• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

明日が雨だろうが雪だろうが決行!



先日の大寒波のせいで、お袋が長いこと育てていたアロエなどの鉢植のものが完全に弱ってしまいました。寒さに弱いものなので雪を避ける様に車庫の屋根下に置いていたのですが、今回ばかりはマイナス気温の日が長引いたため復活は難しいかもしれません。








パンジーも一週間近く雪に埋もれていたのですが、こちらは問題なし。まぁパンンジーって冬を越す花だったと思うので寒さには強いのかも。








さて、先週は積雪の中をジャバジャバ走ったこともあり車は汚れまくり。特にアコードは全体的にセメントのように艶がなく、下半身はご覧の様に真っ黒・・・








N-WGNも数日間雪に埋もれていて、その後雪解けの汚い道路を奥様が走っているのでやはり真っ白。








なのに、積雪の中を奥様の通勤で走ったダンクはそれほど汚れていません。やはり車庫の屋根の下にあるかないかの差なのでしょうね。



ということで、今日は少し雪がちらついてはいましたがアコードとN-WGNだけでも洗車しておきたいと思ったわけですが、明日の天気予報を見てみたら










雪か雨って・・・・
(──┬──__──┬──)









あー、それなら洗車はやめた!

他の用事をした方がいいわ。









積雪の中の通勤が続いたせいでフロアマットが泥だらけだったので、それだけでもしておこうと思ったのですが、ふと週末の天気を見てみたら








週末も雨かよ!!!



こりゃ、この汚れのまま二週間も洗わないとなると悲惨な汚れ方になるぞ・・・(汗)。









というわけで一転、洗車決行です!!






早速N-WGNから洗車しようと天井から散水ガンで砂汚れを落としていたら・・・










ホースリールからジャバジャバ水が漏れてるやん!!!


もう、辺りが水浸しでとても洗車を続けられない。









どこが漏れてるのかと思ったら、ホースの根元の樹脂部品に亀裂が入っててそこからジャージャー漏れてました。










思えば今回の大寒波でホースリールは長期間雪に・・・、いや氷に覆われていましたから、凍ってしまい内部の水の膨張で部品に亀裂が入ったのでしょうね。ここの場所は冬は一日中陽が当たらないので雪が長期間融けませんでしたから。



そういうわけで、洗車服から外出用の服装に着替え、ホームセンターまで走って新しいホースリールを買うことに。








安い3000円くらいのにしようと思いましたが、お袋が花壇に水を撒く時にも使うので、ホースを偏らずに巻き取れる機構の付いたものがいいというお袋の意見を考慮してこれまでと同じものにしました。これがすっごく高くて税込み6500円もしました・・・。ま、お袋が半分以上出してくれましたけどね。








ついでに蛇口の部品も(オスメスともに)付け替え。スムーズに差し込めるようになりました。








散水ガンも新しいものが付いていましたが、こちらは使いづらいのでこれまでものに付け替え。ストレート状から霧状までをワンアクションでバリアブルに切り替えられるこれまでのものの方が圧倒的に使いやすいので、錆びてますが再利用です。因みに金属製なので亀裂に強く、私が実家に戻る前から一度も買い替えた記憶がありません。多分15年くらい使ってる気がします。








これまでのものは杭を打って浮かない様にしていましたが、時間がないので杭打ちはまたいつか。








ってことで洗車を再開ですが、何だかんだでほぼ1時間もロス。13時20分から始めたのにこのハプニングのせいで14時20分からの再開って、痛すぎるハプニングでした。








シャンプーを終えたら意外にも水を弾いていたので、いつものスプレーワックスはかけずにすぐ拭き取ることに。








N-WGNを購入してからはマイクロファイバークロスをけちらずに使うようにしています。これまでは1枚で洗車4~5回分使っていましたが、拭き傷を恐れて今では1枚で洗車2回程度の頻度で新しいものに交換しています。まぁ3枚入りで200円程度なのでケチる必要もないですしね。








ところが拭き取りを開始して即中断・・・。


ボディ表面にツブツブの汚れというか跡が残って取れません。やはり黒は手を抜くとこうやってすぐに分かるのか・・・
ボディ表面にピントが合わないので手を置きました・・・









そういうわけでいつものスプレーワックス登場。








私はスプレーワックスを掛ける時必ずスポンジを使って塗り込みます。塗り込むと言うと時間がかかるように聞こえるかもしれませんが、作業的にはシャンプー掛けと同じイメージ。新しいワックスで古いワックス成分を溶かしながら塗り込むイメージ。これをしないと艶もイマイチだし水弾きもそれなりにしかなりません。








ドアミラーの縦染みなどもスポンジで丁寧に塗り込めば古いワックス成分が溶けて跡が消えてくれます。








ドアの水抜き穴から垂れる水によって付着する染みも同様に。長期間こびり付いたものは水垢取りワックスじゃないと取れませんけどね。








スポンジでスプレーワックスを伸ばしたら絞ったマイクロファイバークロスで拭きとり。先ほどのボンネットの染みも完全に消えて、拭き取る時もス~っと滑らかにワックス分が伸びているのが分かります。








一応違いを比較。画像左側で反射している車庫の天井板を見ると特に手前側が分かりやすいですが、ブツブツ黒い斑点状のものが写っていて車庫天井が綺麗に写っていませんよね(黒い斑点は屋根の汚れではない)。

毎回スプレーワックスをかける理由はこの斑点状の汚れが取れないからなんですけど、黒は特に分かりやすいのでさぼれませんね(汗)。








ということでN-WGN完了!








アルミとタイヤも艶出し剤によってぐっと引き締まって見えますね。








続いてアコード。1時間もずれたので急がないと・・・








アコードは特に下半身の汚れが酷いってもんじゃありませんでした。








もちろん塩カリを落とすため下回りにも散水。サスペンションアームにもぶっ掛けました。








N-WGNと違ってアコードはほぼ親水状態・・・・。人間と同じで、ご老体のアコードはピチピチ肌のN-WGNのようにはいかないようです・・・。








しっかりシャンプーで洗い、濯いだらたっぷり保湿剤・・・、じゃなくてスプレーワックスをしっかり塗り込み完了!!








セメントからサテンシルバーメタリックに♪シルバーメタから艶が消えてしまったら、死んだも同然です(笑)。








明日午後から雨か雪らしいけど、まぁいいや・・・。







さて、フロアマット掃除を含めて洗車が終わったのがほぼ17時過ぎ・・・。









このあと、絶対にしておきたかったのが右後輪のブレーキ鳴きの改善。もうね、朝だけじゃなく日中でもずっと派手に鳴ってるし、それも踏んだ瞬間だけじゃなく、キーーーーーーーってかなり長いこと鳴るんですよね。さすがに我慢できないものがあるのでこれだけは絶対にしておきたかったのです。








パッド表面が結構ガサガサ・・・。ローターの摩耗が激しく段差も酷いから、パッドは表面研磨と面取りで何とかなるかな。








パッド面はブロック塀をヤスリ代わりにして一皮剥き、ついでにバックプレートの微振動を抑える意味でグリスを再塗付。結構薄暗くなってきて時間がないもんで、かなりいい加減な塗り方になりました(汗)。








試走する時間すらありませんでした。明日鳴らなきゃいいけど・・・。








本当はコンプレッサーでタイヤの空気も入れておく予定だったけど、その時間もなし。ホント、ホースガンのトラブルが痛かったわ・・・。

アコード以外は少し抜け気味なので、来週こそは空気をいれておきたいけど雨だったわ・・・・。ガススタで入れるかな。








そして、大学の共通テストを受け終わった娘のお迎えのためにダッシュで出発。駐車場が狭いらしいのでアコードではなくN-WGNを使いました。

娘は推薦入学の試験で受かっているのでプレッシャーはないのですが、結構難しったと言っていました・・・。





ということで、ドタバタで一日を終え、ブログも風呂から上がって夜遅く書き始めたのでこんな時間に。余裕なさすぎな休日でした(汗)。
Posted at 2021/01/18 01:46:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2020年12月06日 イイね!

地味ネタ “土弄りと洗車”



今朝の山口市は霜が降りていました。山間部の方では既に初霜は観測されているのですが、この近辺では多分今日が初めてかも。いよいよ朝の洗車には厳しい季節になってきました。








我が家の三台の中で一番優遇されているダンク君。日中動かさない車なので邪魔にならない様屋根下に停めているのですが、二日に一度の塾の送り迎えや、奥様の仕事が休みの日は娘の学校の送迎にも使っているようで、稼働率という面で言えばN-WGNと同等かそれ以上かもしれません。まぁその方が車にとってはいいのですけどね・・・









そういう私も結構ダンクを使っておりまして、今日のルーティンワークもダンクを使いました。ダンクは後席シートが数段階のリクライニングができるので、荷室に灯油ポリタンクが楽に積め非常に助かっています。以前N-ONEを代車で借りて休日の灯油注ぎに使った事があるのですが、後席シートがリクライニングできないので灯油ポリタンクを積むには荷室の奥行きが足りず、結局後席シートをチップアップさせて後席足元に置いたことがありましたが、出来ればポリタンクは荷室に積みたいんですよね・・・。








ダンクは今でもちょい乗り専用ということで、これまでずっと10Km/Lちょいという燃費なのですが、昔奥様が妊娠中の時に私が通勤で使っていたことがあって、その時でも確か16Km/L程度だったような・・・。3速ATでロックアップ機構もないので、このあたりが限界なのでしょうね。

N-WGNも当然奥様のちょい乗り専用ですが、大体13Km/Lちょっとといったところ。恐らく私が通勤で使えば20Km/Lはいきそうな気がします。








さて、11半頃帰宅して土弄りを。

現在我が家の玄関周りは寂しい状態になっていまして、ケイトウを先日抜いたので残っているのは夏の花であるマリーゴールドだけ。マリーゴールドって結構寒くても咲き続けるものなんですね・・・








今日ようやくチューリップの球根を植えたのですが、ちょっと遅くなりすぎたかも。ちゃんと春に咲くかなぁ・・・








チューリップって咲いてる期間があまりにも短いので毎年やめようか迷うのですが、お袋が毎回植えたいと言うので結局今年も植えました。来年春まで花壇に何も植えられないので寂しいんですよね・・・








チューリップが咲くまでこのままだとさすがに寂しすぎるので、玄関横の花壇にはパンジーのポットを買ってきて植えました。オレンジ色のマリーゴールドが枯れたらオレンジ色のパンジーを追加で植えるかな・・・








午後からは洗車。

ダンクは車庫に停めているおかげであまり汚れないためずっと洗車をしていませんでしたが、気づけばそこそこ汚れていて特にリヤハッチ周りがかなり汚れていました。走りまくっているアコードも特にリヤハッチ周りが真っ白。

ということで、ダブルヘッダーです。








白は細かいことを気にせずに洗車できるので気が楽ですね。N-WGNを洗車するまでは思いもしなかったことですが、目立たないから気づかないだけで実は結構拭き残しとかあるってことなんでしょうね。








外周りを終えたら室内もサクサクっと拭き掃除。








スカットルショルダー部を拭こうと左後席ドアを開けたら、ギギーーっと派手な音が・・・(汗)

これまでの駐車位置では娘が右側後席ドアから室内に入り込んでいて、今は車庫に停めているので助手席に座る事が多くなったのですが、相変わらず左後席は開けることがほとんどなく、昔から異音がし始めるのはこのドアです。

軽くオイルスプレーして改善です。








あとはフロアマットを綺麗にして洗車完了!








奥様も娘もダンクのことをいつまでもカッコイイと言っているその気持ちが分かるわ・・・。









ダンクが抱えている問題点は、オイル漏れの他にフォグランプのリフレクターの劣化があります。運転席側はまだ白化レベルですが、助手席側は黒ずんできています。








そして助手席側ヘッドライトの黄ばみも改善したい項目の一つ。ヘッドライトとフォグは息子が通勤する春までに一緒にまとめて改善する予定です。








さて、続けてアコードも洗車。








しっかり散水ガンで砂埃を洗い流し、たっぷりシャンプー掛け。








濯いだら、そのままお手軽スプレーワックス掛け。以前も書いたようにバリアスは現在中止しています。

これまで私はバリアスというものはスプレーワックスと同様にすぐに雨でダメになるお手軽コート剤だと思っていたのですが、どうやらそれは違っていて、バリアスは何だかんだでしっかりボディにコートされていてどんどん蓄積されているコート剤だと思う様になりました。なので定期的にポリッシュをかけずにいるとコート剤が劣化してきて気づいたらボディがえらいことになってしまう・・・、実際そうなりました。
その点、このスプレーワックスは本当に耐久性がなく早々に落とされてしまい、仮に重ね塗りしても古いワックス分を分解しながらまたワックス塗りされるので、バリアスほど劣化成分を気にする必要がないと思っています。あくまでも私個人の見解ですけどね・・・

ということで、初心に戻ってプレリュード時代から使っているスプレーワックスに回帰することにしました。といっても、やっぱり時々はポリッシュしたほうがよさそうですね。








バリアスもそうですが、す~っとワックス分を伸ばした時の水の弾きが気持ちいいんですよね。








バリアスの艶は少しウルウル系ですが、スプレーワックスはどっちかていうとカッチリ系かな・・・








198円のDCMの艶だし剤でハニカムグリルも真っ黒に。








あとは砂だらけだったフロアマットの掃除と室内拭きを済ませたあと








やろうやろうと思ってずっと忘れていたヘッドライトの除湿剤交換を。

さすがに4ヶ月間無交換はまずく、かなりカチカチになっていました・・・。冬はユニット内の結露がもっと進みそうなので、気を付けなきゃいけませんね。








ということでアコードも完了~!








シルバーは汚れが目立たないからいいねとよく言われるのですが、埃が凄いとセメントみたいに冴えない見栄えになるから、実はそれなりに気を遣うのですが、それでも黒に比べたらずぼらな洗車でも大丈夫だから私には合ってる色なのかも(笑)。








アコードが抱えてる問題点は数多く、例のオイル漏れに加え、塗装面の劣化、それにこのバイザーの劣化も。いっそ新品に買い替えようかと思う事もありますが、いやいやそんなお金があったらオイル漏れの修理費に回したいし、それ以前に娘の大学入試もあるから今は補修で頑張るしかない・・・。

ということで、もうコーティング剤などの塗り物はやめて逆に削って磨いてそれで終わりにします(笑)。








さて、新入りN-WGN君。

先週洗車したので今日は何もせず。

というか、一日だけの休日で、しかも半日でトリプルヘッダーは無理!
洗えば洗うほど小傷も目だつようになるしね・・・








ということで、N-WGN君はガラス拭きと室内掃除のみ。
ドア開けるたびに新車の匂いがするのが羨ましい・・・








シリコン材のトレーマットは小まめに拭かないと埃が付着しやすいですね。濡れたマイクロファイバークロスで拭くと埃を残さず綺麗に拭けます。






ということで、とりあえず何とか3台を綺麗にして月曜日を迎えられそうです。今週末は第二土曜日なので二連休。ダンクの冬タイヤ交換をしておいた方がいいのかな・・・。いや、回転座椅子の修理も頼まれていたんだった・・・。








さて、今週もがんばりましょう!

Posted at 2020/12/06 23:28:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2020年09月26日 イイね!

ダンクもコケ取り…

先日木曜日の話し。



仕事が始まってからうちの部署の人間から私のほうに報告が上がってきたのですが、朝のラジオ体操前、玄関前に集まっていたうちの社員数人に対し、前の道路を通る1台の路線バスの運転手がバスを止めて窓ガラスをあけ

「運転マナーがなっとらんのじゃ!!!

社長にちゃんと言っとけ!!!!」



と大きな声で怒鳴りあげて走り去って行ったそうです。



当然怒鳴られた人間は何の事だか分からず・・・。しかし、うちの社員の誰かがバスに対し失礼な行動をとったとか追い抜き方が悪かったかとかで、その後その車がうちの会社の駐車場に入っていったのを見て、とりあえずその辺にいたうちの社員に怒鳴り散らした・・・、そういう推測はできます。

報告を受けた私は早速社長、専務にこの内容を伝え、うちの会社の前を走る路線バスの会社は一社しかないのですぐにそこへ連絡して状況を確認し、その状況によってその後の対応を取ろうと言う事になりました。

バス会社に連絡して状況を説明するとすぐに担当ドライバーを探してくれ、ドライバーから状況説明を受けたその内容を私の方に連絡してくれました。連絡をくれたのはその営業所の所長さん。


初っ端から平謝りでした。




状況はこうでした。

うちの会社の前の県道はそこそこ狭いこともあって、車同士であれば何とか離合できますが、場所によってはバスと乗用車だとある程度の待避場所がないと離合が厳しい。ちょうどうちの会社のすぐ近くにはバス停があり、そこを走っていた今回のバスが対向車が来たためバス停に入ったところ、バスの後続車3台が抜いて行き、その一番後ろの車がうちの社員だったそうです。
悪いことに、そのバス停付近は少しカーブになっていてバス停真横まで行かないとその先が見えない。バスは対向車のためにバス停に退避したが、後続車は数珠つなぎになっている後続の車を先に行かすために寄ってくれた、或いは乗降のためにバス停に入ったと勘違いし、バスを追い抜いたら対向車がやってきた。当然バスを追い抜いた2台目以降も追従していき、バスの運ちゃんは「この野郎!!!」と感情的になった・・・、恐らくそんなところだろうと思います。田舎なゆえに先に行かせてくれるバスも多いだけに、こういう勘違いも起こりやすいのかもしれません。


まぁどうであろうと、会社の看板を背負った人間が感情的になって怒りを露わにする事はどうかと思いますよね。ウィンカーを出している出していないの違いもあるので言い分は分からないでもありませんが、直接関係のない社員に怒鳴ったり、社長に言っとけなど、さすがにそりゃどうかと思います。

バス会社の所長さんは感情を表に出すなと言い聞かせたと言っていましたが、追い抜かれる事に慣れているだろうと思われるバスの運転手がこんな感情を露わにする・・・、果たしてこの先抑えがきくのが疑問ですね。それにこういう運転手のバスには乗客として絶対に乗りたくないですね。このバスに乗っていた乗客はどう思ったのでしょう・・・。













さて、今日は奥様と墓参りに行ってきました。毎回4箇所参り、掃除もして帰るのでそこそこ時間がかかって疲れることが多いのですが、今日は風が吹いて涼しかったの助かりました。








墓参りの途中、彼岸花やコスモス、それに穂の付いた稲の広がる景色がとても綺麗だったので午後から写真でも撮りに行こうかなとも思いましたが、風が強くてちょっと撮影日和とは言えない状況だったので、急遽コケ取りを行いました。

コケ取りと言えば高圧洗浄機を使っての壁や床のコケ取りを思いつく方が多いかと思いますが、この日行ったのはダンクのコケ取り。ダンクを停めている真横が雑木林で杉の木もあるため、壁だけじゃなくダンクもコケの付着が激しいのです。








特にリヤハッチ周りのコケの付着が激しい・・・。洗車のたびにちゃんと拭かないのが悪いのですが、なんせ手が入りにくくて面倒で・・・。








給油口の蓋や内部はコケだけでなく錆も発生しやすいです。








リヤハッチ上部から垂れてくる汚れた水はリヤライトユニット固定部との隙間を汚します。車が古いので各パーツの段差が多く、コケや泥汚れを堆積させやすいんですよね。








リヤハッチの開閉ノブの周囲も。先週洗車した時隙間にウエスを突っ込んで拭いたのでこの日はあまり汚れていない様に見えますが、角度によっては結構コケが見えてしまいます。








Hマークの内側やワイパーアームも部分的にコケや汚れが堆積。








見えづらいですが、リヤガラスとリヤガーニッシュの隙間のゴムパッキンも緑色になってます。









リヤワイパーも各隙間部分が緑色に。

リヤワイパーは一昨年だったか錆が酷くて塗装では誤魔化せなくなってきたので、ブレードごと新品に交換したのですが、そろそろ塗装しないとアームとの色が合わなくなってきています。








ドアミラーの付け根付近もコケで緑色に。ここは割りと頻繁に艶出しスプレーで拭いているでの通常汚れが堆積することはないのですが、先日の台風で一気にコケが付着し、先週の洗車でもここを艶出しスプレーで拭かなかったためこのようになっていました。








さて、地道にコケ落とし開始。

メインは水で濡らした歯ブラシを使ってゴシゴシ。そして拭き取り。落ちない場合は水垢取りクリーナーを併用です。








錆が発生している場所はタッチアップペンで誤魔化して錆の進行を抑えます。








水の通り道を綺麗にするにはリヤライトユニットを外さないと無理。外さずに見える場所だけ拭いてもすぐにまた汚れが垂れてきますしね・・・








左側も。ハーネスが出てきているパッキンがちゃんと嵌っていないとスペアタイヤ置き場が海になりますので・・・・








水で湿らせてブラシは傷防止のためになるべく隙間に寄せてゴシゴシ・・・。それでも取れない固着汚れは、割り箸の先端をカッターで尖らせ水垢取りクリーナーを付けて取っていきます。














ということで、恒例のビフォーアフター。























実は赤いガーニッシュとハッチの鉄板の隙間もかなり汚れが堆積していたのですが、先週洗車した時にマイクロファイバークロスを隙間に突っ込んでかなり丁寧に掃除したのでここはピカピカです。

エンブレムの周囲や文字内部の汚れは剥がさないと綺麗にできませんね・・・








ワイパーブレードはちゃんとゴムを外して洗わないと完全には綺麗にはなりませんが、いずれ塗装するので今回はそのままで歯ブラシ突っ込んで洗うだけにしました。














という感じでパッと見全然違いがわかりませんが気分的には満足かな。

N-WGNカスタムを買うからと言ってダンクを見放すような事はもちろんできませんし、息子に渡すのであれば尚更ちゃんとメンテなり掃除をしておかないといけませんからね。というか、娘も乗る気満々であることが分かったので、息子に渡したあとはそのまま息子にお任せなんてことしてたら絶対にオンボロ車にしてしまい娘が乗れなくなりそうな予感200%・・・。

かといってすべて私がメンテや洗車をしていたのでは息子はダメ男になりそう・・・。色々伝えていってあげた方が良さそうですね。









朝晩はすっかり秋ですね。明日カメラを持って出かけたいけど、N-WGN契約の件でホンダに行く事になってるので難しいかな・・。
Posted at 2020/09/26 23:07:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2020年08月02日 イイね!

梅雨明け洗車




山口は先月末にようやく梅雨明けをしましたが、やはり明けたら明けたで暑すぎでしんどいですね・・・(~-~;)。

とはいえ、蒸し暑い梅雨よりはスカッとした暑さの方がまだマシ。何よりも夏の空を眺めていると気分的に明るくなりますから。それに夏休みもあるし(笑)。








そういえば先週のブログで、私のアコードにおいて今年2月に交換したばかりのラジエーターアッパーから再び漏れが発生している事を書きました。
その日の夜、ホンダの工場長である幼馴染にこの件をメールしたら、翌日交換業者に電話してくれ無償交換してくれるとの連絡があり、先週木曜日の会社帰りにアコードを預け、翌金曜日には修理を終えて受け取ることができました。









ラジエーターの部分修理の場合、ディーラーでラジエーターを外して業者が持って帰って分解修理となるそうですが、今度は大丈夫かなぁ・・・。ちょっと心配です。










今回の作業で、どうやらラジエーターキャップの内側(スプリングのある部分)が朽ちていたのが見つかったらしく、キャップを交換してもらいました。1188円なり。








そうえいばこの日幼馴染が言っていたのですが、現在残クレの金利が3.5%から1.9%に下げられていて、それが10月納車までの車が該当するとのことでした。

我が家は来春就職予定の息子に奥様のダンクを渡す予定なので、奥様カーとしてN-WGNを買う予定ししているのですが、多少早いけどこのチャンスに買わないかと勧められまして、ローンを組んで買う予定にしている我が家としてはかなり悩んでいます。



一応候補としているターボモデル(FF)の見積もりを出してもらったのですが、












総額230万オーバーって・・・





この見積もりは値引きが入っておらず、ナビも3種類用意されている中で一番いいやつが付いているらしいのでこれよりは金額が下がりますが、それでも凄い・・・。


奥様は新型N-WGNカスタムの顔が今のところあまり好きではなく、むしろN-BOXカスタムの方がお気に入りなのですが、更に30万近く高くなるのでさすがに無理・・・。それにあの広大なスペースも必要ないし車庫の天井だって厳しいので、一応見積もってもらおうとは思いますが恐らく選択肢から外れそうです。




そういうわけで、色々な意味でどうするか悩み中です。









今回のラジエーター修理での代車はこれ。メーターですぐに分かりますかね・・。

性能的にはとても素晴しい車だと思いました。このブログで試乗記を書くと長くなるしブログカテゴリー分けでもごっちゃになるので、試乗記はまた夏季休暇に入ってからでも・・・。








それよりも、代車で帰る途中にこの車に出会ってちょっと興奮ぎみに(笑)。








信号待ちで真横に並びましたが、いやぁカッコよかった~~。4ドアたるもの、このような正統なノッチバックフォルムであってほしいものだと改めて思ったのでした。








さて、我が家のお花情報も添えておきます。


梅雨入り前までは元気に咲き誇っていたペチュニアですが、梅雨の終盤になって一気に根腐れが起こってしまい、どうも復活は厳しそうな状況です。ペチュニアは株元が蒸れやすいので梅雨はこの様になりやすいようですが、今年は長梅雨だった事に加えて我が家の前にある藪のせいで常に湿気の高い状況が続いたため、これほど酷い状態に陥ったのではと推測しています。








その我が家の前にある生い茂った藪。この家が建った当初はまだまだ低かった杉の木ですが、今や二階建ての我が家の屋根よりも高くなり、これら増え続けた草木のせいで梅雨時期の湿気が特に高くなり、コケの発生も凄いことになるという・・・。








おかげで梅雨時期はこのように家や倉庫の壁はコケだらけになるので、一年に一回はコケ落としをしなければなりません。倉庫の方は今日夕方に落としておきましたが、家の壁はキャタツを立てて本格的に掃除する必要があるので、夏休みに入ってから落とす予定にしています。








ペチュニア以外はこのところの陽ざしのおかげで元気を取り戻しています。一番右のケイトウは昨年の咲いた花の種が花壇に落ちて今年自然に芽が出たものですが、植え替えて一か所にまとめておきました。










さて、今日はいつもよりも少しだけ早めに起きてルーティーンワーク前にアコードを洗っておくことにしました。

ふと見たら、緑色の汚れがグリルに付着している・・・。






ラジエーター液じゃん・・・・(汗)
修理後は拭いてくれよ~・・・・(T T)









前からずっと気になっているのが運転席側のバイザーのクリア剥げ。ウレタンクリア塗装したのに運転席側だけ早々にボロボロ剥げてきて、とても見栄えが悪い状態になっています。

これも夏休みにどうにかするつもりですが、この次はもうウレタンクリア塗装はせず市販のヘッドライトコーティング剤で済ませようかと思っています。何よりもウレタンクリアは剥げた後の始末が悪いのよね・・・。ヘッドライトコーティング剤は短命だけどそっちの方が剥げたあとの補修が楽だし。









さて、時間もないのでサッサと洗車をはじめなきゃ・・・。


まずはタイヤから。アコードは先週あまりの汚れの酷さに耐えられずタイヤとアルミだけ洗ったのですが、そのおかげで今日の汚れ落としは楽でした。








タイヤ&アルミのすすぎついでにボディの埃落としのシャワー。長い梅雨でしたが、バリアスコートが思いのほか頑張ってくれて、未だに水を弾いてくれていました。








ハニカムグリル車の洗車時のあるあるだと思いますが、格子一つ一つに指を突っ込んで洗っていると、指先を格子の枠にガシッ!と突いてしまい指先の爪の間から流血・・・・(泣)。


人差し指を流血してしまい、仕方なく中指で洗っていたらまたしても突いてしまいまた流血・・・
(──┬──__──┬──)


2本の指先を痛めてしまったため、その後の洗車でずっと爪と身の間が痛くて作業しづらいってもんじゃありませんでした。









洗車のコースはいつも通りのシャンプーして洗い流してバリスコート。本当は粘土をかけて水垢取りもしたかったのですが、このあとのルーティンワークの時間がなくなるので、丁寧な洗車はまた夏休みにでもすることにしました。








長らく洗車をしていなかったせいでグリルがカサカサに白くなっていたので、198円の艶だしスプレーで艶黒にしておきましたが、ボンネットフードを開けたついでにエンジンルーム内の樹脂やホース類も艶出ししておきました。








新しくなったラジエーターアッパーも真っ黒。キャップも新品になりました。








エンジンルーム内を綺麗にしたためか、何だかんだで思った以上に時間がかかってしまいました。



さて、汗ダラダラだったのですぐにシャワーに入ってルーティーンワークに出かけ、ダンクは夕方に洗うか・・・、それとも、もうこのあとついでにダンクを洗ってしまい、ルーティーンワークを午後に回すか・・・。










少し迷いましたが、何度も汗ダラダラになりたくなかったので引き続きダンクを洗うことに。途中で暑さと水分不足で足の動きが鈍くなってきたので、これはヤバイと思い水分補給しながら作業しました。


それにしても、ダンクの汚れも相当酷いものでした。ホイールなんて、艶もなければ色も灰色・・・。










アオスジアゲハ蝶も暑いのか、水分補給に来ていました。でも、シャンプーを洗い流した水を吸っていて可哀想に思えたので、散水ガンで泡の混じった水を道路脇の溝に流しこみ、綺麗な水を道路にまき散らしておきました。すると、いつのまにかもう一匹やってきて水を吸っていました。









ダンクもアコードと同じメニューで洗車。


やはり黒い部分は真っ黒にしておかないと綺麗に見えませんね。








ドアミラー付け根も。こちらは例の198円のスプレーです。








白化していたバンパー開口部の樹脂も真っ黒艶々に。








後ろのバンパーのダミーメッシュも。








完了!!


う~~ん、爽やか~~~(笑)










洗車って、正直タイヤとホイールを奇麗して、あとはガラスを拭いておけば、ボディは多少汚れていても綺麗に見えちゃうものなんですよね。









ダンクは杉の木の真横に置いているも同然なので、色々な隙間にコケが発生してしまいます。指の入らないリヤハッチ根元部分やリヤのライトユニット周囲の隙間などは特にコケが溜まるので、夏季休暇中に歯ブラシや割り箸などを使って綺麗にしようと思っています。錆隠しもしなきゃ・・・








洗車を終えた頃に若干曇り空に・・・。

まさか降らないよね・・・・と不安になりましたが、しっかり午後から晴れ続けました。





さて、今週は第二土曜日の週なので本来であれば5勤ですが、ケチな会社なので夏休み前ということで6勤・・・。でもまぁ翌日から一週間の夏季休暇です。コロナの影響もあって家族でどこかに出かけるという予定もありませんが、どこか一日くらいはドライブにでも出かけたいかなぁ。
SLも撮影したい・・・
Posted at 2020/08/02 23:18:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2020年01月12日 イイね!

こういう時だからこそやる気になれる?!



みなさん正月休み明けの連休はいかがお過ごしでしょうか。私は正月休みをかなり不規則な生活リズムで過ごしてしまったので休み明けの仕事がしんどかったのなんの・・・。そして贅沢な食事とビール続きで胃もお疲れ気味だったので、休み明けの夕食で食べた七草粥がまぁ美味しかった事。今年はサツマイモが入っていたのであっさりした味つけの中に甘いアクセントもあってとても美味しかったです。お粥にサツマイモって完全にありですね。








この冬は全般に暖かいためパンジーはどんどんつぼみができて沢山花が咲き、更にマリーゴールドも未だに咲いてくれています。








そういえば今日午前中に買い物に行った時に、懐かしいEGシビックフェリオに出会いました。しかもB16A搭載のSiRで私の大好物であるフル純正仕様。オーナーさんは白髪の初老という感じの方でしたが、ナンバーからワンオーナーじゃないかと思われます。








このシビックが登場した時私はB16A搭載のDA6インテグラXSiに乗っていましたが、当然このシビックは次期愛車候補の一つとなりました。

登場した直後ホンダに勤める幼馴染と遠くのホンダまで行って試乗した事があり、結構カッ飛び試乗したのを覚えていますが、私が乗っていたインテグラの初期B16Aよりも格段に滑らかに、そして足はストローク感が増して粘っこくまとわりつくようなコーナーリング性能に驚きました。

試乗車は3ドアHBでしたが、私が欲しかったのは4ドアのフェリオ。本来ノッチバック好きだった事もありますが、ジョディ・フォスターのCMでこのハーバードブルーパールのSiRが凄く知的でかっこよく見え、次のインテグラがカッコよくなかったらこれかなと思っていました。結果的にはDCインテグラが好きになれず、しかも本来手の届くはずがなかった格上の4型プレリュードSi-VTECをたまたま試乗して衝動買いしてしまったわけですが・・・



次回の懐かしのカタログネタはEGシビックでいこうかな・・・



◆フェリオSiR CM◆

















さて、昨日土曜日のお話です。


昨日は奥様の勤め先の新年会があったのですが、従業員が女性パートばかりということもあって夜の飲み会よりも昼の食事会の方が助かるという意見が多かったらしく結局お昼の食事会になったのですが、うちの奥様のダンクで数人を乗せる事になりそうとの事だったので室内のフロアマットだけ綺麗にしてほしいと言っていました。


もちろん、お安い御用ですとも♪


お出かけの1時間前頃からフロアマット叩きに加え、ガラス拭きもしておくことに。









各ドアを開けてフロアマットを取り出そうとしたのですが、助手席側の前後ドアを開けるとギコッという音がストッパーからするではありませんか。奥様に恥ずかしい思いをさせるわけにはいきませんのでここをグリスアップしてスムーズに開閉するようにしておきました。








更に後席の左右ドアは、外ノブを引っ張るとキーというこれまたいかにも古い車にありがちな音が・・・。ここにも吹き付けて音を消しておきました。








更に更に、前席シート間の隙間には結構な埃というか砂利が・・・。年末の大掃除で車を洗う時間があまりとれなかったためこういう所は全然掃除していなかったのですが、後席の人からここは丸見えなのでここも多少綺麗にしておかなきゃ・・・。








後席フロアから手を突っ込んでガムテープでペタペタ。

その際シートを一番前までスライドさせたのですが、シートレールは汚いわ、センターフロアコンソール自体も汚いわと、どんどん汚い部分が目につくようになってきました。





全然マット叩きに辿りつけねーーー!!!










もはやガムテームのやっつけ掃除レベルじゃ済まなくなり、ケミカル用品を使って掃除することに。
アーマーオールの容器にはDCMのタイヤ艶出し液が入っています・・








なんせ今年20年目のダンクなので樹脂類は子供達が小さい頃からキックしまくっていて傷だらけ。まぁこのあたりが限界かな・・・








フロアマットを叩くだけだったはずが、部屋から掃除機まで持ってきてもはや年末の大掃除(笑)。








とはいえ、やはり掃除機を使うと効率は当然、仕上がりがかなり違いますね。ブラシ付きのノズルを使っているので、フロア面はもちろん凹凸部分に溜まった砂利も楽に取れます。








因みに先端に嵌めたノズルはダイソーで買ったもの。最初に買ったものが左の長い方ですが、家の掃除でも便利だと思い奥様に渡して使わせてみたら気に入ってしまって欲しいと言うので譲りまして、代わりにまたダイソーで買おうと思ったらもう短いもの(右のもの)しか売っていませんでした。








こういうシート脇の隙間などは長いノズルじゃないとフロアコンソールに干渉して入らないので助かっていたのですが・・・。








サイドブレーキの隙間のカバー部も綺麗に。








これなら古い車であっても気持ちよく乗ってもらえるでしょうし、奥様も恥ずかしい思いはしないでしょう。








叩いたフロアマットを敷いてやっと本来の予定をこなしました。








悲しいことに、どこかを奇麗にしたら掃除していないどこかが気になってくる・・・

シート座面の根元部分も埃が結構ありますよね。濡れタオルで拭いておきました。








よく見りゃ、シートの肩の部分もちょっとした埃っぽさが・・・。前後とも拭いておきました。








あとはいつも通りインパネ全体を拭き拭き。








ゲスト目線で掃除していると、エアコンの吹き出し口にも目がいく・・・。特に日中陽ざしが吹き出し口に当たると、奥の方がかなり埃だらけなのが分かるのよね。








あああ・・・・・


悲しきおもてなし精神・・・・

(──┬──__──┬──)








よし!!

これで充分OKでしょー!!!










そういえば最近はUSBの車載充電器を差しっぱなしにしているのですが、毎回ケーブルの差し込み向きが分からないとブーブー言っているので、まずは充電器の向きを決めた上でUSBソケットに「上」と記しておきました。本当はこの面が下なのですが、そうしないと充電器側に印字が逆さまになってカッコ悪いので・・・・








女性のゲスト様が乗るとなると、サイドステップの汚れも拭いておかないとスカートやズボンが汚れてしまうかもと思い、前後とも綺麗にしておきました。








もちろん右側も。

というか、うちの奥様こそ背が低くて足が短いのですから(笑)。








あとはガラス拭き。先日の暴風雨もあって枯れ葉等も落ちていましたし。








完了!!!!




“1”の仕事を頼まれて“5”の仕事をこなすトーチャン・・・




褒められて伸びるタイプですから!!!!
女性ゲストなら尚更!!








ラッキーなことに、ボディはそれほど汚れていないしタイヤ&ホイールも全然汚れていませんでした。








それに比べて自分のアコードなんて汚れまくりですが、今日は雨だったので洗車してません・・・・
明日するかな・・・












さて、午後3時過ぎに奥様がお食事会から戻ってきました。


奥様からいつも、同乗者から「凄く綺麗にしてるね!」とか「ピカピカですね!」とか、あとは仲の良いママ友さんからも「相変わらずいつもピカピカやねー」とか年式を伝えるとびっくりされるとか、そういった褒め言葉を言われたよ~、と教えてくれていて、それが自分のモチベーションにも繫がっているので、今回も何か言われたかなと思っていたところ、ニコニコしながら言ってきました。



















「今日さぁ、別の人の軽で行く事になって

ダンク誰も乗ってないそ!!」



















嫁:「その軽がさぁ、軽なのにテレビが付いててね、しかもエンジンが信号で止まるんよー!。

でさぁ、後ろの席がすんごく広くてビックリじゃった!」








・・・・・・・
(──┬──__──┬──)






まぁ普段あまりしない清掃ができてよかったですけどね(~-~;)。








さて、本日ダンクの車検の電話がありました。なんせ19年経過のダンクなので何を指摘されるか恐れておりますが、可能であれば大物部品を新品交換しようかと思っています。値段にもよりますしそもそも部品があるかも怪しいそうですが・・・。とりあえず月末に入庫となりました。

そして4月にはアコードの車検。こちらも距離が距離なので何を指摘されるのか恐ろしくて・・・・。

自動車税も両車13年超えで高いし、この時期は貧乏人には本当に堪えます・・・
Posted at 2020/01/12 18:30:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記

プロフィール

「ゼスト復活作戦 ~エクステリア質感向上編~ http://cvw.jp/b/166682/48756867/
何シテル?   11/09 13:25
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation