• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月07日

明日に向けて白いのを…(-_-;)



随分と涼しくなってきましたね。今日は日中でもそれほど暑いとは思いませんでした。

夏休み前から玄関横で咲き続けてくれていたトレニアは徐々につぼみが付かなくなってきて、いよいよ終わりかなという雰囲気です。








一方、9月にトレニアの横へ植えたマリーゴールドはこのところ急に元気になってきてどんどんつぼみが出てきて咲きまくっております。








突然変異なのか、オレンジ色の品種の株の中に二輪だけ黄色っぽい花が咲いていました。








先週からちょっとした日曜大工をしていまして、今日も午後から半日これを進めていたのですが、ようやく完成いたしました。このネタはまた後日・・・。








明日は午後から雨予報の山口ですが、奥様はパート先の方たちを乗せてランチに行くらしく、車を綺麗にしてほしいと先週から頼まれていたので、洗車というレベルではありませんが室内を清潔にし、外観も天井以外を軽く水洗いしてバリアスで拭いておきました。








先週DCMの艶出しスプレーで黒くしたドアミラーのこの部分は、一度雨に祟られましたがまだしっかり黒いままです。これまで全然黒くならなくて諦めていた部分だけに、ここが黒く続いていることが本当に嬉しいです。








グリルとバンパー開口部も真っ黒。水洗い後の拭き取りでも全く変化なしで助かります。








さて、私の愛用品であるDCMの「タイヤ用艶WAXスプレー」。非常に性能が良いという話はこれまでのブログで何度か書いてきました。






ただ・・・









ノズル形状がまずいのか、吹き付けるとまるで散水ノズルのストレートモードみたいにピーーーーーーっと出るのが最大の欠点・・・・。垂れるわ、飛び散って跳ね返ってくるわで、何とかならないものかとずっと思っていました。








で、今回新しく買った物を使ってみたら、僅かですが改善されていたように感じました。とはいえ、以前使っていたアーマーオールと比べたらまだまだ全然ダメ。








そこで、ホームセンターで霧吹きを買ってきてこちらに入れ替えて吹き付けてみました。








ところが












どんなにノズルの噴霧調整をしてもストレート状態のみで吹き出してとても使えたもんじゃない・・・・。むしろ今回のDCMの容器の方がまだマシなほどでした。


壊れているのかと思って、再度容器を空にして水を入れて確かめてみたら、ちゃんと綺麗に霧吹き状態になる・・・




つまり、液体の粘度が上がると霧吹き状態になりにくいってことか・・・








そこで、捨てずに取っておいたアーマーオールの空容器にDCMのWAX液を移し替え、再度吹き付けてみたら・・・














綺麗に霧吹き状態になりました。


さすがアーマーオール、ちゃんと粘度の高い液体に対応したノズルを使っているんですね。

でも何となくこのままじゃ悔しいので、ダイソーでこの手の化粧品用スプレー容器を買ってみてもう一度チャレンジしてみようかと思っています。
だって、アーマーオールの容器も外装紙が劣化していてこの先長く使うには厳しいものがありそうなので・・・・








4本ともホイールも洗ってタイヤWAXをしておきました。








もちろんダンクも。

せめて夕方から雨だと良かったのに・・・・








ついでにアコードのエンジンルームが汚れていたので、このタイヤWAXで綺麗にすることに。








久しぶりに綺麗になりました。








ハニカム部分はスプレー式での艶出しですが、先々週に吹き付けて以来何もしていないのにまだまだ艶があります。










さて、明日はたっぷり白いやつをがぶ飲みしてきます。









もちろんその日のうちに出しますけどね!





以上、白いのばっかりのブログでした・・・・(~-~;)

ブログ一覧 | 洗車ネタ | 日記
Posted at 2019/10/07 00:42:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

ヒルトン福岡シーホーク
空のジュウザさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

2月15日、ハッピーと北仲マルシェ ...
どんみみさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2019年10月7日 15:45
ド ピュ!
僕が使ってるタイヤWAXは
小さなスポンジが付いてて
塗り込むタイプです!
艶は控えめですが
ホイールなどに、顔射・・・
違った!
かかったりしないので
その点、のみで、それを使ってます
(^_^;)
コメントへの返答
2019年10月13日 23:31
返信が遅くなってすみません!

貧乏人な私は、少しでも多くタイヤに付着してほしいので、やはりスプレー式が好みなんですよね~。バリアスはクロスに吹いて拭きますけど・・・。

そういえばスポンジ付きのタイヤワックスも見かけますね。手が汚れなくて良さげですが・・・。

2019年10月7日 22:23
凄い黒くなってて良い艶です!!

やっぱ良いですね~☆
僕はアーマーオールなども1度スポンジなどに吹いてから塗りこんでます。
コメントへの返答
2019年10月13日 23:38
返信が遅くなってすみません!

私は吹き付け後の伸ばし作業は馬毛ブラシですが、抜群の滑らかさと耐久性があります。因みにプレリュードの時から使ってますが未だに抜けたり傷んだりしていません(~-~;)
2019年10月7日 22:28
こんばんは。

タイヤワックス、とアーマーオール
使い勝手いいんですねー。
エンジンルームはちょっとマネします。
眼から鱗かも、。ブラのブラック、
かなり増えてますからねぇ。

む、白いヤツか⁈
ってつぶやくのですねw
コメントへの返答
2019年10月13日 23:44
こんばんはー!返信が遅くなってすみません。

基本的にはアーマーオール系の白い液のやつがあればいいと思うのですが、今回の霧状のスプレーはハニカム形状に向いてますし、性能もダントツで上だと思いました。でもこれをエンジンルームに使うとかえって面倒になりそうです。

とりあえずこの二種類をもっておけば、不自由はなさそうです。
2019年10月8日 10:57
同じように広がるように作ってあっても、中身によって工夫がなされているんですね〜。
驚きました・・・。

やっぱ、白いのは飲むより出す方が・・・。
以下自粛
コメントへの返答
2019年10月13日 23:50
返信が遅くなってすみません!

粘度の高い液を入れて初めて分かりましたが、恐らく霧状にする部品の穴の大きさや数などが工夫されているのでしょうね。アーマーオールのボトルに水を入れてみたら、霧の大きさがメッチャ小さかったので、、化粧品などのボトルだといいのかも。

>白いのは飲むより出す方が・・・

でっかい白いの出しましたけど(~-~;)
2019年10月9日 7:10
タイヤWAXですが、私はホイールを掃除して古くなったブラシを使ってます。ピュッと吹き付けたあとブラシでまんべんなく広げてます。タイヤ館でやっていたのを見て。
タイヤ館にもタイヤWAX売ってましたが、同じような物が1本1000円近くしてたので買いはしませんでしたが。

それとXXのグリル、指入りますよ。
2、3か所やって、やめました(^_^;)
コメントへの返答
2019年10月13日 23:54
返信が遅くなってすみません!

私も液の延ばし作業は昔からブラシです。ホームセンターで買った馬毛ブラシで、これが滑らかで耐久性があってかなりの優れものです。因みにプレリュード乗ってた頃から使ってるので25年近く使ってますが、未だに傷みません!

XXのグリルって凄く小さく見えますが、指は入るのですね(~-~;)

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation