• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

梅雨入り前作業


このところ日に日に暑さが増していますね。昨日は運動会のところが多かったのでしょうか、うちの会社でも数人の社員が運動会のため有給休暇で休んでいましたが、かなり暑い中での運動会だったでしょうね。

私が住んでいる市内でも運動会の時期を暑い秋から多少なりとも涼しい春に変更する学校がいくつかあるようで、うちの子たちがずっと秋開催だっただけに春開催の変更を羨ましく思っていましたが、春も年々暑さが増してきてそうとも言えない状況になってきて、今後は晩秋とか初春に行わない限り運動会シーズンだなんて言えなくなるかもしれませんね・・・。





さて、何だかんだで5月もそろそろ終わり。大嫌いな梅雨が間近に迫っています。梅雨入りが例年通りなのか、それとも早めなのかが分かりませんが、梅雨入り前にしておきたいいくつかの作業を済ませたので記しておきます。













おっと、画像を間違えた・・・











いやいや、これでもないわ・・・














あ、これこれ(笑)



まずは、とりあえず寝室の一角に置いていたファンヒーターの掃除です。全部で5台ありますが、全てダイニチ製で揃えているも色が見事に違うという・・・・









上の画像で手前の機械から、

グフ・・・じゃなくてブルーが2006年製の2.5Kw。
その奥がシャー専用ザク・・・じゃなくて2018年製の2.5Kw。
その奥が2017年製の3.2Kw。
その奥が2014年製の4.2Kw。
そして一番奥が2006年製の5.5Kw。

13年前のものである2006年製のものが2台ありますが、これまで全くのノントラブルで頑張ってくれています。








毎年背面の吸気ファンを外して内部の埃も取っています。








狭い部分はこういう埃取りが大活躍。あっという間に綺麗になります。








全ての埃取りを終えたら、底面に溜まっている灯油の抜き取りを。灯油を気化して燃焼するブンゼン式のダイニチ製は、これをしておかないと10年経たずに故障してしまう可能性が高いと個人的には思っています。


灯油の吸い取りは意外と簡単。手動のポンプで大部分を抜き取り、それで吸い取れない灯油は小さなスポイドタイプで。そして最後はティッシュペーパーで拭き拭きすればOKです。吸い取った廃油はガススタに持って行けば処理してくれます。








更にやっておいた方が良いのがフィルターの掃除。掃除というか、フィルターの灯油通過部分をよく拭き取る事ですね。特に内側。水分などをブロックするため、内側をティッシュなどでしっかり押さえて劣化灯油や水分を吸い取ってやります。当然ですが、外観が綺麗になったかどうかは全く重要ではありません。








我が家の温水ボイラーは熱源が灯油なので、ファンヒーターのタンクに残った灯油は再利用できるので問題ありませんが、再利用できない場合は翌年に持ち越すのはやめた方がいいと思います。少なくともダイニチ製はね・・・








最後は家電用に残している旧デザインのバリアスコートで本体拭き。



ビニール袋を被せて11月頃まで夏眠(?)です(~-~;)









あとは、洗濯槽の除菌を。先週だったか洗濯機の底面の掃除をしたのですが、何となく塩素系の洗浄剤を入れないとすぐに汚れそうなので・・・。

今年の夏休みには、また洗濯槽を取り外してブラシ洗浄するつもりですけどね。








洗濯機が勝手に回っている間にアコードとダンクの洗車を。バリアスと共に愛用しているこのスプレーワックスを使い切っていたので、今日午前中の買い物の時に買っておきました。



ただ、明日は雨予報・・・・




でも来週の日曜日が晴れるか分からないので、とりあえずいつ梅雨に入ってもいいようにワックスをかけておきました。









正直ダンクはそれほど汚れてなかったのですが、天井のワックス分がほとんど効いていなかったのでやっぱり洗っておくことにしました。








スプレーワックスはお手軽アイテムの一つではありますが、それでも吹き付けたらスポンジで塗りこむ程度の作業はした方がいいですね。劣化したワックス分を溶かして塗り込む感じで。特に天井はしっかりそれをしないとすぐに撥水力がお落ちてしまいます。








1台完了!
暑くてヘトヘトでしたが・・・








喉と口がカラカラだったので水分を補給してすぐにアコードの作業に。








こちらもしっかりワックスを塗りこんで完了。








更に、2台ともガラス撥水コートを塗布しておきました。








ダンクは雨の日に少しワイパーがジャダーを起こしていたので、滑りの良いグラファイト系のこちらを購入して付け替えました。

以前アコード用に買った激安品と比べると、手に付着するグラファイトの成分が明らかに多いので、やはり金額が高いなりに良い商品なのかもしれません。

と言っても、そもそもジャダーをほとんどしないアコードの場合、激安品でも充分なのですが・・・








いざ梅雨に入ってワイパーフル稼働させたらジャダーしまくり・・・なんて事になったら奥様も困るでしょうから、これで一安心です。








ということで、2台洗ったらもう夕方。明日夕方か夜には雨が降るらしいけど、室内を含めて汚れをリセットできたので満足です。








アコードは会社の塗装でボディやガラスが少しザラッとしていたので粘土までかけて時間がかかったけど、その分ツルンとなってこちらも満足です。








補修したピラーとバイザーのおかげで、グラスエリアに透明感が復活して洗車していても気持ちがいいです。ただ、ドアモールだけは劣化が進んでいてどうにもね・・・・

ドアモールって金額がかなり高いのでなかなか新品を買えないのですが、そろそろ潮時かな・・・・









ということで、今日も例に漏れずギリギリ目一杯作業に時間を使って、喉カラカラ状態だからビールがぶ飲みしてその後お疲れモードでウトウト・・・。風呂から上がってちょっと復活してようやくみんカラモードというこの流れを何とかしたいのですが、週一の休みだと結局そうなっちゃうんですよね・・・。





さて、明日からまた仕事を頑張らねば・・・
Posted at 2019/05/27 00:23:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2019年05月19日 イイね!

2階食卓 DIY




今日の山口は雨が降ったり止んだりの天気で外仕事は何もできませんでした。

朝起きて玄関前の庭を見たら、うちの奥様が昨年の母の日にお袋にあげたバラが綺麗に咲いていました。今年もピンク色のバラを渡していたので、来年はこの赤色の隣に移し替えて沢山の花が咲いてくれることでしょう。







そして今日はうちの町内の前を流れる川の河川敷の草刈りが行われました。本当は昨日行われるはずでしたが、雨で今日に延期になりました。昨日だと第三土曜日ということで私を含めて仕事の方が多かったと思うので、確実に人数が多い今日になって正解でした。それでも終わった時はヘトヘトでしたけどね・・・








午後からは久しぶりに洗濯機の底面の掃除をしました。パルセーターを外すと予想通り底面がかなり汚れており、定期的に洗浄剤を使わなかったツケがまわってきたという感じでした。









とりあえずピカピカにはしたけど、夏休みにはまた洗濯槽(ドラム)を引っこ抜いて水槽もドラムも綺麗にするかな・・・









更には、随分と暑くなってきたのでファンヒーターの掃除をするつもりでしたが、前述の通り天候が不安定だったせいでファンヒーター底面に溜まっている灯油を全て拭き取る作業ができず、作業は来週に延期することにしました。










さて、ちょっと古いネタなのですが、5月の連休に済ませていたDIYネタをここで消化しておきます。例のごとく写真をベタベタ貼り付けておりますが添えているコメントは少なくしておりますので興味のある方はどうか覗いてみてくださいね。









これは2階に置いている木製のレンジラック。ご飯を炊く時には炊飯ジャーの棚を引き出して、更に蒸気が上に抜けるよう炊飯ジャーを真横に向けているのですが、見ての通りお菓子がギュウギュウ詰めに置いてあるのでそういう作業をするにも邪魔・・・・。








更に先ほどのレンジラックに置けないお菓子や海苔、菓子パンなどは食卓の上にも置いているようですが、とにかくそれらが邪魔で仕方がないので、この食卓の側面部分に引き出しを作ってほしいと2年も前から奥様から言われていました。更に追加で卓上面に折り畳みの小さなテーブルが設置できないかとも・・・。

もしそれらを作るのが無理ならキャスター付きの市販木製ラックを買うからいいよと言われてはいたのですが、候補としていたものを見るとどれもテーブル面の高さが全く合わないわ、金額もメチャ高いわで、それなら作るから買わない様にと言っておきながら放置状態1年半・・・




そろそろ何とかしてよ!!!

と怒られていたので、昨年の冬あたりからちょっとずつ形にしてまいりました(汗)








追加で取り付ける面はここ。奥様のお望み通りの小さな折り畳みテーブルと引き出しが出来るのか自分でもイマイチ半信半疑でしたが、お金をかけずにやってみることに。








側面のちょっとした凹凸(段差)も構想段階ではネックとなりました。








まずはテーブル板の作成。

ファルカタ材という非常に軽い材料で、買ったあとで木ネジがまともに立たないかもと心配になりましたが、とりあえずそこはあとで考えるとして卓上テーブルの端面形状に合わせてカットしました。








その他の材料も一部は購入しましたが、半分近くが倉庫にあった端材。








これは側面に設けようと思っている引き出しを受ける部分の部品で、とりあえず「ベース」とでも呼んでおきます。

食卓側面部の僅かな段差が影響するので、それを考慮してシムらしき薄板を木工ボンドで部分的に貼り付けておきます。








こっちは先ほどの「ベース」を固定する板。「受け板」とでも呼んでおきます。








食卓の脚を挟みこむ様にして「ベース」と「受け板」をボルトナットで接合。








これらを真横から見た写真。

ベースにシムを貼り付けた理由は、このように食卓の左右の脚をつなぐ梁を固定するボルトの薄い頭があったり、脚上部にも段差があるので僅かな隙間を設ける必要があったからです。








うまくいきそうなので、一旦取り外して引き出しボックス用のスライドレース部分にあたる木材を取り付けます。








そしてこっちは「引き出しボックス」。二段の予定です。








L形状の木材同士をスライド機構に使うわけですが、お互いクリアランスがないときつくてスライドできないのでL木材はシム板(ワッシャ)を挟んで固定しています。








さて、ベース側も段々ゴチャゴチャしてきました(汗)。








一旦引き出しボックスのスライド状況を確認。

とてもスムーズとはいえないスライド状況だったので、一部のL木材をとっ外して若干手法を変更することに・・・・。








これはテーブルの折り畳み機構に使う部材。折り畳みの軌跡を考えてちょっと面倒なカットが必要になったので、ノコでこのような形状にしました。








とりあえずこれで全ての部品を製作。

仮組した部品を一旦取り外し、全て400番のペーパーで表面を整えます。








ここからは苦手な塗装作業。食卓の色に合わせるためにステイン剤を塗ります。







なんかちょっと汚い・・・(~-~;)








二度塗りしたら予想以上に暗い色に・・・。



ってか、食卓の色とはかなり違うじゃん・・・
(──┬──__──┬──)








そして光沢を出すためにウレタンニス塗り。








ニス塗ると下手な色塗りも誤魔化せるかもと期待・・・(笑)。








塗っては乾かし、そしてペーパー掛けしてまたニス塗り。3回これを繰り返しました。








とりあえずニス塗りは完了。








食卓よりもレンジラックの方と色が合っていたという・・・・
(──┬──__──┬──)








スライド機構の部材は、一部このアルミチャンネルに変更してみることに。








ステインを塗った後の変更ということで、もはや何でもあり的な見栄えに・・・

とはいえ、引き出しボックスで隠れて見えなくなるので問題はないですけどね・・・








引き出しの滑りを更に良くするために、テフロンテープの助けを借りることに。20年前のものですが、捨てずに取っておいてよかった・・・








摺動部には全て貼り付け。見えない場所なので、遠慮なく貼っていきます。








そして、いよいよ食卓の脚に「ベース」と「受け板」を本固定。片足だけガッチリ感が増しました(笑)。








そして次は折り畳みテーブルの部品類。








追加するテーブル板は軽さからいって木材の密度がかなり低そうなので、蝶番の木ネジを直接打ち込むのは危ないと判断。そこで密度のある別の木材を段カットして木工用ボンドで貼り付け、更に一応木ねじでも固定しました。木工用ボンドって思いのほか接着力がありますよね。








折り畳み機構はこのステンの平蝶番で。段カットした木材に木ネジで固定します。








そしてベースの上部部材に折り畳み用蝶番を固定。下に倒した時に追加テーブル端面が食卓テーブル面よりも飛び出ないよう構想段階で回転の軌跡を考え蝶番の位置を決めておきました。








折り畳み機構は形にできましたが、当然テーブルを水平状態にキープさせる仕掛けも必要なので、そのための部材にも蝶番を付けてベース上部に固定します。








取り付け部分は画像左の赤○印部分。画像右は取り付けた状態。これで水平が保てます。

因みに蝶番のガタツキなどで設計通りの水平状態にならない事はよくある事なので、必ずそれを見込んで現合わせで位置決めをするのがよいかと。








パタンと横に倒せば追加テーブルは折り畳めます。当然ですが、この水平保持させる板は二か所つけております。








こんな感じで折り畳み機構完成。


それにしても全然色が違うね・・・・








あとは、奥様が自分好みの取手を買ってきていたのでそれを引き出しボックスに取り付け、スライドレールに差し込んで完了。アルミチャンネルに変更し、更にテフロンテープを貼っているのでとてもスムーズに引き出せるようになりました。


今回のものを取り外す事はまずないとは思いますが、仮に外しても食卓自体には一切ネジを立てていないので安心といえば安心かな。








早速、沢山のお菓子やその他諸々のものがひっこしていました。

ケトルも、これでもかというほど端っこに(~-~;)








食卓の上は寂しいほどすっきり。そしてゴチャゴチャしていたレンジラックも整頓されています。これで炊飯ジャーをすぐに横向きにできます。



ということで、奥様の要望通りだったようで大変喜んでおりました。








色以外はね(爆)











ついでに、奥様からのリクエストで随分前に作ったこの薄型ラックにもニスを塗っておくことに。シンク周りなので水が結構飛び散ってるし洗剤の泡なんかもよく付着するので木が変色しやすく、できればニスを塗っておきたかったんんですよね・・・








さすがにもう色の失敗が許されないので、あくまでも木材の色を生かす透明ニスのみで・・・。








これで濡れた布巾で拭いても大丈夫。








三度塗りしているので耐久性もそこそこあるんじゃないかと・・・







ということで、DIYネタでした~。



さて、私は7月の第二土曜日まで二連休はないのでちょっと残念ですが、それ以上に大嫌いな梅雨が近づいているのでそっちがもっと憂鬱・・・。今年は豪雨災害が色々なところで起きそうでちょっと怖いですね。皆さん、どうかお気をつけください。



長いブログを読んでくださりありがとうございました。
Posted at 2019/05/19 23:45:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年05月12日 イイね!

久しぶりの朝ドラ

この週末は二連休だったので昨日土曜日に家の用事を済ませておき、今日はなるべく空きの時間を作ってゆっくりしようと思っていました。しかし貧乏性な故、まだ色々とやってきおきたい家の用事があり、さっさと取り掛かっておこうかと思ったのですが、このところアコードの調子が非常に良くて走らせるのがとても気持ちが良いため、今日は休日にしては久しぶりに朝早めに起きてドライブに出かけることにしました。

因みに奥様には昼までには戻るからねと言って、独身時代の時のような軽い気持ちで車に乗り込み出かけました(笑)。








どなたにも自分を元気にしてくれるパワースポット的な場所があると思いますが、私は昔から日本海沿いにある萩市がそれ。独身時代から萩の海を見ると凄く元気が湧くと言うか、道中の道や景色、そして日本海の眺め、とにかく昔から大好きです。

まずは山口の山間部を超えるために山道を登り・・・







そういえば、お友達のwataさんがダム好きだったのを思い出し、市内を流れる一の坂川の上流にある一の坂ダムが通り道にあるので、まずはここで軽く休憩。









まだ少し空気がひんやりしてて気持ちがいいと思いつつ、下を覗くと足がすくんででスマホを持つ手もギュッと力が入ってしまいました・・・・。








それからグイグイ坂道を登って標高500m地点まで辿り着いたら今度は下り坂。昨年東京から遊びに来てくれたけりちゃんと長々と駄弁った休憩場を通り過ぎ・・








ガラガラに空いた山間部の道で山を越えたり下ったりを繰り返し、独身時代には無かった新しい道は一切通らず古い道ばかり通り・・・








山口市内から約1時間かけて萩市に到着。








そして更に5分程度走れば左手に日本海が。今日は出発時からずっとサンルーフをあけて走りましたが、やっぱり爽快ですね。








途中、右手方向から綺麗でかっこいい車両の列車が向かってきたので何だろうと思ったら、豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」でした。









そして更に15分程度走ってとある海沿いのパーキングに到着。独身時代、日曜日の朝洗車してそのままここまで来てUターンしていたことを思い出しました。


その時の愛車は二代目ミラでしたけどね(~-~;)









車を降りると潮の香りが。

今日は少し空がかすんでいて絶景とは言えなかったのが残念でしたが、海風が気持ちよくてここで10分くらい休憩し、更に数Km先まで走ってUターンしました。








Uターンして数分、ここもしょっちゅう来ていた「明神池」。ここを通過して坂道を登り








この道の頂上にある駐車場へ。まだ時間が早いので観光客など誰もいませんでした。








車を降りて階段を上がって辿り着いたのが「笠山」。日本で一番小さい死火山だったはず・・・。









笠山の展望台から眺める日本海は何度見ても気持ちがいいです。とんびが沢山飛んでいて、ピーヒョロロロという鳴き声がとてもゆったりした気持ちにさせてくれるんですよね~。

観光客が全くいないのでここでジュースを買って15分間眺めていました。


ホント仕事で疲れた心が癒されるわ・・・










このあと下に降りて10分ほど走り、夏場は海水浴場になる菊が浜を通過。








城下町を流したあと閑散とした商店街へと。

さすがに日差しが強くなってきてサンルーフ全開だと頭のてっぺんが暑い・・・。サングラスをかけ、サンルーフは閉めてチルトアップモードに変更しました。








その後、来た道をそのまま戻るのは面白くないので、更に田舎道へと入り込んで長門峡を通過するルートで帰ります。









新緑の季節でとにかく緑が綺麗で気持ちいい~~♪

今日はエアコンもオーディオもずっとOFFで、窓は助手席側を多めにあけて走りましたが、ガードレールに反射するメカニカルサウンドが気持ちいいんですよね~。派手に吹かさなくてもちゃんと聞こえてきます。








そしてダム第二弾は萩市内から日本海へと抜ける阿武川の上流にある「阿武川ダム」。








ダム巡りも結構楽しいかも。








下に降りてみたかったけど柵がしてありました。当たり前か・・・








そこから更に山を登り・・








山口県の県立自然公園でもある「長門峡」に到着。








ここの眺めは雄大なんですよね~。








阿武湖の水面から100mの高さまで垂直に切り立っている「重塀岩(じゅうべいいわ」。








田舎の山口、それも静かな山奥ということで、雄大な景色をしっとり静かな雰囲気の中で一人ゆっくり楽しめます。山口県人の特権かな・・・。








阿武川ダム以降、シーンとした音の無い雄大な景色ばかり見てきたので、川のせせらぎを聞くとなぜかほっとします。








10年前までは仕事でここをよく通っていましたが、休日に自分の車で走ると景色が違って見えます。









更に川上へ登っていくと、途中水力発電所もあります。








これから梅雨時期になると自然が牙をむき、こんなのどかな景色も一変します。今年は災害のない年であってほしいですね。








長門峡の休憩茶屋の駐車場で一休憩。

窓ガラスを少しあけて走っていたとはいえ、エアコンを入れずガラスサンルーフから光を取り入れていたので車を停止させるとさすがに車内が少し暑くなってきますが、外気温のほうは24℃。田舎の山奥なので外に出ると意外と気持ちがいいです。








あと一っ走りすれば山口市内。市内を走る国道9号線まで戻るために更に狭いワインディングを走って長門峡の峠を越えます。








そして国道9号線まで戻ってきました。市内まであと15Km。

この道をそのまま直進すれば山口線の「篠目駅」があるのですが、時間的にもちょうどSLやまぐち号が到着しそうだったのですが、気持ちがSLモードじゃないので今日はやめておきました。









そしてお昼前の11時42分。自宅に戻ってきました。








今日走った距離はほぼ150Km。アップダウンの激しい道ばかり通りましたが、それでもトリップ400Km時点でメーターはほぼ真ん中。燃費が凄くいいんですよねぇ。


ということで、久しぶりの朝ドラでしたが本当に楽しいドライブでした。半日をドライブの時間に使うというのは私の生活リズムからしたら頻繁にはできない事ではありますが、それでも連休の場合はこういう時間を作りたいなぁと思いました。

相棒君だっていつまでも調子が良いとは限りませんしね・・・(~-~;)
Posted at 2019/05/12 21:28:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2019年05月11日 イイね!

間違いなく旨いやつ(~-~;)



昨日は会社を定時で切り上げ、幼馴染のいるホンダカーズに寄ってオイル交換をしてもらいました。

今回はQMIのオイル添加剤SX5000を投入。これまで何度か入れているもので私のアコードと非常に相性の良い添加剤なので使い続けています。いつもはホンダで手配してもらっていましたが、どうやら販売が終了している商品の様なので今回は私が某オクで入手。値段もホンダで手配してもらっていた1/3(送料込みだと半値)で買うことができましたが、この先手に入らなくなるのでしょうから何か代替品を探しておかねば・・・。








オイル交換推奨距離である5,000Km目一杯走っての交換で、しかも燃焼室周りを洗浄するガソリン添加剤PEAエンジンコンディショナーを2回入れ終わっての交換だったので、交換後の帰り道では凄まじく滑らかで静かに感じました(~-~;)。

ただ今回はそういう理由だけでなく、交換前から非常にエンジンの調子がよくオイルが汚れた状態でありながらずっと滑らかに感じていたので、交換後はいつも以上に調子よく感じます。PEAエンジンコンディショナーのおかげか、ECUリセットのおかげか、それとも何か他に理由があるのかは分かりませんが、とにかくここ2~3年の中で最も調子よく感じるので、嬉しいような気持ちが悪いような・・・。

季節的にも夕方以降はサンルーフ全開で走らせるととても気持ちが良く、新たに装着したADVAN dBの静かさもあって、アコードを走らせていてこれほど気持ちよく感じるのは久しぶりに思えました。空調もオーディオも消し、ただただアコードの走行音を楽しんで帰れたのは本当に久しぶりでした。








今週は一日ほど雨は降りましたがさほど汚れず清潔感は何とかキープ。








アコードに乗り込む際、いつも褪せた様なグラスエリアに目が慣れてしまっていたせいか、光沢感のあるバイザーと綺麗に貼り直したピラーによって、ドアを開けて乗り込むという日常的な動作さえウキウキしながら行えるという・・・(~-~;)








愛車に長く乗るという事は、当たり前が当たり前じゃなくなってくるという事でもあり、愛着を持ち続けるにはやはり本来の状態を維持できるようそれなりに手をかけてあげないと難しいのかもしれませんね。








そして今日土曜日。

気温は午前中10時過ぎには既に30℃・・・。


真夏日です。








アコードの走行距離は25万6,500Kmを超えました。あと3,500Kmで26万Km到達かぁ・・・。

冒頭で書いた通り、ここ最近アコードのエンジンは調子が良く、オイル交換と添加剤のおかげで更に滑らかで静かになり、タイヤもdBのおかげで素晴らしく静かでスルスル走る。それは燃費にも表れており、コンスタントに12Km/Lをキープしてくれています。
そして先週行ったバイザーリフレッシュの際ランチャンネルにシリコン剤を塗布したおかげでガラス窓の動きも実に滑らかで静かに。自分で言うのもなんですが、急に26万Kmという距離を意識せずに済む様になりました。

この調子の良さがいつまで続くのか、また以前のようにゴロゴロしたフィーリングに戻るのだろうか・・・、いや、どこかで急に調子を崩すんじゃないだろか、そんなネガティブな事をついつい考えてしまいます・・。








そいえば明日は母の日ですね。うちの奥様は一足早い今日お袋にピンク色のバラをあげたたようで、さっそく玄関前に置いてありました。








奥様は昨年も赤色のバラをあげており、これは玄関前の庭に植えてありますが、随分と大きくなって今年は沢山のつぼみがなっています。今年のピンク色のバラも来年はこんな大きく育つのでしょうね。








ルーティーンワーク中に出くわした31スカイラインの2ドアHT。決して綺麗な状態ではありませんでしたが、2ドア自体珍しいし、これほど純正状態をキープしている7thは珍しいと思いました。








さて、今日は奥様が昼過ぎまで仕事だったので、娘のお昼ご飯はトーチャンの仕事。


ということで、レシピネタを消化しておきます。

※具材の量は二人前です








今日の具材、豚肉(150g)とニラとキムチ(200g)、これだけです。料理内容はもう分かっちゃいますかね・・・。




豚キムチチャーハンです(~-~;)










チャーハンに使う豚肉は脇役だと思っているので、個人的には小さく刻む方が美味しいと思っています。とりあえず2cm程度で刻みます。

ニラのカットは適当に。








ボールに豚肉を入れ、ごま油(大さじ1/2)と醤油(2/3)を入れてよく揉みこんで味つけします。

私は溶き卵も使いましたが、玉子は別になくてもいいかも。








フライパンに油を敷き、豚肉を炒めます。








焼けてきたらキムチを全部ドバッと入れて炒めます。キムチは容器の底に溜まっているタレもしっかり入れます。








更に、ニラを入れて炒め








ご飯を投入して混ぜ混ぜ。









ここでフライパンの端っこで卵を焼いてそこそこ焼けたらまた混ぜ混ぜ♪








間違いなく旨いやつですよね(笑)








最後に紹興酒(又は日本酒)を大さじ1/2入れ、塩2~3つまみと味の素を数ふりして完成!

味見すると薄く感じますが、実際はキムチと一緒に食べると丁度よいので味見で薄く感じても大丈夫です。








娘の大好物である

豚キムチチャーハン完成~~♪








間違いないやつです!








野菜も食べて欲しいので、親子で大好きなトマトも。リコピン摂取ついでに玉ねぎのスライスを乗せて硫化アリルも。老化してきたトーチャンの血管にはこれがいいんです。









きっと汗かくと思うので、氷入りの緑茶も。








痩せの大食いなトーチャンは、わんこ蕎麦サイズのそーめんも(笑)








ということで、二人で美味しくいただきましたー!




さて、明日も天気が良さそうですが、どう時間を使おうか思案中。そろそろ一階のトイレのリフォームを始める予定ですが、明日から行い始めるか、それとも自分の自由時間に使うか・・・。


アコードの調子がいいから迷うな~~。
Posted at 2019/05/11 23:54:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | レシピ | 日記
2019年05月06日 イイね!

4年ぶりのバイザー&ピラー・リフレッシュ


6連休だったゴールデンウィークも、あっという間に終わってしまいました。この連休に必ず済ませたかったいくつかの面倒な用事をなんとか全て終わらせることができ、そういう意味では身体的に充分休息できた休みとはなりませんでしたが満足な連休だったなぁと感じます。とはいえ、あと2日程度休みがあれば本当にゆっくり過ごせたのにと、結局最終日になれば不満に思ったりもするわけで・・・

そんな最終日の今朝6時前、息子から電話がかかり「肺が少し痛くて息をするとポコポコ音がする」と訴えてきました。息子は高校生の時に一度肺気胸になったことがあり、これは痩せ型の男性に多く見られる病気で再発率も結構高いらしく、息子も今回二度目の発症となりました。
夜中一睡もできずに朝を迎えたそうで、休日当番医に行きとりあえず色々な検査を受けて入院や手術は避けられたようですが、当面様子見で親としては朝から心配な連休最終日となりました。











さて、この連休は結局遠出などは一切せず近場での外食などで休みらしさを味わう事にしていまして、連休後半に入っても同じで、4日は隣町まで軽く買いものをしてお昼はモスバーガーで食べたり








その帰りにドライブついでにイチゴとブルーベリーを農園で栽培しているソフトクリーム屋さんに寄ってデザートがてら食べたり、あとは夕飯は奥様の実家でご馳走になったりと、相変わらず家で食べる日が少なかったです。








そして、翌5月5日。

この日は、この連休中に絶対に済ませておきたかったアコードのバイザー&ピラーの補修を朝から夕方までずっと行っていました。







私のアコードは2015年5月に一度バイザーとピラーのリフレッシュを行っているのですが、昨年の7月の台風で運転席のバイザーが外れ、かろうじて前側の金具のみが引っ掛かっていたため、急いで窓を開けて手で掴んで吹っ飛んでいくのを防いだ、という嘘みたいな泣けるような事故がありました。








そして猛暑だった8月になってあまりの暑さからか、今度はピラーに貼っていたカッティングシートの運転席側のみ伸びが発生してシワがよってきました。まぁシート自体かなり薄いものでしたけどね・・・








さすがにシワはみっともないと思い、運転席側だけ前後のバイザーを外してフィルムを剥がしました。








そして11月。放置もいい加減にしなければと思い、助手側のバイザー外しを。








これが悪いことにそこそこ寒い時期に行ったもんで、バイザーの両面テープがまぁ剥がれないかってもんじゃない・・・。まだまだ途中という段階で既に指先が死んでました。








更に溶剤や粘土を使ってある程度表面を整え








今度はバイザー側に貼りついてるテープ剥がしを。

両指各2本ずつ豆ができ、翌日仕事に支障をきたすほどでした・・・。








もう二度としたくない作業の一つだと断言できます。








助手席側の後席バイザーには鳥の糞を落とされ、コンパウンドをかけたけどちゃんと綺麗に取れなかった跡が・・・。

こういった劣化表面を含めて全てのバイザーの表面を1500番の耐水ペーパーで削り劣化面を落としました。








そして、今回お初の作業がバイザーへのウレタンクリア塗装。前回はヘッドライトコート剤を代用して塗布しましたが、半年程度でもうくすみ始めたため、今回はガッツリ耐久性のあるこれでコートします。









しかも

ヘッドライトでもしたことがない4コート塗装!!










それから半年・・・・。

ここから先の作業はある程度時間が必要だと思い昨年から完全放置プレー状態でしたが、ようやくこの連休で重い腰を上げたというわけです。



ここからは毎度の作業ブログ。画像がまぁまぁありますが、コメントはなるべく減らしたつもりですので流し見してください(汗)。








まずはウレタンクリア吹きの表面を再度1500番の耐水ペーパーで削ってならします(左が削ったもの)。








そして約3時間かけて4枚をコンパウンド掛け。もちろん電動ポリッシャーです。単なるバイザー磨きなら手磨きでも可能ですが、硬いウレタンクリアは手で磨いていたら日が暮れる、と言うよりも腕が死んでしまうでしょう。








そしてこちらはピラーに貼るシート。前回のものは3Mのもので耐候年数は3年でしたが、今回は5年の耐候年数を謳っているシートプロのもの。事実、3M製は3年程度で少し褪せが見受けられました。








残念だったのが、光沢感が3Mに比べて劣ることです(奥が3Mのシートで手前が今回のもの)。一応商品説明では黒の光沢品でしたが、これは光沢とは言えないといえます・・・








前回の時に作っておいた型板で、今回もカットしました。








さて、車体側のほうはまずモール外しを。運転席のモールはドア後部のネジ1本を外しモールを上に上げて後側に引っこ抜くだけ。








後席はドア前後にあるネジを外してモールは上に上げるだけ。








ピラーは凹凸を減らすために粘土掛けを。私の場合、会社の塗装も少し降ってますので・・・








あとは、ランチャンネルの取り外し。角の部分から外すのがベターかも。








後席ドアは、この部分のパッキンも外します。4箇所の小さなフックで嵌められているだけ。








そしてシートを貼る面の油分落とし。








もともとの純正シール。

この状態で半年もよく放置して乗ってたと思うわ・・・。
凄く気になってたけど、色々忙しくてとてもね・・・









いきなり貼り付け完了の絵。

貼り付けは3M製よりもかなり貼りにくくて大変でした。必死だったので途中の画像はなしです・・・。








隙間はセロハン製のカードを突っ込んで誤魔化します・・・








貼り終わったら、汚れまくりなランチャンネル内部をブラシでタイヤワックスを塗り塗り。もちろん最後はちゃんと拭き取ります。

本当はタイヤワックスよりもシリコン剤の方が滑りがよくていいと思います。








モールはメラミンスポンジで表面を削り洗い、これまたタイヤワックスをブラシでベタネタに塗り放置。もちろんこちらも装着前には拭きとります。








モールにタイヤワックスが浸透する間、バイザーの貼り付けを。

今回の両面テープはこれ。前回のものも「超強力」と謳ってありましたが、結局台風の風に負けて吹っ飛びました。
そこでホンダで何を使って貼っているのか確認したら3M製のこれでした。厚さ、幅ともに同じものです。




これ、凄い接着力です・・。








フックを差し込みながらの貼り付けになるため、テープの剥離紙のみを部分的にカットし、フックを差し込んだあとに剥離紙を剥がして接着できるようにしておきます。








更に今回はこのすきま用テープを使用。耐候性を謳っている商品です。








フロントのバイザーの最先端部にはドアミラーの付け根部材と重なるため両面テープは貼り付けない様になるのですが、そこに何も貼らないままだとこの隙間から雨水が入り込み、雨の日に窓を少し開けると窓から水が入ってくるんです。

もともとここには純正でもスポンジ状のパッキンが貼ってあるので、似た様なパッキンを細くカットして対処しました。









いざ、貼り付け!!

素晴らしい接着力に感動です。
これなら台風でも飛んでいきそうにない(笑)









ということで完了!!!

まずは運転席側。ピラーのシートに光沢感が減ったのはとても残念です。クラウンなど上級サルーンなんかがそうですが、ここに光沢感があるとグラスエリアが上質に見えるんですよね。まぁバイザーの光沢感がその分を補ってくれてる感じですけど。








助手席側。これまでバイザーの貼り付け面に両面テープの残りカスが沢山あったので見栄えは最悪でしたが、ようやくこれで清潔感が戻りました。








白っぽく褪せていたモールは何とかここまで戻りました。新品の様にはなりませんが、少し離れれば気になりません。新品買いたいけど、1個8000円弱もするので買えません・・・。








バイザーは付ける派と付けない派があってもしかしたら付けない派が多いかもしれませんが、私は付ける派です。見た目はちょっとすっきりしませんが、少し窓を開けて走る事が多い私は、この半年間なんとまぁ不便に感じてきた事か・・・。
今回のウレタンクリア施工によって、すっきり感以上に上質感(光沢感)が強まった気がします。








分厚いコーティングで覆われている表面を触ると本当にツルンツルンで、それだけでも満足感を得られる感じです(笑)。ウレタンクリアで塗ったヘッドライトの状態を考えると、数年間はこのまま変わらないだろうと期待しています。








この日も働き過ぎて喉カラカラ・・・。外食だった夕飯ではビールがぶ飲みでした。








帰りはいつも助かります、奥様の運転で。ADVAN dBのおかげで後席は運転席以上に静かで快適です。








そして連休最終日の今日は朝からダンクの洗車。








簡単洗車ですがピカピカになりました。








空気圧は前輪240KPa、後輪230KPa。後輪のみ少しだけ入れておきました。




洗車を終えたら、アコードに灯油ポリタンクとリサイクルゴミを積み込んでいつものルーティンワーク。そしてそのまま親父の介護施設に行って少し話をし、ちょうどお昼に病院を出たら・・・・










雨・・・・
(──┬──__──┬──)










もちろん屋根なし駐車のダンクはびしょ濡れに・・・。
アコードも雨の中を少し走ったので下回りが汚れました・・・










今日雨降るなんて言ってなかったのに!!


このあと雨が止んだので、再度ボディやガラスを拭いて綺麗にしたのですが、何と再び雨が降って夕方になってまた晴れやがった!
しかも寒くなった・・・







さて、明日から嫌な嫌な仕事ですね~。気持ち切り替えて頑張りましょう!




いつも長いブログを読んでくださり、ありがとうございます。
Posted at 2019/05/06 20:58:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    123 4
5 678910 11
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation