• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月30日

「太陽にほえろ!」で懐かしむ(37) ~登場車輌まとめ編~


先週から随分と涼しくなりましたね。カラッとした空気がとても気持ちよく、帰りは連日サンルーフを開けて車を走らせました。木曜日は夜空がとても綺麗で、帰宅してすぐにデジイチでパシャリ。そろそろこんな雲が出はじめるんだなぁと秋を感じた夜でした。








そして今日は台風の影響で朝から雨。午後からは急に風が強くなり時折強い突風もありましたが、山口は台風のコース上の左側だったこともあり、あまり構える事はありませんでした。

いつものゴミ出しや買い物は風が強くなる前の午前中に全て済ませ、親父の入院先である病院は今日は行きませんでした。








6月にフォグのバルブをLEDに交換しましたが、その後雨の中を走行したら運転席側のフォグユニットに水が浸入してリフレクターが黒く変色してしまい(恐らく錆と思われる)ユニットを交換するはめになりましたが、交換と同時にバルブの台座に気密性を上げる簡単な改良を加えたところ、今のところは大丈夫そう・・・。

とはいえ、やや信頼性に欠ける改良なので雨の日はなるべく派手な水溜まりを避けて走っていて精神衛生上よろしくないので、近いうちにもっとしっかりした改良を施そうかと思っています。この先パッキンが硬化してきてまたフォグユニットが錆びてしまったらたまったもんじゃありませんから・・・。










さて!

久しぶりの太陽にほえろネタです。



ファミ劇の再放送はもうとっくに終わって私のネタも一旦は終わりましたが、まとめ記事としていくつかアップしておきたいと思っていまして、今回は登場した七曲署の覆面車や、劇中で「おっ?!」って思った車をアップしておこうと思います。


因みに、私が再放送で録画をスタートしたのが475話あたりから。そこからPART1最終話の718までとPART2の全12話までに登場した車で、今回拾った台数は全55車。車名、型式、ボディカラー、ナンバー、そして登場していた放送回数を記していますが、映像から全てを拾っているので不明な点は不明と書いております。もし情報をお持ちの方は教えていただけると幸いです。



何度も書いておりますが、完全に太陽にほえろマニア限定のネタですので、好きじゃない方はスルーしてくださいね。





それでは早速・・・。









◆クラウン 4HT スーパーサルーンターボ
◆型式      :MS110(前期)
◆ボディカラー  :ノーブルパールマイカ
◆登録ナンバー :・6-14
◆特記事項    :4AT・ムーンルーフ仕様
◆登場話     : ~501話

この車が登場していた小中学生時代も太陽にほえろは見ていましたが、登場車輌には全く興味はありませんでした。M-TEUを搭載したこのスーパーサルーンターボはS110登場から約1年後に追加されたようですね。
因みにこのクラウンが活躍していた放送は501話までと書いていますが、502話から513話まで諸事情で録画しておらず、その期間登場していた可能性があるのでご了承ください。






◆チェイサー 4ドアセダン SGツーリング
◆型式      :GX61(前期)
◆ボディカラー  :サンセットレッドメタリック
◆登録ナンバー :31-73
◆特記事項    :5MT・ムーンルーフ仕様
◆登場話     : ~482話

私がマークⅡ三兄弟に興味を持ち始めたのがX60系の後期から。前期型は私の中では正直地味な印象だったのであまり好きではありませんでした・・・。






◆ソアラ 2.8GT-EXTRA
◆型式      :MZ11(前期)
◆ボディカラー  :ホリゾンタルトーニング
◆登録ナンバー :75-59
◆特記事項    :5MT
◆登場話     : ~518話

当時Z10ソアラの中では最高級グレードだった2.8GT-EXTRA。初代ソアラの前期型といえばこの色というイメージがあります。

今じゃ考えられないけど、太陽で活躍していたこのソアラが5MT車だったってところが素敵すぎます。





◆セリカXX 2800GT
◆型式      :MA61(前期)
◆ボディカラー  :シルエットトーニング
◆登録ナンバー :34-74
◆特記事項    :4AT・ナビコン・本皮シート仕様
◆登場話     :477~574話(全98話)

ラガー刑事登場の476話とほぼ同時の477話から登場。よって、セリカXX=渡辺徹さんというイメージが強く、これはも太陽にほえろファンの共通した印象かもしれませんね。登場回数は歴代3位の98話分。この車とのちに登場するブラックマスクセリカは私の青春時代の全てでした。

60セリカXX(前期~後期)のカタログネタはこちら






◆カローラクーペ レビン-S
◆型式      :TE71(後期)
◆ボディカラー  :バージニアイエロー
◆登録ナンバー :27-30
◆特記事項    :5MT・ムーンンルーフ仕様
◆登場話     :480話

七曲署の覆面カーではなく水原ゆう紀さんが操る逃走用の車両で480話のみ登場。レビン-SでありながらAPEX用の切削アルミホイールを履いたちょっと謎の仕様です。






◆チェイサー 4HT アバンテ
◆型式      :GX61(前期)
◆ボディカラー  :クルージングウェイブトーニング
◆登録ナンバー :31-74
◆特記事項    :4AT
◆登場話     :489話

警視庁一課の車として489話のみ登場。






◆セリカLB 1800ST
◆型式      :SA60(前期)
◆ボディカラー  :フリーウェイレッド
◆登録ナンバー :97-11
◆特記事項    :
◆登場話     :494~502話(全9話)

主にジプシー用として活躍。

60セリカ(前期)のカタログネタはこちら






◆ビスタ 4ドアセダン 1800VX又はVE
◆型式      :SV10(前期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :84-94
◆特記事項    :
◆登場話     :510~516話(全7話)

車の性格とは裏腹に、かなり激しい使われ方をしています。4人乗車でのスピンターンなどもあり。七曲署の覆面カーで活躍していましたが、516話ではなぜか犯人役の車として再登場します。






◆セリカスープラ 北米仕様
◆型式      :A60系(前期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :ライトブルーメタ(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :カナダロケ
◆登場話     :519~520話

ロッキー殉職の回で、実際にカナダのロッキー山脈での撮影ということで、現地の足として北米仕様のスープラが登場。






◆クレシーダ 北米仕様
◆型式      :X60系(前期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :こげ茶(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :カナダロケ
◆特記事項    :4AT
◆登場話     :519~520話

上記スープラと同じく、カナダロケで登場。






◆ルノー16
◆型式      :詳細把握しておらず
◆ボディカラー  :黄色(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :・・-・1
◆特記事項    :
◆登場話     :521・596話

ボギーの愛車。ボギー殉職の回である596話では悪役のトラックに追い詰められスクラップ状態になってしまいます。






◆ソアラ 2.8GT-LIMITED
◆型式      :MZ11(前期)
◆ボディカラー  :リミテッドクォーツトーニング
◆登録ナンバー :18-48
◆特記事項    :5MT
◆登場話     :523~553話(全31話)

523話「ゴリさん、死の対決」から登場。ソアラ2.8GT-EXTRAも充分すぎる高級車でしたが、まさか超高級グレードのLIMITEDまでが登場するとは思いもしませんでした。みん友さんの情報でこの車が5MTだったのを知ってぶったまげました・・・






◆コロナ 4ドアセダン 1800EXサルーンAD
◆型式      :ST140(前期)
◆ボディカラー  :アドバンストーニング
◆登録ナンバー :47-76
◆特記事項    :ナビコン付き
◆登場話     :525~531話(全7話)

ゴリさん殉職の525話から登場。非力な1S-UエンジンのEXサルーンADでありながらかなり手荒い扱いを受けていました。






◆クラウン 4HT 2400スーパーサルーンターボディーゼル
◆型式      :S110系(後期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :白(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :12-86
◆特記事項    :
◆登場話     :534~564話(全31話)

2400ccのディーゼル車ということで映像からかなりもっさりとした動きをしているのがよく分かりますが、それでもスピンターンをする回がありました。







◆カローラⅡ 3ドアHB SR
◆型式      :AL21(前期)
◆ボディカラー  :サーフライドツートーン
◆登録ナンバー :32-25
◆特記事項    :
◆登場話     :547話

547話「ドックの恋愛術」でドックのプライベートカーとして登場。







◆ターセル 5ドアHB VE
◆型式      :AL21(後期)
◆ボディカラー  :シルキートーニング
◆登録ナンバー :把握しておらず
◆特記事項    :
◆登場話     :547~548話

上記カローラⅡと同じく547話「ドックの恋愛術」で登場。マミーの足として翌548話でも登場します。また、オープニング映像でもマミーと一緒に映りますが、2度しか登場しないためほぼ印象に残らなかったという・・・






◆ソアラ 2.0GT
◆型式      :GZ10(後期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイト
◆登録ナンバー :44-50
◆特記事項    :4AT
◆登場話     :556~667話(全112話)

556話 「南国土佐・黒の推理」から登場。登場回数としては七曲署の覆面カーの中で最も長く、最後はセリカXX同様に大ジャンプで有終の美を飾りました。今見てもこのソアラのスタイルやディテールは端正でかっこいいなぁと感じます。

Z10ソアラ(後期)のカタログネタはこちら






◆セリカXX 2800GT
◆型式      :MA61(前期)
◆ボディカラー  :シルエットトーニング
◆登録ナンバー :46-02
◆特記事項    :サンルーフ仕様・テールゲートスポイラー付き・高知ロケ
◆登場話     :556・557話

高知ロケの現地カローラ店の貸し出し車輌と思われ、七曲署用の2800GTとは仕様が違います。






◆セリカXX 2800GT
◆型式      :MA61(前期)
◆ボディカラー  :シルエットトーニング
◆登録ナンバー :46-02
◆特記事項    :高知ロケ
◆登場話     :556話

上記と同じ高知ロケで使用された車輌で556話のみに登場。ナンバーは上記車輌と同じ46-02ですが、テールゲートスポイラーがなく、何らかの理由で上記車輌とは違うこの車輌で撮影されたのでしょう。ナンバーはお得意の作り物だと思われます。






◆セリカクーペ 1800SX
◆型式      :TA63(前期)
◆ボディカラー  :フリーウェイレッド
◆登録ナンバー :33-11
◆特記事項    :高知ロケ
◆登場話     :556・557話

高知ロケで犯人の逃走車両として登場。上級グレードではありませんが、GT系と同じ径の14インチホイールを履いているので見栄えは悪くありません。EFI仕様ですが動弁形式がOHVの3T-EUエンジンを搭載しています。

60セリカ(前期)のカタログネタはこちら






◆カムリ 1800ZX
◆型式      :SV10(前期)
◆ボディカラー  :淡いアイボリー(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :89-33
◆特記事項    :高知ロケ
◆登場話     :556・557話

高知ロケでマミーの足として登場。トヨタカローラ高知の車両のオンパレードですね(笑)。グリルにはJAFのエンブレムが取り付けてあります。






◆チェイサー 4HT アバンテTWINCAM24
◆型式      :GX61(後期)
◆ボディカラー  :淡いアイボリー(名称把握しておらず)
◆登録ナンバー :41-88
◆特記事項    :
◆登場話     :559~584話(全26話)

1G-GEU(ツインカム24)搭載のこのチェイサーが登場した頃は、クラウンも2400ターボディーゼルから1G-GEU搭載のロイヤルサルーンに入れ代わり、既に活躍中だったソアラ2.0GTを含めて計3台のツインカム24車輌を楽しめた素晴らしい時期でした。甲高い24ビートは今でも惚れ惚れしてしまう憧れの音でした。






◆コロナ 5ドア 1800EXサルーン
◆型式      :ST150(前期)
◆ボディカラー  :シルバーメタリック
◆登録ナンバー :90-89
◆特記事項    :
◆登場話     :566・567話

2話のみ七曲署の覆面車輌として登場。当時T140コロナが大好きで、逆にFF化されたこの150コロナは猛烈に嫌いだったのですが、今見ると意外と奥深いデザインをしているというか、若さゆえ理解できなかった部分があるなぁと感じる車です・・・






◆クラウン 4HT 2000ロイヤルサルーンTWINCAM24
◆型式      :GS121(前期)
◆ボディカラー  :パールシルエットトーニング
◆登録ナンバー :24-09
◆特記事項    :5MT
◆登場話     :576~632話(全57話)

登場した歴代クラウンの中で最もフットワークの軽い動きを見せたのがこのGS121クラウン。特にドックが扱うシーンでは華麗なドリフトやサイドターンが多く見られ、とてもクラウンとは思えないシャープな動きに見えました。そのせいもあって、私の中でクラウンといえばこの前期GS121ツインカム24というイメージになってしまいました。

S120クラウン(後期)カタログネタはこちら







◆セリカクーペ 1800GT-TR
◆型式      :TA63(後期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :86-65
◆特記事項    :5MT
◆登場話     :578~658話(全81話)

やはり太陽にほえろの劇中車といえばこれ。通称ブラックマスク。多くの方がこの車で熱い走りをし、カーアクションという面でもこのGT-TRが最も多くのシーンで活躍したんじゃないかと思います。
セリカXXと並んで私の青春時代を埋め尽くしてくれた車です。

60セリカ(後期)のカタログネタはこちら






◆セリカXX 2000Gターボ
◆型式      :MA63(後期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイト
◆登録ナンバー :86-62
◆特記事項    :4AT
◆登場話     :597~605話(全9話)

短期間でしたが、これが登場した時は感動しました。ブラックマスクと共にMCしたセリカXXも大好きで、やはりこの車のことばかり考えていた中学生時代を思い出します。初登場はボギーが殉職する597話。この時期、このセリカXX-Gターボ、ソアラ2.0GT、セリカクーペ1800GT-TR、クラウン2000ロイヤルサルーンツインカム24の計4台どれもが160PSという、何とも豪華な顔ぶれでした。
因みにナンバーは「品川59 86-62 て」。GT-TRと僅か3台違いの登録車輌です。

60セリカXX(前期~後期)のカタログネタはこちら







◆セリカクーペ 1800SX
◆型式      :TA63(前期)
◆ボディカラー  :スマッシュホワイト
◆登録ナンバー :86-65(作り物)
◆特記事項    :
◆登場話     :607話

秋野太作さんがゲスト出演だった607話「狼を追え!」で、GT-TRの替え玉として登場。ライトをライズアップさせた時の顔は正直マニアじゃないと違いが分からないかもしれないというナイスな替え玉チョイス。替え玉ということで86-86のナンバープレートは作り物です。

60セリカ(前期)のカタログネタはこちら







◆セリカスープラ フランス仕様
◆型式      :A60系(後期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :濃紺(名称は把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :フランスロケ
◆登場話     :608・609話

フランスロケで使われたセリカスープラ。顔はセリカXXですが、後ろは4気筒セリカLBと同じです。4気筒セリカのLBも後期型になって後ろがかっこよくなりましたが、この組み合わせもかっこいいですね。






◆MR-2 G-LIMITED
◆型式      :AW11(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイトⅡ
◆登録ナンバー :37-80
◆特記事項    :
◆登場話     :614話

614話 「17才」の1話限り、それもととても短いシーンで登場したAW11-MR-2・G-LIMITED。車が車だけに、登場した瞬間は「おお!!」と思いました。

AW11 MR-2(後期)のカタログネタはこちら






◆ソアラ 2.0VR?
◆型式      :GZ10(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイト
◆登録ナンバー :44-50(作り物)
◆特記事項    :2.0GTの替え玉
◆登場話     :617話

617話 「ゴリさん見ていてください」に登場したソアラ2.0GTの替え玉車輌です。ただし、617話は替え玉が車両がいくつも出てきまして、最初に前期型ボディが登場。そのあとイントラ社製のアルミを履いた後期型の2.0VRらしき車両が登場。しかし本来VRはサイドデカールがあるのにこの車輌にはない・・・。VXにVRのアルミを履いているのか。サイドには手作りっぽいTWINCAM24.SOARERのステッカーまでが・・・。そして最後のシーンでは前期型に後期2.0GT用のアルミを履いた車両までもが登場。一番最初に登場した車輌なのかも。

とにかく617話は謎の仕様のソアラが数台登場するという結構楽しめる回でした。






◆カリーナ 1600ST-X
◆型式      :AT151(前期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :36-89
◆特記事項    :
◆登場話     :618話

このカリーナも618話限り七曲署の覆面車輌として登場。1600ST-Xのみエアロが標準のスポーツモデルです。






◆スプリンター 4ドアセダン 1600SR
◆型式      :AE82(前期)
◆ボディカラー  :シルバーメタリック
◆登録ナンバー :・8-79
◆特記事項    :
◆登場話     :621・622話

2話限りで七曲署の覆面車両として登場。セダンは1500ccが主流ですが、この車輌は1600ccのEFIエンジン4A-ELUを搭載した最上級モデル。ベージュ系の内装色だとブロンズガラスになりますが、残念ながら外装色がシルバーだとグレー内装となり普通の青ガラス。上級グレードに見えないのが残念です。







◆ビスタ 4ドアセダン 2000VXツインカム
◆型式      :SV12(後期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :18-30
◆特記事項    :サンルーフ(メタルトップ)、リヤスポ付き
◆登場話     :629~634話(全6話)

これまでサンルーフ仕様の覆面車輌は何度か登場していますが、天井に顔や体を出してのアクションシーンをした車はこのビスタだけかと。3S-Gのエンジン音は個人的には好きではありませんでしたが、このビスタを含めて合計4台の3S-G搭載カムリ&ビスタが活躍していたんですよね~。ちょっと驚きです。






◆クラウン 4HT 3000ロイヤルサルーンG
◆型式      :MS125(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイト
◆登録ナンバー :36-80
◆特記事項    :ガラスサンルーフ仕様
◆登場話     :635~681話(全47話)

ビスタVXツインカムと入れ替わりで登場。前期型の3000ccは販売期間が短く、意外と珍しいかも。さすがに3000ccともなると動きがモッサリしていて、カーチェイスには向かないとすぐに分かりましたが、それでもスピンターンやサイドターンをさせられるのは太陽ならではですね。

S120クラウン(後期)のカタログネタはこちら






◆カリーナ 4ドアセダン 1600GT-R
◆型式      :AA63(後期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :29-24
◆特記事項    :
◆登場話     :637・638

A60カリーナは兄弟車だったA60セリカとT140コロナと共に大好きでしたが、太陽に登場したこのカリーナは4A-Gを搭載した後期型のGT-R。A60カリーナは後期型になって更に一年後にフルカラードバンパーに変更されるというセリカやコロナとは違うちょっと変わった変更履歴を持っていました。

A60カリーナ(後期)のカタログネタはこちら






◆クレシーダ(北米仕様)
◆型式      :X60系(前期)(詳細グレード把握しておらず)
◆ボディカラー  :ブラウン(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :ハワイロケ
◆登場話     :639・642・643

ハワイロケでボスの足車として登場。シートに座ると自動でシートベルトが装着される「パッシブシートベルト」が作動してる映像を見た時はちょっと衝撃的でした。確か初代アコードクーペにもこれが標準だったような・・・。






◆セリカスープラ(北米仕様)
◆型式      :A60系(後期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :ライトブルーメタ(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :ハワイロケ
◆登場話     :642

ハワイロケで主にドックが運転。そこそこのカーアクションがあって楽しめる回でした。







◆カローラFX 3ドア 1600SRフルカラースポーツ仕様
◆型式      :AE82(前期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :79-13
◆特記事項    :
◆登場話     :645・646・649話

セリカ1800GT-TRの代役として登場したのかと思いましたが、同じ放送話でどちらも登場していたのでそういうわけでもなさそう・・・。まぁ放送日と収録日は一緒じゃない事が多い気がしますけどね。






◆セリカXX 2000G
◆型式      :GA61(前期)
◆ボディカラー  :スマッシュホワイト
◆登録ナンバー :51-58
◆特記事項    :
◆登場話     :635・658話

前期型でありながらドアミラー仕様なので、マイチェン直前のモデルか、あとでドアミラーに変更した車輌と思われます。

635話ではトシさんの足として、そしてラガー殉職の回でもある658話では暴力団の足として僅かな時間ですが登場しました。

A60セリカXX(前期~後期)のカタログネタはこちら







◆カムリ 2000XSツインカム
◆型式      :SV12(後期)
◆ボディカラー  :ブラックメタリック
◆登録ナンバー :21-21
◆特記事項    :
◆登場話     :658話

ラガー殉職の回である658話にラガーの足として使われました。リヤスポ付きでハーフシェードガラスでもないので漢グレードのXSツインカム。






◆カムリ 2000ZXツインカム
◆型式      :SV12(後期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :21-19
◆特記事項    :ムーンルーフ・リヤスポ付き
◆登場話     :659~683話(全25話)

リヤスポ付きでブロンズガラスではないので当初は漢グレードのXSツインカムかと勘違いしていましたが、みん友さんのご指摘でZXツインカムであることが発覚。よく見たらハーフシェードガラスでした。どうやら後期型になって途中からブロンズガラス仕様が出た模様・・・。トヨタは青内装にブロンズガラスを採用しませんね。






◆クラウン 4HT 3000ロイヤルサルーンG
3000ロイヤルサルーン Sパッケージ
◆型式      :MS125(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイト
◆登録ナンバー :36-81
◆特記事項    :
◆登場話     :665話

峰竜太さんが悪役としてゲスト出演した665話でボスの足用として登場。この回を含めてこの頃ずっと登場していたクラウンの3000ロイヤルサルーンGとはナンバーが一つ違い(いつも出ている車輌は36-80)。


※2020年12月  拝一刀さんより、36-81のクラウンはロイヤルサルーンGではなくロイヤルサルーンに“フロントスポイラー HR規格タイヤ&アルミホイール、リヤスタビライザー”のセットオプションが付いた「3000ロイヤルサルーン Sパッケージ」との情報を頂きましたので修正しておきました。ありがとうございました。

S120クラウン(後期)のカタログネタはこちら






◆ビスタ 5ドア 2000VSツインカム
◆型式      :SV12(後期)
◆ボディカラー  :シルバーメタリック
◆登録ナンバー :18-31
◆特記事項    :
◆登場話     :668~692話(全25話)

このビスタが登場した頃の七曲署の覆面は、カムリ・ビスタ・クラウン、という少々華やかさに欠けるラインナップだと感じていましたが、それでも3台の中ではこのビスタが最も背が低く、結構スポーティに見えました。
この車輌は漢グレードであるVSツインカムです。






◆セリカ 1600GT
◆型式      :AT160(前期)
◆ボディカラー  :ホワイト
◆登録ナンバー :17-53
◆特記事項    :
◆登場話     :676~700話(全25話)

ついにセリカもFF化され、前につんのめった様になったスタイルに当時は拒絶反応がありましたが、久しぶりに見るとリヤオーバーハングをあえて短くしてイタリアンチックとしたこのT160も悪くはないと思いました。2000GT-Rではなく1600GTというところが渋いですね。






◆カローラレビン 3ドア 1500SRスポーツパッケージ
◆型式      :AE85(前期)
◆ボディカラー  :シルバーメタリック
◆登録ナンバー :88-71
◆特記事項    :
◆登場話     :677話

677話の「あなたを告訴する!」でデュークの足として登場。前期型のイヤーモデルチェンジで追加されたスポーツパッケージ仕様で、フロントスポイラーやスポーツシートが標準でした。

AE85・86 カローラレビン(後期)のカタログネタはこちら






◆クラウン 4HT 2000ロイヤルサルーン・スーパーチャージャー
         Sパッケージ
◆型式      :GS121(後期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイトⅡ
◆登録ナンバー :62-40
◆特記事項    :
◆登場話     :681~718話(全38話)
           PART2 1~12話(全12話) 

前期型の2000ccはフォグランプがバンパー内にありましたが、後期型はグリル内にビルトインされゴージャス感がアップ。残念だったは、以前出ていた2000ロイヤルサルーンTWINCAM24と比べて動きがもっさりしていたことでしょうか。
PART2でも引き続き活躍し、期間としては全50話と意外と長く活躍しました。

※2020年12月  拝一刀さんより、このクラウンは“フロントスポイラー、HR規格タイヤ&アルミホイール、リヤスタビライザー”のセットオプションが付いた「Sパッケージ」との情報を頂きましたので追記しておきました。ありがとうございました。

S120クラウン(後期)のカタログネタはこちら







◆セリカ(北米仕様)
◆型式      :T160系(前期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :赤(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :ハワイロケ
◆登場話     :689話

689話の「キラウェア・大追跡」で現地ハワイでの足として登場。輸出仕様は知識不足なので詳細は分かりませんが、リヤエンブレムは「GT」と表記されていました。アルミホイールが国内セリカの中間グレード用と同じものに見えるのでGT-Rなどよりも1インチ小い13インチと思われます。






◆クレシーダ(北米仕様)
◆型式      :X70系(前期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :白(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :
◆特記事項    :ハワイロケ
◆登場話     :689話

上記セリカ同様、689話の「キラウェア・大追跡」で現地ハワイでの足として登場。主にトシさんが運転していましたが、最後は土手に突っ込むという結構衝撃的なシーンもありました。顔はクレスタの前期ですが、クレシーダってバンパーが大きいんですよね。






◆マークⅡ 4HT GTツインターボ
◆型式      :GX71(前期)
◆ボディカラー  :パールシルエットトーニング
◆登録ナンバー :23-74
◆特記事項    :
◆登場話     :693~699話(全7話)

当時それほど見かける事がなかったパールシルエットトーニングで、しかもGTツインターボというところがマニアにはたまりません。同時期にはレッドマイカのスープラ3000GTも活躍していたので、この時期の七曲署の覆面車輌は意外と華やかに感じました。

X70系マークⅡ(前期)のカタログネタはこちら






◆スープラ 3000GT
◆型式      :MA70(前期)
◆ボディカラー  :レッドマイカ
◆登録ナンバー :41-58
◆特記事項    :
◆登場話     :695~701話(全7話)

七曲署の覆面カーとしてはジプシーカーだったセリカ以来の赤いボディカラー。グッとワイドに見える顔と艶やかな色、そして3000ccターボのオーラがたまりませんでした。セリカXX同様に、リトラを上げた顔も抜群にかっこいいんですよね~。

A70スープラ(後期)のカタログネタはこちら






◆スープラ 2000GTツインターボ
◆型式      :GA70(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイトⅡ
◆登録ナンバー :86-02
◆特記事項    :4AT
◆登場話     :702~718話(全7話)
           PART2 1~12話(全12話)

スープラ3000GTと入れ替わる様に登場。3000ccのワイドボディの迫力と比べると少し寂しい感じは受けますが、それでも充分に迫力がありますね。うちの裏に住んでた幼馴染がこれのMTに乗っていましたが、デジパネが鮮やかで感動したのを覚えています。
太陽ではエアロトップ車が登場してくれると嬉しかったけど、天井をオープンにして走ってたら警察車両としてあまりにもミーハーか・・・。パトライト天井に置けないしね(笑)

A70スープラ(後期)のカタログネタはこちら







◆ソアラ 2000GTツインターボ
◆型式      :GZ20(前期)
◆ボディカラー  :スーパーホワイトⅡ
◆登録ナンバー :65-62
◆特記事項    :ガラスサンルーフ 5MT
◆登場話     :702~718話(全7話)
           PART2 1~12話(全12話)

上記スープラと全く同じ702話でから最終話で活躍。PART2でも最後まで活躍し、全19話に登場。私はZ10ソアラが大好きですが、このZ20も端正なノッチバックスタイルであることには変わりなく、まさにZ10の正常進化版という感じ。私の会社の元後輩君が後期型2000GTツインターボのMTに乗っていたので運転させてもらったことがありますが、初期の1G-GT以上にターボラグが大きいと感じたのはなんでだろ。弄ってたのかな・・・。

Z20ソアラ(前期)のカタログネタはこちら






◆クラウン 4ドアセダン グレード不明
◆型式      :S110系(後期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :黒(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :99-11
◆特記事項    :橘係長専用車
◆登場話     :706~710話(全5話)

石原裕次郎さんの代わりに渡哲也さんが橘係長役として706話から登場。同時にこのクラウンが専用車両として使われるのですが、これまでに黒の覆面車輌採用はほとんど例がない事を思うと、意図的にそういう選択をしたということでしょうか。何となく西部警察で使われていた日産車輌もこういうイメージでしたが・・・・






◆クラウン 4ドアセダン グレード不明
◆型式      :S120系(前期)(詳細把握しておらず)
◆ボディカラー  :濃紺(呼称把握しておらず)
◆登録ナンバー :43-35
◆特記事項    :橘係長専用車
◆登場話     :710話

それまで乗っていたS110が犯人によって窓ガラスを銃撃され、代わりにこのS120セダンが登場。やはり渡哲也さんには渋いセダンを充てるなど、意図的に感じます。






◆カローラⅡ 3ドアリトラ 1500SR
◆型式      :EL31(前期)
◆ボディカラー  :レッド
◆登録ナンバー :30-26
◆特記事項    :
◆登場話     :716話

間もなく放送終了というタイミングで新たに車が登場するとは思いませんでした。このカローラⅡのイメージカラーがちょうど赤で、こういう色も時々登場してくれると嬉しいんですよね。ライトアップした時の顔もAW11のMR2っぽくて個人的には好きでした。









最後はちょっと雑ですが登場車輌の年表を記しておきます。その車の登場期間やどの車と入れ替えになったかなどが分かりやすいかも。










ということで、登場車輌まとめ編はこのあたりで。

次回は人物とテーマソング編でお送りしたいと思います。
ブログ一覧 | 太陽にほえろ | 日記
Posted at 2018/09/30 22:37:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

5/2 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

近場をドライブしてきました😊
WALLEさん

本日はリヤのLED取り付け
rescue118skullさん

残された黄色い痕跡
AXIS PARTSさん

旬の便り
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2018年9月30日 23:40
こんばんは。。。

圧巻・・・
懐かしいし、乗ったことあるのもあるし。
欲しかったものもある。。
という、この辺は年代でしょうかね。
そして、やっぱりソアラやスープラは
端正ですね。。。
多分、その時代のアキオは、よりマイナーな
レパード(あぶ刑事)やZ31推しだったかも。
Z 31がかっこええ(特にZR)と思ってた割に
32が出ると、すっぱり忘れ去って、32かっこええ
と言っていたのは秘密です。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:02
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

太陽ネタは最後にこういったまとめ記事で締めたいと以前から思っていたのですが、いかがだったでしょうか。

私はこの当時トヨタ車が圧倒的に好きだったのですが、70スープラや20ソアラのあたりがギリギリでそれ以降はトヨタから心が離れていきました。
日産だと、S11、S12、S13シルビア、それにZ31フェアレディ、30&32スカイライン、F31レパードが好きでしたね~。こういうった車が並ぶイベントも実は行って見たいです。
2018年10月1日 8:01
おはようございます。
私的には最初の4台が一番印象に残ってます。
特にクラウンターボはゴリさん、チェイサーはスコッチ、XXはドックでしょうか。
ソアラは皆で使ってた印象ですね。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:03
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

最初の4台というのはS110クラウンやX60チェイサー前期ですから私がまだそれほど太陽の車に興味をもっていなかった頃ですね。

XXは色々な方が運転されてましたが、確かにドックのイメージもありますね。ドックはどの車でも華麗に運転してたので、私の場合どの車という偏ったイメージがないかも(笑)。
2018年10月1日 10:32
いつかはソアラと思っていましたね。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:04
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

そんな事言って、今やレクサスに辿り着いてますやん!(爆)
2018年10月1日 11:46
コレ、製作スタッフでも
登場してる車をここまで
データ化してないと思うので
貴重な資料ですね!  (^_^;)
コメントへの返答
2018年10月6日 21:04
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

最後はデータ分析(ISO的・・・)。どうも仕事柄やっておかないと気が済まないようです(笑)。

ちょっとだけ正確性に欠けてる部分はありますが、分かりやすさはあると思います!
2018年10月1日 16:00
いやぁ~素晴らしい。
XXもセリカ・スープラもかなり登場していたんですね。
いい資料を見せていただいてありがとうございます。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:06
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

ありがとうございます!XXのみならず、スープラも2度登場しています。これが私の基準だったので、セリカDAYで実車を拝見してまだまだ知らないところが沢山あるんだなぁと感じました。

次回はスープラの内装も激写したいと思っています(笑)
2018年10月1日 17:57
これはもう車歴史の変遷を見るようです。
直線基調の車体が丸みを帯びていくところ。
フェンダーミラーからドアミラーへ。
ボディーカラーやホイール、どれをとっても貴重な記録ですね。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:07
虚無僧最前線さん、お久しぶりです!そして返信遅くなってすみません。

確かに仰る通りですね~。こうやって一気に並べていくと時代の変化が分かりますね。特にボディラインは、セリカXX登場あたりで一気に洒落た感じになり、そのあと流面形セリカやスープラ&ソアラの登場で丸みを帯びた感じになって・・・。流行りの境目を実感します。
2018年10月1日 18:52
コメント失礼いたします

いや~素晴らしいです
年表とは恐れ入りました

私の検分が確かなら、556話にだけ出てくるMA61のスポイラー無しは
レギュラーの3474ではないかと思います
よく見るとドアトリムが革シート仕様なのと、ヘッドレストかナビコンが見えたような記憶があります
恐らく、撮影し忘れたシーンを関東で撮り直したという感じでしょうか
間違っていたらすみません

次回の太陽ネタを楽しみにしておきます
コメントへの返答
2018年10月6日 21:08
80エヒメさん、こんばんはー。コメントありがとうございます。そして返信遅くなってすみません。

完全マニア視点な年表ですが、何となくでも伝わるものがあれば嬉しいです(~-~;)

556話のXXの件ですが、なるほど!!ドアトリムやヘッドレスまでは目がいきませんでしたが、あの短いシーンで皮のドア内張りとローバックシートのヘッドレストに目がいかれたとは完全にマニアですね!!(爆)。となると、あの田舎のシーンは高知ではなく関東近辺でそれらしい場所を見つけての撮影だったのですね。高知でわざわざ車を2台用意したのも妙だとは思いましたが、なるほど~!と思いました。
2018年10月1日 21:05
こんばんは

これまでも【太陽にほえろ!】ネタはたくさん拝見してきましたが、今回のを拝見して確信したことがあります。
ダブルさん、太陽にほえろ!じゃなくて、車見てたんでしょ。

ソアラやXXは、今でも保有してみたい車です。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:09
Shinさん、お久しぶりです!そして返信遅くなってすみません


>ダブルさん、太陽にほえろ!じゃなくて、車見てたんでしょ。


ドキッ!!(←多分、他の人もそう思ってるはず・・・)

でも、ちゃんとストーリーも楽しく見ていましたよ!車を軸に置きながらですが(笑)。
2018年10月1日 22:08
こんばんは。いや~太陽マニアが喜ぶネタ提供ありがとうございます。個人的にはZ10系ソアラや60セリカXX辺りが活躍していた頃が一番勢いがあったんじゃないですかねぇ。20ソアラ&70スープラの時代はどちらも2.0ツインターボだったので、「トップグレードの3.0GTじゃないのぉ」と残念がっていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2018年10月6日 21:11
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

マニア限定ネタなのですが、こんなに沢山の方からコメント頂けるとは(笑)。

私よりもお若い(はずの)Out Runさんが私と同じ60セリカXXをこよなく愛されていたのをブログで知ってちょっと驚いたのを覚えていますが、仰るとおりこの時代の登場車輌が一番華やかだった気がします。

スープラの3リッターターボが世に登場した時は、もうスペックの凄さに圧倒されて全く縁のない車にさえ感じました。故に、太陽にレッドマイカの3.0GTが出た時は「ぬぉーー!!!」と思いましたね。
2018年10月2日 8:32
一般人が見たらドン引きする車輌年表…変○過ぎてワロタw

カーキチへの処方箋・お薬手帳みたいになってますやん。
(;一_一)

なおその後、過剰摂取の副作用で更に重症化した模様…
コメントへの返答
2018年10月6日 21:12
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

そう、だからマニア限定ネタであり、そうじゃない方はスルーしてと書いたのです(笑)。まぁ興味のない方は年表までたどり着かないのでは?(笑)。


>カーキチへの処方箋・お薬手帳

違います。太陽にほえろ感染症への処方箋で副作用はありません。言ってみればビオフェ○ミンみたいな整腸剤的なもんで、少々見ても害はありません(爆)
2018年10月2日 11:50
いや〜〜、素晴しい!!

これだけ詳細に時系列でまとめあげるとは・・・。
マニアの境地ですな。

自分も振り返ってみると、この時期トヨタ車贔屓だったので懐かしい&リンク先のカタログも堪能させていただきました。
コメントが長くてクドい(反省)ですな・・・爆

Wikiの記事にリンクでも貼って、「劇中車の詳細はこちら」とかしてはどうです・・・笑
特に年表、スゴ過ぎです!
コメントへの返答
2018年10月6日 21:14
こんばんはー。返信遅くなってすみません。

まとめ記事は、自分の性格と技術系の人間にありがちな仕事柄のせいだと思っております(笑)。

この年代の話をすると、絶対に文が長くなりますよね!なんせ懐かしむのですからそりゃ色々と書きたい事があるわけで。
実はトヨタ車で懐かしみのカタログをまた書きたいのですが、なかなか時間が・・・。基本的に好きな車しかアップしないので狭い範囲での懐かしみネタになりますが、またいつかアップしたいと思ってますのでご贔屓よろしくお願いします!
2018年10月12日 7:45
おはようございます。
よくこんなに細かくまとめましたね~、素晴らしいですわ~。
やはりセリカとセリカXX、コロナ、カリーナ、クラウン辺りの出場回数が多いですね。セリカXXがこんなに同色で代わっていたのはビックリです。
ちなみに先日小学校の後輩が前から見たのでグレードは不明ですが、AA63カリーナセダンのGT系グレードの新車当時ナンバーのまま乗っていたのを見た時ビックリでした。その彼の家はAA63カリーナが好きで30年以上前からGT-TやGT-TRを所有していて無くなってしまった親父さんが好きだった様で今でもそれを引き継ぎ乗っていた光景を見て凄いと思った次第です。一時期は「ST」や「ジュン」迄所有していた家なんですよ。
私の中では1G系エンジンを積んだ車が出演していたのはどれも良かったですが最後の方で出た20ソアラや初代スープラの新車が発売されて間もなくこの番組へ出てたのは、やはり今と違って景気が良くなった頃なんだなぁ~って思う次第です。
コメントへの返答
2018年10月14日 20:41
こんばんはー!お褒め頂きありがとうございます。完全マニア目線の内容となってしまいました。


自分ではセリカXXの登場期間が一番長いのかと思っていましたが、実はソアラ2.0GTが一番でした。こういう年表はこういった事が一目で分かるので、まとめてみたかったんですよね~。
高知ロケでのセリカXXについては、どうもサンルーフ付きがメインでサンルーフなしの車は元々の七曲署の車で、それを使っていかにも高知で撮影したかのように見せかけて実は関東で撮影されたのでは?いう説があるようです(↑の80エヒメさん談)。なるほどと思いました。

60カリーナ好きのご家族の件ですが、複数台所有されていたということですね?60カリーナって凄く若々しく見えてかっこいいですよね。GT-TやGT-TRだと3T-GTEUツインカムターボエンジン搭載車ですね。しかもジュンなどの特装車もお持ちとは・・。


最後のスープラとソアラのツインターボ車両が2台同時に登場したのを知った時はびっくりしました。
2018年10月24日 14:22
こんにちは<(_ _)>

こうやって見ると太陽にほえろで使用された覆面車は沢山あるんですね♪太陽にほえろは始まった当初はトヨタとのタイアップがされておらず覆面車は外車だった頃があります、萩原健一の時にクラウンとセリカLBの態勢で始まり、以降はクラウン(もしくは高級セダン)とセリカ等の2ドア車の組み合わせで最終回までいったようです。私はリアルタイムで見てたのがXXが登場したあたりまでで、あとは再放送で見てたんですが今回ダブルさんがアップしてるクルマで「えっ?こんなのあったかな??」と思うクルマが沢山ありましたが…。
初期の時代からしたら覆面車も随分と良くなり、世の中の景気がかなり反映されてたように思いますね(●^o^●)
コメントへの返答
2018年10月28日 9:16
おはようございます。返信遅くなってすみません。

colt315さんは、XX登場以前をリアルで見られていたのですね。私も小学時代から見てはしましたが、それは好きで見ていたというより、我が家の金曜日の20時は必ず太陽が流れていたからです(笑)。でもXX登場あたりからは登場車両目的で積極的に見ていました。

昔はトヨタと無関係だったのですか~。知りませんでした。昔のスプリンターとかも出ていましたが、それ以前が外車だったのでしょうか。ソアラやXXが登場した頃って、結構宣伝効果があったでしょうね。

最後のほうは登場車種もバブリーでしたね。でも個人的には、A60セリカXX、ブラックマスク、、Z10ソアラ、S120クラウンの頃が一番好きでした。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation