• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

やってる事は正しいんだけど、状況的には・・・(~-~;)

やってる事は正しいんだけど、状況的には・・・(~-~;)どうやら中国地方は今日梅雨明けしたようですが、天気の事になると山口はいつも中国地方から外されて九州北部の一員になります。今日の梅雨明けもやはり「※山口県は除く」という追記があり、一応明日以降の梅雨明けになるようですが、もはや明けたも同然の天気で、外で何かしようものなら汗ダラダラでもう夏本番という感じです。









さて、先週末もまた熊本出張でした。高速メインの往復600Km弱を二日連続で日帰りで走り、それを一週間おきにというものなので、55歳のオッチャンには堪えます。でもこの地獄の出張もいよいよ終盤。基本的には月末までにあと2~3回行けば終わるのではと思っています。








それにしても高速を走っていると本当にトラックを多く見かけ、改めて日本の物流はトラック運送で支えられている事を実感し、同時に当たり前の様に受け取っている荷物も長距離を走るトラックドライバーのおかげなんだなぁと感謝の気持ちも湧いてきました。








稀にこういう無茶な駐車をするトラックも見かけますが、きっとトラックの駐車スペースに空きが無く仕方なくした事なのかなと思う事にしまして・・・・




今日は、そんなトラックだらけの高速を先日走っていて見かけた話を。
結構どうでもいいネタですが・・・








走行車線には沢山のトラックが走っていて、10トンクラスのトラックがほとんどなもので流れている速度もほぼ90Km/h。なので結構混み気味・・・。当然トラック以外の一般車両も走っていて追い越し車線に入りたいけど追い越し車線の流れに割って入ることができない状況。

一方、追い越し車線は当然走行車線よりも少し速い流れで走っています。私もその流れに乗って走っていました。


しかし、ある段階でどちらの車線も同じ流れになりどん詰まりに。走行車線にいた10トントラックが入ってきたからです。頻繁に見かける状況で、トラック同士でもちょっとでも遅いトラックは追い越して少しでも前に出たい。当然理解できる事です。


しかし、この状況をひっきりなしに作り出していたのが私の2台前を走っていたカーキ色のコンパクトSUVである「Y」。車間距離が結構模範的レベルだった事もあり、その「Y」の前にトラックがまぁ入る入る(笑)。何とか時間をかけて追い抜いたトラックはちゃんと走行車線に戻るわけですが、前がガラ空きになった「Y」はかなりの速度まで上げ、後ろを走っていたボルボステーションワゴンが紳士的な走りで絶対に煽る事もしなかったので「Y」は走行車線に戻ることもなく、そして再び前の車に追いついてまたしてもガッツリ車間距離を保つ。そしてその間にトラックがバンバン入ってきて先ほどと同じ状況が作られる・・・



なので、むしろ走行車線よりも追い越し車線の流れの方がとても不安定な状態でした。


確かに「Y」はちゃんと模範的な車間距離を保ってるのでこちらとしては何も言えないのですが、この手のドライバーって一般的には遅いじゃないですか(笑)。だけどこの「Y」は前が空いたら結構飛ばす!なので後続の車両が抜けない。今回は後ろが紳士的な走りをするボルボだったので余計にね。





恐らくですが、「Y」のドライバーはきっと自分が流れをリードしている気分だったのだろうと思います。


トラックをバンバン入れてあげて後続の渋滞を作り、トラックがよけると前がガラ空きなもんで一気にダッシュして流れをリード。


決して自分の模範的な車間距離によって後ろが大渋滞になってるなんて思いもしないでしょう。




結局このあと、あるタイミングでしびれをきらした後続車2台が左からごぼう抜きしていき、そこで「Y」が走行車線に戻り、私達も追い抜くことができました。その後「Y」が追い越し車線に戻ったかどうかは分かりませんが・・・




やってる事は正しいので不満など言えたもんじゃありませんが、実際の状況は後続の車速変化は激しいわ、左から抜く奴は出るわで、決してよろしくない状況が起こってしまったのは事実。まぁこの「Y」が意外なほど飛ばすって事が何よりも想定外でしたが(笑)。








そういえば、昨日は奥様の17日遅れの誕生祝いをしました。昨年は病院で誕生日を迎えましたが、今年は家族みんなで祝えました。

とっても笑顔が増えて前向きにもなれ、昨年のこの時期とは比べ物にならない程精神的に安定しました。今や出張の多い私をとても心配してくれるほど気持ちの余裕もでてきました。

今は夏季休暇にまた家族で美味しものを食べに行く事を楽しみにしているようです。








あ、先日またアメリカンドッグを買ってケチャップ&マスタードを塗りましたが、結構上手く塗れてますよね!

マスタードを5秒くらいグニュグニュ揉んで柔らかくしたらこうなりました♪


Posted at 2024/07/21 15:56:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年07月15日 イイね!

ダンクの気になる事とキリ番

ダンクの気になる事とキリ番奥様が今の病気になって以降主婦業をこなしている事もあって平日は残業らしい残業もできなくなっているにも関わらず、会社帰りにお腹が空いてつい買い食いして帰宅してしまう事がある食いしん坊トーチャン、ダブルウィッシュボーンです。


冬は肉まん、それ以外の季節はこのアメリカンドッグがお気に入りですが、アメリカンドッグに付いてくるプチッと割って塗るケチャップ&マスタードって、絶対にこんな風になって均等には出てくれませんよね。毎回、前半はマスタード濃い目で後半にかけてシームレスにケチャップ濃い目に味変・・・。



まさにCVT変速!



これ、容器の穴径やケチャップ&マスタードの粘度を工夫したら、もう少し均等に出るようになる気がするのですが、どうでしょうか。
どうでもええわって声が聞こえてきそう・・・









そういえば、このところダンクで気になる事がありまして、一つはウィンカーのカチカチという音が凄く小さくなってきてる気がするんです。あまりに静かで聞こえにくいので、もしかしてウィンカーが点灯していないんじゃね?なんて心配なって思わず外に出て確認しましたが、さすがにそれはなくちゃんと点灯していました。


ダンクは年式が古いので決して今風の作られた電子音ではないはずですが、リレーの音がこれほど小さくなるってよくある事なんですかね?壊れちゃいないけど、そろそろ交換した方が良いのかなと思い始めています。








そしてもう一つは、クランキングの時間がかなり長くなってきた事。

もともと10万Kmを過ぎたあたりから、夏場になるとクランキングの時間が長くなる事が多くて(3秒とか4秒)、奥様も私に「今日ね、買い物したあとエンジンかかるのに結構時間がかかったんけど大丈夫かな」と話してくる事がありました。私も把握はしていたのですが、夏場だけ、それも買い物等で何度もエンジンのオンオフをする時だけなのであまり気にしていなかったのですが、先日ダンクで買い物に出かけた時に5秒以上クランキングが続くことがあったので、さすがにこれは悪い方向に進んでるなと感じました。


クランキングは元気だけどエンジンが始動しないとなると、まず疑うのは点火系かポンプあたりになると思いますが、今回は夏場のみ、それもエンジンが熱くなってきてた際の再始動時のみなので(エンジンが冷えると普通のクランキング長さに戻る)、点火指示や燃料噴射指示の基となるカムポジションセンサーかクランクセンサーあたりが怪しい気がします。イグニッションコイルは一昨年新品に交換しているしプラグもそこまで古くないもので。










ダンクのカムポジションセンサーはここ。エアクリボックスを移動させれば何とか交換できそうですが、クランクセンサーは底面なのでリフトの無い我が家では無理ですね。









ダンクのパーツリストは持っていないのでアコードのパーツリストで見てみますと、6番と7番がカムポジションセンサーですね。ホンダはTDCセンサーと呼んでいるようです。TDCとは「トップデッドセンター(上死点)」。アコードはDOHCなので2個ありますが、ダンクはSOHCなので当然1個。

TDCセンサーの働きですが、カムの端面に突起のあるローターがあってその突起をセンサーが拾ってカムの回転角を把握して燃料噴射や点火のタイミングが制御されているわけですが、このセンサーは金属の突起が近づくと磁束が変化するマグネット式のセンサーなので熱に弱いと言われています。つまり、高熱になると磁束変化を感じ取れにくくなり、そうなるとカムの角度を見失ってしまい点火信号や燃料噴射信号を出さなくなる・・・。








同じ様な働きをするクランクセンサーはというと、アコードの場合はチェーンケースの下部。

クランクセンサーが故障しても同じ様な症状になると思いますが、突然エンジンストールする場合はどっちかって言うとこっちの故障が多い気がします。逆にダンクの様に暑い時に始動性が悪くなるとかエンジンがかからない場合はカムポジションセンサーの故障と私は推測しているのですが、どちらが故障しても最悪エンジンがかからなくなるので、クランクセンサーは自分じゃ交換できないのでディーラで二つとも交換してもらうかな・・・。











さて、もう一方のご老体君であるアコード。








33万Kmに到達しました!!



最近ではもうこの距離が凄いと感じなくて、むしろ写してみたら何だか物足りない??

見ようによっては3万3千キロに見えるし・・・








むしろ、33万Km到達直前の方が「来るぞ~~~~!!!」って感じで盛り上がったという・・・











と言う事で、リフレッシュしていきたい残りの部品もこれから少しずつ交換していき、いつも健康体でいられるよう共に歩んでいきたいと思います。
むしろオーナーのトーチャンの方がバテ気味ですけどね・・・
Posted at 2024/07/15 00:18:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年07月07日 イイね!

貴重な梅雨の中休みなので

貴重な梅雨の中休みなので先週も2回ほど熊本への日帰り出張があり、ヘトヘトになって週末を迎えました。そんな先週は貴重な梅雨の中休みとなり、それが今日の日曜日まで続いたので、本当は少しでも時間があけば体を休めてゆっくりしようと思っていたのですが、やはりこれまで奥様がしてくれていた色々な家事ができず溜まってしまっている状態なので、それらを含めて精力的に動き回りました。








何よりもしておきたかったのが布団のシーツの洗濯。昨日と今日の2回に分けて全14枚を家で洗濯&脱水をし、その後近所のコインランドリーに持ち込んで乾燥させました。布団のシーツって、洗ったはいいけど天日干しする場所が無いので困りますよね。








経験ある方は多いと思いますが、コインランドリーの衣類乾燥機って、時間をかけた割に完全にカラッとした乾燥ができないんですよね。9割方は乾燥できているけど冷えてくると隅の方が何となく湿った感じに思える。今回もそうだったので、10分間ほど追乾燥して、更に家に戻ってから天日干ししました。やはり太陽の熱エネルギーは機械とは比べものにならないほど大きいし、湿度の低い空間と風もあるので脱水力が違います。
機械は温度こそ高くできますが、肝心なのはやはり庫内の湿気をいかに効率よく抜く事ができるかで、いくら高い温度で大量の風を当てたところで庫内の湿度が高いままだと奪える水分は知れたもの。とはいえ、大きな布団シーツをあの小さなドラム内でほぼ乾燥できる事は本当に有難いことです。ほぼ乾いているので、家での天日干しではある程度重ねて干してもあっという間に隅まで乾きました。ここはやはり太陽の赤外線のおかげでしょうね。








そして、ルームエアコンのフィルターも久しぶりに掃除。本当は以前定期的に行っていたクロスフローファンの羽根の掃除もしたいのですが、今やとてもそんな時間など確保できないので、それはまた夏季休暇にでも。









そして、昨年頃から調子が悪くなってきたダンクのルームランプの修理も。

突然照度が半分以下に落ちたり点灯しなくなったりして、レバーをガチャガチャ動かすとようやく点灯する様になるけど、いっときするとまた調子が悪くなり点いたり消えたりで、ようやく点くようになっても凄く暗いとか・・・(画像は光量が足りない点灯状態)。そして先月頃からはどうやっても点灯しなくなったので、分解して接点の接触の調整で直ればラッキー、直らなければ買い替えればいいやと思ってとりあえず取り外して見る事に。








取り外しはビス1本を外してカプラーを抜くだけ。








接点部分のカバーを外してみると、予想通り単純な構造。








接点部分の金具をばらしてみましたが、焦げて導通が悪いと言う感じではありませんでした。となると、この金具との当たりが悪いって事か。








レバーの接点金具はバネで押されているのですが、それでも接触が悪いってことは、相手の金具の押さえが足りないって事かな。








とりあえず、接触部に接点復活剤を塗布。








あとは、各金具の先端部の押さえですが・・・








熱劣化に強いタイプのタイロック(薄いタイプ)を常時持っているので、これを切断して金具先端上に置き・・・








カバーをカチッと嵌めこんで完了。少し浮いてますが、そこまで無理して嵌めこんだ感じではなく、そもそも押さえが甘かったので問題ありません。








電源カプラーを嵌めて仮点灯。

本来の光量で点灯する様になり、レバーのスライドのノッチ感もしっかり戻りました。








普段天井をまじまじと見る事がないのでこの日気が付いた事なのですが、薄茶色の斑点汚れが何か所かありました。








なのでマイペットで優しく拭き掃除。








ルームランプユニット自体も少し汚れていたので、こちらも拭き掃除しました。








ということで修理完了。買い替えずに済みました。

というか、新品はもう無いかも(汗)。








先日山口市は避難指示がでるほど豪雨に見舞われましたが、ダンクは以前の荷室底面の雨漏り修理の甲斐あって雨漏りの再発は起こっていません。








そして車検と全塗装で2ヶ月間戻ってこなかったアコードは、戻ってきてすぐに梅雨入りし、その後洗車を一度もしていないのでホイールがブレーキダストで真っ黒・・・。昔から私は洗車はできなくてもホイールとガラスだけは定期的に綺麗にしておきたいタイプなので、アコードだけ汚れたホイールを洗っておきました。








そして虫の付着が激しいガラスは3台とも綺麗に。








フロアマットを叩き、埃だらけのインパネ回りを簡単に拭き掃除。

雨じゃなければ、洗車はできなくてもガラス拭きとフロアマット叩きと内装の簡単な拭き掃除の3点セットはなるべく毎週行って月曜日を迎える様にしています。








そして、アコードはライトユニットの除湿剤の交換もしておきました。



その作業を終えてふとライトを眺めていたら・・・









ぬわ~~~~~~~!!!!!




ウレタンクリアが剥がれ始めてるやん!!!!
(──┬──__──┬──)







正直、ライトユニットのクリア剥がしとウレタンクリア塗装をする時間(と気力)など今の私には無いも同然・・・・。
とはいえ、このまま酷くなってきてそのまま乗るのも嫌。


ということで、これも夏季休暇中の宿題に追加ですね・・・
Posted at 2024/07/07 17:39:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年06月30日 イイね!

8年半ぶりの再会

8年半ぶりの再会今年に入ってから熊本への日帰り出張が増え、特に今月は8回も行っているので、さすがにこの歳でオンボロ営業車で往復600Kmの日帰り出張は体力的にきつく感じます。今月は梅雨入りして雨の日も増えてきたので、撥水コートなど施されていない営業車での高速走行は本当に疲れる・・・。そして何よりも怖いのが眠気なんですよね。特に帰りの。

普段から慢性的な睡眠不足もあってこれまで高速運転中に意識が飛ぶ事がよくあり、PAで仮眠を取って帰った事が何度かあります。仮眠を取ればその分帰りが遅くなるわけで、それだけ帰ってからの主婦業や奥様を寝かせる時間も遅くなるわけで翌朝が辛い・・・。それでも事故するよりはマシなので仮眠は仕方がありませんが、日に日に疲れの抜けが悪くなっているし、今週もまた行く事になりそうで来月までそれが続くので本当にゲッソリしています・・・(┬┬_┬┬)。








そういえば先週は奥様の障害者手帳の更新申請のため、昨年7月まで入院していたリハビリ病院で機能測定をしてもらい、医師に申請書の記入をお願いしました。機能的には何も改善されておらず、恐らく障害等級も変わらずだと思いますが、嬉しかった事がありまして、それは奥様がこの日ここへ来ることが病院関係者内で伝わっていたようで、お世話になった先生方やトレーナーさん、ソーシャルワーカーさん等沢山の方々がわざわざ測定ルームまで会いに来てくれました。
入院中は辛いリハビリの日々が長く続いて決して良い思い出があるわけじゃないこの病院でしたが、今回申請のための測定をどこの病院にしてよいのかケアマネージャーさんに相談したところここになり、結果的にはとてもよかったと思いました。









さて、もう10年以上前のブログで書いた出来事ですが、朝の通勤時間帯に私が中学時代から愛して止まないセリカXXとすれ違い、しかもそのドライバーが女性だったというネタを書いた事があります。そもそもセリカXXを生で見かけたのが本当に久しく、それはそれは興奮したのを覚えています。

ただ、そのすれ違いがあまりに突然だった事と、当時はスマホではなくガラケーだった事もあり、焦って撮影した写真というのが・・・









カシャッ!!!!




とまぁ、こんな感じだったわけで・・・(汗)。







その後、またすれ違わないかと毎日期待して通勤していましたが全く出会う事もなく、もうこの先出会う事はないかもと思い続けて2年半、再び同じ場所で朝の通勤時に奇跡の出会いがありまして、その時はスマホになっていましたがやはり突然のすれ違いだった事もあり、焦って撮った写真というのが










カシャッ!!!!!




そう、またしても撃沈・・・。









しかし!



その一か月後、またしてもチャンスがやってきました。





対向車であるXXは信号待ちの渋滞で停車中で、私も進行方向先の信号が赤でそろそろ停止しなきゃいけない状態。


もしや、これは真横に並ぶ事になるんじゃね?!




その思いが届いたのか、まさにXXの真横での停車となりました。




ビッグチャンス!!!!!








カシャッ!!!!!







これまでXXばかりを見ていてドライバーは何となく若い女性っぽいくらいしか把握していなかったのですが、この時はXXと同じくらいドライバーさんもしガン見させてもらいまして、若い女性ではなくそこそこ年配の女性だった事がわかりました。でも仕事のファイルっっぽいものを読んでいて、その雰囲気がまたカッコイイのなんの。

XX自体は決して良好な状態ではなかったのですが、それでも当時のナンバーと年齢からしたら恐らくワンオーナーじゃないかと思えるもので、これまでずっと大切に乗られてきたんだなぁと思いました。





まじまじと眺めていたらXXの方が先に発進する事になり、その時のエンジン音を聞きたくて窓を少し開けたのですが、まさに1G-Gならではの音で、しかもしっかりMT車である事が分かるクラッチミートしながらの発進音で鳥肌が立ちました。



2ドアスペシャルティ × MT × 女性ドライバー




これ、私の中で完全に「惚れてしまうやろー」の方程式です・・・。














その後はまたこのXXと出会う事が無くなり、更に私が当時住んでいた借家から実家に戻ったこともあって通勤路が変わってしまったのでこのXXがその後健在なのか全く分からない状況でしたが、最後の出会いから約8年半後の先日、会社帰りに大学の看護実習の関係で娘を拾って帰るため、以前の通勤路に近い道、それも仕事の関係で極稀に通る事がある細い裏道を通っていたら・・・・・















ぬぉぉーーーーーーー!!!!!!





なんと、ご自宅の駐車場に停車しているあのXXを発見!!!!
見えた瞬間、車を止めてスマホを起動して連写したのは言うまでもありません・・・







以前見た時よりも更に劣化が進んでいるように思えますしホイールも更に汚れていましたが、ご健在(多分・・・)である事が分かったのは嬉しかったです。

ナンバープレートの「山57」はXXが登場した当時のものですね。そしてエンブレムの「SAFARI RALLY」もセリカ好きな方の弄りなのかなと思ったりも。テールゲートスポイラー付きでドアミラーがカラードなので、モデルとしては恐らく最終バージョンっぽいですね。







う~~む、しかしこの裏道は稀にですが仕事の関係で通ったことがあるのですが、これまで一度も見かけた事が無かったなぁ・・・。もしかして最近定年退職されたのかな・・・

でも、今度からXX見たくなったらタイミングが良ければ見る事ができるかも・・・



ストーカーじゃないよ!!!









そういえば、我が町内にも元2代目セリカ乗りで太陽にほえろ好きのおじちゃん(と言っても今や75歳前後)がいて、そのセリカのあとは70スープラに乗られていましたが、最近はもうカバーが被りっぱなしで走ってるところを見た事がないのですが、もしかしたら免許返納されたのかなぁ・・・。



XXもスープラも、ご家族の方でどなたか乗り継がれるといいのにと思ったりもしますが、言うのは簡単で実際維持するとなると本当に大変ですもんね・・・。
Posted at 2024/06/30 15:52:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2024年06月23日 イイね!

アコード、その後

アコード、その後梅雨入り以降それほど降らなかった山口ですが、この週末から本格的に降るようになりました。

昨日土曜日の午前中は奥様の通院予定日でしたが、土砂降りだったため車に乗せる事ができず、結局私一人で行って薬だけを貰って帰りました。前回の血液検査で少し気になる事があったので近々エコーの予約を入れる事になっているのですが、梅雨真っ最中で土砂降りの日が増えるだろうし熊本への出張も未だ突発的にあるのでなかなか予約を入れられない状況です。








まずは病院の駐車場で濡れ、そのあと数か所の買い物で何度も濡れと、この時期はこんな事が続いて鬱陶しく感じます。この時期は常時タオルを積んでおかないといけませんね。








そういえば6月の第三日曜日は父の日でしたね。私は全く意識していなかったのですが、息子がケーキを買ってきてくれていたのにはびっくり。これまで食べた事が無い種類を多く買ってきていたので、みんなで少しずつ突っついて味比べをしながらいただきました。どれもとても美味しくて、普段同じ物しか選ばない奥様と娘はとても新鮮な気分になったようです。








娘は今試験と実習が重なって全く余裕がなくて父の日どころではないのですが、メロン好きの私に大学の売店でしか見たことがないらしいメロン味のアルフォートを買ってきてくれていました。

娘は疲労とストレスで食欲が落ち体調もあまり良くないのですが、7月末まではこの状況が続くので何とか耐え抜いてほしいものです。









さて、2カ月間の入院から戻ってきた私のアコードですが、その後どんな状態かを書き残しておこうと思います。

まずはフロントの左ロアアームと左右前後輪のスタビリンク交換、フロントの各アームのブッシュ類交換についてですが、フロントは確実にガッシリ感が戻りました。その代わりリヤのバタツキ感がはっきり分かるようになりました。そりゃそうだろうなとは思います。リヤは昨年交換したダンパー関係(マウントブッシュ類含む)と今回交換したスタビリンク以外はこれまでずっと無交換ですから。
あとはリヤにコトコトとした異音が残っていたのも残念なことでした。スタビリンクかと思って交換したのですが、どうやら違っていたようです。
とはいえ、フロントがこれほどガッチリしたので以前よりは断然気持ちよく走れます。


同時に分かったのは、アコードの乗り味はやっぱり一世代前の乗り味だなという事ですかね。時々借りる現行フィットや先日まで借りていたフリードなどと比べると、フラット感が相当違います。今のホンダ車は実車重以上の重さを感じ、とにかくドッシリした乗り味。そして低速から高速まで強烈なフラット感がありますが、私のアコードなど一世代前のホンダ車は低速ではダンピングの利いた足でありながらもややゴツゴツ・コトコトした硬さが残り、高速走行になるとフラット感が増してくるという車が多いかと思います(特にスポーツグレードの足では)。私はそれが決して嫌いではありませんし、シチュエーションによってはこちらの方が好きな場面もあるのですが、技術の進歩というものを感じたのも事実で、今のホンダ車の乗り味は本当に素晴しいなと改めて思いました。




あとはエンジンマウント交換についてですが、こちらも確実に振動は減ったし特にクランキング時のショックの少なさは気持ちよく感じます。

ただ、マウント全6箇所のうちリヤマウントだけ欠品で交換出来なかったのですが、これがやはり振動として残っているなと感じます。
私のアコードのマウントは全6点の中で液封式が2点、残りの4点はただのラバーマウントですが、今回交換できなかったリヤは液封式。電子制御式のフロントが欠品じゃなかったのはせめてもの救いですが、それでもメインの後ろが20万Km走ったもののままってのは正直痛いです。つまり、エンジンマウントを全箇所交換した時の振動の少なさはこんなもんじゃないって印象なんですよね・・・。

もう一つ気になる点は、3000~4000rpm付近でアクセルをガバッと踏むとかなり太くこもった音がするようになった事です。普通に加速する分には全く気になりませんが、ガバッと強めの加速をすると大きくこもった音がする・・・。
前回のエンジンマウント交換時も似た様な事が起こって、その時は幼馴染が工場長だったので無理言って一旦マウントを緩めてもらって上手く調整してもらった気がしますが、今回は彼が居ないのでちょっと言いにくいなぁ・・・。
振動ってバランスの問題なので、リヤだけ無交換ってのが一番悪いのは分かっているのですが、固定する時もホイールナットと同じで締め込む時はそれなりにバランス取りながら締めていく方が良いので、もう少し改善できそうな気がします。それとも、まさか全塗装時に排気系のどこか外したりしたのかな・・・。

とりあえずこれはもう少し様子見です。








さて、リヤサスの無交換部品について。

18・19番のアッパーアームのブッシュ(2番)、3・4番のナックルのブッシュ(13番)が単品で交換できるのならいずれ交換したいのと、10・11番&9番の両ロアアームはブッシュ打ち込みなのでアームごとの交換か・・・。そして7代目アコードのリヤサスはワゴンのみトレーリングアーム式のダブルウィッシュボーンなので14・15番のトレーリングアームが存在し、このブッシュが打ち込み式(泣)。

これだけ交換するとなかなかの金額がかかりそうですが、乗り味改善ではなく異音を消すという意味で言うと実は6番(水色○)のスタビライザーブッシュも関係しているのでそこが厄介・・・。因みにこのブッシュはもう欠品です(泣)。








欠品で交換できなかったリヤエンジンマウントについて。

リストの上半分はアコードワゴン用で下半分がセダンユーロR用。エンジン重量の違いでマウント本体は当然違うもの(品番)ですが、そこに付くブラケットは同じ品番です。








更にマウントのベースの品番も同じ。なのでユーロR用リヤマウントの取り付けは可能ですが、欠品かどうかは未確認です。まぁ中古品や新古品が出ているので買えそうではありますが、どこまで振動が減るかは分かりません。
20万Km使ったものよりはマシじゃないかなと思いたいけど、液封式なので振動減衰という観点で言うとそもそも合っていないものなので意味が無いかもと思ったりも・・・








あとは、車検時に一緒に交換してもらえばよかったと思ったのがサブフレームマウント。エンジン振動を車体に伝える最後のマウントなので、交換しておけばよかったと思いました。








そして、最後は一昨年からだったかいつの間にか鳴らなくなっていた右後席リヤスピーカーについて。

左右のスピーカーを交換しても右が鳴らず、スピーカーハーネスの最初の繋ぎ先であるアンプ(某オク中古品)を交換するも鳴らず。そして最後はオーディオユニット(某オク中古品)を交換しても鳴らず。ってことで、もうハーネスしか考えられず。

ただ、断線ってのもなかなか考えにくく、やはり途中のどこかでカプラーで中継されているでしょうからそこが怪しいですかね。

13・14番(図は左ドアですが・・・)のハーネスは前後ドア中間部のフレーム内で中継されてるみたいですね。ここが怪しいか、それとも本当にドア開閉による疲労断線が起こっているか。ここも夏季休暇中時間を見つけて改善したと思っていますが、ただ後席片側だけ音が鳴っていないなんて気づきもしなかったほどなのでそこは急ぎではないのですが、それよりもスピーカーエッジがボロボロに欠けたまま鳴らしている事が嫌なので(前席は交換済み)、そういう意味で早めに改善したいと思っています。








ということで、戻って来ても改善したい事はまだまだありますが、少なくとも現状33万Kmらしからぬしっかりした乗り味になった事は確かです。

愛車も家族と一緒で、病気になればすぐに病院に連れて行ってちゃんと治してもらって健康でいてほしいし、これも人間と同じで年齢が年齢なのでいつまでも新車の時と同じレベルの性能を求めたりせずに年齢に見合った乗り方をしてあげたいし、何よりも乗り続けたいと思っている間はこの車の何が魅力なのかを忘れずに乗ってあげたいと思っています。
Posted at 2024/06/23 17:23:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | アコードワゴン関係 | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation