• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

アコード・9回目の車検を受けて

アコード・9回目の車検を受けてこの週末も有難い二連休でした。

土曜日は息子の助けを借りながら義母宅の裏庭の草刈をしてきました。朝早めに行ないましたが、それでも汗を結構かき、まだゴールデンウィークも来ていないのにこの暑さはなんなんだ・・って思ったりもしましたが、息子も奉仕活動的な感じで気持ちよく終えられたようで私としても一緒に連れて行ってよかったと思いました。








そしてこの休みもまたアコードを洗いました。というか、アコードだけを洗ったのですが、ご老体ボディのアコードは洗車というよりも塗装面にシリコーンを塗布しないと劣化が誤魔化せないのです。なので洗車というよりも保湿・・・、いや化粧?主婦で言えばハンドクリームを塗る様なもんでしょうか。








欠かせないお化粧4点セット(笑)。

左から順に、ボディに塗付してるシリコーン、そしてDCMのシリコーンスプレー、同じくDCMの霧状艶出しスプレー、そして一番右はこれもDCMでボトルタイプの艶出しスプレー。



右の3つは、どれか1つだけでいいんじゃね??!!


って思われそうですが、粘度とか浸透性とかムラとかが結構違うので、使い分けしたほうが作業効率がよく、しかも仕上がりもより綺麗な輝きが出せるんですよね。








タイヤには確実にこれが使いやすい。私は吹き付けたら馬毛フラシで伸ばしています(ウエスでの拭き取りはしない)。
あとは樹脂の多い面なんかもこれが一番作業性が良くて艶も出ると思います。我が家はダンクのバンパー開口部もこれを使っています。もちろんこの場合はウエスで拭き伸ばしていますけどね。







アルミホイールは普通のシリコーンスプレー。ウエスに吹き付けてから拭いています。勿論信越シリコーンでもいいのですが、ウエスで拭く場合はスプレータイプの方が私は作業性が良く感じています。








ライトカバー関係もシリコーンスプレーが一番綺麗に仕上がりますね。粘度的にも割とサラッとしている方が跡が残らず綺麗に輝いてくれます。








ワイパーアームは正直どの艶出し剤でも綺麗になるので、その時の都合次第って事で・・・。








ハニカムグリルはDCMのこれが一番。粘度が高めなので垂れないし、霧もきめ細かく噴射量の調整もしやすいのです。はみ出た部分はウエスで拭き取ります。








リヤのホンダマークのパンチングメタル調シートもこれで。浸透性が良く、しかも垂れないので。








という感じで、ご老体なのでそういうところも小まめに作業しないと誤魔化せないのがちょっと辛いところ・・・(~-~;)。













さて、我が家はようやくチューリップが咲き始めました。正直私はそれほどチューリップは好きじゃないし咲いてる期間も短いので、ほどほど咲いたら早く別の花に植え替えたいと思っているのですが、お袋が楽しみしていたのでもう二週間程度はこのままかな。










ネモフィラの方は現在ほぼ満開。まだまだ花芽が増えていて、この先も楽しめそうです。








今年はパンジーを植えるタイミングを失ってしまい、季節的にももう終わりなので、昨日別の花をいくつか買ってきました。








色違いのケイトウの寄せ植えと、毎年買ってるマリーゴールドとロベリア。マリーゴールドとロベリアは安いので、本当はもっと買いたかったのですが、チューリップがかなりの面積を陣取っているので様子見です。








そしてこちらも毎年買ってるペチュニア。柄も毎年同じでお気に入りのものです。今年は寄せ植えしてみようと思い、芝桜を買ってみました。





ということで、我が家の玄関前は現在華やかになってきました。























玄関前に綺麗な色があるっていいですよね。今年はスカイブルーのネモフィラのおかげで例年以上に爽やかに感じます。











さて、先週月曜日は我が相棒君のアコードが9回目の車検を受けて戻ってきました。








車検前にオイル漏れ修理やオイル交換を済ませており、またブレーキホース交換は鈴鹿にも在庫が無かったため月末に再入院して作業してもらう事になっているので、今回は特に大きな追加メニューはありませんでした。いざ作業が始まると大きなトラブルが・・・なんて事はダンクだけじゃなくアコードでも多かったので、ちょっと安心しました。

ダンク同様に下回りの錆止め塗装をしてもらったのですが、アコードもまた塗装ミスト飛散の餌食にあってしまいました・・・(汗)。今日の洗車時にアルミをシリコーン拭きしていたらいつもと違ってザラザラした感触が・・・。よ~く見たら黒いミストが表面に飛散していました。粘土で何とか取れそうなので少しは安心しましたが、錆止め塗装って何かしら被害が起こりそうで避けたいメニューの一つになりました・・・。







ブレーキホース交換修理を除いた額は約12.9万円。何もなければこの金額で済むということでしょうか。どうであれ18年以上経過で50,400円となる重量税が堪えます・・・








タイヤを交換して以降、急に脚回りからカタカタと音がするようになったのが何とも悩ましいところですが、特に後ろからは割りと頻繁に聞こえるので確認してもらったところ、左後ろのスタビのホルダーブッシュに少しガタがあったとのことでした。

ただ、鈴鹿にも部品がないらしく、またいつ生産されるのかも分からないそうで、当面はこのまま我慢し、部品入荷日が分かった時点で注文することになりそうです。

それにしても摩耗しきったアドバンdBでは音がせず、新品のプロクセスC1Sで鳴るなんて「どうんなん?!!」って思ってしまいますが、プロクセスの方が硬さの質が悪い事は確かで、音がしやすい反力の出し方をしているのでしょうね。








前述の通り、月末に再度入庫させてブレーキホースを交換してもらいます。前後交換で3万円です・・・。




そうえいば、今回の車検で左ヘッドライトの光量がギリギリだった事を指摘されました。事前に純正バーナーに交換しておいての指摘だったので正直ちょっとショックでした。この純正バーナー自体もアコード購入後早々に外して保管していたものだったので、もしかしたらヘッドライトユニット(プロジェクターレンズ内)が汚れているのか、それともバラストが劣化してきているのか・・・。ホンダのサービスマンはバーナーを疑っていましたが、それほど使用していないバーナーでも劣化するものなんですかね?

とりあえず、現在装着されているバラストよりは新しい型式の中古品を入手したので近々交換して違いを確認してみるつもりですが、白色系のバーナー自体もそこそこ年数が経っているのでこちらも交換する予定です。








さて、ホンダの代車といえば私の場合ほぼNシリーズが多いのですが、今回は珍しくフリード+でした。

私が感じたこの車の印象を箇条書きで記しておきます。








◆エンジンは2000rpmまではとても静か。3000rpmから急に騒々しくなるが、基本的には2000rpmまでしか回さずに済むような制御になっている。
◆足はそこそこ硬めで路面の凹凸もよく拾いゴツゴツした印象があるが、ロールし始めると意外と大き目。
◆アクセルが少々重く、スロットルゲインも鈍い設定になっている感じがするので加速感が悪く感じる。
◆減速時のCVTの制御が少し不自然。
◆ハンドルの座りは良いが、反力が弱く戻りが悪い。引っ掛かったような回り方に感じる。









◆内装は艶無し木目でありながら爽やかな印象。いつやら試乗車で乗ったジェイドRSも艶無し木目だったが、キャラの違いかそれともデザインの違いかは分からないが、色使い、デザインともに断然フリードの方が好印象だった。ジェイドは赤ステッチとの相性が悪かったのかも・・。
◆メータはとても見やすいが、個人的にはホンダのハイブリッド車のメータに多く採用されているこのブルーのLEDが中○製品っぽくて、色使いだけはとても安っぽく感じる。
◆自分の運転姿勢では、ハンドルのテレスコピックを最も手前にしても遠すぎる。








◆自分がミニバン慣れしていない事もあるが、Aピラー部分が死角となり交差点の横断歩道ではとても気を使う。








◆エアコンのスイッチのレイアウトや質感が自分好み。物理スイッチが使いやすく、整然と並んでいて好印象。
◆E-CONボタンに加えてアイストボタンも別に用意されているが、エンジンOFF後に機能が記憶されるのはE-CONのみで、アイストは都度ONがデフォルトになる。アイストもキャンセルを記憶する方が有難く感じる人が多いのでは?









◆どうでも良い事だが、エアコンの温度設定ボタンは昇温側に回すとLEDが赤くなり、降温側に回すとブルーになる。今やホンダもこんなことをするんだと驚いた・・・








◆ひじ掛けのデキの悪さが数少ない大きな不満点。前後方向が近すぎで(短い)、左右方向も手前に寄りすぎ。更に上下方向は高い。そして見ての通り幅が狭い・・・。うちのN-WGNのアームレストの方が遥かに快適だし、この車格でこんな役に立たないひじ掛けはちょっとどうかと思った。



といったところ。アームレストを除けば概ね快適で満足できる車だと思いました。静かだし滑らかだし、家族を乗せて走るにはこれで充分だと思いました。ただ、車を走らせる楽しみみたいなものは個人的には皆無でしたけど、この車はそれで良いのだと思います。

ハイブリッドだと更に上質な走りをするのかもしれませんね。




そういえば、これまで多くの代車(主にNシリーズ)で会社に乗って行きましたが、なんと今回4人もの社員に「車買い替えたんですか?!」って言われました。これまでNシリーズでは一度も言われた事がなかっただけに驚きましたが、それだけ私の年齢だとミニバンに買い替えても不思議じゃないってことなんでしょうね。以前先代シビックHBに乗って行った時も数人から言われましたが、普通車だとそう思われやすいのかな・・・。










30万Km超えのご老体であるアコードに乗り換えて帰宅。代車から乗り換えて毎回思う事ですが、二次バランサー付きのK24Aの吹け上がり方は本当に気持ちが良い。これだけでも乗り続ける意味があると思えてしまいます。


今回の車検で私としてはちょっと凹んだのが、リヤサスからのカタカタ音をサービスマンがアコードを走らせて確認したあと、私に

「結構色んなところから音がするので断定できませんでした(~-~;)」

と言われた事でした。


最近ドアパッキン関係にアーマオール系を塗布するのをさぼっていたので余計に騒がしくなっていたのですが、サービスマンからのこの言葉が結構私の中でグサッときまして、



俺・・・、

メッチャ頑張ろ~っと(┬┬_┬┬)




と思ったのでした。
再びパッキン異音を撲滅せねば・・・。










日常の通勤車両という事で抑える事ができない走行距離ですが、これほど走っていてもガシャガシャな車じゃないところが凄いなぁと思っています。

次回のエンジンオイル交換では、久しぶりに添加剤を入れたいな・・・。
本当は夏場だけでもMILDよりも少し硬めのオイルを入れたいのだけど・・・
Posted at 2022/04/10 23:10:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | アコードワゴン関係 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation