• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月24日

HIDバーナー・再び交換・・・

今週は頂き物三昧の一週間でした。








まず火曜日は、茨城にあるうちの出資会社へ出向している先輩からトウモロシ2箱が送られてきました。毎年毎年送ってくれて、トウモロコシ以外にもサツマイモも送ってくれたりで本当に有難いことです。もちろん私も先輩の無理を聞いて、部署外の仕事であっても引き受けたりと、持ちつ持たれつの関係ではありますけどね。







そして水曜日にはジャガイモ1ケースが。これも同じ茨城の出資会社に勤める別の方から。いつも無理難題を聞いてもらっているからということでしたが、ほとんど賄賂じゃん・・(笑)。また無理な仕事を受けることになるのか・・・・。







そして木曜日は試験機の評価試験が大分県で行われるために日帰り出張となり、試験に関係のある方から玉ねぎを沢山いただきました。








そしてその帰り際には、大分県の出張所の所長さんから干し椎茸まで。大分と言えば日本一の椎茸産地。それも最も美味しい原木椎茸のね。私の椎茸好きは結構会社で有名でして、ここの所長さんもそれを知っておられたのでわざわざ用意してくださったようです。でも原木の干し椎茸ってとっても高いんですよね・・。特に大分県のものはとても良質なので尚更。

因みに、干し椎茸は必ず冷水で時間をかけて戻すのが鉄則(最低半日以上とか)。間違っても時間がないからといってそのまま煮物の中に突っ込んで料理、ってのはダメです。








帰りの大分県内のセブンイレブンで見つけたお菓子というかおつまみ。

内容量はちょっとしかないのに350円だったかな。鶏肉が大好きな娘にと買って帰りましたが、こちらでは売っていない上にとても美味しかったよう喜んでくれました。手作りキーホルダーのお返しということで・・・。







そんな一週間だったもので、我が家の玄関は一時こんな感じでした(汗)。








さて、今日は第四土曜日で会社は休み。でもずっと忙しくて出勤続きだった私としては、1月以来の土曜休日です。
6月の第一土曜日は息子の下宿先へ行くために有給で休みましたが・・・


朝起きて駐車場を見ると奥様はもう出勤してて、ダンクがないという状況が本当に久しぶり(笑)。

一瞬「あら?」と驚いてしまったほどです。







2週間走ったアコゴンの通勤燃費は12.6Km/L。エアコン稼働日もかなり増えた中でのこの燃費は上出来ですね。







いよいよ梅雨らしく雨が降り始めましたが、NWB社のグラファイトワイパーゴムの使用感も上々です。ただ、パーツレビューで書いているのですが、助手席側のワイパーゴムが往路で水を持ち上げ、その水を運転席側のワイパーゴムが復路で拭き下げる場面で、必ずその水が遠心力で助手席に飛び散って残ってしまう現象は相変わらずで、雨の日であればもちろん気になりませんが、そうでない日にウォッシャー液で汚れを拭きとる場合、空ワイパーで何度か拭き取らないと水が残り続けるのがちょっと気になります。そのうちゴム表面の滑りが悪くなってきたら解消されるのかな・・・(~-~;)








今日は本当に久しぶりの2連休でしかも雨だったので、本当の意味でゆっくりできたかも。
今じゃこの手の車雑誌は全くといってほど買わなくなりましたが、コンビニでたまたま見つけたホリデーオートを久しぶりに買いました。

というか、80カー好きでトヨタが好きだった私としては


ドストライクな特集ですから!








トヨタ車でGTと名付けられた車はこのページ以外でも紹介されててほぼ漏らさず掲載されておりましたが、いやぁ、何度見ても心が躍りますわ・・。


これ、保存版かも。











と、長い前置きでしたが、やっとここからお題のネタです・・・・(~-~;)










以前アコゴンに装着していたOSRAM社製のHIDバーナー(5500K)が切れた事を書きましたが、このバーナー、使用期間は実に6年間、距離だと11万Kmオーバー・・・。帰宅時の約8~9割がライトを点灯しての走行なので、物凄い耐久性だったと言えます。色も5500Kとは思えないほど純白で、その割にしっかり明るい。









そんなバーナーでしたから当然またOSRAMをリピートしたいところですが、現在2本で2万円オーバーになっているためとても購入できず、仕方なくそこそこ名の知れたメーカーで評価もそう悪くなく、且つ手の届く価格だったバレンティの5500Kを購入・・・。








結果カットラインから上に大量のグレア光が見られ、色も5500Kというよりも5000Kに近い黄色さにがっかり・・・、というものでした。

まぁ色に関してはまだ我慢できますが、謳い文句の3300ルーメンには程遠い暗さはさすがに我慢できず、もったいないけど再度交換することにしました。多分、カットラインがしっかり出ていれば結構明るいバーナーだったんじゃないかと推測しますが、あれほど崩れた照射だとそりゃ暗いだろうなと思いました。





さて、今回買ったバーナーはこちら。









PHILIPSのエクストリーム・アルティノン・6200K 3300lm D2S/R。


正直、自分でこのバーナーに行き着くことを予想していませんでした。6200Kという色温度は私が思う許容範囲を超えるものですし、D2SとD2Rの兼用品は酷いグレア光を発する可能性が高いという事を前回の買い物で痛感させられていたからです。


しかし、色々なレビューをあさっていると、6200Kといういかにも青白い光を発しそうな色温度の割には純白とかやや黄色っぽいという意見がかなり多く、更にD2S/R兼用品でありながらカットラインが素晴らしいという意見がまぁなんと多かったこと・・・。








実はD2S専用品のものがこれよりも安い値段でラインナップしていたのですが、光束が2500lmに落ちてしまう事が引っ掛かり、更に上の画像にあるD2S/R兼用でも大丈夫と謂わんばかりのメーカーの力強い説明を見て、兼用品でも大丈夫と信じ格上だったこれでいこうと決心がついたのでした。








セラミックチューブが青いのはちょっといただけないけど、最終的に綺麗に照射してくれれば別にそれはどうでもいいわけで(笑)。








このバーナーはレジストが特徴的ですね。この拘りは期待できそうな予感・・・。







では、助手席側から交換。









左(助手席側)が今回のフィリップスで、右がバレンティ。

バレンティの緑っぽさと光の弱さがよく分かります。








写真だと少し分かりづらいですけど、フィリップスの色調は私が苦手とする赤紫っぽさを僅かに感じます。読みあさったレビューから、僅かに緑や黄色が混じった純白と予想していたのですが、まさか紫系だったとは・・・・。そういうレビューも1~2人はありましたけど、それってバーナーの生産段階(ガズ封入?)において緑系だったり赤系だったりと個体差が出るようなものなのでしょうか・・・。







とはいえ、以前装着したことがあるGE(ジェネラルエレクトリック社)製の5500Kと比べたら純白と言っていいレベルだと思います。GE製はあからさまな赤紫で、すぐに買い替えたほどですから。







レビューの中で割と目にした意見ですが、6200Kという僅かな青みを期待してこのバーナーを買った方が多く確かにそれだと少し不満が残る色だと思いました。最初から5500Kの色を狙ってこれを買った私としてはそういう点では文句はないのですけどね。







ただ・・・











やっぱり運転席側のカットラインが綺麗に出てくれない・・・
(┬┬_┬┬)



故に、バレンティよりは多少マシとはいえやっぱり薄い。つまり明るさに繋がらないんです。
実は助手席側もカットラインは崩れているんです・・・









夜道ではバレンティよりは明るいのですが、それでもやっぱり真正面(つまり運転席側)が以前ほど明るくないかな・・・。左側の路側帯はとても明るく感じますけどね。








因みに、この比較画像は左が純正のオスラム(4300K?)で、右がオスラムの5500K。カットラインもズバッと水平に切れていて、しかも運転席側の光の濃さがフィリップスやバレンティと比べて断然濃いですよね。どうりで真っ白でも明るかったわけです。








こちらは両目ともオスラムの純正バーナー。カットラインも水平にスパッと切れてますし、光の濃さも際立っています。







う~~む・・・



これって、私のアコードのレンズプロフィールがオスラム以外マッチしていないってことなのかな~。

それとも、D2S専用品だったら問題なかったってこと??









そこで、以前装着した事があるGE製の5500KがD2S専用品だったのを思い出し、過去ログ画像を調べてみたら・・・








メッチャ綺麗なカットラインが出てるじゃん・・・

しかも光も濃いし。 色は赤紫だけどね・・・





バレンティやフィリップスと比べたら一目瞭然ですよね。








やっぱり2500lmであってもD2S専用品にすればよかったか・・・。多くのレビューでカットラインが綺麗との声が挙がっていただけにそれは事実なんだろうと思いますが、少なくとも私の車のレンズにD2S/R兼用品は合わない確率が高いかも。








とりあえずバレンティよりは色が白く多少明るくもなったし、何よりもポンポン買い替えなんてできませんからこのバーナーを使い切りますが、バーナー選びは奥が深いというか、むしろバクチというか、レンズユニットに取り付けてみないと良し悪しが分からないというのが怖いところでもあり面倒なところでもありますね・・・。

「一流メーカーだから安心」 と言えるのは耐久性くらいなもんで、色調は同じ銘柄でありながら個体差がありそうだし明るさは嵌め込むレンズでも随分と変わってくる。以前みん友さんのアンリミさんから頂いて今も保管している予備のライトユニットは現在装着しているものとは異なるレンズプロフィールなので、ひょっとしたらそちらでは随分と違う照射をする可能性もあります。




しかし、こういう経験をすると次回また高いお金を出して一流メーカー品を選ぼう、とは思えなくなっちゃうんですよね・・・。



というか、次回失敗しない方法はただ一つ。



2万円ちょい出してでも純正と同じOSRAMのバーナーを買うこと(泣)。
多分ですけど・・・





う~~ん、私のアコゴンのレンズユニットが捻くれものなのかも(笑)












ところで今回多くのレビューを参考にさせてもらって知った事なのですが、「空焚き」ってのをされてる方が結構いらっしゃるんですね。もちろん空焚き自体は以前から知ってはいましたが、されてる方が意外と多いのには驚きました。




それよりも何よりも

某バーナーメーカーがこれを推奨しているのを知ってぶったまげました・・・。







因みにその某メーカーのページ内容の一部をコピペで紹介しますと・・・


~~~~~~
空焚き(空焼き)を行う目的としては、安心にHIDを使用するために必ず行う作業となります。

脱着の手間・工賃、ライトユニットへの損傷など、たった3~5分の空焚きを行わなかったことから、起きてしまう可能性があります。

これは、●●●の商品だけでなく他のメーカーの商品でも同じことが言えますので、HIDを取り付けた後のカーライフをより楽しむためには必ず行ってください



バルブから蒸発した油分などが煙となって、ユニット内部に付着して曇りなどの原因になりますので、空焚きは交換の際に必ず行ってください。

約3~5分程度、空焚きを行って頂ければ大丈夫です。その後ライトユニットに装着をしてください。

また、装着時にガラス管が素手に触れたり、汚れたりした場合には、アルコールを含ませた布などで拭いてからお取り付けください。

~~~~~~




正直、この内容を初めて読んだ時は驚きました。他メーカーの商品でも必ず行った方が良いと書いてますが、とんでもないお話だと思います。2万V近く昇圧して点灯するHIDを、個人でライトユニットに収めない状態で点灯させる事をメーカーが推奨するってあり得ない事だと思いました。あくまでも裏技的に話が広がるのであれば自己責任ですが、メーカーがこれを勧めてもし事故が起こったらどう責任を取るのか・・・。


それに、空焚きの必要性の主目的とも受け取れる「事前に油分や水分を焼く」という行為と、「もし装着時にガラス管に手が触れた場合、アルコール分を含ませた布で拭いてユニットに装着すること」という一連の処理についても理解できません。

そもそもこのメーカーはレンズ表面に油分が残る状態で製品を梱包してるってことでしょうか。仮にそうであっても、油分を焼くと言う行為はどこで焼こうがバーナーとって最悪の状態です。指紋など油分があるとその部分だけが異常な高温状態になり、場合によってはその部分が高熱で割れてしまう事も充分あり得ます。そんな危険性のある状態のものを裸で焚けって・・・。


しかも、アルコール分で拭いてそのままユニット装着ですか。だったら焼く必要なんてないし、最初からアルコール拭きだけを推奨するべきです。そもそもこれを勧める時点で品質に疑問符がつきますけどね・・・。







因みにフィリイプスはというと・・・





感電による危険性を警告として記載しており、バルブ単体の点灯もしないよう指示しています。感電という文字が沢山記載されており、PL法というものも充分理解したメーカーである事が伺えます。




因みに読みあさったレビューを読んでいたら、この 「バルブ単体では絶対に点灯しないでください」 という文言を、なぜか 「フィリップスは空焚きが必要ないらしい」 という受け取り方をしている方が数人いらっしゃったのですが、どう読んでも私には 「危険だから空焚きをするな」 というふうにしか受け取れません。








こちらはバレンティのパッケージ記載されいる警告注意事項。

バルブ単体での点灯禁止は示されていませんが、警告表記で 「交換はプロに任せなさい」 という表記で安易に空焚きをさせない逃げ方をしているようです。それもアリでしょうね。







その代わり、パッケージ内の紙で詳しい表記ではバーナー単体の点灯禁止は記載されていませんけど。





果たして、空焚きを勧めるこの某メーカーさんが示す「危険・警告・注意」のPL表記がどう書かれているのか・・・。とても興味深いところですが、既にこれを実践されている方が多数いるのですから、仮に事故が起こって訴えられても反論の余地はない気がします。









と、最後はお堅い話になってしまいましたが


結局今回のバーナー選びは、ちょっとばかり失敗だったということ(~-~;)



CMアコゴン(又はCLセダン)の前期乗りさんで、D2S/R兼用バーナーを装着されている方がおられたら、このあたりどういう印象を持たれているのかちょっと知りたい気持ちがあるので、よろしければご意見いただければと思っております・・・。
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2017/06/24 22:33:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

2025 北海道 二十間道路の桜 ...
hokutinさん

鯉。
.ξさん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

しいたけ狩り&BBQ♪
TAKU1223さん

落とした代償💦
KP47さん

この記事へのコメント

2017年6月24日 23:39
おじゃまします。

フィリップスのHID、
以前うちのワゴンにも入れていましたが
左右で全く色が違っておりクレーム返品しましたorz
明るさの面ではかなり良かった印象ですけどね~。
(今はカーメイトの同じ3300lm入れてますが、お気に入りです)

カットラインの問題は、
バルブの固定がうまくいってない、
とかはありませんか?
以前うちのも右だけカットラインが出ず
ぼやけると言うことがあって、
ふたを開けてみたら
バルブがうまくはまってなかったということがありました。
((きっちりやられるダブルさんなので、
それもないかとは思いますが・・・))

空焚きは自分はしない派です。
生産の段階で点灯テストとかしてると思うんですけどね。
レンズが曇ると言われますが、
そんな馬鹿みたいな頻度で
バルブ替えるわけではないですし・・・(;^_^A
コメントへの返答
2017年6月25日 15:45
こんにちは。

フィリップスでもそういう事があるものなんですね。純正品だとそれもなさそうですが、社外品である高ケルビンものは、それなりに品質管理が下がってしまうものなんですかね・・・。

カーメイトのギガなんとかってやつでしょうか。先日オートバックスでフィリップスの点灯状態を見ようと行ったら置いてなくて、代わりにカーメイトの3300lmのが置いてありました。6000Kのものはまぁ真っ白でびっくりました。でもメチャ高かった・・・。バーナー管も独特の形状でした。

バーナーの固定ですが、私も最初はそれを疑って再度確認したのですが、ちゃんと装着されていました。倉庫に貼っている光軸調整用のテープにも一応ピッタリとへの字のラインがくるので装着ミスではないと思うのですが、そのカットラインから上に薄い光が大量にあるのがね・・・。D2R用のレジストが邪魔なんですかね?

空焚きをされる方は一応自己責任でされていると思いますし、焚いた瞬間煙が出たりして効果があると思うのだろうと思いますが、何よりも先に油分を拭くことの方が大切だと思いますね。煙が出てる時こそ危ないわけで・・・。パリッと割れたら放電管ですから大事故になりそうです。

優先すべきことが安全よりもレンズの曇り防止だと考えるメーカーなら、全く信用できない会社に思えます・・・

2017年6月24日 23:59
バーナーの山ができそうで





楽しみです。
コメントへの返答
2017年6月25日 15:46
数年前まではそんな状況もありえましたが・・





もう無理です!!!
(経済的に)
2017年6月25日 1:22
こんばんは〜

バーナーの迷路ですね(^^;;
フィリップスは前回の、バーナーより良さそうですが、車検はどうなんでしょう?

そういえば、ダブルさんは椎茸好きでしたね〜
反対にボクは椎茸食べれませんσ(^_^;)
味が苦手で、嘔吐がつくんです(>_<)
椎茸って、好き嫌いがはっきり別れる気がします。

頂き物の多さは、ダブルさんの人徳を感じますね(≧∇≦)

確か、ブリの刺身も好きでしたよね?
ここ数年、青物釣りにハマってて、いつも食べきれない量なので、いろんな人に貰っていただいてるんです。
次の冬は、ブリの刺身お届けしましょうd(^_^o)
コメントへの返答
2017年6月25日 15:54
こんにちはー!

危ない危ない、また光り物の罠に嵌り掛けましたわ(~-~;)。

バレンティよりは色も明るさも上ですが、どうしてもOSRAMとかと比べると、明るさがね~。車検はダメかもしれないので、車検前に純正に戻すつもりですけどね。

椎茸って、納豆並に好き嫌いが分かれる食べ物ですよね。私も子供の頃は苦手だったんですが、大人になって、しかも原木の椎茸を食べてから「こんなに旨いんかい!」と変わりました。うちの子供二人も、椎茸は原木が好きで、スーパーに売ってる菌床椎茸は臭いといってあまり好みません。

仰る通り、ブリ大好きです!今は青物釣りに嵌ってるんですね~。一緒に行ったイカ釣りが懐かしいですが、ブリの差し入れも大歓迎!

マジで待ってます!!!(でも、さばけません・・・爆)
2017年6月25日 3:28
うちの2台はPIAA。
どうなっているのか、カットラインを見てみたくなりました^_^

バーナー選びは奥が深いんですね〜〜(^_^;)
コメントへの返答
2017年6月25日 15:57
光軸調整される時にカットラインが分かると思いますが、フリードはD2Rですよね。

D2Rはもともとカットラインがそれほどはっきりしていないので、分かりづらいですかね。プロジェクター式はズバッと境目が切れてますから、違いは明確だと思います。

D2Sにしとけばよかったかなぁ・・・(泣)
2017年6月25日 14:05
プロジェクター方式だと、レンズとの相性が難しいと改めて思いました。
少なくとも専用品が良さそうです。

空焚きは、HID装着の作業ブログ等で時々見ますが、最近は見なくなりました。必要なのか不要なのかよくわかりません。
初期の頃は、空焚きが必要だったかもしれません?

それに色温度のk(ケルビン)だけでなくlm(ルーメン)も使われ始め、
この数値の意味するところがこりゃまたよくわかりませんわ〜。
ちょっとまえまであったlx(ルックスだったかな?)は、逆に無くなったような・・・。

トヨタGT傑作選、これいいっすね。
昔のキャブ車のトレノ(2TG)とかも載っているのかな?
中学の通学途中でよくであった暖機中のキャブからの吸気音が、忘れられんわ〜。
コメントへの返答
2017年6月25日 16:08
今回買ったD2S/R兼用品はレジストが特徴的で、主にD2Rに対しカットラインを出す工夫がされたものに思えます。D2Sは通常レジストがないので、ひょっとしたらこのレジストが邪魔になってるのかな・・・。これまで購入履歴からD2Sで失敗はなかっただけに、そっちを信用して買えばよかった・・・(泣)。

空焚きは確かに説得力があるそうに思えますが、空焚きしてそのあと手がガラス管に触れた場合アルコールで拭きとって装着するように説明しているので、この時点で矛盾してるんですよね。アルコールで拭いたそのあとにもう一度空焚きさせるなら筋は通ってますけど。それ以前に、素人に2万Vもの電圧をかけた器具を裸で点灯させる事自体、メーカーの安全意識の無さが分かりますけど。

カートップの今回の特集はなかなか面白かったですよ。もちろん2T-Gも掲載されてました。事実上国産初の量産DOHCですからね、これは外せないでしょうね!18R-Gもあるし、マークⅡツインターボとかも。
2017年6月25日 15:45
レビューって個人の感想だから
差が有ったり、そもそも車両に寄っての
違いも有るから・・・・
参考に出来る部分と鵜呑みに出来ない
部分ありますよねぇ~   (・_・;)
コメントへの返答
2017年6月25日 16:12
そうなんですよね~、どこまでを信じてどこからを疑うかは難しいところですね。このバーナーはかなり評価が高かったので、私の車との相性が特別に悪かったのだと思います。

下手したら、D2SであってもOSRAM以外だと相性が悪いって事もあり得ますからね・・・。今度切れたらマジでどうしようか迷います。
2017年6月25日 18:53
こんにちは

フィリップスのエクストリームアルティノンでしたかー!
評判が良いみたいですがダブルさん的には納得いってないみたいですね

カットラインはリフレクターとバーナーの発光点との位置関係が合ってれば出るはずなんでスマホで写真撮影してのバーナー固定確認をお勧めします、とは言ってもS/R兼用バーナーでは綺麗にインストールされててもカットラインがぼやけるのは私も経験ありますよ。現に私が今付けてるyeakyバルブもD2S/Cなんでカットラインの上に黄色が滲んでます。レジストは光量が少し下がるかもしれませんけどカットラインには影響ないと思います。

から焼きはメーカーが全品テスト済って表記が無い限りしたい所なんですがやったりやらなかったりですね。ただしフィリップスとかの有名メーカーならやりません(笑)
コメントへの返答
2017年6月25日 22:16
こんばんはー。

そうなんです、このバーナーは結構評判が良かっただけに残念な結果となりました。決してバーナーが悪いわけじゃなく、単なる相性の問題かと・・・。色が僅かに紫だったのはかなり以外でしたけど。

バーナーの固定位置はかなり気を付けたつもりです。助手席側は嵌めこみのイボが肉眼で確認できますが、運転席側は見えないので手探りとなり、余計に気を付けているんですけどね。まぁ、純正やOSRAMの5500Kに戻すと確実に照射するので、間違いなくカットラインが出にくいバーナーなんんだろうとは思いますけど。仮に位置が異なって装着していたら、倉庫の壁に貼り付けている光軸調整用テープの位置とかなりずれると思いますが、そこはドンピシャで、カットラインから上に光がボワ~っと散っているだけなので、恐らく発光点とレンンズとの相性が悪いんだろうと思います。

空焚きは自己責任に置いて行うのは何ら問題ないと思います。焼いた方が良いと思うか思わないかも個々人で違いうと思いますしね。でもメーカーはこれを勧めてはまずいですよね。しかも禁止してるメーカーがあるのに、他メーカーのバーナーでも行ってくださいって書くなんて、本当に驚きました。
私なら、焼かずにエタノールで拭くかな~~。
2017年6月26日 1:38
今うちで使ってるのがまさにこれです。
色は白くてかなりしっかり照らしてくれて、雨の中夜の高速道路の運転がとても楽です、はい。
さっき名古屋までの往復から帰ってきたのですがカットラインを撮る機会がなく、、、今度撮ってみますね。写真なら少しは客観的に比較できるでしょうし。

しかし、個体差がかなり大きいんでしょうかね?
コメントへの返答
2017年6月26日 1:38
おお!!CM2でも装着してる方がおられましたか!

いいですねー、本来の性能が出ているようですね。そういうレビューが多かっただけに私も期待したのですが、残念ながら私の車とは相性が悪かったようです。

しっかり明るく感じるのであれば、恐らくカットラインもしっかり出ているんじゃないでしょうか。出てなかったら光が薄く感じるはずです。OSRAMは真っ白でも結構濃かったので明るかったんですよね~。

個体差もあるかもしれませんが、多分私のライトユニットの方も一癖ありそうです(笑)。
2017年6月26日 22:12
純正バーナーと思われるうちのアコードはカットラインの上に光は無いですね〜。純正かどうかは分かりませんけど(^^;)

だめだったバーナーをまだお持ちでしたら、密会時に試すという手も・・・

空焚きは、フィットに付けたカーメイトのバルブは「 一般的に、バーナーを点灯させることでバーナーに付着している水分や油分が蒸散します 」と書いてあって、「 GIGAのH.I.D.バルブは、出荷前に点灯確認試験を行ってからパッケージングしておりますので、出荷時点では水分や油分は付着していない」ので、空焚きをする必要は無いと書いてあります。

という事は、やるようにとなっているバルブは点灯確認試験を行っていない為に油分が付着していますと言っているのと同じという事に(笑)

安く作る為に工程を省いているんでしょうが、検品していないという事に・・・。それか試験後に素手で掴んで梱包しているという事になると思いますので(笑)、そういうメーカーはアレだという事でしょうね。

新品純正バーナーをディーラーで装着する時はどうしてるんでしょうね。

コメントへの返答
2017年6月26日 22:12
多分、D2Sだと問題なく性能が出る・・・という事じゃないでしょうか。私のも社外品含めてD2Sでは失敗が一度もないですから・・・。

密会でのお試し点灯、いいですねー。忘れなければ持参します。

空焚きをさせる事の問題は大きく分ければ2つですね。一つは仰っている、バーナーの品質ですよね。作業工程上で指紋等の付着があるのかもしれませんし、そもそも検品をしていないという疑問が沸きます。

そして私が一番問題視した安全面。感電は死亡につながるのに、某メーカーはレンズ内の汚れ防止を優先してホームページで「他社バーナーでもしましょう」と禁止を促しているメーカーの事など無視して堂々と勧めている。まぁこの時点でこの会社の程度が分かりますけどね・・・。

ディーラーで空焚きなんてしないと思います。そもそもあの部分、素人が弄れないよう特殊ネジが使われてますからね・・・。カバーにもcautionという文字がでっかく書かれてあるので、それこそ空焚きなんてありえないんじゃないでしょうか・・・。
2017年7月2日 17:25
フィリップスにしたんですね。。
そして、やはりカットラインは。。でしたか。
こうなると、やはり
兼用品はリスクあるな、、と思いつつの交換は
後々引きずる原因になりましたかねぇ?

純正の色味は、もう少し白くても、、
と思っているのですが、
きっちり明るい、カットラインきっちり出てる=無駄、ロスがない?
とか思うのですが、懐かしい感じのPIAAとか
今時ならレイブリックとかも気にはなりますね。

空焚き。。
エアコンの真空引き、みたいなものでしょうか。
やったほうがいいけど、
特に性能維持に数値的に寄与するのかは
微妙。。という。
あと、エンジン切る前の空ぶかしとか。
(キャブには有効かもしれませんが)
コメントへの返答
2017年7月2日 23:26
フィリップスにしては随分と安くなったと思いましたが、絶対金額はやっぱり高い・・・。それがこの結果なので非常に残念ですし、この先のバーナー選びが難しくなりました。下手すると、OSRAM以外だとD2Sでも失敗するんじゃないかと思い始めました。

純正は色が黄色い分光束も多く、しかもD2Sなのでカットラインもバッチリでます。でもOSRAMの5500Kは相当白いものでしたが、色は濃くカットラインも出ていて、少なくともフィリップスの6200Kよりも白かったのに断然明るかったんです。発光点が私のレンズに合っていたんでしょうね。

空焚きは、単にバルブ表面の油分や水分をライトユニット外で燃やしてしまう、というものだと思います。そもそも油分が付着するって、それだけでも製品クオリティが低いと感じますし、2万V近い電圧がかかる部分なのに素人に空焚きを勧めている時点で会社の程度が分かります。
油分が付着していれば、レンズユニット内外のどちらで焚こうと、割れたり寿命が短くなることに変わりはないですね。むしろ割れた時に大事故につながるのは外で空焚きした場合なのは明白です。
2017年7月3日 20:49
かなりのご無沙汰です。
バルブアコゴンではないですが、通勤用のプリウスに一昨年にカーメイトパワープラスつけましたが、白くはないですが純正よりはいいかと。
ルーメンもしっかりありますので、目にはいいですね。3年保証付いてます。パワープラスでなくて、ケルビンの高いのもあると思います。一度、検討されてもいいかと。
プリウス通勤に4年11か月使ってますが、28万kmもうすぐ突入です。
昨日、さすがに足回りすごい感じでしたので、G'sの足回りに交換しました。いい感じでダンピング効いて楽しいです。
ではでは
コメントへの返答
2017年7月6日 12:49
大変ご無沙汰しております(^^)。お元気でしたか?

カーメイトだと3300ルーメンの物がお店でお試し点灯できて、それが物凄く白くていいなと思ったのですが、金額が高かった…(T_T)。しかもD2S/R兼用だったので、恐らく私のレンズには合わない気がします。

アコゴンよりもプリウスの方を沢山乗られているのでしょうか。28万キロだと足回りは2回くらいダンパー交換されたそうですが、もしかしてお初とか(~_~;)。

今はきっと爽快な乗り味なんでしょうね(^^)。
2017年7月6日 20:13
がはは~
何とか生きています。54歳なりましたけどぉ
相変わらず片道90km通勤してますよ。

あっ 28万km手前で初めてのダンパーサス交換でしたぁ~(笑) 通勤用兼営業用ですので、気にしてないのかな?さすがに最近、ステアリング握っていると、足元でコトコトと遊んでる音が手に伝わるようになってきましたので交換しました。

バルブはD4S/R?兼用でしたが、見事なカットラインは出てます。
パワープラス11,000円位?だったような?
3年保証付いていればいいのかなと思います。純正はオスラムが付いてましたけどね。
あっ 一度パワープラス片目になってメーカー連絡したら新品送ってきましたよ!対応はいいかと思います。(ディラーなどに持ち込んで交換してもらい、証拠が必要です。プロが交換作業を行った履歴)

まぁ~オスラム純正購入できれば一番いいかと思います。
再投稿すみません。
コメントへの返答
2017年7月9日 19:33
こんばんは〜(^^)

片道90Km…、凄いですね(~_~;)。私なら痔になりそうです。

足回りの交換はお初でしたか?!28万Kmでの交換だと、相当な違いを感じられたんじゃないです?コトコト異音はスタビリンクだったとか…。

今回買ったフィリップスも確か三年保証だったような…。いや、一年だったかな(~_~;)。でも、私の場合、メーカー品だから安心とかじゃないのが悩みです。ライトユニットそのものにクセがありそうです。確かな事は、オスラムの純正品や5500K、それにGE製のD2Sは間違いなく綺麗に点灯してたって事ですね。とにかく何か原因はありそうです…。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation