• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月18日

時代は繰り返す?


梅雨に入ってから本当に雨が降りませんね。既に朝から暑くて、家で分別ゴミを出す用意をしただけで汗をかきました。山口は盆地なので特に蒸し暑さがあるんですよね~。








そういえば、今日本当に久しぶりにカー用品店に行ってきました。若い頃はよくカーオーディオなどを見て 「これ欲しいなぁ」 とワクワクしながら店内を歩いて楽しんでいましたが、もうそういう事が無くなってしまいました。オーディオコーナーを見ても昔のように沢山の機種が並んでおらずスカスカな印象だったのがとても残念です・・・。




で、今回足を運んだ理由は買い替え予定にしているHIDバーナーの色の確認で。



残念ながら私が目を付けているバーナーはお試し点灯が無かったのですが、代わりに先日私が買ったバレンティの5500Kバーナーが置いてあって、しかも5500K・6000K・6700Kの3種類の比較お試し点灯があったので、気になってボタンを押して確認してみました。



押し続ける事30秒。










私が買った5500Kって、やっぱかなり黄色いのね・・・(ToT)。
というか、実際こんな感じでゴールドっぽいのよね・・・。



ま、バレンティは色が気に入らない以前にグレアが酷過ぎて暗いため買い替えを決意したのですが、残念ながら次の候補のものはお店で色を確認できなかったので、みんカラのレビューとアマゾンのレビューをたらふく参考にさせてもらって傾向を掴み、昨夜ポチっておきました。明日届くかな・・?











ところで今日は父の日でしたね。私はすっかり忘れていたのですが、夕飯を食べ終わってこのブログを書いてる途中に娘がプレゼントをくれて思い出したのでした。








プレゼントは手作りのキーホルダーでした。お昼からずっと作っていたようで、塾やクラブ活動、それに試験が近いため勉強をずっとしていて自由時間がほとんどない中で作ってくれたわけですから、嬉しいけどそれ以上に申しわけなく思いました。

小さい頃から手紙をよく書いてくれていた娘ですが、今回の手紙は少し久しぶりにもらった気がします。







キーホルダーは通勤用に使っているカバンに付けました。

因みに右のプレートは、娘が4歳の時に初めて父の日のプレゼントとして幼稚園で作ってくれたもの(似顔絵は当然トーチャンです・・・)。あの日からずっとカバンに付けて通勤しているのですが、11年後にもらったこの父の日の手作りプレゼントと一緒に眺めていると、何とも感慨深いものがありました・・・。
















さて、話は変わりますが、先週奥様と娘を乗せて車を走らせていた時、交差点でレクサスRXと向かい合わせになりました。










ちょうどウィンカーを出して止まっていたのですが、それを見た娘が驚いて言いました。



「何あれ?!

ウィンカーが流れ星みたいに光りよるよ!」








そうえいば最近はこの手のウィンカーの車を時々見るようになりましたね。レクサスRXの他にC-HRとかアウディの大き目のセダンでも一部見た気がします。


しかし、私はレクサスで初めてこのウィンカーを見た時、かっこいいとか凄いとかは全く思わず、それより何よりも真っ先に頭に思い浮かんだものが・・・










これですよ。


オッサンしかピンときませんかね(笑)。












流れるウィンカーといえば


やっぱトラック野郎!!!


菅原文太さんの一番星ですよ!!!

小学生時代、正月映画で毎年のように家族で見に行ってました・・・





そんな事を思い出した私は、後ろに座っていた奥様に 「このウィンカーといえばトラック野郎よねー!」 と言おうと思った瞬間、奥様の方から先に私に言ってきました。










「ああいうウィンカーってさぁ






昔・・







そうそう!

それ、俺も言おうとしてたんよ!!


















バスであったよね?」

















・・・・・・。






自分よりマニア度合いが高くてビックリしたわ・・・・。
でも確かにありました・・・











ん~~~~、時代は繰り返すとは言いますが、この流れるウィンカーってこの先流行ってくるのでしょうか。何となくダイハツとかすぐに採用しそうで、今の光り物の流れからして軽自動車までアッというまに広がりそうな予感がしております。

まさか、メチャメチャ速く光るウィンカーとか、ブレーキ踏んだらブレーキランプが何回か点滅して点灯になるとか、そんなのも流行らないよね・・?
これもオッサンしか分からない話か・・・









と、そんなレクサスRXの遭遇から一週間経った今日、









消防署のレスキュー車両までが流れるウィンカーだったのには超ぶったまげた・・・




こりゃ、この先本格的に流行りますな・・・。











そんな今風な車よりも一昔前の車に遭遇して心躍ってしまう48歳の悲しいオッサン。








明日の通勤は、あぶ刑事のサントラとグラサン(←死語)で決まりです・・・。

こんな時代こそ繰り返してもいいけどね(笑)
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2017/06/18 22:34:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奈良のあじさい寺(矢田寺)に行って ...
FLAT4さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
S4アンクルさん

エンドレスのブレーキキット取付日が ...
ブクチャンさん

6/21)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

✨イタダキ(^^) プレゼントキャ ...
まんじゅさんさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2017年6月18日 23:00
やっぱりトラックが真っ先に思い浮かびますσ(^_^;)

ボクも、EGシビックとかをたまに街で見かけると、心踊ります(^^;;

後ろにつくと、排気ガスの匂いを嗅いで、懐かしい気持ちになります(o^^o)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:34
やっぱり?!!

私よりも随分と若いトト○さんがそう思うってことは、世間一般的にはかなりそんなイメージなんですかね? 

EGはうちの会社の近くに赤の3ドアがいます。ボンネットだけが黒塗装でかなり低くしててかっこいいんですよ~。

排ガスの匂いの気持ち、分かります!!
2017年6月18日 23:36
こんばんは

ダブルさんが何処のバーナーを選んだか楽しみです!
ケルビン数はそれぞれメーカーの自主申告みたいなもんですし、バラストや灯体との相性で色やカットラインが変わっちゃいますからやはり有名メーカー品が良いのかな?って思っちゃいます(お値段がネックですが)
ちなみに今のお気に入りは岩崎バーナーですがこれもケルビン表示がおかしくて1,000k上げて感覚的にマッチします。
コメントへの返答
2017年6月24日 0:37
こんばんは!

明日にでも今回のバーナー交換ネタを書こうと思ってますが、結果は色々な意味でちょっとって感じ・・・(~_~;)

ケルビン数は全くあてになりませんね。それ以上に色が思っている場合と違うのでバーナー選びはホント大変・・・。バラストが違うと色やカットラインが違ってくるのですか?!そうなると、尚更バクチですね。

岩崎バーナーってのは初めて聞きました。相手あってのバルブ選びとなると、このバーナーも車によっては良かったり悪かったりの評価なんでしょうか・・・。
2017年6月19日 5:20
父の日のプレゼント、いいなあ〜〜うらやましい\(^o^)/

うちはビールで簡単に済ませる奴らでして、嬉しいけど悲しい(;_;)

流れるウインカー、眩しくて嫌なんですよね(^_^;)
たしかにはやるのでしょうが、いずれ廃れる時が来るでしょう(笑)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:39
いやいや、ビールを選ばれるというのはお父さんをよく見ている証拠ですよ。嬉しいけど悲しいというよりも、悲しいようで嬉しいのでは??(^^)
うちの息子も小学生時代に父の日のプレゼントにと裏のスーパーにビールを買いに行ったという恐ろしいけど泣ける出来事がありました(~_~;)。

流れるウィンカーは確かに眩しいですね。たかが方向指示のために「これ見よがし」のものを量産車に採用するのが何ともね・・・。
2017年6月19日 8:13
流れるウィンカーといえばやっぱり桃さんの一番星を思い出しますよねぇ。それが形は違えど現代の車に採用されるとは。
原点回帰なんですかね。

いっそグラサンと一緒に、ダボダボのダブルのスーツとポマードでヘアセットして完全に成り切って出社されてみては?(笑)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:41
そう!桃さんの一番星ですよね!でも確かに観光バスなんかでも見られましたよね。正直この時代になって普通の車に採用されるとは思いもしませんでした(~_~;)。昭和的発想だからか、全然かっこよく感じないという・・・。

なるほど、ダボダボのスーツも必要でしたね。あとは自販機に寄ってポッカのコーヒーを飲むか、大塚製薬のポカリを飲むかが迷うところです(笑)
2017年6月19日 16:18
手作りキーホルダー、素敵ですね!!

昔、自転車に、流れるウインカー
無かったでしたっけ?  (^_^;)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:41
冷たい金属のキーホルダーが凄く暖かく感じました!

自転車で流れるウィンカーは実は記憶にないのですが、私はリトラの自転車に乗ってました!
2017年6月19日 18:24
こんにちは

私は古い日産ローレルだったかブルーバードだったかのウインカーを真っ先に思い浮かべます。あれが最初だったのではないでしょうか。
オレンジ色のウインカーではなく、赤いストップランプのところが3つ流れるようになってました。
当時は見つけるとかっこよくて、うれしくなったものです。
レクサスでやってしまったのはちょっと嫌ですね。
もっとオリジナル性の高い、唯一無二の価値を提案して欲しいブランドだと思います。
コメントへの返答
2017年6月24日 0:43
こんばんは~。

車でも流れるウィンカーがあったのですか?!でも言われてみればそんな記憶があるようなないような・・・。
昔の車ってウィンカーがブレーキランプと兼用だったから、ウィンカー出すとブレーキは片目でしたよね。ってことは、流れるウィンカーもそういう感じだったってことですよね。

個人的には流れるウィンカーって凄くミーハー(←死語ですかね)に感じるので、レクサスでこれを見るのは正直残念ですね・・・
2017年6月19日 19:08
そーそー、トラック野郎(笑)懐かしい~。

…ってA6試乗の時にアウディの営業さん(私と同年代)に言ったら、めっちゃ苦笑いされました。
(;^ω^)「よけーな事言わんといて。今の若い子ら知らんのやから…」

凝った光り物って修理代の心配が…


コメントへの返答
2017年6月24日 0:44
確かに若い方は流れるウィンカーが昔流行ったものだとは知らないかもしれませんね。まぁ知っててもかっこいいと思う方が多いかもしれません。

でも軽自動車で流れるウィンカーはもっと嫌だなあ・・・。流行るならせめてオプションにしてほしいです。
2017年6月19日 22:42
ウチの奥さんも流れるウィンカー見るとトラックみたいって言いますっけ(σ*´∀`)笑
コメントへの返答
2017年6月24日 0:45
お若いと思われるしろまるさんご夫婦でさえ、トラックのイメージですか?!

意外です(~_~;)
2017年6月19日 23:11
流れるウインカー、LEDが1個でも切れるとASSY交換で大きな出費なんだろうなぁ、って思ってしまいます。
まぁ、ASSY交換が苦痛とも思わない購入層かもしれませんが・・・(^^;)

トラック野郎、日曜の昼間に放送してたので家族と見てましたが、お色気シーンが出た時の居づらさに子供ながら困ってたのを思い出しました(^^;)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:47
実際そのあたりはどうなんでしょうね。LEDは長寿命ですけど、流れるウィンカーだと余計な制御が入ってくるので、意外と壊れやすいのであれば一個壊れても大丈夫なように作られているとか・・・。

トラック野郎は確かにお色気シーンが時々ありましたねー。自分はどんな気持ちで見ていたのか全く記憶にありません(~_~;)。というか、日曜日の昼間に放送されていたとは・・・。
2017年6月19日 23:43
プレゼントのキーホルダーは、すごく凝った作りですね。
字も綺麗で、「おねいさん」になった感じですね。

流れるウインカーと言えば、ワタシはダンプとかバスを
思い浮かべます。(^^;;
LEDをつかった光り物はドイツ車が上手いんですよね~。
今じゃ日本車のミドルクラスにもLEDがどんどん採用されてきているので、ほんとうに流行るかも知れませんよ。
コメントへの返答
2017年6月24日 0:50
昔の幼い頃の娘を思い出しながらこのキーホルダーを見ていたら、懐かしく、そして寂しさも感じてきました。ただ、大きくなっても家族思いの優しい娘には変わりないで、そこはホッとするところです。

好みの話ではありますが、私は流れるウィンカーに対し青い装飾LEDと同じイメージを持っていてオッサンには厳しいややミーハー的な装備と思っているので、流行るならオプションにしてほしいなぁと思っています。ま、そのうちこれが当たり前になれば目立つこともなくなるのでしょうけど、目立ってしまう今は絶対に乗りたくない(笑)。
2017年6月20日 2:43
今時の流れるウィンカーは、切れ感がキツくて馴染めませんわ〜。
やっぱ、昔の球の方が自然な感じがします。

奥様、私と一緒です・・・爆
大型バスの上下に分かれとるやつネ!
ダブルさん、よく画像見つけましたね。
現存しているのは、ほとんど無いと思われます。
たまに、物置代わりになっている朽ち果てそうなのがありますが・・・。

勿論、トラック野郎もドストライクですわ〜。
自転車にメチャ長い泥よけ付けたり、缶ジュースのプルタブをつないで垂らして、ジャラジャラやったり・・・。
プルタブが、取れる時代でしたから〜笑!!

そうそう、自転車に装備されていた流れるウィンカーは、「フラッシャー」って言ってませんでした?

アブデカレパードは、近所に棲息しています。
割と若そうなんだけど、ふけ顔のアーティストっぽい人が運転してました・・・謎
コメントへの返答
2017年6月24日 0:52
今の流れるウィンカーは昔よりも洗練されて本当に綺麗に光るとは思いますけど、トラックとバスの装備として見てきた私としては、今さら感とミーハー感がありまして・・・。

以前は観光バスでも多く見かけましたね。修学旅行なんかで自分が乗るバスが流れるウィンカーだったりすると当たり感があって嬉しかったのを覚えています(笑)。画像のバスは路線バス??ググったら、この画像がたまたま出てきました。

自転車の泥除け、ありましたね~~。私はそっち系じゃなかく、リトラとメーターに憧れた派です。リトラはたまたま乗る事が出来ましたが、メーターは親に無駄なものだと言われ装着に至らず・・・。
自転車の流れるウィンカーって私は記憶がないのですが、やっぱり自転車でも流行っていたんですね。

あぶ刑事のレパードは紺色よりもゴールドの方がイメージが強いですけど、後期の3Lも出てましたよね。ソアラよりも若々しいイメージがあったのは間違いなくあぶ刑事のおかげだと思います(笑)。ふけ顔さんには似合わない車?!
2017年6月20日 19:45
トラック野郎もバスも思い浮かびません^^;

一番星?のレプリカは北九州かどこかでたまに開催されているデコトラのオフ会みたいなやつに来たとみん友さんのブログで見ました。

個人的には視界に入りやすいのかそうでもないのか微妙な感じがします。

あっ、グラサンは分かります(笑)
コメントへの返答
2017年6月24日 0:55
>トラック野郎もバスも思い浮かびません

あらっ??若さをアピールしてますね!!

トラック野郎のせいで小学時代に一時デコトラが好きになった事もありましたが、今でもオフ会みたいなのがあるとはびっくりです!

流れるウィンカーは安全性とははほぼ無関係の飾り物だと思います。というか、リヤウィンカーには採用してほしくないです。ただでさえLEDウィンカーは眩しいのに、更に流れるって・・・。
2017年7月2日 17:50
ですよね。。
あのウィンカー嫌いです。
LEDチューブのライトも、キャバクラか、、
と思ってしまうのに。。
(軽自動車のグリル装着率高いのも手伝ってるかも)
デコトラか、、、ナイトライダーか。
ちょっと前なら、
マーシャルカーのストロボのバルブを入れていたり、
ちょっと、イッテルセンスというか。。

ま、流行るんですかねぇ。。

ブレーキランプなら、急制動時は点滅、
というタイプあったような。。
それは悪くはないと思うのですが。。
コメントへの返答
2017年7月2日 23:12
まぁ時代の流れというか、こういうものが受け入れられる時代なんでしょうね。新しい車のこれ見よがし的な派手なメッキ顔とか装飾LEDとかを見ていても、このウィンカーがウケるのも分かる気がします。これに嫌悪感を示すのはきっと昔ながらの車好きで昭和的オッサンくらいですかね・・・。意外と車好きじゃないオッサンはこの手の装備にイチコロな気がします(笑)

ブレーキランプの点滅、あれアリですか?!(笑)。意外です。あれって、若干ヤンキー仕様でしたよね?!

2017年7月2日 23:45
あ、アリかな、としたのは、
急制動の時だけ、のタイプですよ。
ちかちかちか、とトラックでもつけてたアレではなく、
普段は普通に光るタイプ。。
コメントへの返答
2017年7月6日 12:42
返信遅くなってすみません(~_~;)

急制動時にだけ点滅するってのがあるんですね。すみません、知りませんでした…。国産じゃなく外国の車?

プロフィール

「2か月ぶりにアコードが戻ってきました! http://cvw.jp/b/166682/47772962/
何シテル?   06/10 00:10
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation