
先週の金曜日から今日まで宮崎への出張でした。宮崎への出張は年に数回ありますが、今回は2tトラックで行きました。割と大きな事業向けの機械の現地稼動試験です。これから3月末までに何度か行くようになるでしょう。

行きは営業部の部長さんと一緒に。当然私が最後まで運転。到着した金曜日と土曜日に組立試運転を完了させ、トラブルが無ければ今日の日曜日に私一人が2tで帰るという予定。部長さんは宮崎支店で別の予定を入れているようで、私としてもその方が気楽に帰れるので助かりました。

これは土曜日に無事トラブルなく試運転を済ませて宿に戻った8階部屋から撮ったものです。
都城は盆地なので本当にのどかです。

さて翌日である今日、これから山口までゆっくり帰るか…って感じで宿をスタート。
因みにこの2tトラック、荷台が長いロングボディなので、街中での取り回しは2tにしては悪いです。

車幅は20年近く勤務しているともうどうってことありませんが、数年前まで保有していた4tトラック(これもロングボディ)だとさすがに幅も長さも気を遣います。気楽にセブンイレブンで弁当を…なんて事はトラックを受け入れられるようなコンビニでないと無理です。

宮崎県は「陸の孤島」と呼ばれているのですが、確かに本州から行くには交通面で不便です。東国原知事がメディアでもよく言っていますが、高速道路がわずかしか通っていないんです。
画像の宮崎自動車道も県内を南北に縦断していればいいのですが、実は東西に走っています。それも鹿児島県堺に近い南の方を東西に…。これでは利用率も少ないでしょう。
それにしても、舗装整備が悪くて空荷の2tトラックだとポンポン跳ねて疲れてしまいます。

途中の霧島PAで休憩。
緑色が宮崎県で黄色が鹿児島県。鹿児島のことばっかり書いてある地図ですね(汗)
現在地が○印なので、それも無理ないか…。桜島まですぐそこですもん。

PAの裏手。
ホントのどかな場所です。

前回の出張でも買った地鶏炭火焼。嫁さん似頼まれていたのでここで買っておきました。
地鶏かどうかは分かりませんが…
これ、本当の宮崎地鶏を食べた方なら分かりますが、歯ごたえとか全然違います。確かに味は美味しいけど、やっぱ地鶏ならではのコリコリした食感は出てません。
味は焼き鳥というより炭火でいぶした薫製なので美味しいです。

途中、6300m級のトンネルが2箇所あります。これが開通する前は、一般道でループ橋をグルグル走って渡っていました。楽になったものです。

これだけ長いトンネルって、全国でどのくらいあるのでしょうか。気持ちが悪いほど長いです。

これがもう一つの6330mの肥後トンネル。

橋は風は強いけど気持ちがいい日差しでした。できればアコードで走りたい天気です。

ところが北上するごとに雲行きが怪しくなってきました。

お昼を過ぎたので昼飯を食うことに。食堂がごった返すほど混んでいたので、ロッテリアのテイクアウトで済ませることにしました。
しかし、至る所で
ジュルジュル…
チュルチュル~…
ジュジュジュー~
と、美味しそうなうどんをすする音が聞こえてくるではないですか!

ハンバーガーの袋を持って車まで戻る時にはなんと吹雪いていました(T T;)

あまりの寒さに「やっぱりうどんにすればよかった」と、すごく後悔しながらも、食べ始めるとやっぱ美味しかったです(^o^)

途中眠気と戦いながらも、やっと辿りついた山口県。あと少しだ!
って、燃料計を見ると軽油がない!!行きは途中給油なしで行けたのに帰りは無理でした。平均速度を10Km/hばかり上げただけで結構違うもんですね。
ということで、給油をするために最後の休憩。給油前にトイレに行ってガムを買いに売店へ。
ジュルジュル♪
ジュ・ジュジューー♪
まずい…。悪魔のささやきが聞こえる…。
さっき食っただろ、昼飯は…
ちらつく雪の寒さに負けました( ̄ ̄;)

そんなこんなでたどり着いた会社。痔になる寸前の
858Km!
まぁ、いつも通りな出張ですが、帰りは一人だったので旅行記みたいに書いてしまいました。

休みの会社駐車場にポツンと我がアコードワゴン。当然汚れまくりでした。

長時間トラックを運転して自分の車に乗るといつも感じる感覚の違い。
めっちゃドラポジ低いし!
めっちゃハンドルが小径やし!!
まじでゲームセンターのフォーミュラーカー乗ってる感じ
めっちゃ静かで乗り心地がいい!!!
来月は1tトラックで石川県です┏(=_=|||)┓
Posted at 2008/02/25 00:12:25 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記