• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

「太陽にほえろ!」で懐かしむ(19)


今日の山口は終日どんよりとした曇りでした。最近仕事がドタバタで完全にお疲れモード。昨日も出勤日で土曜日だというのに忙しく残業もしたため今朝は少し遅くまで寝ておきたかったのですが、町内の掃除があったため朝から汗ダク・・・。シャワーに入っていつもの分別ゴミ出し、灯油&ガソリン注ぎ、そして買い物という流れでした。






ゴミ出しのタイミングでやまぐち号が撮れそうだったので、5分ほど山の方に向かって走り田舎の田んぼで20分待機して撮影。

今月で今シーズンのやまぐち号の運行が終わってしまうのでちゃんとした場所で気持ちを入れて写したいのですが、水曜日の祝日は雨っぽいし、その後も時間がないとか天気が悪いとかで撮影に行けるか分からないので、少々やっつけぎみですが紅葉を背景に写しておきました。

ここを通過する直前までは爆煙でしたが、急に煙が減りがっかり・・・。ここはかなりの登り坂でレールが前日の雨で塗れていたため空転しながらきつそうに登っていましたが、その割に煙がイマイチ・・・。こればかりは半分運なので仕方がありませんけどね。








そういえば焼き鳥野郎の糞害の件。

金網の効果は抜群で、対策後は全く糞が落とされていません。






そしてドアミラーのレジ袋対策も同じく効果抜群!

昨日が雨だったのにレジ袋をちゃんと被せていた奥様。今朝は雨が止んでいたので被せて正解です。



それに対し、仕事で疲れきっていてレジ袋を被せる事など全く忘れていた旦那の方は・・・。








このクソ垂らし野郎め!!!


絶対に焼き鳥にしてネコに食わせてやる!!!
たった1回忘れただけで糞するなんて・・








そんな糞害を被ったアコゴンですが、ナビの方はあれ以来完全に復活しております・・(笑)















さて!

ここからは超マニアックネタ「太陽にほえろで懐かしむ」です。なんだかんだでもう19回目。今回も画像が多いですが、割と淡々といきたいと思います。


それではここからは興味のある方のみどうぞ♪









第580話 「名人」 より。







TA63 セリカクーペ1800GT-TRの向う側に、AE86カローラレビン3ドアGT-APEXが!白黒ツートンの呼称は確かハイテックツートンでしたよね?!






もちろんこの2台も活躍中です。






第581話 「逃げない男」 より。







今回のゲスト出演はこの方(笑)。

悪役でもあり、でも人情厚い役ってところがガッツ石松さんならではです。






前回登場なしだったのでてっきりお役目終了かと思っていたGX61チェイサーアバンテTWINCAM24ですが、どうやらもう少し先まで4台態勢で頑張ってくれるようです。






第582話 「犯罪ツアー」 より。







今回のゲスト出演は水原ゆう紀さん。以前も出演されてますが、相変わらずお綺麗です・・・。







そんなこの回の見どころは神田正輝さんのこのシーン。



いやぁ~、スタントマンなしでカメラの前でピタリと停め、バッチリ「SOARER TWINCAM24」をフレーム内で収めるなんて凄いですね(笑)。中学生の時にこのシーンを初めて見ましたが、あれから35年くらい経ちますがバッチリこのシーンを覚えていました。






今回もチェイサーは大活躍。ブルによってかなり手荒く扱われていましたが、24ビートのいい音を奏でておりました。








第583話 「三人の未亡人」 より。







今回はGT-TRが大活躍です。


う~~ん、何度見てもかっこいい♪


「マミー激走!」のイメージもあってか、GT-TRはマミーにお似合いなんですよね~。
ドックとブルも結構いけてますが・・・・







セリカXXロスに陥った私でしたが、このGT-TRのおかげで更に視聴が楽しみになったのは言うまでもありません。
カタログも同じものを3冊くらいもらいに行ったのよね・・・







ブル運転のS120クラウン。

パッと見、路肩の段差にアルミを擦ったんじゃね??と思うほど路肩に接近してましたが大丈夫だったのかな・・・
ズルっと路肩側に滑った感じに見えましたけど・・・・







今回は犯人の内縁の妻の故郷でGT-TRが熱い走りを見せてくれます。







今回はマミーが主役で、ブルはGT-TRに乗って一緒に張り込みます。







張り込み先には初代アコードが!!

これ、3ドアHBでタルボ型ミラーもガンメタなので電動ミラー付きのEXサルーンじゃないかと。うちの親父の初代プレもこのガンメタミラーをOPで付けてましたが、ホンダのこのガンメタ色タルボ型ミラーは電動リモコン式で結構憧れでした。







田舎で銃撃戦・・・。

犯人の車は初代セリカです。







ブルがおとりになって動き回ったのですが、足を撃たれてしまって犯人は車で逃走。






すぐさまマミーが追いかけます。






当然逃走中には邪魔になる車が続々登場するわけで・・・






2台の差は結構開けて撮影されているのですが、坂道でのGT-TRの追い上げが凄すぎ(笑)。
アッと言う間に差が縮まってます。






V字状にUターン。

対向車がやってきてますが、






この赤いランサーは以前登場したランタボとは違う気がします。ナンバーが確認できませんけど・・・。






更に邪魔役として道を横切るこの車は、この先「マミー激走!」の犯人“結城あきお”が駆るカローラレビン(笑)。

ってことはマミー激走の放映もそろそろかもしれませんね。







あわや側面ヒットかと思うほどの接近戦にびっくり。






最後は乗り捨てられた場所に辿り着くのですが、左のドアミラーが木材にヒットしてます・・・・



因みに、完ぺきに太陽にほえろ仕様にされているセリカクーペ1800GT-TRにお乗りのSonny Crockettさんが、以前「三人の未亡人ツアー」なるものをされておりますので、太陽にほえろファンな方は是非覗いてみてください!



現代版三人の未亡人PART1はこちら

現在版三人の未亡人PART2はこちら










第584話 「盗聴」 より。

七曲署の覆面パト「ソアラ2.0GT」に、今回なぜか無線アンテナが付けられています。






巡回中にラジオを聴くラガーとドック。

純正オーディオですが、ソアラのものはさすがに高級ですね~。2.0GTという中間グレードでありながらイコライザーがついてるなんて、さすがソアラです。






そんなさすがなソアラですが、バンパースカートは未だ未修理であることを確認。マミー激走時点では直っていたはずなので、修理はそろそろかな・・・。






そして再び登場の赤いランサー。

でもこれ、以前何度か登場したランタボじゃないですね。ナンバーが違います。






この回はGT-TR劇場!

神田正輝さん運転ですが、派手なドアンダーで現れるも今度はカウンターステアでかっこよく決めてます。






珍しくラジオのアンテナが立ってますね。3代目セリカクーペは最廉価グレードを除いてすべてにオートアンテナが採用されていましたが、トランクからロッドが伸びるこのオートアンテナってカッコよかったなぁ~。

私が乗っていたDAインテグラXSiや4型プレリュードSi-VTECにもロッド式のオートアンテナが標準でしたが、凄く好きでした。







クーペにはロッド式のアンテナが似合ってると思っていましたが、今見てもやっぱりかっこいい♪






おっと、ちゃんとクラウンも活躍中♪

トランクにチャリ積んでるのでトランクが開いたままですが、トランクフードを紐で結んでいないのでプランプラン開閉してました。このまま走っても違反にはならない?






そしてGX61チェイサーの活躍はこの584話が最後っぽいですね。忘れた頃にまた出てきたりして・・・







第586話 「生と死の賭け」 より。


向うに見えるのは初代レパード(笑)







ソアラ君のバンパーがこの回も未修理であることを確認(笑)






120クラウン、相変わらず優雅なたたずまいですね。こちらも24ビートが最高です。







この回は、赤の初代セリカが犯人の逃走車。






足の無かったブルが一般人の車を借りて追跡です。






その車は4代目スカイライン4ドア。


う~~む、これは何かが起こりそう(笑)。







わざとらしく並んだ一般車の列に紛れての追走劇。中央のシビックはこれまで何度も出てるあのシビックですね。

ってか、一般車両の中に七曲署のGT-TRが紛れ込んでる(笑)。






何か起こるとは思っていましたが、ここまでの大ジャンプをするとは・・・。

こういうの見ると、XXの最期を思い出してちょっと胸が痛くなるのよね・・・






第587話 「殺人広告」 より。







車に関しては、特に書くものなし(笑)。






第588話 「夏子という女」 より。






今回は犯人をかくまった女が乗る車として150コロナのセダンが登場。私はこのコロナが超苦手でした・・・。でもこれ、確か3S-G搭載した2000GTが途中から追加されましたよね?まさに羊の皮をかぶったオオカミ・・・。





でもね、羊の皮をかぶったオオカミもいいけど、やっぱり・・・











大トルクでガンガンホイールスピンさせて加速していくFR車には、画的に適いませんよね。







最後は犯人がタクシーで逃げようとした時に、ドックがGT-TRで前を封鎖。

やりますね、神田さん。






587話でもソアラのバンパーは未修理確認(笑)。







最後は第589話 「共謀」 より。







今回は山さんが主役。

そんでもってちょっとお顔がデカイけど助手席に乗っている方が・・・







ペペさん。

以前も太陽にほえろには出演されてましたね。







犯人の奥様役として田島令子さんも出演。お若いですね~。







そんな今回、再び80-07のランタボ登場。570話、577話に続いて3回目です。






2代目プレリュードXXも見逃しませんでしたけどね(笑)。



長いマニアックブログを最後まで読んでくださいましてありがとうございました。





さて、今週は水曜日が祝日ですね。天気が悪そうなので日曜大工は無理かな・・・。

そろそろ懐かしみのカタログもアップしたいのですが、言うばかりで全然書けないや(汗)。
ブログ一覧 | 太陽にほえろ | 日記
Posted at 2016/11/20 23:28:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

ガンプラ作ります
シロだもんさん

この記事へのコメント

2016年11月21日 11:08
この頃の車を見ているとときめくのは、やはり自分がおじさんなのからでしょうね。
コメントへの返答
2016年11月23日 16:57
仰る通り!!

でも若い方でも意外と80カー好きが多いですよね~。クラシック的に捉えているのではなく、純粋のかっこいいと思える部分があるからかなぁと思っているのですが・・・。


2016年11月21日 11:52
懐かしシリーズいつも楽しく読ませていただいてます!

でもこれ、ブログあげるのものすごい大変じゃないですか?汗

カタログ楽しみにしております!笑
コメントへの返答
2016年11月23日 17:00
ありがとうございます!

私は画像の多いブログが多いだけにアップロードまでは割と手馴れていますが、さすがに太陽にほえろネタはそこそこ大変です(笑)。文章は淡々としているので大したことないのですが・・・。

カタログネタは出来ればこの休日にでも!
2016年11月21日 14:08
いいロケーションですね、SL
こういうところを走るのがほんとにバッチリ合いますね。

ランタボまで登場してたとは。
しかもなんどか出てたんですね。
ランタボも当時好きでした。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:04
今回は山肌の立体感をメインにしてSLは脇役っぽい感じにしましたが、これはこれで悪くなかったかなぁと思います。SLはやっぱり山の中を走るのが画になりますね。

ランタボはまだクラッシュさせていないのでこの先も登場する予感(笑)。当時からスパルタンな印象で人気がありましたね。因みに近所の交番に勤務してる警察官が乗ってます(~-~;)
2016年11月21日 20:49
淡々と書かれていながらも画像の量が(笑)
ソアラとセリカが大活躍しているのが伝わってきます。ハイパワーのクルマが増えましたし、ドックを筆頭に、マミー・ブルとやや派手な運転をされる役者さんが揃っているので尚更ですね。
壊されるのは、当時底値だった初代セリカやケンメリというのが時代でしょうか。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:09
画像編集は意外と慣れて苦にならないのですが、太陽にほえろはさすがに量が多い上に何枚もつなげているのでそこそこ大変・・・。なのでネタを溜めると大変なことになります(笑)。

個人的には今の3台トリオの時代の放送が一番好きで、多分それは仰る俳優さんの関係もあると思います。できればこれにXXが加わっていれば完璧ですけど(~-~;)

今では初代セリカやケンメリ(ヨンメリ?)がもったいなく感じますが、当時は底値だったのですか・・。
2016年11月21日 21:22
こんばんは!

SL、良いですね♪
静岡も大井川と言う所でSLが走っていますが、画になりますよね(^^)

いつもながらご紹介をありがとうございます<(_ _)>
この時期の「太陽」は、割と地味なお話が多いですが、個人的には一番
思い出深いです。ゲストも豪華ですね♪

「共謀」は、大好きなお話です(^^)
寺田農&田島令子の犯人夫婦を落とす山さんがカッコいい!
コメントへの返答
2016年11月23日 17:16
こんにちは!

大井川鉄道はC11でしたっけ?やまぐち号もそうですが、田舎の山奥を走るSLは画になりますよね~。やまぐちは最初から最後まで田舎ですけど(笑)。

またしても勝手にリンク先貼り付けしてすみません!今度は「マミー激走ツアー」を期待していますのでよろしくお願いしますよ~(爆)。

共謀の旦那さんのほうもよく悪役で見かけますが、寺田農さんと仰るんですね~。山さんのかなり強引な逮捕劇は、何となく以前もこの先も同じようなものがありましたよね。勘が冴えすぎるってやつ(笑)。

2016年11月21日 21:43
お久しぶりです。今回もツボネタに深謝です。自分も当時これらの真似ごとしてました。自分のGTーTR は、オートマでしたたけど、トルクがあるのでスピンターンは、サイドを引けば一発でした。その後に変えたアコードwでもやってました。😅
コメントへの返答
2016年11月23日 17:19
ご無沙汰しております!

元GT-TR乗りのMOCHIさんですから、ここ最近のネタはきっと懐かしく感じるのではないでしょうか。

なんと、スピンターンなど太陽にほえろごっこ(?!)をされていたとは(笑)。

アコードだとFFなので無理矢理感がありそうですね(~-~;)
2016年11月21日 22:45
ドアのステッカーを
うまい具合にチラチラ見せても
スカートがいつまでも歪んでたら
魅力半減ですよね?
(^^;)
コメントへの返答
2016年11月23日 17:21
そうなんですよね~。結構スカートの凹みに目がいっちゃうんですよ・・。

でもそろそろ修理されて戻ってくるはずです!太陽にほえろファンが待ちに待った「マミー激走!」の放送が間もなくで、この時は綺麗になっていたと記憶しているので!
2016年11月21日 23:21
こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいてます。10ソアラとセリカブラックマスク、なかなか見どころ多いですねぇ。しかしXXが居ないと確かに少し絵的にも寂しいかも・・・。個人的には今はないサッシレスのドアから乗り降りするシーンが好きですねぇ。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:25
こんばんは~!ご贔屓ありがとうございます(^o^)。

現在の3台トリオは、太陽にほえろの放映期間中で私が一番好きだった時代ですが、仰る通りセリカXXがいないのが残念なところです。この先後期型の白のGターボが数話登場するので、そこは楽しみですけどね。

サッシレスドアの開閉シーンは私も大好きです。特に2ドアのセリカはドアが長いのでかっこいいですね!
2016年11月22日 0:36
本当にマニアックですねぇ。。。
アコードカッケーです。
シュッとする前のホンダデザイン、
悪くないですよね。。
シュッとし始めたら、全部シュッとしちゃったけど、
ま、それも勢いがあったってことでしょうか、
一時期のマツダのようにw

コロナ、、羊の皮を被った。。。
て、被らなくてもいいのに、ですよね。
ブルもそんなイメージで売ってましたが、
被ってても、意味がないくらい
スポーティなイメージだったような。

ナビの調子が良くて何よりです。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:33
このネタは完全に太陽にほえろマニア限定ネタです(笑)。でも意外と好きな方が多くて、アップし甲斐があります。

シュッとする前のホンダデザインとは、初代アコードの頃の事でしょうか?この頃のホンダのデザインは地味ですけどアコードはとっても知的な雰囲気がありましたね。

コロナとブルは、ブルの方がスポーティなイメージはありましたね。140コロナは一気にスポーティになりましたけど、その後4ドアのほとんどが150にスイッチしたため、あまりにも地味な印象に・・・。

ナビのあの不調は一体何だったのかと思うほど普通に戻ってます・・。
2016年11月23日 8:14
おはようございます。
今回のアップされている回はどれも見たことが無いので見てみたいですが、特に見たいのは「三人の未亡人」が見たいですね。マミー刑事はセリカクーペ似合いますね! 刑事になった頃はFFターセル(カローラⅡだったかも)乗っていたような気がしましたが、セリカクーペお似合いです。

150コロナはダブルさん苦手だったんですか? 私は昔、友達の親父さんが乗っていて毎度近くで見ていたので何となく好きな1台です。しかも、某動画サイトでも見れますがT14型、150コロナのCM好きです。150コロナは確かマイコン刑事が出ている何処かの回でフェンダーミラーのDXがちょっと出た場面があります。

584話のセリカが曲がる場面の後ろに初代クレスタが映っていますが、クレスタが、太陽にほえろの覆面車で使われなかったのは個人的にちょっと悲しいですが。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:42
こんばんは!

私はGT-TR登場後の太陽にほえろが一番好きだったので、ここ最近はどんな事があっても録画漏れがないように気を付けています(笑)。とにかくGT-TRの暴れっぷりは見ごたえあります。

マミーは仰り通り登場直後はターセルに乗ってましたね。とはいえ、ほんの数話だけでしたけどね。

150コロナ・・・、苦手でした(~-~;)。私は140コロナの中でも特に4ドアGT-TRが大好きで、その理由はTZ-Rさんと同じで中学の同級生の友人のお母さんがそれに乗っていたからです。身近な人が乗っている車ってかっこよく感じますよね。そんな時代に4ドアが150に・・・。140からのギャップについていけませんでした(~-~;)。でも、今思うと地味ながら良いスタイルだったのかもと思う事もあります。

クレスタは確かに覆面では見ないですね。犯人の車としては60クレスタのターボが出てましたけど・・・。70クレスタはかなりかっこいいので、出てたら大人気だったかもしれませんね。
2016年11月23日 13:11
いつもながら、受験で見れなかったのが悲しい・・・。
当時は、トヨタ贔屓でしたから〜。

ブラックマスクのGTーTRとカーチェイスしている初代のLB!!
いまじゃビンテージモデル・・・。
追いつめられてクラッシュしてしまうなんて、もったいなさ過ぎですわ〜。
それに、スカGや初代セリカ(後期型)もクラッシュ用だなんて・・・。
当時は、単に古い車として扱われていたんだろうな〜。

紅葉とやまぐち号、いい感じじゃないですか〜。
ちょうど今日あたり、見頃になってますかね?

地元の香嵐渓は見頃を迎え、TVのサテライトスタジオで生放送やってましたわ〜。
残念ながらお出かけはありませんが・・・。
コメントへの返答
2016年11月23日 17:51
この当時は私も完全にトヨタ好きで、間違いなくセリカクーペかセリカXXに乗るはずでした・・・。どこでこうなったのでしょうね(笑)。

この当時クラッシュしてる車って、仰る通り今だとあり得ない扱いでしょうね。でも当時は底値だったらしいですよ。初代セリカもこれまで結構出てますが、結構な扱いでしたから・・・。でもランタボは未だにクラッシュせず・・。更に初代シビックも。ってことは、この先もきっと登場するはず!因みに今回のネタで出した37レビンは、この先の「マミー激走!」にも登場しますが、確かクラッシュはなしでした。

やまぐち号はこの27日で運転が終わりです。できればまる一日撮影に行きたいのですが、天気と家の用事で行けるかどうか・・・。紅葉は終わりっぽいですけどね。

そちらもそろそろ紅葉は終わりなのでは??
2016年11月30日 10:15
おぉ懐かしい、三人の未亡人での犯人車のセリカLB
昔親戚のおじさんが乗ってたのと一緒ですグレードもSTだったんで、懐かしいですねぇ。
この時は底値だったんでしょうねぇ。この時
私は小3ぐらいだったんでですね。おじさんがセリカに乗ってた時が私は幼稚園に行く前ぐらいでしたから。この回を本放送時に視たときは
わぁー勿体ないと視てました。
コメントへの返答
2016年12月4日 15:34
高見兵吾さん、コメントありがとうございます。また、返信が大変遅くなって申し訳ありません(~-~;)

親戚の方がこのセリカのSTに乗られていたとは、フロントの凹みを見られたとき確かに勿体ないと思われたでしょうね。底値だったとはいえ、やはり思い入れのある車がクラッシュすると悲しいものがあるでしょうから。

でも初代セリカ(赤色)のシーンほどグチャグチャにされなくてよかったかも(笑)

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation