
随分と涼しくなってきましたね。今日は日中でもそれほど暑いとは思いませんでした。
夏休み前から玄関横で咲き続けてくれていたトレニアは徐々につぼみが付かなくなってきて、いよいよ終わりかなという雰囲気です。

一方、9月にトレニアの横へ植えたマリーゴールドはこのところ急に元気になってきてどんどんつぼみが出てきて咲きまくっております。

突然変異なのか、オレンジ色の品種の株の中に二輪だけ黄色っぽい花が咲いていました。

先週からちょっとした日曜大工をしていまして、今日も午後から半日これを進めていたのですが、ようやく完成いたしました。このネタはまた後日・・・。

明日は午後から雨予報の山口ですが、奥様はパート先の方たちを乗せてランチに行くらしく、車を綺麗にしてほしいと先週から頼まれていたので、洗車というレベルではありませんが室内を清潔にし、外観も天井以外を軽く水洗いしてバリアスで拭いておきました。

先週DCMの艶出しスプレーで黒くしたドアミラーのこの部分は、一度雨に祟られましたがまだしっかり黒いままです。これまで全然黒くならなくて諦めていた部分だけに、ここが黒く続いていることが本当に嬉しいです。

グリルとバンパー開口部も真っ黒。水洗い後の拭き取りでも全く変化なしで助かります。

さて、私の愛用品であるDCMの「タイヤ用艶WAXスプレー」。非常に性能が良いという話はこれまでのブログで何度か書いてきました。
ただ・・・

ノズル形状がまずいのか、吹き付けるとまるで散水ノズルのストレートモードみたいにピーーーーーーっと出るのが最大の欠点・・・・。垂れるわ、飛び散って跳ね返ってくるわで、何とかならないものかとずっと思っていました。

で、今回新しく買った物を使ってみたら、僅かですが改善されていたように感じました。とはいえ、以前使っていたアーマーオールと比べたらまだまだ全然ダメ。

そこで、ホームセンターで霧吹きを買ってきてこちらに入れ替えて吹き付けてみました。
ところが

どんなにノズルの噴霧調整をしてもストレート状態のみで吹き出してとても使えたもんじゃない・・・・。むしろ今回のDCMの容器の方がまだマシなほどでした。
壊れているのかと思って、再度容器を空にして水を入れて確かめてみたら、ちゃんと綺麗に霧吹き状態になる・・・
つまり、液体の粘度が上がると霧吹き状態になりにくいってことか・・・

そこで、捨てずに取っておいたアーマーオールの空容器にDCMのWAX液を移し替え、再度吹き付けてみたら・・・

綺麗に霧吹き状態になりました。
さすがアーマーオール、ちゃんと粘度の高い液体に対応したノズルを使っているんですね。
でも何となくこのままじゃ悔しいので、ダイソーでこの手の化粧品用スプレー容器を買ってみてもう一度チャレンジしてみようかと思っています。
だって、アーマーオールの容器も外装紙が劣化していてこの先長く使うには厳しいものがありそうなので・・・・

4本ともホイールも洗ってタイヤWAXをしておきました。

もちろんダンクも。
せめて夕方から雨だと良かったのに・・・・

ついでにアコードのエンジンルームが汚れていたので、このタイヤWAXで綺麗にすることに。

久しぶりに綺麗になりました。

ハニカム部分はスプレー式での艶出しですが、先々週に吹き付けて以来何もしていないのにまだまだ艶があります。
さて、明日はたっぷり白いやつをがぶ飲みしてきます。
もちろんその日のうちに出しますけどね!
以上、白いのばっかりのブログでした・・・・(~-~;)
ブログ一覧 |
洗車ネタ | 日記
Posted at
2019/10/07 00:42:01