレガシィが2.5リッターオンリーになってしまい、なんか勘違いしてんじゃねぇのかオイ!という感じを受けていました。

期待していたレヴォーグ、フロント周りの造形が嫌いです。無意味なラインや凹凸を付けたデザインはすぐに飽きると思います。そういう意味ではアテンザやアクセラのフロントフェンダーの造形も同じ類に感じてます。

美人は3日で飽きるかもしれませんが、ブスって年老いても変わらない良さがあったりしませんか?誰かのことを言っているわけじゃないんですけどね。

私は大き目の車体の車を運転するのは気にならないので、車内空間が狭くなると思われるレヴォーグより現行レガシィのほうが実用的に感じてます。

あれやこれやと思う中で、やっぱカローラって偉大だな、と思います。肥大化しなくても確実に台数を出してくる。
ホンダはちょっとコケるとあっさり車名から捨ててしまいますよね。失敗の原因がわかってない。

元々ホンダは、カメラに例えるならニコンとキヤノンの2大メーカーがやらないものを作って支持を集めたオリンパスやペンタックスのようなメーカーであったはずです。
そういった車が支持されていたはずなのに、いつの頃からかトヨタが作るような車ばかりを作るようになった。この思い違いを直さないとだめですね。

近頃発表になったターボエンジン。是非とも唖然とするようなホットなモデルも期待したいところですね。
コメントへの返答
2013年11月29日 22:53
こんばんは~。

販売台数と人気はある程度比例しているのかもしれませんね。でも車選びは各々で思いがあってのことですし、私も不人気だったCM2を買い今でも大好きですから、現行レガシーのことを言えるわけじゃないんですけどね。好きな車であれば人気がないから車がどうとか関係はないんですよね。

ただ、今回は車のデキ云々じゃなくユーザー視点にたった車作りの話をしたかったので、必然的に5代目レガシーはユーザーに受け入れられ辛かったと言えるのでしょう。

レヴォーグは実車をまだ見ていませんので私はなんとも言えないのですが、レガシーらしさは少し薄らいだように感じました。全体的に面のデコボコ感があるのは時代の流れだと思いますが、マツダのほうが多少デザインの扱いに慣れているようには思います。でも、そこそこボリューム感がありでも落ち着き感もあるように思います。あくまでも個人的な感想ですけどね・・・

ホンダをカメラに例えたお話、よく分かります。どこの会社も同じだと思いますが、儲かれば会社を大きくしようとし、やがて世界を見るようになり、気が付けば小回りの利かない没個性な会社になってしまっている・・・。まさにホンダがそれですね。

VTEC+ターボ…、VTECの本当の気持ちよさを知るホンダファンがどう反応するかが気になります。
2013年11月25日 23:30
ホンダはできないんですかね?やらないだけのような気がします。
スバルもマツダもこだわりがかんじられますよね。

いえ、ホンダのミニバンやFitもなかなか優秀ですよ、それは認めるんですけど。
ホンダミニバンには実際乗ってたしそのよさは十分わかってるつもりだし、今のRKステップワゴンも
かなり優秀ですよね。
じゃあ、MM思想にこだわっているかというとそうも感じられず。
多くの人が期待しているスポーツももう一つ...

ターボエンジンに期待ですかね、ぜひルノールーテシア/メガーヌRS以上のクルマを出してほしいです。ぜひ手頃なサイズと手頃なお値段で。

それにしてもダブルさんのホンダ愛が感じられます(^^)
コメントへの返答
2013年11月29日 22:56
そうですね、やらないのかもしれません。ある意味白状…、裏切り…、あくまでも自分達が思う車作りと言うものを信じて進んでいるのかも。2000ccクラスの車がなくてファンがぼやいているのは百も承知なはずです。だったら、別のカテゴリーでその不満を吹き飛ばすだけの魅力的な車を出してくれればまだいいのですが、「う~~~む、微妙…」ってな車ばかりです。特にデザインがね。

もちろん性能は素晴らしいと思います。でも車って数値や謳い文句だけで魅力は感じない。見て運転して「欲しい!」と思わないとね。ホンダは本来エンジン屋さんですからそこだけは負けちゃダメなんですが、気持ちの良いエンジンなど皆無に近い。デザインも直感的にかっこいいと思えるものはまずない。

昔のホンダのように「○○な不満はあるけどエンジンで帳消しだな」とか「○○は気に入らないけどスタイル最高!」って思われる、いわゆるトヨタ的な万能80点主義な車じゃない車を作ってほしいものです。新型オデッセイ、あれってきっと素晴らしいデキなんでしょうけどホンダの車じゃないと思いました。

愛があっての批判と分かっていただけて嬉しいです(笑)
2013年11月26日 20:03
お邪魔します。

理想的なことをいえば、レガシィもアコードも、31から32にドラスティックに変貌したスカイラインのような
ことが出来れば、尚、良かったんですけどね。 こうしてみると、改めて日本のメーカーはブランド展開
が下手で、レクサス以外、永久に薄利多売でビジネスが推移していくようで寂しいです。
コメントへの返答
2013年11月29日 22:57
ボアハムさん、いつもありがとうございます。

32スカイライン、私が30と並んで好きなスカイラインです(笑)。なので分かりやすい例えです。

ユーザー側から見ればそう難しい気がしないのにメーカーはなかなか対応できない。こういう状況ってどこの会社もありがちですが、これらがすぐに出来る会社こそ、グンと伸びていくんでしょうね。
2013年11月28日 19:37
どうコメントしたら良いのか悩みましたが、結論を申しあげます。(笑)

>ホンダしか乗らない
正直意外でした。そこまでダブルさんがホンダストーカーだなんて・・。私なんていつでも他メーカーに浮気しようとする気持ちで一杯です・・(微笑)
最近だとDS5やパンダ、その他レガシーB4、エリーゼ試乗しました。(未遂有り)

ホンダに「3位じゃダメなんですか?」と問い質してみたい、現在の販売台数じゃ10年先20年先が心配なのかな?バブル以降、常に時代背景のせいばかりにして、ダブルさんみたいな狂信的な信者の気持ちを踏みにじり続けてきた・・(微笑)


アコードに限ってはクルマの大きさは全く気にしません。アコードでは肥大化した5代目CD系やCW系のデザインは大好きです。デザインを取るか実情を取るかは個人個人違うと思いますがアコードも関しては肥大化オッケー派です。ちなみに5代目から6代目CF系にFMCした際、デザインにがっかりしました、なにか5ナンバー枠に無理やり収めるために中途半端になった感がありました。。それと車名も重要なファクターだと思います。「トルネオ」じゃなく絶対「アコード」。当時、ベルノ店に出入りしていたので、ビガーを薦められましたが、値引きなど気にせず強引にベルノ店で「アコード」購入しました。

反対に、シビックに関しては大きさ(車重)を一番気にします。FITくらいの大きさが本来のシビックだったはずですし、やはりシビックには軽量、コンパクト故の走行性能を求めますね。しかもシビックにはデザインを全く期待してない(笑)
カッコだけなら86や92の方が断然カッコ良かったと思います。「シビック」=「市民、大衆」なのですから背伸びしないでね(笑)

国内でもっと「アコード」&「シビック」という名前をもっと大切にして欲しいと思います。今の時代にマッチしていない響きだからといって改名するなんて・・ (>_<)
「レヴォーグ」より「レガシー」、「マークX」より「マークⅡ」の方が絶対良い!!「レビン」もそう、ブルーバードもそう。

久々の辛口コメントでした。

異論・反論、大いに結構。(笑)
コメントへの返答
2013年11月29日 23:01
ホンダストーカーだなんて人聞きの悪いことを…(~-~;)。SOICHIROさんが他メーカーに浮気ができそうなのはきっと雨漏りが直接原因に違いない(笑)。

まぁ私の場合、親父がホンダを愛し続けて私も好きになり、幼馴染もホンダに勤めているので、よほどのことがない限りはホンダ車に乗り続けると思います。人生一度だけなので一つのメーカーだけで人生を終えるのはもったいないという考えもあると思いますが、あるメーカーのファンになるというのはそれほど単純なことじゃないし、逆にファンになれないということは車好きとして寂しい気もします。悔しい思いをしながらも応援するからファンですよね。スポーツだって同じだし。だから私も文句は言いながらも好きなもんは好きだし変えられない。ファンってそんなもんでしょ(笑)。

車の大きさや名前に対し各々思われることは違うと思いますが、確かに長らく愛され続けた名前を捨ててしまうのはユーザーからしたら本当に酷い話だと思います。特に役目を終えた車ならまだしも、アメリカでそのブランド名を残し日本では廃止とか、別の名前にするとか、日本の車を日本で優先的に扱ってくれない状況はどうにかしてほしいです。まぁそれだけ日本の自動車市場は縮小しているか、そもそも規模が小さいのでしょうけど。

因みに私は幼馴染がベルノなので当然ベルノの車を買いますが、トルネオよりもアコードが欲しかったので相談したら、アコードでは売り上げとしてあがらないそうです。クリオの売り上げになる。逆も然り。よほど嫌いな車であれば別ですが、人と人との信頼関係でディーラーとは付き合っているので、名前の違いくらいなら協力するタイプですね。まぁCDはそもそもベルノにないのでちょっと話が別ですけど。

反論というか有意義な談義でしょ(笑)。45歳同士、その内容も紳士的に(爆)
2013年12月1日 22:31
ご無沙汰しております。
ホンダになぜ軌道修正ができないのか? 全く、私も同様に感じていました。
アコードワゴンで知ったステーションワゴンの良さ。ずっと、次にどう改良されて魅力的なモデルが出てくるか、楽しみにしていたのですが。アコードワゴンの続きの物語は、スバルかVWあたりに語ってもらうことになるんでしょうね... 残念ですが。
コメントへの返答
2013年12月3日 21:57
CoupeCamperさん、大変ご無沙汰しております。お元気でしょうか(^^)。

アコードワゴン、ツアラーをあっさり捨ててしまったことは本当に残念ですね。ホンダの戦略に頭をかしげてしまいます。再びアコードワゴンユーザーを取り戻そうという強い意気込みがないことに、若干失望に似たものを感じました。これが今のホンダなんだなぁと・・・

正統なワゴン市場って、まだまだ充分あると思うのに本当に残念です。
2013年12月14日 8:38
軌道修正できないのはホンダに限ったことではないです。

日産も、トヨタも、ほとんどの会社がそうでしょうね。
スバルの場合、いろんな部分で特化した車を作ってるのでできるんでしょうね。

他メーカーは、大きくなりすぎて、小回りが利かないんでしょう。
ワゴンはどうしても、そうなるんでしょうね。

各メーカーではSUVに以降してるってのもありますよね。・・・貨物でライトバンって無いのと同じかも?
コメントへの返答
2013年12月14日 23:12
確かに肥大化に関してはどこも同じ状況ですね。

ただ、スバルもマツダもワゴンは残してますよね。ワゴンは正直一つくらいは残してほしかった・・・。とにかくホンダはラインナップも中抜けが酷すぎます。ホンダの営業はそういう面では大変かもしれませんね。軽かコンパクトカー、それか大きな車しか売ることが出来ないんですから。

SUVがまた人気なんですか?私はそっちが全く疎いので状況も分からないという・・・
2016年4月7日 18:23
はじめまして。
2年も前のブログにコメント失礼します。

あれから2年、レヴォーグは不人気カテゴリーにある300万円超の高額車という悪条件にもかかわらず、快調に売れているみたいですね。

一度代車で乗りましたが、サイズ感はとてもよくて、幅はありますが住宅地の細街路もさほど苦労はしませんでした。これは全長の短さと小回りのよさ、見切りの良さ、あとは実質的な全幅であるミラーtoミラーの幅が車体幅の差ほどでないことが効いているのだと思います(アクセラもこの辺は神経使ったようです)

そういえば、この間にホンダはジェイド、グレイス、シャトルを出してこのクラスを埋めにきましたね。
ジェイドは気になったのですが、何故ハイブリッド専用とかいうわけわからん路線にしたのか…案の定まるで売れてないし(^^;)
コメントへの返答
2016年4月8日 23:37
ふぇあさん、はじめまして(^^)。コメントありがとうございます。

レヴォーグは街中でもよく見かけ、雑誌などで販売台数を確認しなくても人気車であることがよく分かりますよね。仰るように決して安い車じゃないけど、ちゃんと売れてるんですよね。

レガシーやレヴォーグの最大の武器は、やはり水平対向エンジンとターボの組み合わせによる気持ちの良い加速感ではないかと思っています。そしてスタイルもいいですね。レヴォーグの顔は若干ガンダムチックですが、分かりやすい男前の顔で素直にカッコイイと感じます。

ホンダはというと、今やイメージリーダーとなるハイパワーVTECエンジンが存在せず、どれもが1500ccのハイブリッドばかり。2000ccクラスの穴埋めのつもりのグレイスやシャトルですが、見た目も走りも結局1500ccの印象でしかありませんね。
アコードもそうでしたが、スポーツユニットを搭載したイメージリーダー的グレードを消してしまった事も敗因の一つだったかもしれません。レヴォーグは2000ターボが存在するからこそ1600ダウンサイジングターボも良いイメージで受け入れられているのだと思います。そして足元もケチらず大きなアルミを履かせていますよね。車をカッコよく見せる手法としては古典的ですが、結局その方がユーザーには分かりやすい。マツダも同じ手法でやはり車がかっこよく見えます。

その点ホンダは車をカッコよく見せる手法を分かっていない。今のホンダの最大の弱点でもあるメッキで武装された老け顔とスタイルバランスの悪さに加え、ケチった足元は貧弱に見えアルミデザインもダサダサ・・・。新型オデッセイの顔なんて、まるで脂ぎった大御所の演歌歌手にしか見えません。そりゃ売れないだろって思いますもん。

そんな中ジェイドの顔とスタイルは良い方だと思いますが、残念ながらRSもさしてスポーティな走りとはいえず、優等生的な車に終わっています。思い切ってカッ飛びターボエンジンを搭載するか、NAのハイパワーVTECエンジンを搭載して2列シートのワゴンにした方が訴えかけるものがあり、ユーザーには分かりやすかったかもしれませんね。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation