• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

ビビリまくったすれ違い・・・

今朝の通勤時。



自宅から数キロ先にある国道に出ようと裏道を走っていたら、狭い橋の上で大きな重機とすれ違いました。














キャタピラ式クレーン・・・


橋が狭い上に橋上でのすれ違いは嫌だったので橋の手前で待っていたら、クレーンの誘導をしていた兄ちゃんが「すれ違えるから、こっちに来い」と手で合図しているではありませんか。


後続の車も混み始めたので仕方なく前進。でも狭すぎる・・・。

すると、止まっていた大きなこのクレーンがもっと端に寄ろうとキャタピラを動かし始めたのですが、恐ろしいほど橋が揺れ始め、しかもガクン、ガクンと片側だけキャタピラを動かして寄るもんだから橋の揺れ方が尋常じゃありませんでした。






橋が崩れるんじゃなかと思うほどの大きな縦揺れだっただけに、生きた心地がしませんでした(泣)
Posted at 2012/11/15 22:26:44 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2012年11月13日 イイね!

結婚記念日

今日の朝一の会話。





自分 「おはよう~」



嫁 「おはよう♪今日、結婚記念日じゃね」



心の中の自分 “はっ・・・(o_o)!!”




自分 「あ~、そうよ。よく覚えとったね。」








全くそれを忘れていて、でもあたかも覚えていたかのような振る舞いを見せたダブルウィッシュボーンです。皆さんこんばんは。





そんなわけで、今日13日は我が夫婦の18回目の結婚記念日でした。










お気持ち程度のお祝いとしてミスドを。

子供が生まれるまでは二人で西洋料理店でコース料理なんかを毎年食べて祝っていましたが、子供が生まれてからは特にお祝いらしいお祝いはしなくり、まぁちょっと夕飯が豪華だったり奥様の好きなチョコやお菓子を買って帰ってあげる程度のことしかしていません。それでも年に一度でも結婚記念日というものを自分の中で意識することで、奥様に対する感謝や労いの気持ち、そして愛情を持ち続けることができる、そんな気がしています。







そういえば最近娘と一緒にお風呂に入っているとき、よく奥様との出会いや結婚について聞いてくるんですよね。そして娘は自分のお母さんが一番綺麗だと思っていて、私もそれを否定せずに「母さん、歳よりも若く見えるし綺麗で優しいよね~」と持ち上げております(笑)。親を自慢できる気持ちを持てるなんて、今時珍しい子かも・・・




そんな親子の会話から出てきた久しぶりに娘の突っ込みシリーズ。





娘 「父さんだって若く見えるよ♪」




自分 「父さんはシワが増えてきたからね~。母さんの方がずっと若く見えるよ」




娘 「でもねぇ、母さん朝がちょっとだけ若くないんよね~」




自分 「そりゃ~化粧してないから仕方ないじゃろ?」











娘 「う~ん、なんかねぇ












化粧とかじゃなくてねぇ~・・・














顔が油塗っとるみたいじゃん」











あれがねぇ、なんかピカピカに見えて嫌なそ・・・











それ、またしても嫁には言えない!(~-~;)









そんなこんなで、いつも子供達に大人気なうちの奥様。
















たまには父ちゃんにも
貸してくれっ!!(爆)
Posted at 2012/11/13 23:45:29 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2012年11月11日 イイね!

最近の週末は雨ばかり・・・(~-~;)

先日の成人病検診の結果で悪玉コレステがややオーバーしていて、甘いものを自粛すると嫁に宣言した翌日である今日、板チョコモナカアイスを口にしてPCを立ち上げたダブルウィッシュボーンです・・・。
ついさっきの出来事ですが・・・







山口の今日は朝から雨でした。なんだか最近は週末の度に天気が悪く、洗車が思うように出来ないため若干ストレスが溜まってしまいます。







昨日フラッシングを施行したアコゴンですが、昨日何度か間をあけながら走らせてみて随分とエンジンが軽く回っていることを改めて感じました。その軽さの質がいつものオイル交換をしたあとのそれとは違い、ややザラっとした軽さで抵抗感がかなり少ないんです。特に4000回転あたりからの軽さが素晴らしく、これでしっとりとした滑らかさが戻れば言うことはないんですけどね。

そして一番嬉しかったのが、これまでどうしても取れなかった朝一の暖機運転時に起こっていた軽くトンと発する不定期な振動が今朝は全く起こらなかった事です。この振動はオイル交換をしても取れなかっただけに、確実にフラッシングのおかげだと感じでいます。

現在新しいオイルを入れたとは言えまだ残留フラッシングオイルが回っているためあまり回せないのが残念ですが、もしかしたらまだ軽い洗浄作用が続くかもしれません。あまり良いことではありませんが、それを含めてこの先どう変化があるか楽しみです。







雨の午前中は買い物へ。

紅葉も場所によっては終わりそうな感じで、今日の雨でかなりの落ち葉がありました。平日の天気の良い日にでも代休取ってやろうかと企んでいるのですが、それも今週じゃないと紅葉撮影には間に合わない気がします・・・。







午後からは娘のエレクトーンアンサブル発表会。







会場内では咳をする保護者が沢山いて、私の目の前のお母さんも最初から最後まで咳をしていて苦しそうでした。







随分小さい頃から娘の発表会を見てきましたが、足が踏み台に付かなかったのに気が付けばしっかり踏んでいて、ずっと一緒に弾いてきたチームの子たちも随分と大きくなったなぁと改めて思った44才のおじちゃん・・・







これまで緊張したことがないと言っていた娘ですが、初めて今年緊張したそうです(笑)。


遅いよ(~-~;)


家じゃめちゃくちゃ甘えん坊なくせにこういう場所だとすごくすました顔して大人びる娘を見て、まだまだ甘えてもらえると嬉しく思った父ちゃんでした(~-~;)








そうそう、冴えない天気だった昨日と今日、用事ついでではありますが紅葉を撮りました。






エレクトーン発表会の会場付近の駐車場でパチリ。

冴えない空ですよね~・・・(~-~;)








意地でもアコゴンを絡めてやろうとしたけど、“ついで撮影”の上に冴えない天気としょぼい紅葉・・・

アコゴンを入れるのは諦めました。
先に会場前で下ろした嫁に「遅かったね。紅葉写しよったんじゃろ!」と見事に突っ込まれました・・・







しっとり雨の日の紅葉も嫌いじゃないんですけどね・・・

















こっちは曇りだった昨日、リサイクルゴミを捨てに行く途中撮った紅葉。
ついでだと、気持ちが入らないんですよね・・・








ロケーションが悪い上に天気も悪いので、色で誤魔化しております・・・







どきつい赤系よりも、こういう黄緑系の方が心が癒されるかな・・・











明日からまた一週間。今週は6勤だから長く感じるかな・・・。



少し寒くなるようですが、風邪が流行ってますので体調には気をつけて頑張っていきましょう♪
最近、「早めのパブロン」どころか「早すぎるパブロン」で風邪を凌いでます・・・
Posted at 2012/11/11 23:03:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2012年11月10日 イイね!

エンジンフラッシング

今週は息子が風邪をひいたせいか私も風邪気味で、そんな中会社でインフルエンザの予防接種を受けたこともあって、ほぼまるまる一週間体調がよろしくありませんでした。ですので今週は夜更かしをやめて早めに寝ておりました。せっかくPCのデスクを綺麗に整頓して夜更かしモードバッチリだったのに・・・・。







さて、私のアコゴンもついに14万Kmを越え、前愛車だったトルネオの走行距離を越えるのも確実という事で、いよいよ私にとって未体験ゾーンへの突入ということになります。


そんなアコゴンですが、昨年あたりからエンジンリフレッシュのために色々とメンテを行なっていて、特に振動面において可能な限り低減させたい気持ちが強い私としては、これまで振動改善に的を絞ったメンテナンスを行なってきました。








まずはプラグ交換から始まりECUリセットスロットルバタフライ周りの清掃エンジンマウント全箇所交換ダイレクトイグニッション交換PEAエンジンコンディショナー添加によるインジェクターや吸排気系・燃焼室内の洗浄 といった流れで進めてきて、それぞれ改善レベルの差はあるもののどのメニューも効果は確実にあったと感じています。
しかし、残念なことにこれだけ行なっても全体的にみれば2歩進んで3歩戻ったかような印象を感じるのが正直なところで、やはり車のコンディションというのは色々な劣化要素が積み重なって走りの質感が落ちていくといことを痛感しています。

と同時に、2歩進んで3歩戻ったように感じるということはこれらメンテによって改善されながら別のどこかが劣化なり汚れの堆積が進んでいる証拠ともいえます。

それが何なのか・・・

14万Kmを越えた車を目の前にして「まぁ、14万Kmも走ればこんなもんよ」 「14万Kmにしちゃ良いほうなんじゃない?」と自分を納得させるのは簡単ですが、この先も長く大切に乗っていこうと覚悟を決めた私としては、「こんなもん」で片付けたくありません。まずは財布との相談になりますが、可能な限り改善させて納車時のフィーリングに近づけたいと思っています。








さて、前置きが長くなりましたが今回のメンテはエンジンフラッシング。
フラッシングをするのは実に25年ぶりで、初めての愛車だった中古のミラで行なって以来です。


フラッシングはエンジンへのダメージが大きいと言われていてできればしない方がいいと私は思っているのですが、それもフラッシングオイルの性能や車の状態によりけりだとも思っています。

私が今回フラッシングを決意した理由は下記の通り。


1)オイル交換をマメにしていればスラッジの堆積などないと言われているが、近年の車はEGRによる大量の還元排ガスがクランクケース内に入り込んでいる可能性が高く、又ブローバイガスもあることを考えると、14万Kmも走ったエンジンのオイルラインやケース内のどこかにでもスラッジがないとは到底思えない。


2)これまで振動改善に向けて行なってきたメンテとそれによる改善状況、またその後の振動レベルの進行状況を精査してみると、スラッジ等によりクランク周りやピストンリングを含めたメタルパーツのフリクションが日々大きくなっているのではないかと思い始めた。


3)いくつかのフラッシングオイルはメタルへのダメージが最小限に抑えてあるものがあり、又昔のものに比べて適度な粘度ももたせてあったり、多少の抜き残りがあっても問題ないと謳われているものがある。


4)これまでの最高距離はトルネオの14万Kmちょっとだが、アコードはこの先もまだまだ長く乗ろうと決めているから。



と、こんな感じでしょうか。




とにかく以前のように低いアイドリング回転数でブルブル振動するとか上まで綺麗に回らないとかそういうことはなく、むしろアイドリングはピタっと700rpm付近で落ち着いているし吹かせばそれなりにスカッと綺麗に回るんですが、全般的に微振動が増えているし暖機運転中の“トン”という軽い振動もまだ続いているということで、残るはエンジンフラッシングによってエンジン全体のフリクションを低減させ、エンジンとボディとの共振ポイントをアイドリング付近からずらしてやる・・。今の私にはそのくらいのことしか思いつきません。

まぁアイドリングより上の回転域では振動が消えるのかというとそんなことはなく、ただ振動周波数が高くなるため軽減されているように感じるだけだと思うので、とにかく今回はフラッシングオイルを頼ってみることにしました。








使用したフラッシングオイルは、以前wataさんが教えてくださったPAPAコーポレーションの「フラッシング・ゾイル」。2輪では有名なブランドらしいのですが、バイクがさっぱりな私は初めて聞いた名前です。


ネット購入で1本1000mL入りで@750円。





オイル規定容量の2/3以上は入れる様書かれてあったので3L分である3本を購入。私のアコードはエレメント交換時の規定量が4.2L、エレメント交換しなければ4Lなので、最低2.7Lを入れる必要があります。





因みに、このフラッシングオイルは他のものと何が違うのかというと

①従来のようにスラッジを溶かして剥がすのではなく、成分がスラッジを包み込んで取り除くので、溶けてはいけない有効な成分までは落とさない。
②スーパーゾイルというメタル保護成分(添加剤)が含まれている。
③エンジン内に残っても安心な成分で構成されているので、オイルによる二度洗いが不要。

こんな事が謳われています。ま、成分が溶剤だけの“フラッシング剤”ではなくオイルがベースになっている“フラッシンオイル”ということなのでそこは安心材料ですが、内容説明があまりにも良いことばかりで「ホンマかいな・・・」という疑いを持ちつつ、過酷なオイル管理を求められる2輪界で有名なブランドということを考えて、ここはひとつこれに賭けてみることに。





オイル交換は常にホンダディーラーでしか行なわない私ですが、今回ばかりはディーラーを避けました。なぜなら、ホンダのサービスマンである幼馴染がフラッシングに反対だったから(笑)。もちろん言えばやってくれますが、半ば強引に行なったという印象を与えたくなかったこともあり、今回はネットでフラッシングオイルを購入しオートバックスに持ち込んでオイル交換込みで施工してもらうことにしました。


本来、1050円を払ってここのオイル交換会員カードを作っていれば全ての工賃が無料らしいのですが、私の場合は当然オイル交換の会員ではないので、オイル交換525円、エレメント交換525円、フラッシング作業525円で合計1575円の作業工賃が別途必要になるとのこと。今回の私の場合だとカード会員になった方が525円(フラッシング工賃分)ほどお得になります。カード年間費は525円らしいのですが、事前に自宅へハガキが送られてきてそれを持ってお店で手続きすれば毎回更新料は無料らしい・・・。




ということで、今後ダンクでも同じことをするかもしれないので、とりあえずカードを作ってもらいました。







オイルは同じブランドのもので比較したかったので、当然ホンダ純正ウルトラMILD。前述の通り、アコ-ドのK24Aでエレメント交換した場合のオイル交換量は4.2Lなので4L缶だと本当は足りないのですが、今回はメタル保護の意味合いで別途オイル添加剤250mLを買って混ぜることにしているので4L缶購入でOKです。







フラッシングを行う場合、必ずエレメント交換とセットで。こちらもオートバックスで売られていた汎用品で、短期間で交換するつもりです。







何だかんだで心配なのが、フラッシング直後のメタル保護。謳い文句を信じないわけじゃありませんが、メタルを保護している成分が全く落とされないなんてことはやはり無いはず・・・。事実、フラッシング後にはこのメーカーも自社の添加剤を入れることを勧めてますからね。
ですので、今回は気休め程度のものでもいいから添加剤を入れておこうとHAMPのモリブデン系添加剤をネット購入し持ち込みで入れてもらいました。
気休めと言っても結構高いのよね・・・


因みに、フラッシングを否定する意見の多くに前述の「メタルの表面に形成された保護成分までも落としてしまうから」というのがあります。私もその作用そのものは好ましいこととは思っていません。しかし、もともと新車のエンジンというのはメタルに保護成分など形成されておらず、これは長年かけて形成されていくものです。だから新車のエンジンはいきなり高回転までブン回さず適度な慣らし運転をしたほうがいいわけです。ホンダのエンジンはパーツの各箇所にモリブデンコーティングされたものがあって新車の時にはかなり有効作用していると思われますが、いずれオイルの皮膜成分に覆われたり逆にスラッジで覆われたりと、半永久的に作用しているわけではありませんからね。







そういう意味でも、部分的には新車のエンジンのようになってしまったと思えばモリブデン添加剤を入れればいいし、いっときは慣らし運転のようにエンジンに大きな負荷をかけなければいいのではないかと自分では思っています。






ということで、

・フラッシングゾイル @750×3本=2250円(ネット購入)
・送料 800円
・HAMPオイル添加剤 1680円(ネット購入)
・送料600円
・エンジンオイル4L缶(ホンダ純正ウルトラMILD) 3780円
・オイルエレメント 1140円
・オイル交換会員費 1050円

合計 11300円。


果たしてこの金額分の効果があったのか無かったのか。
メーカーの謳い文句も半信半疑という思いではありますが、自分を信じフラッシング作戦開始です。










持ち込み商品があるため、ピット入庫段階でサービスマンに一通り説明。ちょっと頼りなさそうなお兄ちゃんで不安になりましたが、まぁ今回はそういうのも含めてここでの作業を決めたので仕方がありません。

そういえばホンダ以外でリフトに乗せられたアコゴンを見るのは初めてかも・・・






2000Kmしか走っていないウルトラMILDを吐き出し、フラッシングオイルを投入。サービスマンと目が合うので写真はここまで。
じっくり作業を眺めていたのですが、15分のアイドリングをしてくれと言ったのに7~8分程度でフラッシングを終えてしまいました。でもこの兄ちゃんが悪いわけじゃない・・・。ちゃんと缶の説明書きを読んでいたからです。缶には「5~10分程度のアイドリング」と書いてあるのですが、実はメーカーサイトにいると「5~10分と書いてあるが15分のアイドリングをしてください」と書いてあったのです。そこを強く言っておかなかった私が悪かった・・・

まぁ終わったことは言っても仕方がわりません。

でもこのお兄さん、愛想はあまりよくなかったけど仕事ぶりはとても良かったです。
最後はゲージのオイルレベルを私に現認させてくれたし。






さて、長らくお待たせいたしました。果たしてエンジンフィーリングは改善されたかどうか、たったそれだけの話をここまで引っ張ってしまいましたが、結論を書きます。


















アイドリング微振動、回転上昇微振動ともに相当改善されました。


というか、オートバックスを出た直後はオイル交換をしたあとのよくある滑らかさという程度だったのですが、今日一日何度か走らせていると徐々に静かさと滑らかさが増してきています。ちょっと不思議ですが、明らかに違いを感じます。特に4000rpm付近からの静かさが印象的で、軽~く回ります。でもこれ以上は回さないようにしています。なんとなく音質や回転感から硬質な感じを受けるんですよね・・・。

最近はカタログに円滑油量が記載されていないので確かではありませんが、K24Aは恐らくエンジン分解した時の総オイル量が5L程度はあるはずです。となると、今回800cc程度のフラッシングオイルがオイルライン等に残ったまま新しいオイルを追加したことになるわけで、そうなるとあまりこのオイルを酷使しないほうがいいし、交換時期も早めの方がいいですよね。

そういうこともあって、当分は高回転まで回さないようにするつもりです。同時に、もしかしたら希釈された残留フランシングオイルがこの先もゆっくり洗浄を続けていくのかもと思ったりも・・・。




今回の件は、今後どう変化していくのか検証していくつもりです。もちろん、また早々に微振動が復活した場合は次に疑っている場所がいくつかあります。2000Km毎にオイル交換してたんじゃ財布がもちませんからね・・・。微振動が早めに出てしまう原因が必ずどこかにあるはずです。


でも、今回のメンテで微振動が改善されたらいいなぁ・・・
Posted at 2012/11/10 18:18:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年11月04日 イイね!

嵩上げ PartⅡ♪


以前のブログで書いておりますが、私が自宅で使用しているPCラックのテーブル面が低くいため、椅子の肘掛とテーブル面が干渉して収納できませんでした。







そこで、このような枠を作ってPCラック全体を嵩上げしました。







おかげですっきり収納できるようになったのですが、私のプライベートデスクはこれ一つでして、書きものをしようとするとPCが邪魔でいつも息子か娘の机を借りていました。

最近息子は勉強詰めなため机を借りるのを遠慮しているのですが、やはり不便なのでPCを収納できるようテーブル面に別の小さな嵩上げテーブルを作っておくことにしました。








現在の状態。

ちょっとゴチャゴチャした状態で披露するには恥ずかしいのですが、雑誌関係を左奥に、ハンディタイプの埃取を中央に、メディアリーダーやiPodなどのPCに繋げる機器類、それに外付けHDDを右に置いています。

これらを一段浮かし、その下にPCを収納してしまおうというわけです。







ホームセンターに行くと、まことに都合の良いサイズと色、そして安い棚を発見。
この棚を浮かす脚は250円の丸棒をカットして取り付けることにしました。








PCの厚さプラスαの60mmにカット。我ながら綺麗にまっすぐカットできました・・







棚に木ネジのバカ穴、脚には下穴(2.5mm程度)をあけておき木の割れを防ぎます。







こんな感じで、あっという間に終了。ラッキーなことに4つの脚の長さ違いによるガタツキはありませんでした。







一旦、PCラックテーブル面のものを除けて掃除し、嵩上げテーブルを置いてみました。

右奥のゴチャゴチャは気にしない(汗)。







左奥に置いていた雑誌類を並べ替えていたら懐かしいカタログが出てきました。

私が独身の頃からずっと使っていたペンタックスの一眼レフのカタログ。使いやすくて大好きでした。
フィルムを入れる時のあの匂いが大好きなったんですよね~。







そして雑誌も懐かしいのばかり。17年前ころの雑誌かな・・・。この頃からマニュアルモードで写すのが楽しくなってました。







懐かしいものが出てくるとすぐに手が止まってしまう私ですが、作業再開。

ダイソーで収納引き出しを3つ買って多少なりとも整頓してみました。色が3色揃わなかったのは在庫がなかったから・・・






ホンダオートテラスも忘れずに(笑)







PCを使う時はこれまで通り。







そして、こんな感じで収納できるようになりました。






おっと、これまで使っていた奥様手作りカバーもかけておかないと・・・





さらにもう一つ追加作業を。








PCラックということもあって照明がないため、書きものをするにはあまりにも暗いんですよね。
いや、書きものをしなくてもこれまで結構暗いと思いながらPC開いてました・・・






そこで、どうせならこのタイミングでと思い小さな照明を付けることに。

流行のLEDで・・・とも思いましたが、気の利いたサイズのものがなく、またあっても電池式だったりドきつい白色だったりで、結局6ワットのスリム蛍光管のものを購入。1600円なり。







目の前が眩しく感じないように向こう側に蛍光管を向けて固定。それでも充分下方向に光が回ってくるので問題ありませんでした。

配線が目立つなぁ・・・。今度白い配線ダクトを這わせよう。







いい感じで明るい♪







お約束のビフォーアフター。

写真じゃ分かりにくいけど、明るさは歴然の差です。







よく出来たので自分にご褒美を(爆)

あんドーナツってとこが渋い?







これで夜更かし環境バッチリ!

でも肝心の自分がいつも撃沈・・・(-_-;)






そうこうしていると








宅配便が到着。


来週にむけて、こちらも準備OK♪











ただ、最近お金が飛んで飛んで










見た目は分厚い財布も、

中身がスッカラカンで、

やたら増えたカードで常時嵩上げ状態(爆)。





さぁ、また一週間頑張らねば(~-~;)
Posted at 2012/11/04 17:40:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「スタビライザーホルダー交換。その他諸々ありました・・・ http://cvw.jp/b/166682/48731695/
何シテル?   10/26 16:22
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
456789 10
1112 1314 151617
18192021 2223 24
2526 27282930 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation