• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月01日

アコードのHIDバーナー&LED 交換


みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか。今年は家族で外出される方が多いかもしれませんね。西日本の天気は当初の予報と変わって29日以外は全て晴れに変わったので余計に外出の機会が増えそうです。

私の休みはというと、全くのカレンダー通りで先日の土曜日が出勤、明日2日も出勤なので、連休という意味で言えば3日~5日の三日間・・・。いくつかの家の用事を予定していたし、ダンクのヘッドライトのウレタンクリア吹きをどうしてもしておきたかったのですが、3日は娘の成人式の前撮りがあってどうやら家族で写る事になっているみたいだし、義姉宅にも行く事になっているみたいだし、知らないうちに何やかんや予定を入れられていてるので自分で予定していた事はほとんどできそうにありません・・・・(泣)。

今週末の土曜日も出勤日で、この先諸々の用事も入っていて、ダンクのヘッドライトコートができないまま梅雨入りってこともあり得るので、3連休を外したこの土曜日に有給を取ろうかと思っています。本当は明日取りたかったのですが、立場上なかなか取りにくくて・・・(汗)。
息子は羨ましいことに10連休・・・








そういえば、今回アコードの車検を部品納入の関係で二回に分けて行いまして、先日その2回目を終えて戻ってきました。

そして、リヤの足回りからコトコト音がするので(実際はフロントからもするけど・・・)調べてもらったらスタビのホルダーブッシュに少しガタがあるとの指摘を受けたので交換してもらうつもりでしたが、もう欠品とのことでグリスアップだけしてもらいました。これで直らなければスタビリンクかもしれないと言われたのですが、走らせてみたら全然音は消えていなかったので私としてはむしろラッキー。勿論原因が本当にスタビリンクであればの話ですけどね・・・。








さて、先日の台風の様な雨を食らったこともあって車は汚れまくっていました。アコードは汚れに加えて塗装の痛みがもろ見え。N-WGNは汚れの斑点だらけ。夜勤で走らせる事が多いダンクはバンパーやドアミラーが虫だらけ・・・。









ってことで、午前中はルーティンワークをこなして午後からN-WGNを洗車。








N-WGNはシャンプーを濯いだあとのボディコートはいつものスプレーワックスで。これをしないまま拭くと斑点模様や水垢の縦スジやらが残って全然綺麗にならないんですよね。スプレーワックスをスポンジで軽く塗り込む様に伸ばすとボディに残ったワックスの劣化成分が分解される様に伸びるので、嫌な模様が消えてくれます。








ドアミラー下をスポンジでスプレーワックスを伸ばすと、最初は水垢の縦スジが現れるのですが(画像左)、数回往復させると縦スジが分解されて消えてしまいます(画像右)。ワックスや水の弾き方も違うのが分かりますよね。スポンジの滑り方も画像左はシャーシャーした感じで全然ボディと一体化した感じがしないのですが、画像右では無音になってしっかりボディにワックス成分が乗っているのが分かる・・。そんな感じです。








下処理がきちんとしていると、搾ったマイクロファイバークロスで拭いた時にスパッと一発で水が切れる。これが気持ちいんですよね~。








完了~!








いつもの様にタイヤにはタイヤ用の艶出し剤。アルミホイールやヘッドライト、テールライトは乾いたマイクロファイバークロスにシリコンスプレーを吹きつけて乾拭きする感じで。滑りがツルンツルンになります。








N-WGNカスタムはメッキが多いので、シリコンスプレーが大活躍です。







続いてアコード。

シャンプー洗車をして濯ぐとこまではいつも通り~~。








ここからアコードはN-WGNやダンクとはメニューが違っていて、信越シリコーンの塗付となります。濡れたボディにそのままペーパータオルを使って塗り伸ばしていきますが、ほんの少量でガンガン伸びるのでメッチャ経済的です。








塗装が傷んで酷く白化した天井に塗り伸ばすと、これほどの違いが(手前が塗布したところ)。これだからアコードにはシリコン塗付が欠かせないのです・・・。








このあと搾ったマイクロファイバークロスで仕上げ拭き。これでムラが分からなくなります。ただ、ここに至るまでは洗車数回程度多少ムラとの戦いがありましたが、今やそんな苦労もなくなりました。








シリコンの威力は凄い・・・。

アコードは奇跡的にこれまで一度もドアパンチを受けたことがないのが救いかな(フロントバンパーに当逃げはされたけど・・・・)。








タイヤは真っ黒で、ホイールは明るく輝かせる。漢臭いカッコ良さもいいけど、私は清涼感を感じるカッコ良さが好きかな・・・。









ヘッドライトやテールライト、そしてドアノブなんかもシリコンスプレーで乾拭きして洗車完了。


ダンクはまた次の休みに洗車します・・・。














さて、ほとんど使っていない純正HIDバーナーを装着して車検を受けたのに助手席側ヘッドライトの光度がギリギリセーフだったという事を以前書きましたが、バーナーを疑う前にバラストを疑った方が良いかと思い、中古品ではありますが少しだけ型式の新しいものを入手して先週交換し、一週間走らせてみました。


結果は、気のせいレベルの改善・・・。

いや、気のせいレベルなので改善されたことすら怪しい・・・。








というか、とにかく暗いし、何だか日を追うごとにどんどん青紫っぽい色になっている気がする・・・。








ってことで、バーナーを買いました。

今回は迷いもなくレーシンギヤのこれを選択。レーシングギヤはアコードとダンクのフォグ(ハロゲン)でお世話になったのですが、性能は抜群だと思うし耐久性もGOOD。
HIDのこれも色が青白くなく純白だという評価が多く値段もそこまで高くはないので、次買うならこれ!と思っていました。








安心の日本製。これまでお世話になっていたカーメイトも日本製でしたが、最近のものは韓国製に変わったらしく・・・。まぁどこ産とかよりも、カーメイトのHIDってメッチャ高いのよね(汗)









けりちゃんから頂いた時は今よりもずっと明るかったのですが、結構な期間で使い倒した感じですから暗くなってもそりゃ仕方がありません。








右がレーシングギヤ。画像ではあまり違いが分かりませんが、実際はレーシングギヤの方が純白で、カーメイトの方はやや青紫。
カーメイトも当初はレーシングギヤ並みに純白でしたが、段々色が青紫っぽくなってきた感じがします。寿命が近づくと色が変わるのかな・・・








上がカーメイトで、下がレーシングギヤ。


もうね、見ての通り明るさが段違いでした(((;°Д°;))))。
これほど劣化していたなんて・・・。

ってことは、光度がギリギリだったあの純正バーナーも劣化してたって事ですよね。それほど使ってないのに(汗)。











そして、先週気付いたフォグのLED切れ。左右フォグの両方とも片側面だけしか点灯していなかったので、こちらも交換することに。







ノーブランド品ですが、かなり評価が高かったのでこれにしてみました。

パッケージはかなりしっかりしたものでした。









アコードはアンダーカバーをめくっての作業が結構面倒・・・。特に助手席側はレゾネーターが邪魔で手が入りにくいってもんじゃありません。








左がこれまでのもので右が今回買ったもの。結構全長が長いので、車体側のどこかと干渉しかないか不安になりましたが、実際かなりギリギリでした。
重さも今回買ったものの方がかなり重く、これまでのものは樹脂にメッキがしてありましたが今回買ったものはアルミがかなり使われていました。放熱性がかなり良さそうに思えました。









先ほどの画像と左右逆で、左が今回買ったもので右がこれまでのもの。

青いラインがフォグユニットに嵌めて回した時の接触面。リフレクター面に入り込んで引っ掛かる面です。

それに対して裏からパッキンの押さえつけが水漏れ対策として重要になるわけですが、今回買ったものの方がリフレクター接触面とパッキン押さえつけ面とのクリアランスが狭く、それはつまり気密性が高いということになります。

これまでのものはクリアランスが広くて気密性が悪かったのでユニット内に水が入り込み、フォグユニットを交換した苦い経験があり、パッキンも底面に0.5mm程度の敷物を貼っているのが分かると思います。今回の物はフォグユニットに嵌めこんで回す時も結構硬かったので大丈夫だと思います。








左が今回買った物。これまでよりも少しだけ色が暖色系というか緑色が混じった色になりました。まぁヘッドライトと同時点灯はいつもしていないので気になりませんが・・・








ヘッドライトのみ点灯。これまでよりも格段に明るくなりました。








そのままフォグも点灯。


手前がめちゃくちゃ明るい・・・・





ということで、良い買い物ができました!










さて、明日頑張ったら3連休だ~♪

ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2022/05/02 01:46:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

洗車2〜3回に1回はこの3本
Powered by 省燃費型VTECさん

シリコンコート スプレーガン&コン ...
alen7さん

エンジンルーム洗浄
Tsu~さん

洗車で気になり
leazes terraceさん

『みんカラ×PROSTAFF・ユー ...
かんこん(Ⅱ型)さん

この記事へのコメント

2022年5月2日 18:09
ライト&フォグで
かなり改善された様ですね!
やっぱり明るい方が
夜の運転が楽ですからねぇ~
(^^;)
コメントへの返答
2022年5月7日 16:04
いつも返信が遅くてすみません!

ヘッドライトはめっちゃ明るくなりました。色の濃さは勿論、飛距離も格段に遠くまで届くので感激です。
対してフォグは明るさは申し分ないのですが色がちょっと…(~_~;)。
2022年5月2日 18:56
こんにちは。

ライトとフォグ、
両方でかなり光量上がってますね。
上がってるというか、戻った、なのかも
しれませんけど。
(LEDの方は上がったのかな)
LEDヘッドライトの寿命って、
どのくらいなんでしょうねぇ。。
気軽に交換できる価格なんだろうか。
そういうことが気になってしまいました。
そして、洗車。。。
かなり参考にしています。。
今の所、知識先行ですが。。
頑張ります。。
コメントへの返答
2022年5月7日 16:20
こんにちは、いつも返信が遅くてすみません。

仰る通り、明るくなったというよりこれが通常…。とはいえ、HIDバーナーの方はこれまで付けてきた社外品の中では最高と思っていたオスラムの5500Kと同等以上の明るさに感じます。
フォグのLEDは、これまでの物が1800ルーメンで今回買った物が1500ルーメンなので数値的には下がってますが感覚的には同等です。ただ、色合いが気持ち悪い…(~_~;)

LEDのヘッドライトはどうなんでしょうね。少なくとも検討していたダンクに関してはリスクのある加工が必要な上に、社外品は耐久性も心配なので私は避けてます。HID車はちゃんとした物を付けさえすれば明るいので私は信頼性が確立されていない社外LEDをアコードに付けようとは思っていませんが、ハロゲンであるダンクはできればHIDかLEDにしたいのですが、そこにはポン付け出来ない問題があり、なかなかね…(~_~;)。
2022年5月3日 15:39
洗車&ライトメンテ、お疲れ様です。

黒メタリックは、差が激しい・・・!
洗車後のヌルテカ感が素晴らしい。

アコゴンに塗布してるシリコーンは、白のソリッドで劣化して、マット調になってしまったプレにも効き目、あるのかな〜?

やっぱHIDは、バラストよりバーナーの方が、劣化が早いのかな?
社外品のプレも純正のモビも換えてないので、ここらでちょっと考えとこかな・・・!

因みに、モビのバラストは、同じっぽい・・・笑
バーナーは、D2Rです。ボ◯シュがいいかなーなんて思ってましたが、RGも良さげですな。
コメントへの返答
2022年5月7日 16:48
いつも返信が遅くてすみません!

少しずつ洗車傷が増えてきたとはいえ、まだまだ深い艶が保てているので黒の魅力を味わえています。

恐らくですが、シリコンが凄いとは言えマット調にまでなっているとダメなんじゃないかと…。あとは浸透性も良さそうなので、↓の山本大輔さんが仰っている再塗装や板金での弊害の可能性も考えておく方が良いかもしれませんね。

バラストの劣化は正直影響は少ない気がしますね。あるとすれば、点くか点かないかの二択とか。やはりバーナーの劣化が一番あるのだと実感しました。まぁ今回は勉強代と思う事にします(^^;。

レーシングギヤは私はお薦めですね。妙な青白さはなく、外から見ると真っ白だけど車内から照らす色を見ると少しだけ5500Kに近い黄色さもあり、物凄く見易いです。幅方向、飛距離共に文句無しです。3年保証なので、そこも助かります。因みにレーシングギヤには5500Kもありますよ。こっちもかなり明るいみたいです。
2022年5月5日 21:31
こんばんは。

アコゴンの天井に映っている白い斑みたいな模様が塗装が劣化した箇所なんでしょうか?
この写真を見て、何でシリコンを塗布するのかやっと理解できました。

しかし、毎週のように洗車をされて、バリアスコートとかもかけておられたと思うのですが、それほどメンテをされていても塗装って傷んでしまうものなんですね。

まだクリア層の痛みだけに見えますが、例えばコンパウンドとかで磨いてもクリアな塗装肌には戻らないものなんですね。
太陽光恐るべしですね。
コメントへの返答
2022年5月7日 17:05
こんにちは(^^)

そうなんです、天井の白い斑点が塗装、又はクリアの劣化です。ボンネットにもこれが出ていて、ホンダにも見てもらいましたが、ホンダのコンパウンドでも全く落ちなかったので塗装の中が傷んでいるのだろうかとも言っていました。
もはや何をしても消せなかったので諦めていたのですが、一昨年たまたまサンルーフのゴムにシリコンを塗って少しはみ出た所を拭いていたら白い斑点が見えにくくなったので、あれ?っと思いまして…。

ホンダのシルバーは耐候性が低いと私は感じています。アコード以上に青空駐車歴の長いダンクの塗装が全く痛みがない事と、更に隣の幼馴染が乗っていたオデッセイアブソルートがシルバーでしたが、13年間乗って終盤は私とそっくりな斑点が出始めていました。彼も屋根無し駐車ですが、ホンダに限らずシルバーって赤や黄色ほどじゃないにしても紫外線に弱いのかもしれませんね。

不思議なのは、斑点がクリアの痛みならコンパウンドで磨けば何か変化が起きそうですが、全く変化が無かったのです(ホンダでも確認してもらった)。クリアの下が傷んでるのかもと言われましたが、それだとなぜシリコンを塗布すると一時的にでも分からなくなるのか…。不思議ですよね(~_~;)
2022年5月6日 8:49
僕もHID変えようかな…同じく流石に暗くなって😅

ところでボディにシリコンは大丈夫ですかね?
繰り返し使っていると地金までシリコンが染みて、万一板金塗装する場合など、脱脂しきれず塗りで弾かれてしまう、板金工場がシリコン含有の塗装粉で汚染されてしまう、などいろいろ弊害があると聞いたことがあります(^◇^;)
コメントへの返答
2022年5月7日 17:18
バーナーって、明るく照らせる年数は意外と短いのかもしれませんね。今回のレーシングギヤのバーナーも色的にはカーメイトそっくりで、紫や緑など混じりっ気のない白さで大満足です。

シリコンの弊害は初めて知りました。なるほど、浸透性の良さがそういうとこに影響を与えてしまうのですか…。かと言って、これをしないととても乗れたものではないし、勿論再塗装するなんてお金こそ、今は到底出せない…。思い切った決断が出来ない理由は沢山あるのですが、今を精一杯綺麗にして乗ってあげる事か私の中で出来るベターな選択と言えそうです( ; ; )

プロフィール

「いつものごちゃ混ぜネタ http://cvw.jp/b/166682/47744908/
何シテル?   05/26 17:08
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation