• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月21日

久しぶりのセリカDAY♪

久しぶりのセリカDAY♪
先週までの二週間のアコードの通勤燃費は12.1Km/L。休日は市内を買い物等でウロウロしてのこの燃費ですから、やはり暖かくなってきて伸び始めているんでしょうね。特別低燃費運転をしているわけでもないので、2.4L-DOHCを積んだ1.5tオーバーのワゴン、それも30万Kmを超えた過走行車としては上出来すぎます。








さて、二連休初日の昨日日曜日。朝方はもう雨は止んでいましたが、土曜日の深夜まで降り続いたせいで車はびしょ濡れでした。








息子のダンクと私のアコードは前回の休日に夏タイヤへ履き替えていましたが、奥様のN-WGNだけはまだスタッドレスだったので履き替えておくことにしました。というか、このあと高速を走らせる予定だったので、余計にスタッドレスのままでは嫌だったんですよね・・・。








若干腰に違和感を覚えながらも速攻で完了!








汚れている冬タイヤを洗う暇などこの段階ではないので、帰ってから洗おう・・・・
油圧ジャッキなども出しっぱなしだし・・・








さて、今日はいつも午前中にしているルーティンワークを午後からに後回しすることを奥様とお袋に伝え、急いでカメラを持ってお出掛けです。

高速を使うので本当はアコードで行きたかったけど、奥様のチョイ乗り専用車となっているN-WGNのエンジンを少しでもカーボンを飛ばしておきたかったので、こいつでお出かけです。








ガソリンを満タンにして空気圧を整え、いざ山口を出発。









レーンキープアシストだけはONにして、バビュ~ンと中国道を走ります。今の軽ターボは本当に楽だわ・・・。アクセルもほんのちょっとしか踏まないのに平気で100Km/h出ますし。








美祢ICを降りて435号線を登って約1時間ちょっと。








日本海沿いを走る191号線に出ます。
この時点で燃費計は25.2Km/L。信号はほとんどないとはいえ、アップダウンを繰り返して山間部を突き抜けてますし、うちのN-WGNはE-CONモードもキャンセルラーでカットさせているので低燃費モードで走ることもなし。走らせていて気持ち良いってことはないのですが、余裕の走りで燃費も素晴らしいと思います。









そしてやってきたのは角島~!

私としては山口に遊びに来てくれたCL7乗りの東京在住のけりちゃんと来て以来かな。

ここに到着した時は少し小雨が降るあいにくの天気でしたが、橋を渡った途端雨が止みました。









そして我が家から約2時間弱でしょうか、角島の中にある食事処「しおかぜの里 角島」に到着。

勿論、ここに来た目的はブログタイトルの通り「角島セリカDAY」にお邪魔するためです。セリカDAYはこれまで門司港で行われる「九州セリカDAY」には二度ほどお邪魔したことがありますが、角島は初めて。コロナウイルスの流行後はイベントは勿論、家族での外食も一度も行っていないのですが、何だかんだで経済は回ってるし、こういった屋外イベントに比べたら普段行ってるスーパーへの買い物の方が遥かにリスキーなわけで、マスクをきちんとしておけば問題ないと判断し、行く事にしました。








イベント入り口で行われていた検温と消毒を済ませると、久しぶりに見るセリカXXが並んでいました。私の青春時代の全てだったA60セリカ&セリカXXをこうやって眺めることができるだけで心が癒されます。




ここからはコメントは短めでいきたいと思います。








初代セリカLB。








初代セリカクーペ。








60セリカXX 2000GT後期。








60セリカXXのこのエッジ感がたまらなく好きです。








バツマルさんの60セリカスープラ後期。










白号が入院中なため、今回はアメリカンなセリスー1台でイベントの大役を担っています(笑)。








60セリカXX 2000GT前期。

※2022/3/23 追記
バツマルさんからの情報より、実際は後期車両を前期仕様に換装されたお車だそうです。








前期はアンダースカート部が黒いのでシャープに見えます。後期も好きだけど、太陽にほえろのセリカXXが大好きだった私ですので前期も猛烈に好きでした。








そしてこのアルミも。これ履いてた140コロナや60カリーナ、86レビン・トレノ、あとはタウンエースやマスターエースなんかも大好きでした。








リヤハッチを塗り替えられたのでしょうか、黒ではありませんね。エンブレムも純正のデカールではなく、恐らく色々な車種のものを買われてバランスよく配置された・・・、そんな感じに見受けられます。何となく4気筒セリカLBの雰囲気も感じて、これはこれで爽やかでかっこいいものですね。








お友達のBOLINさんの60セリカXX 2000GT後期。ファイタートーニングはとても大人っぽい色ですね。








アルミは標準のシルバー塗装ではなく表面を僅かに研磨処理されたものに換えられていました。少し足もとに重みを感じる上品な雰囲気でした。








以前の九州セリカDAYでは室内に座ってクランキングをさせていただいたのですが、中学生時代ずっと憧れていたエレクトロニックディスプレイメーターを目の前で眺めることができた事は夢の様でした。








後期型の垢抜けた雰囲気もかっこいいですね~。








60セリカXX 2000GT前期。

2000GTにのみオプション扱いだった15インチアルミ(後期型で標準装着)を履かれていますね。








前期の2000GTはリヤのデカールがモノトーン系なんですよね~。私はこれに凄く憧れていました。そしてセリスーに標準だったルーフスポイラーも憧れたなぁ・・・。タミヤのプラモに無理矢理よそのメーカーのプラモのものを付けたのを思い出しました。








60セリカXX 2000G前期。

これまで九州セリカDAYで拝見しているこの2000G。シルエットトーニングの2000Gは私がセリカXXを買う事を想定していた中学時代、これを買うぞと決めていたグレードです。エンジンパワーに拘らなければ一番お買い得なグレードだったし、決して安っぽいグレードでもなかったですから。何とかすれば買えそうな気がするグレードと思い続けていましたが、どこでどう間違えたのかは分かりませんが気が付けばホンダ狂になっていたのでした・・・(多分オヤジのせいです(笑))。








60セリカXX 2000GT後期。

社外のチンスポが装着されていました。


◆A60系セリカXX(初期~最終)のカタログネタはこちら








そして私としてはセリカDAYでは初めて拝見する60セリカ 1800ST前期。しかもLB・・・。通称ヒラメですね。

カタログからそのまま出てきたかのような美しさで、スチールホイールもまんま当時の物ではないでしょうか。これ、太陽にほえろのジプシーカーですね。








しかし私は気づきました。

なんと、後期のGT-TR&GT-Rのみ装着されていたホイールアーチモールが付いとるがな!!
凄い拘り・・・








STといえば1S-U搭載なのでEFIではないのですが、EFIのエンブレムチューンが行われています。まさかSXの3T-EUを積んでるとか?オーナーさんはなかなかの拘りを持っておられる方だと思いました。


※2022/3/23 追記
parl-siroさんからの情報で、前期の初期型のSTは1S-Uと3T-EUの二つの仕様がラインナップされていたため、このSTは3T-EU搭載車と思われます。(つまりエンブレムチューンではない)。ツインカムターボ車追加の時にSTは1S-Uのみとなり、3T-EU搭載のEFI仕様はSXのみとなりました。








そしてもう一台、60セリカ前期。

後期型15インチアルミを履きながらもサイドモール無しという、得体の分からない仕様・・・。








1800GT-Tと思われるエンブレムが装着されていました。コロナとカリーナはturboの文字が赤色ですが、セリカだけはシルバーだったんですよね~。








リヤに回ると、なんとGT-TSというエンブレムが・・・。これってグループBホモロゲーションモデルの限定車として発売された車ですよね。A60キチガイでありながら実はサファリについてはあまり詳しくは知らないのですが、4T-GT搭載車だったかと。








まさかのA60前期ヒラメを2台も見れるなんて・・・。奇跡や(◎-◎;)


◆A60系 4気筒セリカ前期(ツインカムターボ登場時)のカタログネタはこちら








そして同じA60系のカリーナ バンパーがカラードっぽいので最終型でしょうか。グレード等はすみません、よく分かりませんでしたが、ガラスがティンテッドなので1800GT-TRってことでしょうか・・・・。九州セリカDAYでもお見かけしたことがある車でした。









こちらも60カリーナで1600GT-R最終型。こちらも九州セリカDAYでお見かけした事がある車でした。







TWINCAM16の16の文字が赤いのはカリーナとコロナでしたね。セリカは確かシルバーだったと思います。


◆A60系カリーナ後期(最終型)のカタログネタはこちら









そしてそして、今回私の目が釘付けになったのがこの140コロナセダンの前期型。いやぁ~、懐かしい!!

これまで何度か書いていましたが、私が中学生の頃車好きの友人のお母さんがこの前期セダンのブルーメタの1800GT-TRに乗っていて、車好きの多くの友人達が2ドアHTを好む中私はこのセダンが大好きで、このお母さんのコロナを見たくて友人宅に何度も遊びに行ったのを覚えています。勿論エレクトロニックディスプレイメーター車で5速MT。純正仕様のコロナをいつか見たいと思っていたので、この日見れて本当に嬉しかった~~♪








このステッカーも懐かしいし、このアルミも大好きでした。








このエンブレムもまさかこの日拝めるとは思いもしませんでした。








この長いバンパーが大好きだったのよ・・・。GT-TRかと思ったらGT-Tでした。ある意味レア?








そしてもう1台、こちらも140コロナ 1500GX前期。前期コロナはグレードが多すぎて頭に入りきっていないのが悲しいところですが、何だか普通の1500GXに見えない怪しい雰囲気も感じます(笑)。










T140とA60は是非とも絶滅しないよう守っていただければと思います(~-~;)。


◆T140系コロナ前期のカタログネタはこちら








そして70スープラ後期で2.5Lツインターボ。ソリッドの赤ですが、全塗されたのでしょうかとても綺麗でした。








そして、恐らく仁志さんのお車と思われる70スープラ後期で2.5ツインターボ。今回も艶やかさという意味で参加車輌の中ではNo.1でした。









晴れていればもっと美しいラインを写真で表現できたと思うので、天気が悔やまれます・・・。

ブログ上でしかお話をしたことがなく、今回お話ができればと思っていましたが、面識がない事もあってチャンスを逃してしまいました。またいつかお会い出来ればと思っています。








70スープラの2000GT後期。何となくナローボディのようにも見えますが、70スープラはそもそもかなり低いのでとてもワイドに見えますね。









70スープラ後期の3.0ターボターボA。かなりカスタマイズされている様ですね。







途中から参加されたAWS210OWNERさんの70スープラ2.0GTツインターボ。こちらもソリッドの赤でありながら褪せもなくメチャ綺麗でした。


◆A70系スープラ(後期の前期)のカタログネタはこちら












A60&A70&T140以外はかなり知識が薄いため、間違っていたらすみません。

180系セリカのコンバーチブル。セリカDAYでは私は初めてみましたが、なかなかSexyなボディラインでした。








同じく180セリカコンバーチブル。エンジンを覗くのを忘れましたが、3S-GELUが積んであるのかな?








200系セリカ。この時代もまだ3S-Gなのだろうと思いますが、あたりになると知識がなくて書けません・・・(汗)。







200系セリカ。このセリカはライトがプロジェクター式ではなかったので、ひょっとしたら初期型?私が4型プレリュードに乗っていた時にこのセリカがデビューしたのですが、その頃はプロジェクター式ではなかった記憶があります。というか、逆にプロジェクター式があったことをこの日初めて気づきました・・(汗)

赤と黒の色使いがかっこいいですね。








200系セリカ。エアロが付いていなのでプレーンな印象です。








200系セリカ。こちらもライトがレンズカット式ですね。目力が優しい雰囲気ですが、エアロが付いているので張り出し感があって迫力があります。








200系セリカ。プロジェクター式の場合、内側のライト(ハイビーム?)がリフレクター式なのですね。

エアロは先ほどの黒色のセリカと同じっぽいので純正品かな・・・。上品にスポーティですね。








200系セリカは個人的に後ろがかっこいいなぁと思っています。後ろからリヤフェンダーにかけての膨らみとラインが好みです。







ここからは駆け足で。










同じ60セリカXXでもリヤのシール(エンブレム)は色々。






BOLINさんのリヤステッカーも実はオリジナル。限りなく純正の雰囲気ですが、グラデーション風ではないのですよね。










お昼の12時にはリトラのポップアップタイムという嬉しいサプライズ?が。














仁志さんのスープラはリフレクター式のレンズですが







こちらのスープラはレンズカット。こちらが多分標準ですよね?因みにこれはガラス?最近の車のように黄色くならないのが羨ましい・・・。














そして・・・・







BOLINさんにお願いしてポップアップする瞬間を連写させてもらいました。
この瞬間、私の中で太陽にほえろの曲が流れました・・・








セリカXXのリトラアップは太陽にほえろの影響で見慣れた感じがするのですが、ヒラメセリカのライズアップは結構新鮮♪。まぁ太陽にほえろでそれが無かったわけではないのですが・・・(謎)








セリカXXよりも低いノーズからポップアップされる70スープラもかっこいいですね~。昔同じ町内に住む友人が70スープラに乗ってて時々運転しましたが、ポップアップさせた時に運転席から見える雰囲気がカッコよかった・・・。ノーズが凄く長く感じるんですよね。










さて、ギャラリーの方に目を向けると、こちらも凄く気になる車たちがいました。








86レビン後期型。一見、GT-Vかな?と思わせるグリルだったのですが、よく見ると内側にフォグが隠れてありました。








この当時、「DOHC」だとか「○○VALVE」だとか「TURBO」だとか、そういったサイドステッカーは性能を誇示するための大切なものでしたね。








やはりグレードはGT-VではなくGT-APEXと書かれていましたが、LEVINの文字が無いですね(笑)

◆80系 レビン(後期)&トレノ(前期)のカタログネタはこちら








そしてこれですよ、これ!!

Z10ソアラ!!



私の中では、この日ギャラリーカーの駐車場に止まっていたZ10ソアラがある意味主役となってしまいました(笑)。








愛媛県からお越しの80エヒメさんのZ10ソアラ 2.0GT。

ブログ上でお話した事はありましたが、この日初めてお会いしてお話することができました。

お話することができたきっかけはというと、そろそろ帰ろうかと思い、まずはBOLINさんにお礼の挨拶をしようと近づいた時BOLINさんとちょうどお話されていたのが80エヒメさんで、何となく雰囲気で分かったので


ダブル 「もしかして80エヒメさんですか?」

とお尋ねすると

エヒメさん 「ええ、そうです。」


ダブル 「あ、ダブルウィッシュボーンと申します!」





エヒメさん 「あ~!太陽にほえろの?!」(爆)





ええ、間違いありません、太陽にほえろのダブルウィッシュボーンで(笑)
A60セリカ&セリカXX、Z10ソアラ、S120クラウンが大好きなのも太陽にほえろのおかげですから・・・














懐かしいし、カッコいいし、癒される・・・







色々な意味で太陽にほえろのソアラでした(謎)。あとはSonnyさんがこちらに遊びに来てくだされば、私は太陽にほえろCDボックスを買って盛り上げ役に徹する事を約束します(爆)。







帰る頃になって急に晴れてくるなんて・・・(汗)。

よく見れば、隣のミニカも懐かしいしセドグロのグランツも懐かしいんですよね。

しかし、Z10ソアラじゃ相手が悪かった・・・(完全に個人的感想・・・)。


◆Z10系ソアラ(後期の前期)のカタログネタはこちら
 ※一部前期のカタログネタも含まれます








空が曇り空だとモノトーンの様な写真になるし反射率が高いから特に白いボディだとコントラストの高い写真になって綺麗に見えないんですよね・・・。

晴れてきたのでもう一度写し直したかったのですが、さすがにもう時間がなく、最後にバツマルさんにご挨拶して帰ることにしました。



皆さん、本当にありがとうございました!









5月の門司港ネオクラも楽しみだし、秋の九州セリカDAYも楽しみだな~。








駐車場をグルッと回ると20ソアラが止まっていました。セリカDAYを見に来られたのでしょうか。20ソアラもかっこいいですね。







帰りは結構飛ばし気味で。角島を出てR435に入ってすぐに白の初代セリカクーペとすれ違ったのですが、こんなところで初代セリカだなんて、間違いなくセリカDAYに参加される方ですよね?!

因みに帰りは途中結構な量の雨にやられましたが、山口に付くと晴れてました。









N-WGNの燃費計は24.6Km/L。行きに注いで帰りも注ぎましたが、153.5Km走ってたったの5.9Lしか入りませんでした。計算したらなんと実燃費は26Km/L・・・。軽とはいえターボでこの燃費は凄いね。








午後2時頃到着し、遅い昼食を食べて午後からルーティンワークへ。








帰ってから夕方には、いよいよ最後となるアドバンdBを綺麗にしました。ついでに簡単洗車も。








ありがとうdB。本当に良いタイヤでした。








朝から放置していたN-WGN用のスタッドレスも洗って影干ししましたが、遅すぎて乾くはずもなく、翌朝である今日まで干していました(汗)








そして今日、タイヤの組み替えに行きましたが、その話はまた来週にでも。




最後に、今朝セリカDAYの事を奥様とした時の話し。



今朝、セリカDAYのブログを早速アップされている方がいて、それを見ていたらなんと私が楽しそうに話している画像がアップされていました。それを奥様に見せながらセリカの事を熱弁していたら、奥様が笑いながら言いました。









「はいはい!セリカに乗ってないのにこんなにしゃしゃり出て楽しそうに話しよるの、写されとるし(笑)」














・・・・・・












なんだよー!!!

トヨタ車すら乗ったことがないという・・・・







以上、画像110枚の長いブログを読んでくださいましてありがとうございました~~!
ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2022/03/22 00:54:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

我が息子、二年ぶりの帰省
nobunobu33さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
あぶチャン大魔王さん

☔️雨上がりの朝☀️
mimori431さん

5月8日、ハッピー第二次北海道侵攻 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2022年3月22日 10:41
いつも興味深い投稿有難く拝見しています。
ありがとうございます。

それにしても、
セリカだけでこれだけの数が集まるイベント、羨ましいです。


昔のセリカいいですよね。
中でも、「セリカクーペGT-R」の後ろ姿がいちばん好きで、フロントのヘッドランプを完全に収納するタイプ(画像はヒラメタイプ)がBESTと思っています。

参考まで:
https://minkara.carview.co.jp/userid/1516622/blog/45097887/



サファリ―ラリー初参加で優勝したTV放送を見てとても憧れたのを思い出しました。

この時代のトヨタってホントよかった。今は????
コメントへの返答
2022年3月22日 23:38
こんばんは(^^)。こちらこそ、いつも長いブログなのにご贔屓ありがとうございます。

ありがたい事に、セリカのイベントを精力的に行われているバツマルさんが山口県在住という事もあり、門司港や角島といった近隣で開催していただけているので、この様に気軽に行って楽しませてもらっています。

ご紹介のブログは私もコメント入れさせてもらってますが、私もセリカXXと並んで最も好きなセリカです。通称ブラックマスクですよね。私もこのカタログは穴が開くほど眺めてました(笑)。中でもクーペは太陽にほえろにも出ていて大好きでした。

今はどのメーカーも似た感じでしょうか…。ハイブリッドにSUVにと、昭和で懐古的な私にはきつい時代になってまいりました(~_~;)。
2022年3月22日 11:00
ドックのテーマⅡが頭の中でグルグルと…笑
コメントへの返答
2022年3月22日 23:40
やはりその曲が特に多く流れてましたね!

あとは「追跡ハイウェイ」とかも…(~_~;)
2022年3月22日 12:33
ワクワクがとまりません
名古屋でもお見かけしましたね
コメントへの返答
2022年3月22日 23:43
全国に走り回られてますからね〜。確かこのセリカスープラは30万Km半ばの距離を走られてたと思います。ご本人の体力も凄いです(~_~;)
2022年3月22日 16:39
お疲れさまです。
やっぱり行かれたんですね角島。
天気は微妙でしたが楽しまれたようで。

セリカに乗ってないけどセリカに一番詳しいとーちゃんなのであった。
(;^ω^)
コメントへの返答
2022年3月22日 23:49
角島に着いてイベントにお邪魔してる間は全く雨が降らず、むしろ晴れてきたので助かりました。でも写真撮るにはやっぱり青空の方が映えますからね〜。

セリカに乗らなかった理由が未だに自分でもよくわかりません(~_~;)。
2022年3月22日 16:59
ギャラリーでご参加ありがとうございました😊
超大作をしっかりと拝見致しました❗️
私の隣のXXは前期に換装された最終型です。ハッチバックの色に違和感を感じられたダブルさん〜素晴らしいですね。
更に特筆すべきはヒラメLBのフェンダーアーチモールに気づかれたこと、いやぁ参りました🙇‍♂️
隣りのTA64は200台の限定車で当地のセリカDayは初参加の方でした。
帰りにすれ違われた初代セリカは私にとってはセリカの神様でして、走行100万kmのレジェンドでございます😊
80エヒメさんにお会いできてよかったですね。10ソアラ〜輝いていましたね✨
コメントへの返答
2022年3月23日 0:11
今回も素敵なイベントをありがとうございました!。そして幹事役、お疲れ様でした。

相変わらず長いブログですが、全車何とか紹介できました(^^;。
バツマルさんのお話を聞いてびっくりしました。なんとあの白のXXはもともと最終型だったのですか?!それを微塵も感じられないほど完璧な前期仕様ですね。
赤のSTは、どうやら私の間違いでEFI仕様のSTの様です(^^;。初期型はSTに二種類のエンジンが用意されていたらしく、このあたりはまだまだ掘り下げが足りないようでした(~_~;)。

GT-TSは何と山口では初参加の方だったのですね。って事は、私は超ラッキー!そして100万Kmの初代セリカ…。エンジンってそんなに持つものなんですか(~_~;)

80エヒメさんとお話しできたのは本当にラッキーでした♪。気さくな方で、ソアラの経緯も聞けてすごく楽しかったです!
2022年3月22日 17:55
そうなんです
イベントとはいえ、屋外で
しかもある程度距離が取れれば
低リスクなんですよね!!
何でもかんでもダメじゃ
ほんとつまらな過ぎちゃいますよ!!

「太陽にほえろ」はすっかり
認知されてるところとなってますね!

奥様のツッコミも秀逸!!
(^^♪
コメントへの返答
2022年3月23日 0:19
会社での立場もあってイベントや外食はとことん抑えてきましたが、ぎゅうぎゅう詰めのイベントでもないし、ましてや屋外ですから許されるかなと思いまして(^^;。

ソアラの方は太陽にほえろ好きな方でして、そちらでコメントを頂いたことがあってもので、そっち系でシンクロした様で…(^^;

冷静に考えたら、セリカにもトヨタ車にも乗ってませんから、そりゃ奥様の言う通りで何も言い返せませんでしたよ(T-T)。
2022年3月22日 19:58
こんばんは。森の隈と申します。

達磨セリカGTV、まさしくあの色あの仕様で乗っていました。
(T_T)
ノーマルでは、140以上でフロントが浮き、ハンドルが軽ーくなるのでチンスポ・リアスポは、必需品でした。(一部の人には)
(*^^*)
TA64は、知り合いのカイチョーさんが買ったので、乗ったことあります。
TA63との大きな違いは、リアサスです。
TA63はセミトレ、TA64が5リンクリジット。
ラリーでの、耐久性を重視したのでしょうね。
ノーマルでも、無茶苦茶ドリフトし易かった。
感動したのを覚えています。
(T_T)
コメントへの返答
2022年3月23日 0:30
こんばんは!コメントありがとうございます。

そうでしたか、初代セリカにお乗りだったとなると、こう言うイベントにも時々行かれている?!初代セリカは意外とこの手のイベントに必ず1台、2台は出てる気がします。二代目も結構見かけますし…。

TA63と64の違いはなるほど、リヤサスが違うのですね。あくまでもレース用を限定的に量販車として売ったのに対し、TA63はあくまでも市販車ですもんね。リジットだと86と同じって事ですかね転々。
よく知らなかったのですが、GT-TSはエンジンも少しストロークアップ?されてるみたいで、これもレース用(カテゴリーの関係?)としてそうなってるみたいですね。
2022年3月22日 20:25
角島。
一度は行かないと、と思ってます。できればカブ子で。

それにしても、すごい数ですね、セリカ。
私の中ではやっぱりメカドックのXXが憧れです。もちろん、太陽にほえろも😊

でも実は、流面系も結構好きです😊
私をスキーに連れてって❤️

コメントへの返答
2022年3月23日 21:21
カブ子さんで山口県に?!!それはかなりチャレンジャーですね(~_~;)。でもけいいちろうさんならあり得るかも?!

けいいちろうさんは昔からXXはメカドックでしたね。多分世の中そっちの方が多いかもしれません。

流面形は今回も1台も参加されてませんでした。実は流面形も太陽にほえろに出てたんですよ(~_~;)
2022年3月22日 20:41
長編ブログ楽しかったです。
私は車にはそんなに詳しくないですが、キレイにするのだけ得意です。

次回はご挨拶させてくださいませ。
コメントへの返答
2022年3月23日 21:28
長〜いブログを読んでくださいまして、ありがとうございました(^^;

確かに仁志さんのスープラの綺麗さ、輝きのレベルは別格に感じますね。それだけに今回は天気が悔やまれました。

次回こそはお話ししたいですね。またいつかお邪魔します♪
2022年3月22日 21:28
「太陽にほえろの」という枕詞で通じてしまうのがさすがです(笑)

赤の60セリカ 1800ST前期ですが、画像から拝見する限り、エンブレムチューンではなく3T-EU&IRSのTA63と見受けます。3T-EUは、ツインカムターボの追加時にSXのみとなりますが、それまでは40系の設定を引き継ぐ形でST EFIも設定されていました。履かれているのは純正14インチホイールのようで、1S-Uの13インチとの識別点でもありました。
コメントへの返答
2022年3月23日 21:45
そこは私も笑ってしまいました。でも初めてお話ししたのが太陽ネタだったので、まさにその通りでした(~_~;)

さすがparl-siroさん、精度の高い情報をありがとうございます!私はツインカムターボ登場からセリカに嵌まってカタログを集め始めたので(XXだと2000GT登場時)、それ以前の事があまり頭に入っていませんでした(~_~;)。でも以前トヨタ75年史というサイトで初版を見た事があり、STが二種類あった事を何となくですが思い出してきました。
たしかにこの赤のSTはホイールが大きいですね。XXのLグレードが履いてたスチールと同じっぽいかも…。ジプシーのSTはスチールが全てシルバーでしたっけ?

記事は後日修正(追加)しておきます。ありがとうございました!
2022年3月22日 21:58
こんばんは。

渾身の一撃。
そして会心の一撃、という感じ、
気合を感じました。。
アキオのセリカのピークは、
ST185、ラリー全盛のやつかなー。
隣のお兄ちゃんがダルマセリカ磨いていた
あの姿、アキオは当時小学生でした。
あとは70好きかなー、20は綺麗だし。

にしても、軽ターボ、
そんなに燃費いいんですか、、、
驚きです、、10割るかなー、
くらいだと思っていましたよ。。。。
コメントへの返答
2022年3月23日 21:55
こんばんは(^^)

XXの記事ですから気合い入れて書きましたよ!おまけに今回はヒラメや140コロナ、さらに10ソアラも見れましたから、そりゃもう筆が止まりませんでした(^^;

180系はエディーマーフィーのCMのやつですよね。私は逆にトヨタから離れていった時期です。ラリーもセリカが好きだったくせに全然興味無くて(^^;

今の軽ターボは重いくせに燃費が強烈にいいですね。とはいえ、奥様のちょい乗り通勤燃費はいつも13くらいです。ダンクの時は10切ってたから、やっぱり燃費は良くなってるんですよね。
2022年3月23日 7:18
遅くなりましたが、当日はありがとうございました。
「もしかして、ダブルさんに会えるかな?」と期待はしていましたので、会えてよかったです。
いつも鋭い観察力には脱帽です。赤いヒラメのアーチモール、全く気がつきませんでした。
次は是非、アコゴンにお会いしたいです!
私のXXも街乗りでの平均燃費は12km/L弱と、頑張ってくれてます。
コメントへの返答
2022年3月23日 22:04
こちらこそお世話になりました!

このイベントで顔見知りはバツマルさんとBOLINさんだけなのでこの日おられるといいなぁと思っていましたが、偶然一緒におられたので助かりました(^^;。スープラ乗りのOut Runさんがおられなかったのが少し残念でしたが…。

アコードはかなり過走行なので休みの日は休ませる事が多いのですが、またいつか乗って行きたいと思います。塗装がかなり痛んでますけど(~_~;)

XXの年代の車で街乗り12km/Lはかなり良いですね!私の車は街乗りばかりだと10切っちゃいます…。
2022年3月23日 17:56
ブラックマスクセリカ大好き❤ 太陽にぞっこんでした
コメントへの返答
2022年3月23日 22:06
おお!ここにも太陽マニアが!!

ブラックマスクはカッコいいですよねー。今回は参加ゼロでしたけど、また次回に期待したいと思います。
2022年3月24日 15:40
大変遅くなりました
8枚も写真を載せていただきまして
誠にありがとうございます
ダブルウイッシュボーンさんに撮影して頂いたので
ある意味、ソアラで行って良かったと思っています
ナンバー4450が消えると普通のソアラにしか見えませんね
またどこかに出没した時は、宜しくお願いいたします
コメントへの返答
2022年3月24日 20:20
こんばんは!先日はお会いできてとても嬉しかったです(^^)。そしてソアラを所有されるまでの経緯など、短い時間ながらもお話が聞けて楽しかったです。

駐車場でソアラを見つけた時は、「おお!!」と、感動して沢山写してしまいました。型式をナンバーにする方は沢山おられましたが、太陽にほえろの劇中車のナンバーにされる方は、多分80エヒメさんとSonnyさんくらいじゃないかと(~_~;)

またいつかお邪魔しますので、宜しくお願いします!
2022年3月24日 19:10
こんばんはー!大変大変遅くなりました(笑)。この年度末、職場でいろんなことがあって角島にも行くことができませんでした。残念です…。ダブルさんも来られてるかな〜と思いながらも、その楽しみは次回に!って市内にいながら、なかなかすれ違いませんね〜。アコゴン、チェックしてるのですが(笑)。
コメントへの返答
2022年3月24日 20:33
こんばんは!長いブログを読んでくださりありがとうございます(^^)

普段からお忙しいようですし、年度末ですから余計に大変でしょうねー。今回もお会いする事は難しいかなぁと思いながら向かいましたが、やはり会えず残念…。とはいえ、市内在住同士ですから、いつかはすれ違うはず!と思いながら休日走らせております。

因みに黒の180SXを遠くの方で見かけて「ついに!」と勘違いした事も(~_~;)

2022年3月24日 23:54
こんばんは♪
私はセリカの事、あまり詳しくないのですが…
ブログの熱量(!?)からダブルさんの楽しそうな感じがヒシヒシと伝わってきましたよ(笑)
あまり詳しくはないと言いましたが、私の世代はWRCでスバル、三菱、トヨタが活躍してて。
あのカストロールカラーの200系セリカは、とてもカッコいいなと思いました!(後にいろいろと伝説になったマシンですが…)
そして私は高卒後、丸目インプSTiのプロドライブスタイルという純正WRCルックの車を買い、友人は200系セリカGT-fourを買って、良くつるんで走ってたのは懐かしい思い出です‼️
コメントへの返答
2022年3月25日 21:34
こんばんは!

すみません、セリカの事を話し始めるとついつい熱くなってしまうんですよね(^^;。中学時代は寝ても覚めても60セリカの事ばかり考えてましたから。

そうですか、HIROさんの世代だと200系セリカなんですねー。私が4型プレリュードに乗ってる頃だから平成5、6年あたりでしょうか。そういえば、今回のセリカではGT-FOURが一台もいなかったような…。九州の時は180系でGT-FOURが沢山いたのに(^^;。

セリカって、やっぱり4駆と重ねて見る人が多いんですかね?ラリーのイメージが強いのかも。私はラリーを見なかったのと、セリカってスペシャルティーカーのイメージしかなかったので、GT-FOURが登場した160系からこころが離れていったのかも(^^;

高校卒業でインプですか?!いきなり激速カーですね!
2022年3月29日 0:02
こんばんは。
私にとってセリカといえば、まず200系が頭に思い浮かびますね。
でも、個人的には兄弟車であるカレンの方が好きでした…m(__)m
コメントへの返答
2022年3月29日 20:22
こんばんは(^^)

私が免許証取った時180系がデビューしましたから、200系を思い浮かべる方は多いでしょうね。

カレンは私の会社の元後輩君が乗っていました。スーパーストラットサスでかなり硬い脚でしたが、よく曲がる車でした。

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

かなり懐かしのカタログ ~A60系セリカ(前期)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:16:03

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation