• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

ワイパーゴム交換


先週はずっと晴れだった山口。おかげでマリーゴールドの咲きがかなり良くて、玄関前が華やかになってきました。雨が多いとせっかく咲いた花もすぐに傷んでしまうので、やっぱり花は天候次第だなぁと改めて感じました。








まだまだつぼみも沢山増えていて、夏の花であるマリーゴールドですがまだまだ楽しめそうです。








こちらも夏の花ですが、まだまだ元気です。中央の鉢にはダールベルグデージーという黄色い小さな花を植えているのですが、モジャモジャに咲いて見栄えがあまりにも悪かったので先日バッサリ切り戻しをしたため現在は休業中の状態ですが、小さなつぼみが沢山できてきたのでこの先を楽しみにしています。








こちらの赤い花はサンブリテニア・スカレーット。名前が素敵なだけでなく赤色がとっても鮮やかな花ということで大のお気に入りです。ただ、この花を夏前に買ってきて以降新たに咲いた花はずっとゼロだったのでちょっと残念に思っていましたが、一輪ではありますがついに咲きました!








本当に待ちくたびれました。ネットで調べたら、意外とこの花は咲きが悪いみたいですね。それだけに嬉しかったなぁ~♪
※まるで画像修正したみたいな赤になってますが、何も弄っていません

右の方にもそろそろ咲きそうなつぼみがいくつか見えるので、すごく楽しみにしています。伝わらないと思いますが(笑)。








夏の花でありながらこっちも咲きが悪かったアメリカンブルー。今頃になって結構咲いてくれました。夏の暑さが尋常じゃなかったのかな・・・







そして早くも来春の花の種を買ってきました。









ネモフィラ!!








※今年の4月撮影のネモフィラ

今年の春、豪快に咲いてくれたネモフィラが家族からも訪問客からもとても好評だったので、来年用はプランターを2個にして種を植えようと思っています。








さて、先週は朝晩が結構涼しくて、朝は夜露もかなり降りる様になりました。

先週は息子が夜勤だった事もあり私のアコードを夜中車庫に置いていたのですが、もう随分前からこの時期になってくると屋根下でありながら結構な水滴が落下する様になります。







天上にもこのように。勿論フロントガラスやボンネットにもずっとこれが続いています。








原因は恐らく車庫の屋根材(ポリカ波板)を固定しているフックボルトが劣化して緩んでしまい、ネジ穴の隙間から水滴が入り込んでいるから・・・。見にくいかもしれませんが、水滴がかなり垂れてます。

ただ、不思議な事にザーザー雨の降る日にはなぜか落ちてこないんですよね。となると、屋根の骨格が結露している??気温差がないのに結露なんてするはずはないし、以前はこんな事なかったから多分フックボルトだと思うので、なるべく早めに打ち換えようと思っています。ただ、そのためには端から波板を全部外していかないと作業できないので結構面倒・・・。とりあえず年内完了を目指しておこう(汗)








そういえば先週は仕事中にちょっとした用事があって、社用車であるアリオンを運転しました。もう19万Kmを超えているので色々な劣化は仕方がないのですが、特に気になったのがメーターの見にくさ。一応この車は自発光メーター車なのですが、メーターの照度がかなり落ちていて、割りと薄めのブラックフェイスパネルでありながら表示される文字がまぁなんと暗い・・・。照度レベルが下がっているのかと思いましたが最高レベルでした。








それこそ逆光状態だとほぼ読み取れない。この暗さだと夜間でもちょっと暗めなんじゃないでしょうか・・・。

それより、何よりもこの車を運転していて不快だったのがハンドルのネチャ付き・・・。汚れた手のまま運転をする人が多いのでしょう、ハンドルのどこを握ってもネチャネチャしていて、往復40分程度の運転でしたがとても気分が悪かったです。こんな社用車はあり得ないと思い、帰社してハンドルを中性洗剤を含ませた濡れタオル拭きましたとも・・・。









手前味噌ですが、赤い自発光メータである私のアコードはどの時間帯でも見やすい。特に夕方になるとクッキリ文字が浮かび上がる様に見えて、気分が盛り上がります(笑)。買った当初は奇抜な色に感じて好きではありませんでしたが、波長の長い赤色は決して光が散る様な眩しさというものが無く、瞬間的な視認性という意味でも相当見やすいんだなぁと、年月が経つほど好きになっていきました。








ライトを点灯してメーター照度が落ちてもギュッと詰まったような発光をしてくれて、本当に見やすいと感じています。華やかさや爽やかはないですけどね・・・。









さて、ようやく本題。

前述の通り、最近は雨が降らない代わりに夜露が降りる日が多くて結局ワイパーをかける日が多いのですが、アコードのワイパーの拭き取りが悪くなってきました。特に運転席側の一部は明らかに拭き残しがあって何度かけても残るので交換する事にしました。









以前からお目当てのものが市内のカーショップやホームセンターなどに置いていないので、今回もネットで購入。どちらもア○ゾンで買いましたが、助手席側はマーケットプレイス品しかありませんでした。いずれにしても1本しか入っていないのに毎度の過剰梱包(笑)。これが届いた時、奥様は「何事??」と驚いていました。








なぜか市内のお店にはNWB社のもの、それもグラファイトを置いていないんですよね~。








ついでに、ダンクのワイパーゴムもそろそろ交換が近いと思い、オート○ックスの誕生月プレゼント券が届いていたので500円割引を使ってダンク用を買う事にしました。








ダンク用は前回と同じPIAAで。型式8Dという商品はあまり売れない規格品なのでしょうか、前回買った時は30%引きでしたが今回は半額になっていました。

片側半額で、しかも500円引きだから結構安くなったんじゃね?!

と思いましたが、支払いは1700円超え・・・(汗)。レシートをよく見たら、そもそも1本1480円って…。こんなにもするなんて知らなかった・・・。








さて、アコードから交換。

そろそろカウルトップの褪せを感じ様になってきたな・・・。久しぶりに塗るかな。








新品との比較。

もう充分使い果たした感じですね。








拭き残しがあった部分は、ゴムの表面の痛みではなくゴム根元側の亀裂でした。なるほど、そりゃゴム表面を綺麗に拭いても回復しなかったわけだわ・・・








今更ながらの話ですが、ワイパーゴムは必ずワイパーアーム根元側から抜き差ししましょう。








ゴムを差し込める所まで差し込んだら(画像左)、根元側端部にあるゴムの窪みにブレードのCの字金具を嵌めこんでロック(画像右)。見ての通りゴムの根元側最端部にはこれ以上スライドして金具から抜けないような細工がしてあります。








逆にゴムの先っぽ側はこの様にフリーな状態。そりゃ根元側から差し込むのでこうなって当たり前ですよね。

つまり、ワイパーを掛けると遠心力で先っぽ側から抜けようとするので、必ずゴム端部の抜け防止がワイパー根元側になるようにする、そういう理屈です。「そんな事、知っとるわい!」と言う方が多いのは承知ですが、でも中には「おお!知らんかったわ!」という方もおられるかもしれないので。








次にダンクの交換を、と思ったのですが、息子に確認したらジャダーも無いし拭き取りの悪さも全然気にならないというのでどうしようか迷いましたが、一応ゴムの状態を見てみたら・・・









アコードとは比較にならないほどピンと立っていて、裂けや劣化も触った感じでは無かったのでもう少しこのまま使ってもらう事にしました。突然全く使えなくなる物でもないし、買ってあるのでいつでもすぐに交換できるし。
今週から息子は15時出勤の4時帰宅なので、実際は時間的に無理ですけどね・・・








そのダンクもオイル交換推奨距離5,000Kmに届こうとしていたので、先週予約して本日15時に交換に行きました。

本当はマイチェンしたN-WGNのカスタムの実車を見たかったのですが、私が到着する10分前に出払ったらしく、見る事はできませんでした。









とりあえずカタログを貰えたので眺めてみましたが、艶ありブラックのハニカムグリルはちょっと羨ましいなぁ・・・。うちの車と互換性があれば交換を考えてみようかと思いましたが、営業さん曰くセンシングのセンサーの違いやグリルの形状違いで無理との事でしたが本当かなぁ・・・。センサーの違いはまぁあり得るとして、グリルから下のバンパー形状は全く同じに見えるので、グリルとの固定部も変更されているとは思えないんだけど・・・。でも、グリルをMC仕様に換えたいと言ってきてるお客は既に数人いたようで、いずれも出来ないと返答しているそうです。そりゃ、一般的にはMC後の顔の方がすっきりして見えるので、そうしたがるオーナーさんは結構いるでしょうね。




因みに、今週は会社帰りにアコードのオイル交換を予約していて、土曜日はN-WGNの一年点検でオイル交換の予定。


一週間で怒涛の三連ちゃんオイル交換!!
まぁ、ダンクは息子支払いでN-WGNはメンテパックなので、お金払うのはアコードだけですが・・・








すこぶる好調なダンク。特にエンジンは本当に気持ちよく、こうやってたまに運転する度に「このフィーリングがS07Bにもあったらなぁ・・」と思ってしまいます。とにかく軽く回るし、か細く乾いた音が気持ちいい。ゴロつき感が全くないんですよね~。








現在21年半経過で、距離は13万3600Km。

息子はダンクに満足していて全く車を買い替える雰囲気がありません。トーチャンとしては嬉しいけど、通勤距離がちと長めの息子なのでちょっと心配です。

本当は、上手くいけば娘が大学を卒業する時にまだダンクが元気だったらそのまま乗り継がせたいと思っているのですが、娘の一歳年上であるダンクがそこまで元気でいてくれるのかが微妙なところ。ボディはピカピカだけど、なんせかなり欠品が増えてますからそこがね・・・。

因みに娘もダンクの事が大好きで、既に自分が乗る事を想定してナビとバックカメラを付けれる??と言っています・・・。

Posted at 2022/10/16 23:42:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation