• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2008年02月24日 イイね!

宮崎出張


先週の金曜日から今日まで宮崎への出張でした。宮崎への出張は年に数回ありますが、今回は2tトラックで行きました。割と大きな事業向けの機械の現地稼動試験です。これから3月末までに何度か行くようになるでしょう。




行きは営業部の部長さんと一緒に。当然私が最後まで運転。到着した金曜日と土曜日に組立試運転を完了させ、トラブルが無ければ今日の日曜日に私一人が2tで帰るという予定。部長さんは宮崎支店で別の予定を入れているようで、私としてもその方が気楽に帰れるので助かりました。




これは土曜日に無事トラブルなく試運転を済ませて宿に戻った8階部屋から撮ったものです。

都城は盆地なので本当にのどかです。




さて翌日である今日、これから山口までゆっくり帰るか…って感じで宿をスタート。

因みにこの2tトラック、荷台が長いロングボディなので、街中での取り回しは2tにしては悪いです。




車幅は20年近く勤務しているともうどうってことありませんが、数年前まで保有していた4tトラック(これもロングボディ)だとさすがに幅も長さも気を遣います。気楽にセブンイレブンで弁当を…なんて事はトラックを受け入れられるようなコンビニでないと無理です。




宮崎県は「陸の孤島」と呼ばれているのですが、確かに本州から行くには交通面で不便です。東国原知事がメディアでもよく言っていますが、高速道路がわずかしか通っていないんです。

画像の宮崎自動車道も県内を南北に縦断していればいいのですが、実は東西に走っています。それも鹿児島県堺に近い南の方を東西に…。これでは利用率も少ないでしょう。

それにしても、舗装整備が悪くて空荷の2tトラックだとポンポン跳ねて疲れてしまいます。




途中の霧島PAで休憩。
緑色が宮崎県で黄色が鹿児島県。鹿児島のことばっかり書いてある地図ですね(汗)

現在地が○印なので、それも無理ないか…。桜島まですぐそこですもん。




PAの裏手。
ホントのどかな場所です。




前回の出張でも買った地鶏炭火焼。嫁さん似頼まれていたのでここで買っておきました。
地鶏かどうかは分かりませんが…

これ、本当の宮崎地鶏を食べた方なら分かりますが、歯ごたえとか全然違います。確かに味は美味しいけど、やっぱ地鶏ならではのコリコリした食感は出てません。

味は焼き鳥というより炭火でいぶした薫製なので美味しいです。




途中、6300m級のトンネルが2箇所あります。これが開通する前は、一般道でループ橋をグルグル走って渡っていました。楽になったものです。




これだけ長いトンネルって、全国でどのくらいあるのでしょうか。気持ちが悪いほど長いです。




これがもう一つの6330mの肥後トンネル。




橋は風は強いけど気持ちがいい日差しでした。できればアコードで走りたい天気です。




ところが北上するごとに雲行きが怪しくなってきました。




お昼を過ぎたので昼飯を食うことに。食堂がごった返すほど混んでいたので、ロッテリアのテイクアウトで済ませることにしました。

しかし、至る所で


ジュルジュル…

チュルチュル~…


ジュジュジュー~



と、美味しそうなうどんをすする音が聞こえてくるではないですか!




ハンバーガーの袋を持って車まで戻る時にはなんと吹雪いていました(T T;)




あまりの寒さに「やっぱりうどんにすればよかった」と、すごく後悔しながらも、食べ始めるとやっぱ美味しかったです(^o^)



途中眠気と戦いながらも、やっと辿りついた山口県。あと少しだ!

って、燃料計を見ると軽油がない!!行きは途中給油なしで行けたのに帰りは無理でした。平均速度を10Km/hばかり上げただけで結構違うもんですね。



ということで、給油をするために最後の休憩。給油前にトイレに行ってガムを買いに売店へ。



ジュルジュル♪

ジュ・ジュジューー♪




まずい…。悪魔のささやきが聞こえる…。

さっき食っただろ、昼飯は…







ちらつく雪の寒さに負けました( ̄ ̄;)





そんなこんなでたどり着いた会社。痔になる寸前の858Km!

まぁ、いつも通りな出張ですが、帰りは一人だったので旅行記みたいに書いてしまいました。




休みの会社駐車場にポツンと我がアコードワゴン。当然汚れまくりでした。





長時間トラックを運転して自分の車に乗るといつも感じる感覚の違い。

めっちゃドラポジ低いし!

めっちゃハンドルが小径やし!!
まじでゲームセンターのフォーミュラーカー乗ってる感じ

めっちゃ静かで乗り心地がいい!!!


来月は1tトラックで石川県です┏(=_=|||)┓
Posted at 2008/02/25 00:12:25 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2008年02月17日 イイね!

今日のおかず

久々にレシピネタです!




今夜は、「豚肉とニラのにんにく風味炒め」。

いつも通り、パパッと作れる料理です。
もちろん美味いです!




それと、これをレシピといってのか分かりませんが、超簡単料理




「山芋とオクラのサラダ?」
勝手に名前付けてますが…

こっちもアッサリして美味いですよ。

これって、スーパーの惣菜で見かけたことがあって
「あら?わざわざ作らなくても惣菜であるんだ…」
と思って買ってみたものの後悔…。

山芋もオクラも、切ってから時間が経つとしなしなで食感最悪。
やはり食べ物は食感も大切ですね。自分で切って食べるのが一番美味しいです。









ついでに、子供たちの大好物である「鶏肉のごまダレ炒め」。もう何度もブログで載せてる料理です。

肉料理が重なりましたが、どうしても息子が作ってほしいというもので予定外の一品です。




嫁さんは「里芋の煮っ転がし」と、「菜っ葉の煮つけ」を作っていました。和風ものは嫁さんのテリトリーなので侵害しません!




もちろん、今夜もビールが進んでしまいました!



「豚肉とニラのにんにく風味炒め」はこちら

「山芋とオクラのサラダ?」はこちら

簡単なのでお試しあれ~♪
Posted at 2008/02/17 23:29:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2008年02月17日 イイね!

アコードのエアコンフィルター交換


昨年の2月に、ダイソーのヤシ殻活性炭シートを使った自作エアコンフィルター(元はツカさん考案)を作成しましたが、1年経ったので交換することにしました。








1年経ったフィルターです。

さすがに汚いですねぇ。
嫁さんのダンクのフィルターには負けますが…

驚いたことに、臭いは全くの無臭でした。これも活性炭のおかげなのでしょうか。掃除機のフィルターとかって、けっこうホコリ臭いのにこっちは大丈夫のようですね。





谷の汚れてない部分をめくってみると、表面の汚れ具合がよくわかります。





なんだか色々なものがフィルターに引っかかってますね。

かなり興味があったので主なものを採取することに…





一番多いのが、小さな虫とたんぽぽの綿毛。そして小さな枯葉でした。

で、一番右は…



洗車用のスポンジでした(~-~;)
洗車中にちぎれたのかな…





ジャバラ側面部の隙間に被せていたシートにもこのように汚れが付着しています。

やはり隙間にも被せておいて正解でした。





さて、今回のシートはダンクで使ったものと同じ活性炭シートです。ヤシ殻のシートはもうどこのダイソーにも売っていませんでした。
片面がアルミシートのものはあったのですが…





このシート、結構通気性がいいので、エアコンのモーターへの負担は少なそうです。





いつものようにジャバラ状に折り、キリで針金を通す下穴をあけておきます。

因みにシート幅は21.5cm。長さは90cmのものを2枚使用。つまり1.8mです。





その穴に針金を通し





ケースにセット!

もちろん、ジャバラ側面の隙間にもメクラのシートを被せてます。





う~む、なかなかの質感です!

これでたったの210円。

でもこのシート、
いい仕事してくれますよ!
Posted at 2008/02/17 23:03:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年02月12日 イイね!

欧州アコードがデビュー!

ついに欧州アコードがデビューしましたね。





まずはセダンのフロントマスク。
フェンダーの張り出しは迫力がありますね。でも思ったよりは精悍さがないような…。






サイドビュー。
現行型のデザインを継承していますが、派手なホイールアーチのフェンダーが目を引きますね。それに引き換え、ホイールがちっちゃい…

こういったデザインの場合、小径ホイールを履いてしまうと足元が貧弱に見えてしまいがちなので、大きな外径のホイールを履かせてやるのがセオリーですが、果たして上級グレードはどうなのでしょうか。






こっちは恐らく16インチと思われるホイールを履いたグレード。





リヤビュー。
Cピラーがこれまでより少し寝ていますね。いかにも欧州に向けたデザインという感じで、空力も良さそうですね。

私は現行型のほうが好きです。アクセントである段つきテールランプの狙いが理解できない…






こちらはワゴン。
今回はセダンよりもワゴンの方が若々しく見えるのは気のせいでしょうか。この青色もなかなか鮮やかですね~!
でも、ボンネットフードの厚さとウエストイラインとのバランスがイマイチな感じがします。






こっちはリップスポイラー&サイドステップ付きのモデル。
たったこれだけで印象が違いますね。できればもう1インチ大きなホイールを履いていると尚いいんですけど。






現行型はリヤフェンダーあたりがストンと落ちていて、どちらかというとプレーンな印象ですが、新型は張り出したフェンダーのおかげで迫力がありますね。

張り出したフェンダーとウェッジシェイプなラインのおかげでキャビンが非常に小さく見えます。これが結構スポーティに見える原因な気がします。






なかなかスポーティですね。
日本仕様の上級グレードにはきっとアンダースポイラーが装着されるかもしれませんね。それともこのままなのかな。

結構かっこいいかも♪現行型よりも精悍な感じがします。





サイドビュー。

ちょっとリヤが軽いデザインと私は思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。なんとなく5ドアHBっぽいといいますか…。

手前味噌ですが、サイドビューに関しては現行型の方が美しいと感じます。





ほら!
え?そんな写真いらないって?






内装です。

ちょっと賛否両論ありそうなデザインですかね。

何よりもステアリングスイッチが多すぎ!デザイン云々の前にゴチャゴチャした印象がまず残ってしまいます。慣れですかね…。

ナビはこの位置がトレンドなのでしょうか。私はこの位置にあるのがあまり好きではないんですよね。見やすいけど、ダッシュボード上端が高いラインのまま水平にくるデザインになるから。数年前からの日産車がこのデザインですよね。

メーターもちょっと残念かな。ブラックフェイスが大好きだったのに、「なんちゃって自発光」になってます。でも硬質な感じはいいですね。

でもセンターのデザインは結構好きです。特にゴールドがかったシルバーの化粧パネルがなかなかです。現行型のオプションにもシルバーの化粧パネルがありますが、新型のほうが自然に感じます。ナビ回りはオデッセイっぽいですね。





こちらはブラックの内装。
メーターは文字が青で指針と目盛りが赤のようです。





白い本皮シートは高級感タップリですね。先代インスパイアもこの仕様がありましたが、汚れを無視すればこの色はいいですね。

センターコンソールの傾斜角度が物凄く斜めでスポーティですね。





ということで、いかがでしょうか。早く実車を見てみたいですが、個人的にはセダンよりもワゴンのほうが魅力的な感じがします。
Posted at 2008/02/12 22:35:59 | コメント(16) | トラックバック(0) | 新車情報・試乗記 | 日記
2008年02月10日 イイね!

親父のシビック


今日実家に行った時、ついでに親父のシビックを初乗りしてきました。グレードは1800のGLです。




発売当初は「こりゃ売る気が全くないデザインだな」と思ったものですが、TYPE-Rを見ると決して根本的にダメなデザインではないと思いました。

挑戦的な面構えはスポーティな要素を持っており、フェンダーの張り出し感や寝ているAピラーなど断片的なデザインはなかなかだと思うのですが、なぜかノーマルグレードだと統一感というかまとまってないと感じます。タイヤをツラまで出しインチアップを図れば随分と印象も違うのでしょう。




エンジンはR18A。以前説明をしたことがある「アトキンソンサイクル」のエンジンです。

街乗りでは非常に軽やかに走り、フリクションを感じさせないスムーズな回転フィールは素晴らしいです。なんとなくフィット系のような少し軽さを感じる回転フィールであり、アコード系の持つ「重圧感」とか「高級感」を感じる回転フィールではありません。でも、回転の質は違えど非常に静かで滑らかなのは確かです。

ただし、同じエンジンを積む現行ストリームでの試乗記でも書きましたが、やはり吹かすとノイジーです。別にレッドゾーンまできっちり回ってなんて高望みをしているわけでもないのですが、もう少し綺麗に軽く回せないのだろうかと思ってしまいます。これは新型フィットでも同じ印象でしたが、いつからホンダのエンジンはこうなったのでしょうか。




足回りはやや固めで、少々ひょこひょこします。もしかしたらまだ2000キロしか走行していないので、ダンパーが慣れていないのかもしれません。

ボディ剛性は抜群です。3ボックスならではの剛性感があり、リヤの剛性感はワゴンである私のCM2よりもカチっとしています。これは以前乗っていたトルネオからアコードワゴンに乗り換えた時も思いましたが、悪路でのリヤ周りのブルブル感はどうしてもワゴンやミニバンはノッチバックに劣ります。




シートは座面がたっぷりしています。クッションそのものはやや固め。これもホンダ車に共通した印象です。ただし、アコードに採用しているシュクラ社製のものには遠く及ばないクッション性ですね。これはどの車に乗っても同じ印象です。アコードのシートは本当に素晴らしいのがよく分かります。

見晴らしの良いインパネは、車が大きいことを意識します。特にパッと左側を見ると、なんだかミニバンを運転している感じさえします。最近の車はこういう傾向があるのでしょうね。爽快感という意味では、こういうインパネがいいのかもしれません。




少々ギミックなインパネデザインは私の趣味ではありませんが、これがタイプRとなるとなぜかかっこいいと思ったりしたものです。

視認性はやはり普通のメーターの方が私はしっくりきますが、これは慣れでしょう。
ハンドルはアコードよりもかなり小径です。握った感じはなかなかスポーティですが、ハンドルの戻りが悪いので交差点ではあまり印象がよろしくありません。それにハンドルデザインはちょっとね…。




このブルーのメーターはデザインは別にして結構羨ましいかな…。普段真っ赤なメーターと付き合っているため、色的に癒されます。



とまぁ、こんな員印象です。フィットで感じたように「悪くはないけど特別良くもない」という感じでした。もしかしたら、K20Aを積んだ一つ上のグレードだと違う印象だったのかもしれません。とにかくエンジンがホンダとは思えないんですよねぇ…





やっぱりシビックはこうでなくっちゃ!


カッコよすぎです!
Posted at 2008/02/10 20:53:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新車情報・試乗記 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      12
34 56789
1011 1213141516
17181920212223
242526272829 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation