• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

2か月ぶりにアコードが戻ってきました!

2か月ぶりにアコードが戻ってきました!先週は二日連続で日帰りの熊本出張があったり、家でちょっとしたドタバタがあったりととても疲れた一週間でした。そんな日がありながらも、天気の良い日が続いた事は気分的にとても救われました。

そういえば一週間前の土曜日はまた奥様を連れてドライブに行きました。私の通勤路に広大な麦畑があってこの時期とても綺麗で眺めが良いので奥様も喜んでくれると思い見に行ったのですが、残念な事にこの日から一部刈り始めていて見渡す限りフサフサの黄金色の畑・・・、という感じではなくなっていました・・・








それでもその麦畑の中を突っ切って走ると気持ちが良いんですよね。








一部田植えも始まっているので、緑と黄金色のコントラストがとても綺麗で奥様はとても喜んでいました。








そのまま近くの海にも行って爽やかな潮風に当たり、帰りは奥様の知らない道を通って帰ったので、何だか探検した気分で凄く新鮮だったと喜んでいました。

良かった良かった・・・(嬉)








さて、そろそろアコードの戻って来る日が近づいていたので、翌日の日曜日はかなり汚れていたフリードを洗う事にしました。なんせ4月4日から2ヶ月間も私の通勤の足や家族とのドライブなどで大活躍してくれましたから。










黒いホイールは汚れが目立たないから洗車し甲斐がないと思っていたのですが、洗えば結構な違いがあるものなんですね(笑)







室内もしっかり掃除機かけて拭き掃除もして、借りた時以上にピカピカにしておきました。








会社では、私に似合っていないとか、随分とずんぐりむっくりしてる車に買い替えたと思ってたとか、なかなかの言われ様でしたが、なんだかんだで2ヶ月間も乗っていると(実際はダンクと半々で乗っていたけど)結構愛着が湧いてきて、お別れすると思うと寂しく感じました。

ドライビングプレジャーという観点で見れば楽しいとか感じる事はほぼありませんでしたが、家族を快適に運ぶ車と言う意味では本当に素晴らしい車でした。ドッシリとしたハンドリングで安心感があり、大きさ的にも私にはベストでした。








借りた時の走行距離は2,495Kmで平均燃費は18.4Km/Lでしたが、それからほぼ1,500Km走らせて平均燃費は19.1Km/Lまで押し上げました。1モーターのハイブリッドではありますが燃費も充分素晴らしいですね。








洗車したフリードを翌日からの通勤で汚したくなかったので、先週の通勤はほぼダンクで。息子にN-WGNを譲って以降ダンクを走らせる頻度が激減したため少し調子を落としましたが(特に足の異音など)、その後私がアコードと交互に乗るようになり、また代車のフリードになってもダンクに乗る事が多かったので今はかなり調子が戻りました。エンジンは本当に軽々と回ってスムーズだし、足の異音もフロントはほぼ消え、後ろの異音もかなり軽減されました。やはり車は走らせなくなると調子を崩すと言うのは本当ですね。特に古い車はそれが顕著です。

とはいえ、ダンクは足の異音がほぼ消えてくれるようこれから進めて行く予定です。なんせ娘が乗る気満々ですから(笑)








そんなダンクは先週末15万Kmに到達しました。今年の2月で23年経過したので経過年月の割には走っていないですね。








ご老体ではありますが、ダンクの顔が大好きな娘のためにもまだまだ頑張ってほしいものです。
















さて、4月4日に車検のためホンダカーズに預けたアコードですが、










昨日2か月ぶりに戻ってきました!!







本当に長い長い入院でした。




勿論それには理由があります。









まずは車検。メニューは画像内容の通りです。


これまで4回もダンパーの交換をしている私のアコードですが、33万Kmも走っていると足のブッシュの劣化のせいでダンパーを交換した時の感動レベルが以前ほどなく、昨年6月に4回目のダンパー交換を行った時は右フロントのロアアームブッシュが裂けていたためダンパーと一緒に右ロアアームを交換したのですがその効果もイマイチ分かりにくく、やはりこういうブッシュ類は左右一緒に交換しないとダメなんだなと痛感しまして、今回の車検で左フロントロアアームも交換し、更に前後左右のスタビリンク、フロントのナックル上下のブッシュも交換しました。フロントのブッシュ類はほぼ全部ですね・・・


そして更には、2回目となるエンジン&ミッションマウントの交換も行いました。ただ、こちらは残念なことにリアのマウントだけが欠品でここだけが無交換・・・。ユーロR用だと手に入るのですが、K20AとK24Aではエンジン重量が異なり案の定部品番号も違う・・・。でも取付ピッチは同じなのでいざとなればユーロR用も可能。とりあえず今回は様子見でいく事にしましたけどね。







フロントロアアームのブッシュ類は各々品番がありながらも交換時は丸っと6番(又は7番)のセット交換となります。スタビリンクは4番と5番で左右で品番が異なります。








ナックル上下のブッシュはここ。








リアはスタビリンクのみ交換。交換したいブッシュ類は山ほどありますが、異音の原因箇所を特定するには部品が多すぎるので今回はとりあえずスタビリンクのみで。








取り外したフロントスタビリンク。左右で品番が異なります。
※この品番は右用。







こちらはリアスタビリンクで左右兼用品です。

なんと片側はボルトのボール部が破損していました。








参考までに、PRELUDE SiR-Tさんがリアスタビリンクのピッチを知りたいと仰っていたので測ってみましたが、約125~126mmといったところでした。必要でしたらお送りますよ!








というわけで、車検費用は合計で279,000円なり。

もし足回りとエンジンマウント類の交換をしなければ結構お安い車検だったと思われます。













さて、ではこの程度の車検でなぜ2か月間も入院したのか。



お気づきの方もおられると思いますが









全塗装しました。




クリア内部の劣化がボンネットや天井を中心に酷くなり、最近はボディ両サイドも劣化してきて、これ以上このままの状態で乗るのは自分としてはもう無理と判断しました。









実は全塗装がどれほど大変かを正直あまり知らなかった私は、金額こそこのくらいかかるだろうと思っていたものの戻ってくるのは一週間後くらいかなと思っていたので、相談当初1ヶ月くらいかかると聞かされびっくり。更にその後概算見積もりの内容を見てもっとびっくり。


そりゃここまで部品の着脱を行うんだから、時間もお金もかかって当然だわと納得しました・・・








実は今回全塗装をしようと決断するまでにはそれほど時間は要しませんでした。強いて言えば、33万Kmという走行距離が唯一判断を難しくしていましたが、初心に戻って頭の中を整理するとやはり買い替えではなく全塗装に行きつきました。

一般的には18年間以上乗って30万Kmも走っていれば、車を買い替えるのが普通でしょうし、それが通勤車両であれば尚更だと思います。なのにこれほどの金額を出して全塗装だなんて、まぁ普通に考えれば「なんて無駄な出費を・・・」と思われますよね。実際、何人もの人からそう言われました。でも今回の私は買い替えという事に行きつきませんでした。

それには大小いくつかの理由が重なっての判断だったのですが、一番大きかったのは



ホンダ車で乗りたい車が1台もなかった


これが最大の理由でした。これは流行りどうこうではなく単純に今のホンダ車のテイストが自分に全く合わない、というか生理的に受け付けないレベルの車もある。勿論乗れば素晴しい車なのは分かってますが、スタイルやテイストは好みなのでどうしようもないんです。


実はホンダDの工場長が全塗装をしたいと言った私に、総合的に考えるとやめた方がいいんじゃないかと言っていたので、言いづらかったのですがこの事を正直に伝えたら、頭を抱えて申し訳なさそうに


「・・・・、分かります・・・。

乗りたいホンダ車がない・・・


いや、そうですね・・・


そこは・・、はい・・・、すごく分かります・・・・」



と言っていたのが物凄く印象的で、そういう意見をお店で耳にする事が多いのだろうかと思ったりもしましたが、事実好きでもない車に300万円とか出すなら、いつまで乗れるかは分からないけど100万円出して大好きな愛車をリフレッシュさせて乗り続ける方が私は後悔しない、強くそう思いました。勿論そこには愛車の事が今でも大好きで飽きていないという気持ちがあっての事ですけどね。あとは100万円の出費額を損得で考えないことも・・・。






あとは、小さい様で私にとっては大きな理由ですが、


ガラスサンルーフ車に乗り続けたかったこと。


これも割と大きな理由でした。
勿論ガラスサンルーフを選べるホンダ車は今でもあるのだろうと思いますが、あってもそれは高額ででっかい車ばかりではないかと。でも私には今以上幅広な車はもう必要ないし、やっぱり買えそうで欲しい車にサンルーフが付けられないと・・・。






因みに、あまりにも長い期間フリードで通勤していたので、会社で色々な方に買い替えたのかと聞かれましたが、全塗装している事を伝えると聞いてきた全員が

「何色にしたのですか?!」

と言うんです。


そうかぁ、全塗装って聞くと、劣化したから同じ色に塗り替えるなんて事は思いもせず、違う色に塗り替えるとみんな思ってしまうんだとよく分かりました。








さて、全塗装の作業メニューです。


スポイラー、バンパー、グリル、フェンダー、カウルトップ・・・

脱着部品の多さに驚きます。










ガラスは全面、サンルーフも外すなんてびっくりしました。



塗装費用だけだと44万円か・・・








総額で税込み70万円

当初の見積もりよりも下がったのは、欠品で再利用になった部品がそこそこあったからってのもあるようですが、概算見積もりよりも高くなる可能性があると聞いていたので助かりました。








というわけで、クリアが逝って黒い斑点模様が沢山現れ、シリコン洗車で多少誤魔化せてはいたものの濁ったような艶しか出せなかったボンネットが








シルバーの最大の魅力であるメタルチックなカチッとした輝きになり大満足。








劣化度合いが一番酷かったサンルーフ前方付近も








艶々の輝きになりました。








ドアミラーに至っては塗装が薄くなって地が見え始めていましたが








こちらもツルツルピカピカに。








我が相棒君のトレードマークとも言えるこのi-VTECステッカーは








残念ながら無くなってしまいちょっと自分の車っぽくなくなったなぁと思ったりもしましたが、まぁこれもいずれ慣れてくるでしょう。








リヤのエンブレム類は、「ACCORD」のエンブレムを本来の位置から左にずらしてその横に「i-VTEC」エンブレム貼っていましたが、塗装後もそれはきちんと守ってくれていました。

リヤのHエンブレムはなぜか新品に交換されていたのですが、それはいいとして私はそこにパンチングメタル調のシールを下地に貼っていたのでそれがなくなったのがちょっと残念。個人的には左右のライトの間に何かアクセントが無いと目が離れているように感じるので、ここは夏休みにでも再度パンチングメタル調のシールを貼ろうかと思っています。








左ドアのウィンドウモールは前後ドアとも新品に交換されていますが








右ドアは前後とも欠品で再利用・・・。

それなりにもう少し綺麗になるよう計画を練っています。








細かいところで、運転してすぐに気付いたのが助手席側のワイパーアームの位置が上がりすぎていた事。帰宅してすぐに下げました。アームやブレードも黒塗装してありました。








ということで、ピカピカになって戻って来てくれた相棒君。低くワイドで長い、今じゃ古典的なプロポーションなんだろうけど、自分にはこれが似合ってると思っています。

リフレッシュされた足も、マウント交換で振動が激減したエンジンにも、改めて大満足です。K型の重厚で緻密な回転フィーリングはやっぱり捨てきれない、これも再確認できました。

工業製品ですからいつかは買い替えが必用ですが、好きな車をきちんと整備して満足できる状態で出来るだけ乗り続ける・・・、これも一つの選択肢ですね。










あと1,000Kmで33万Km。





まだまだ大切にしていきます。
Posted at 2024/06/10 00:10:46 | コメント(17) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年05月26日 イイね!

いつものごちゃ混ぜネタ

いつものごちゃ混ぜネタ相変わらず休日もドタバタと忙しく、というかほぼ慢性的な忙しさですけど、このところ娘の試験準備の関係で一緒に出かけたり一階リビングのエアコンが壊れて急遽買いに行ったり、あとはいつもの分別ゴミ捨てとか食材買い物とか・・・。そんな感じでみんカラを楽しむ余裕がなく、私にしてはちょっと久しぶりのブログアップです。








今日は朝から年に二度ほど行われる町内河川敷の掃除でした。この地点からこの先にある橋の下までの草刈りなのですが、もうね、その広さと言うか長さと言うか草の量と言うか、もはや一町内で行うレベルじゃないと毎回思ってしまいます。なのに草刈り機はたった3台。しかもみんな高齢の方の持参品(燃料費は町内会費で落ちますけど)。なので大概途中でヘトヘトに疲れて休まれるので周りは待ちになります。
なので、今日は私が疲れきって休憩している一人のお爺さんと交代してガンガン休まず刈っていきました。もうね、複数台をちゃんと町内で買ってもらって若手や中堅が率先して使っていけるよう世代交代していかないと、このままじゃ高齢の方への負担はデカいわ、時間はかかるわ、でも若手は暇そうに待っているわで、この先もっと状況が悪くなるのは確実です。まぁ皮肉な事に、若い人ほど草刈り機を使った事が無いと言う事で、怪我や事故を考えたら必ずしも「若手がもっと」とは言えないのですが、そういう私も今日ベテラン爺ちゃんから聞いて初めて使ったわけで、確かに河川敷のこれほどの草を刈るので結構な体力消耗で誰だってやりたくないだろうなと思いましたが、少しずつ町内で世代交代を進めていかないと行き詰ってしまうのは確実です。今年は私が班長になったので、町内会の集まりで提言してみようかと思っているのですが、みんなやりたくないから反発があるかな・・・。私だってやりたくなかったけど、爺ちゃん熱中症で倒れたらどうすんのよ・・・。








その後シャワーに入ってすぐに娘と一緒に買い物と試験申請の証明写真(色々あってわざわざカメラのキタムラで)を撮りに取りに行き、午後から寒がりの奥様用としてずっと残していたファンヒーターの片づけを。いつも通り、きっちり灯油を抜き取ってフィルターも拭き掃除しておきました。
本当はフレームロッドの掃除もしたかったけど、ブログ書く時間が欲しかったのでやめときました・・・









さて、アコードを車検に出してもう少しで2ヶ月。アコードのエンジン音や乗り味が恋しくて恋しくてたまりませんが、今月初旬にホンダから聞いた話では月末頃には戻って来る予定らしいのであと少しの我慢。完全にアコード欠乏症になっておりますが、救いなのは快適な走りのフリード君を貸してもらっている事でしょうか。










私は背高な車が苦手なのでこれまでミニバンやクロカン系など全く興味を示すことがなく、当然フリードも気にかけた事はなかったのですが、この車を借りてからは少し気になる様になりました。

今更ながら気付いたのですが、フリードってメッチャ見かけるんですね。どこに行っても駐車場で見かけるし、場所によってはN-BOXよりも多く見かける時もあります。

因みにもう一つ上の写真を撮る時に萌えたのが一番手前のRGステップ。3ナンバーだったので後ろを確認したら二次バランサー付きK24A搭載の24Zでした。









乗る度にこの車の良さを感じているわけすが、同時に「ええ?!」って思う事もちょこちょこ出てきました。長い下り坂でエンジンブレーキを利かせる事ができないとう不満は以前書きましたが、新たにもう一つ我が家の駐車場において非常に不便だと思う事がありました。

例えば、バックで後ギリギリに詰めようとした時、後ろの壁の形状(特にバンパーコーナー付近の形状)によってはカメラだけでは詰めにくくドアを開けたまま下がる時ってありますよね(もしかして昭和世代のみ?)。

この時、このフリードはRから勝手にNなるんです。つまり動かなくなる。それは安全の意味だと思いますが、私には非常に不便でたまりません。この話を隣に住むカローラツーリング乗りの幼馴染にしたら「え?!それだと俺も困るわ」と。彼も狭い自宅駐車場にバックで入れる時、開けながら確認して何度か切り直して入れているので、確かに困るだろうなと思いました。これってE-HEV車でもそうなってるんですかね?

う~む・・、もうガチガチの安全で堅めまくりですね・・・・












さて、話しは変わって最近懐かしの車がとある場所によく止まっているのを発見しました。







これですよ、これ!







トリノレッドパールのDA6インテグラ!!

純正ホイールではなかったので言い切る事はできませんが、多分B16A搭載のXSiだと思います。バンパー形状から前期型である事が分かりますね。ウィンカーレンズは社外品のクリアレンズに。ボディサイドのウィンカーレンズもクリアでした。

何よりも驚いたのが、これほど年月が経っていながら(当時のナンバーで私のインテグラよりも五十音文字が少しあと)素晴しい艶だった事です。ヘッドライトも全く黄色くない。さすがにこれは全塗してるんじゃないでしょうか。








フロントガラスはハーフシェード式だったので発売から1年後に登場した90モデルですね。

ちょうどこの時期にシングルカムのZC(PGM-Fi)を搭載したZXiの限定車「バージョンS」が登場したので、その可能性もありますが、サイドに専用のエンブレムが無いので多分XSiじゃないかと推測します。かなり大切にされているようなので、きっと車好きかな・・・。もし自宅以外のどこかの駐車場で見かけたら声をかけてみようかと思っています。








さて、ネタ遅れではありますが先々週の土曜日(18日)にN-WGNを洗車しました。








酷い汚れっぷりです・・・・










夕飯作る前で時間がなかったので簡単洗車でしたが、それでも綺麗になって大満足です。








そして翌日は午後2時頃に洗車する時間ができたので、汚れていたダンクもダッシュで洗車です。









黒い樹脂がかなり白化していました。













綺麗すっきり!


ダンクはフリードと数日おきに交互で私が運転していますが、アコードが戻ってきたらゆっくりですがダンクも劣化部品を交換していこうと思っています。なんせ娘がダンクに乗る気満々ですから(笑)








借りて2ヶ月経つフリードはというと、結構汚れていますが返すギリギリに洗車しようと思っていながら今日も洗車は無理だったわけで・・・(汗)
ブログ書くのを優先・・・・


お世話になった代車なので、返す前には何とか洗車をしたいと思っています。








ダンクの洗車後、夕飯を作るまでの2~3時間空きができたのでブログを書こうと思ったのですが、普段家で缶詰め状態の奥様を少しでも気分転換させてあげたく、みんカラはやめて近場ですがドライブに出かけました。

どこ行きいか聞いたら、静かな緑の景色が見たいと言うので山のほうへ・・・。








ダムに到着。腰の引けた状態で下を覗いていました(笑)










太陽も陰っていて緩~い風が吹いて気持ちよかったです。







更に山を登って新緑を満喫。










1時間半の短いドライブでしたが、奥様はとっても満足していました。これからも少しでも時間を見つけて外の空気を吸わせてあげたいな・・








もしかしたら、代車フリードに奥様が乗るのはこのドライブが最後かもしれませんね。来週はアコードが戻ってるかな・・・。







戻ってきたら、すぐに梅雨じゃん!!!
Posted at 2024/05/26 17:08:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年05月06日 イイね!

やりたい事がそこそこできたゴールデンウィーク


今日でゴールデンウィーク後半の4連休も終わりですね。最終日の今日は雨でしたが、それ以外の3連休は晴れや曇りだったので、やらねばならない事、やりたい事などがそこそこできました。皆さんのゴールデンウィークはいかがだったでしょうか。


アコードをホンダに預けて一か月が経ち、ゴールデンウィーク中は代車のフリードとダンクで走り回りましたが、やっぱり一番の相棒君が居ないのは本当に寂しいです。

そうえいば、連休の前半で行なったダンクの異音改善ですが、ドア内部とハンドルポスト内からのきしみ音は完全に直ったものの、ハンドルポストのカバーを外したからか、今度はキーシリンダー付近から少し音がするようになりました。カバー側面を押さえると消えるので、何らかの緩衝材を挟めば消えるかなと思っているのですが、これはまた来週以降にでも対処しようと思います。







さて、そのゴールデンウィーク中にした事を、いつものごとく写真ベタベタ貼り付けて、文字は最なるべく抑えて書き残しておきますので、時間のある方は覗いてみてくださいね。








まずは、連休中天気が良いうちに奥様をドライブに連れて行ってあげたかったので、4連休初日に私と奥様のパワースポット、思い出の場所である萩市に行ってきました。








奥様のトイレの関係で渋滞だけがとても心配でしたが(渋滞がひどい場合は引き返すつもりでした)、大した渋滞もなく昼前に到着。早速道の駅で奥様の大好きな海鮮丼をいただきました。








食後はお土産をいくつか購入。

本当は家族みんなで行く予定でしたが、娘は国家試験が近いため家で勉強したいとの事で、私達夫婦と息子君の3人でのドライブとなりました。








その後、爽快な気分で海沿いを走り







笠山に上る途中にある小さなドライブインでイカ焼きを食べる事に。







そこそこお腹一杯でしたが、食べ始めるとやはりペロリと食べつくしてしまいました。







一夜干しは余分な水分が抜けて味が濃くなる上に、天日干しによる内容成分の変化で旨みが断然増して本当に美味しい。プリプリしてて甘い醤油タレとの相性も抜群ですね。








そこそこ市内を回って帰りは菊が浜を通りました。







窓を開けて少し休憩しましたが、波の音と潮風が気持ちがいい・・・。






家族を快適に運んでくれるフリード君。愛車N-WGNカスタムの静かさに大満足している息子も、フリードのあまりの静かさにはびっくりしていました。正直格好はちょっと好みじゃないけど、家族を快適に運んでくれるミニバンとして考えると、私的には大きさを含めてベストバランスかなと思いました。ただ、やっぱりi-DCDよりはE-HEVの方がより満足できそうですけどね。







さてと、そろそろ帰りますか・・・








青い空と新緑を眺めながら、静かな空間でとても爽快な気分で走らせていましたが、何度かやってくる峠を走らせていてとても気になる点がありました。


長い下り坂でエンジンブレーキをかける事ができない・・・


シフトレバーを見ると、D以外ではLというレンジがありますが、これが全く使い物にならない。そりゃ20~30Kmとかであれば使えそうですが、それ以上になってくるとけたたましく唸って回転が上がり、とてもじゃないけど使えない。そもそもエンジンブレーキが弱いので、事実上フットブレーキ頼みでした。機構的に7速のDCTをエンブレに有効活用できないのかな・・・








そして15時頃帰宅。

買って帰ったのは天日干しのイカを1杯と










奥様と娘が大好きな萩ぷりん亭のプリン。

いつも助けてくれるお袋と妹のぶんを含めて8個買いましたが、ほぼ4,000円・・・。確かに美味しいけどなかなか強気な商売だとも思いました(~-~;)







このあと、夕飯の買い物ついでにダンクのガソリンを注ごうと近所のGSに向かっていたら、線路沿いに沢山の人がいるじゃありませんか。


おおお!!

そうだった、今日5月3日は2年ぶりにSLやまぐち号の復活運転の日だったわ!!



時刻表を見ると、あと20分でこのあたりを通過するようなので、急いで戻ってデジイチをもって近くの駅に行きました。








到着すると、この駅で折り返し運転する普通列車がSL通過後までここに居座る模様・・・(泣)

もうデジイチ撮影は諦めてスマホ撮影に切り替えです。








振り返ると、近所の人達が増えてきました。









そして、峠を下ってきたやまぐち号の汽笛が聞こえ、2年ぶりに元気そうな姿を見せてくれました。







下り坂ということでほぼ煙無しの絶汽運転でしたが、ゆっくりこの駅を通過する姿を見てちょっとだけ涙が出そうになりました。












市民に愛され続けるやまぐち号・・・







やはり、山口市民はやまぐち号の大きな汽笛とドラフト音を聞きながら休日の朝が始まり、そして夕方また戻ってきたやまぐち号の汽笛を聞いて休日が終わる・・・。山口市民(特に沿線の住民)にとってはこれが休日の当たり前でしたから、復活してくれて本当に嬉しく感じます。








そして翌日は朝から買い物やらゴミ捨てで結構大忙し。買い物ついでに、ホンダに預けたアコード君が入院している小さな業者さんの前を通ってみました。








ここのすぐ近くの会社で働いている隣に住む幼馴染は、少し前までこの店の前に私のアコードが置かれてあったと言っていたので私も気になってこの日見に来たのですが、残念ながらアコードはもうどこかに隠されている模様。幼馴染は、このお店は相当腕が良い事で有名だよと言っていたので、ちょっと楽しみです。

そういえば、初代ライフが置いてありますが、このライフは旧車イベントで見た気がします。








そして午後からは、奥様の介護用品の製作。

奥様は普段このベッドで寝ていて、私がベッドの真横(手前側)に布団を敷いて夜中のトイレは勿論、朝晩の寝起きの時も私が体を抱きかかえて起こしたり寝せてあげ、立ち上がる時も脚力がない上に脳の関係でバランス感覚も悪く自分で立ち上がる事ができないため、私が脇を抱えて補助しながら立ち上がらせています。

しかし、ベッドの横に補助用具があれば、夜中や朝一は無理ですが、私が会社に行っている日中はそれらができそうな雰囲気になってきたので、これらの用具を取り付けることにしました。








製作品は最初木材でとも思いましたが、やはり安全性を考えると鉄細工の方が安心なので、図面(と言ってもポンチ絵)だけ書き、製作は工場の内緒で協力してくれる方に任せることにしました。








そして作ってくれたものがこれ。仮称で、右が取り付けステー、左が取手とでもしておきます。

木材だと、こんなシンプルな構造ではとても無理だっただけに助かりました。








取り付けは、ベッドのフレームとクッションを固定しているネジを利用することに。








まずは赤い矢印のネジを外して








このように取り付けステーを取り付け。








更に、取り付けステーに溶接しているボルトに取手を差し込みます。








あとは蝶ナットで固定して完成。










日中はこの状態で出勤しますが、隣で私が寝るときは夜中に何度か起きて布団を肩に掛けてあげたりして顔を覗くので、その際顔面殴打の可能性もあるため簡単に取り外しできる方法にしました。








奥様が一人で寝起きできるか試してみましたが、見事右手と右足だけで寝起きでき、立ち上がる事もできました。

私達からしたら、右手右足だけでも色々な事ができそうに思えるのですが、奥様は脳の右片側の一部が壊死しているため、左手足が動かないだけではなく左右のバランスも上手く取れず、目は左目も見えますが脳が左半分の空間認識をしないため、色々な当たり前のことが難しくてできない・・・、本当に可哀想な事なんですよね・・・。








さて、あとは杖を置く場所が必要です。座る直前まで、そして立ち上がった直後からこれが必要ですからね。








杖置きの部品固定は、先ほどの青い矢印のネジを利用。








杖置きの部品は、木材品で。いきなり質感ダウンですが、何もかも内緒で会社の協力者に製作してもらうのは悪いし、荷重がかかる部品でもないうのでここは妥協です。







杖のホルダーとして、家にあった小さな軽量カップを利用。右の様にカットして穴もあけておきます。








木材部品に取り付け。









それをベッドに固定。ネジが1点止めだと、何かの拍子に木材が回転しちゃうので、フレームを挟み込む様な回り止めの形状にしています。








その後、杖と取手の位置が近くて、何かの拍子で手が取手に当って杖が外れて倒れてしまうかもしれないので








位置を少しずらしました。

杖は少々雑に立てても外れて倒れない様にするため、差し込み部分のカット幅の調整は意外と苦慮しました。奥様に器用さを求めるのは無理なので、適当に差し込んでもちゃんと倒れずホールドされ、抜く時も簡単に抜ける・・・、これが意外と難しいですよね。

さすがにこのままだとやっつけ感があるので、いずれステインで色塗りしてあげようかと思っています。







あとは、この部屋からトイレに行く時のこの段差が問題。ここでよくバランスを崩して後ろに倒れそうになるので、ここを上手に行き来できる練習をこれからリハビリさんと始める事になりそうです。








そして、夕方にはファンヒーターの掃除を。

と言っても、分解して色々する時間はとても無かったので、灯油だけはしっかり抜いて掃除しておきました。








我が家の給湯は灯油ボイラーなので、この時ばかりは助かるんですよね。つまり、春先にファンヒーターの灯油を注ぐのにあまり調整を考えなくてよいという・・・








ダイニチのファンヒーターは、ここの灯油の劣化が結構堪える・・・。なので、全部吸い取ったあとティッシュで拭いています。








ここのフィルター部も水分をブロックするためティッシュで拭き取り。フィルター本体の外観を綺麗にする事が重要なのではなく濾過部の掃除が需要ですね。





ということで、このゴールデンウィークは色々な事ができて充実した休みになりました。その他、今年は我が家が町内の班長になったので集金やら集会があったり、義姉宅で義父の卒寿と義母の傘寿のお祝いをしたりと、色々な事もありました。



今月は地区の運動会や河川敷の大掃除もあって休日が結構大変・・・。






今年は雨が本当に多いけど

どうせ降るならこの日に降ってくれ!!(~-~;)
Posted at 2024/05/06 17:35:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年04月29日 イイね!

ダンクの異音、二つ解決♪

昨日amazonからいくつかの物が届いたのですが、運送業者さんが我が家の前に停められた時ちょうど私は車庫付近にいたのでブツを受け取ろうと待っていました。その運送業者さんは個人用の車(軽の箱バン)なのか会社名が書いてなくて私服でした。

それは別にどうでも良いのですが、横のスライドドアが開いて荷室内が見えてびっくり。



ぐっちゃぐちゃ!!!!!



そして我が家の荷物を探してもなかなか見つからず、なんと梱包された箱を何度も掴んでは投げ放り、それでも見つからずイライラして

くそっ!!!!


と、何度も言っていました。





ようやくうちの荷物を見つけ、それを掴み振り返ったところで私を見つけ、その途端物凄い笑顔になり


「荷物でーす!」


って。


うちの荷物を投げつけたのを見た訳じゃないので、喉まで文句が出かけていたけど我慢しましたが、恐らく配達先に着くたびに宅配物を放り投げてるんだろうなと思いました。

時々ニュースで某国の配送係や配達員が投げつけるのをやってますが、日本もこんな低レベルな人間を雇わないといけないほど人手不足なんでしょうかね。困ったもんです・・・



因みに今回は娘の参考書だったので破損などもありませんでしたが、精密部品とかだったら故障してしまうかもしれませんね。










さて、かなり久しぶりの二日連続の投稿で、今日は以前から抱えていたダンクの異音の改善ネタです。









一つは、運転席ドアの中からビリビリというかミシミシという感じの音が道によっては聞こえていたので、ここを直せるか見てみました。








聞こえるのはドア前方の下付近から。








色々探ってみたら、どうやら劣化で硬くなっていた配線やその固定具からでした。捻ったり動かすとまさにその音・・・








ビニールテープ貼ったりしてもあまり効果がないので、「困った時のドライファストルブ」で対処。多少線をほぐして何か所か吹き付けたら、全くしなくなりました(笑)。

固定クリップ部も同様に吹き付けたら、あら不思議。見事なほど無音になりました。








そしてもう一か所が、ハンドルポスト内部からの異音。これはもう10年とは言わないほど前からミシミシという音が鳴っていて、暖かくなると特にしつこく鳴ります。

この音を消す方法もありまして、それは走行中握っているハンドルをグイッと下に押し付けるか上に持ち上げるかで音が消える事が分かっていますが、勿論そんな事を走行中に続けることなど出来るわけもないので、だったらステアリングシャフトを包み込んでいるパーツをタイロックか何かで他のフレームに締め付けると消えるんじゃないかと思い続けていて、この日これをしようと思っていました。










ステアリングシャフトは赤いライン上に走っています。暗くて見えづらいですが、黄色い矢印がステアリングシャフト。ここはクルクル回って縛れないので、もっとハンドルに近いどこかで縛るしかなさそうです。








左がさっきの画像の拡大。右がペダル側からハンドルに向けて逆さ撮りした画像。黄色い矢印がステアリングシャフトで、ハンドルポスト側にシャフトを包んでいる部品がありますよね。


この内部から音がしていると思っていたのですが








カバーを外して走行してみると、どうもハンドルの付け根付近からしているようにも聞こえたので、自宅駐車場に戻ってハンドルを軽く左右に回し耳を近づけると、間違いなくこの画像付近から聞こえました。



えーーーーー?!

まさかケーブルリール付近からか~~?!



だとしたら、ちょっと自分じゃやりたくない!!!


だって、ハンドル外すのにまたあの超固いネジの頭を舐めるかもしれないから・・・・










と思ったものの、僅かな望みをかけてお隣のウィンカーレバーを外して変化があるかを確認。








外した部分の奥には、ウィンカーレバーがハンドルを回して戻る機構の部品が見えます。この状態でハンドルを軽く左右に回すと



あら??・・・・


ここから聞こえるじゃん!!!









更にもう少しハンドルを回すと樹脂が陥没形状になっていて、すぐ右にあるバネが何やらパチンと動く・・・・

そこで、このバネの上下部分にまたドライファストルブを吹きつけ、更に指でバネをギコギコずらしたりしてまたドライファストルブを吹き付け。


すると音がしなくなったので、ウィンカーレバーを取り付けて町内のガタゴト道を走ってみたのですが、



やっぱり全く音がしませんでした・・・(~-~;)










ちょっと解決の仕方が邪道で恒久的じゃないので気持ち的にすっきりしないのですが、とりあえず場所は特定できたし今日も鳴っていないのでこれで良しとします!








ということで、キーシリンダーに自作キーシリンダー照明を嵌めこみ








コラムカバーを装着。








そして自分の中では自慢の逸品であるこれをギチギチの隙間に詰め込みます。
ただのタイロックですけどね・・・









薄暗くなると、これのおかげでムラなく綺麗な円形に光るのです。








あとは、キーシリンダー内部にも吹き付け。古い車だと鍵の差し込みにスムーズさが欠けてくるのでたま~にこれを吹き付けてますが、油と違って吹いた直後に乾いて滑りがよくなるので、ここに限らず色々なところに使えて助かってます。








ということで、気になっていたダンクの二つの異音は意外とアッサリ解決できて良かったです。








いやぁ、今回はドライファストルブさまさまですわ!








来年は娘が本格的にダンクに乗るようになりますが、なんせ23年経過した車なので鍵もこのようにメッキが剥がれて真鍮の地が出てきてます。








来年はスペアキーをメインキーにするかな

クロームメッキを安くしてくれる業者ってあるのだろうか・・・・
Posted at 2024/04/29 18:04:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年04月28日 イイね!

お年寄りの仲間入りか・・・

お年寄りの仲間入りか・・・晴れがなかなか続かず昨日も雨が降った山口。今日はスカッとした晴れではありませんが何とか日差しも出ていたので、家の外用事をできるだけ済ませておきました。

家の用事と家族の事が最優先になっている私ですが、身体を休める時間や少しばかりの趣味の時間、つまり車の修理や弄り、或いはみんカラを楽しむ時間もちょっとは欲しいわけで、こういった連休だとその時間が少しは確保できるので、天候にもよりますがこのGWは車の事(と言っても修理が大半)やみんカラを覗きたいなと思っています。
何だかんだで毎回用事が舞い込んでその時間が削られるのですが・・・・








昨日は娘と一緒に来年の大学卒業式の袴を選びに呉服屋さんに行ってきました。先月予約を入れた時には、まだGW前だと今年の卒業生が着た袴がまだ全部は戻ってきていないと聞いていましたが、それでも7~8割は戻ってきているらしく、GW明けからは看護実習や保健師の試験などで猛烈に忙しくなってくるので早めに決めておくことにしました。
トーチャンは毎日4時半起きだわ・・・・








背が小っちゃくて甘えん坊の娘ですが、袴姿の娘を見てト-チャン感激・・・。本当は奥様も一緒に来て見たかったはずですが、なかなかそれも難しいので写メして見てもらいました。

奥様は娘が成人式の時に入院していて実際に晴れ姿を見る事ができませんでしたが、今回は卒業式の参列はちょっと厳しいものの自宅で袴姿を見れるので、そこは楽しみにしているようです。










話は変わって、先々週の通勤中に懐かしい2代目ミラが私のすぐ後ろに付いてきました。この当時バカ売れしたターボグレードのTR-XXというやつで、よく見たらガラスサンルーフ(社外の嵌めこみ式??)が付いてます。

私も免許取得後の初めての愛車が中古の2代目ミラでしたが、当然お金もないのでまずはお金を貯めようとバンパーが黒のノーマルグレードにしましたが、本当はこのXXが欲しかった・・・。









このミラは軽のサイズがまだ旧規格の時の車なので、久しぶりに見て本当に小さく見えました。でもこうやって大切に乗られているのを見て凄く嬉しくなりました。








そのミラに比べると随分と大きくなったもんだなと思ってしまった我が家のダンク(笑)。

4月4日にアコードワゴンを車検に出して24日が間経ち、これまで代車のフリードとダンクを状況を見ながら代わる代わる乗っておりますが、雨の日はなるべくフリード、晴れた日はなるべくダンクで通勤する様にしています。

というか、正直言うとフリードばかり乗ると、あのビシッとした乗り味に慣れてしまってアコードが戻ってきた時に悲しい気持ちになるかもと思いまして、なるべくダンクの方に慣れておきたいと思ったのでした(笑)。








因みにダンクの雨漏り修理のその後ですが、雨の日に走る事もありますが全く漏れは再発していません。

ダンクに関しては、来年娘が大学卒業後お金が貯まるまでの足としてもう少し頑張ってもらう予定にしていますが、足のブッシュの劣化による異音などもあって、娘には「一応部品交換して乗れるようにはできるけど、兄ちゃんみたいに長く乗らずに、お金がそこそこ貯まったら早めに新しい車に買い替えた方がいいかもよ」と伝えたら

そこまで車に拘りがないし、ダンクが好きだから修理して長く乗れるならダンクの方がいいかな


と、嬉しいようで不安にもなる返答があり、それなら今じゃUSBで聞けるカーオーディオも安く売ってるし、せっかく昨年ダンパー交換したから足のブッシュ類やエンジンマウントも順次交換して、もうひと踏ん張りリフレッシュさせていこうかなと思い始めたところです。








さて、代車で乗り始めてもうすぐ1ヶ月になるフリードハイブリッド君。多少癖のあるDCTですが、走りは素晴しく快適で、家族の足としては文句なしの車に思えます。


しかし、この1カ月弱の期間で少し不安になる出来事がありました。








それがこの電気式のシフトレバー。

動かしたその先にレバーが固定されるタイプじゃなく、どこに動かそうとも元の位置に戻るあのタイプのレバーですが



実は恥ずかしい話で、記憶の範囲だとこれまで2回ほど



後退と前進を間違えて誤発進させてしまいました・・・・
((((;;O.O;lll))))









この2回の間違いで共通しているのが、

① Rに入れて後退しようとしたところをDに入れてしまった。前進しようとしてRに入れた事は一度もない。

② 状況としては、どこかしらの駐車場で、いずれも前に車がいる、又は前が壁があってバックしようとした。

③ 恐らく考え事をしながら無意識による操作だった気がする。



という点でした。


怖かったのが、駐車していた私の前方にももう1台車がいて、その状況でバックしようとRに入れたつもりがDに入れていて、しかもフリードはクリープを疑似的に作っているため動き始めの反応が悪く、そのため軽くアアクセルを踏んでしまったのですが、例のセンシングの誤発進防止機能のおかげで警告が出てほぼ前進もしなかった・・・・という事が一度だけありました。





今考えても


怖っ!!!!!





もうね、この時ばかりはセンシングに感謝でしたわ(~-~;)







で、さすがにこの後からは相当気を付けるようになりましたが、同時になぜこういう間違いを自分が起こしてしまったかを考えました。



自分の中で行きついた答えはこうです。



キーポイントは、このレバーが通常のストレート式のバーではなく一旦右側に捻って上か下へ一段のみ動かす・・・ここじゃないかと。

つまり、レバーを右に捻って下(後ろ側)に入れるという操作が、MT車のRに入れる操作と似ていて、無意識な状態の時につい右に捻ったあと後ろ側へ下げてしまう・・・・。

このシフトレバーの様に、バネ仕掛けで常にレバーが同じ位置にあり、そこから反力を感じながら右に捻って後ろへ下げるという一連の操作は、私を含めてそこそこ年齢のいった人間(MT車運転の経験がそこそこ長い老人)からしたら、無意識な状況だとつい

「右に捻って下(後ろ)へ下げる=後退」

と勘違いしてしまうんじゃないかと・・・。



全てを把握しているわけじゃないので断定はできませんが、コンビニや立駐で前に突っ込む事故って、もしかしたらこのタイプのシフトレバーがほとんどなんじゃないかと思ったりもしました。

また、この逆となる「前進しようとして間違って後退してしまった」という事故が過去あったのかは分かりませんが、右に捻って上(前側)に入れてしまう誤操作というのは私は今のところないですし、世間一般的にも極めて少ない気がしていますが、実際はどうなんでしょうね。



これらの事を思うと、シフトレバーというのは出来ればこれまで通りのストレート式に規格化したほうが事故が減る気がします。

勿論車を運転する時というのは考え事をしてはいけないしいつも気を引き締めておかないといけないのは分かっていますが、忙しい時は考え事もしてしまいますし、私の場合はボーっとしていたのではなく常に頭の中で予定をいくつも考えながら移動しているので、別の事を考えていたため無意識に操作してしまったのだと思います。その事を正当化するつもりは毛頭ありませんが、できれば運転上で要の操作というのは事故が起こりにくい統一化を図ってほしい気がしましたし、「右に捻る」という操作を廃止するだけでもお年寄りの暴走事故は減る気がしました。




今回は、ブレーキを離してクリープで動き出した瞬間に気が付いたのが1回、そしてもう1回は軽くアクセルを踏んだけど警告が出てクリープ同等の発進しかしなかったので助かりましたが、今思い出してもゾッとする事ですし、まさかこの歳で追突防止機能を働かせる事になるとも思いもしませんでした。





こんな勘違いするなんて、もう爺ちゃんだな・・・・
(──┬──__──┬──)

気を付けます・・・・
Posted at 2024/04/28 15:56:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation