• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

こっちの黒ネタは2年ぶり




先週金曜日と土曜日は岐阜県の中津川に出張でした。ちょうど山口を通りすぎた雨雲を追いかける感じで東へ向かい、お昼到着した時は土砂降りでした・・・・。

翌日のニュースを宿で見るとまたしても千葉県が被災して大変なことになってましたが、今年の関東、それも特に千葉県は本当に大変な年になってしまいましたね。これが今年だけでは済まない気がするのが怖い所で、地球温暖化の恐ろしさをいよいよ身をもって感じ始める序章なのかもしれません・・・。防災のあり方を根本的に考え直し、早急に対処し始める必要がありそうですね。



今回の雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。








出張二日目の朝。

行きの中央本線は快速に乗りましたが、帰りはちょうど時間的に特急しなのに乗れそうだったので特急券も購入。




これは多少なりとも早く新幹線に乗れるぞと思ったのですが・・・









自由席が満席・・・・。

終点名古屋までの1時間、途中誰か降りる気配など全くなくて結局最後までずっとデッキで立ちっぱなしだったのですが、前日一席設けていただいた事もあって若干二日酔いぎみだったので、振り子式車輌での立ちっぱなしは正直きつかった・・・(泣)








乗り換えの名古屋駅。新幹線口の方は何やら整備されている途中でしたが、新幹線のある駅前って、結構な確率で何かしらの土地開発をやってますよね。新山口駅も今整備されている途中ですし・・・

名古屋からののぞみでは空席も目立ち、wifiサービスもあったのでスマホを見ながらゆっくり帰れました。







お昼過ぎに新山口に到着。この日は会社が休みなのでこのまま直接帰宅です。

当然ながら当逃げされていないか車をグルリ一周回って確認しました・・・。一度当逃されているので(しかも会社で・・・)、トラウマになってます。








帰宅してグッタリ疲れが出ると思ったらそうでもなく、ちょうどお袋が障子紙を貼ろうとしていたので腰の悪いお袋にさすのは可哀想だと思い私が代わって貼りました。








障子紙を糊で貼り、霧吹きで満遍なく水を吹きかけ終了。乾いてくるとピンと張ってくるのでこのまま放置です。

障子は2枚貼り替えましたが、障子紙は大きな1枚ものを使えばすぐに終わりますね。








そういえばこの時期、色々な場所でセイタカアワダチソウを見かけますね。我が家の周りの空き地にも沢山咲いていて、陽の光があたるといっそう輝いて見えます。








暑くもなく寒くもなくの朝で、蝶や蜂がとても気持ちよさそうでした。








そして最近毎回ネタにしている我が家の花。マリーゴールドに加えて紫色のパンジーを植えて玄関前を二色でまとめようと思っていましたが・・・









深いワインレッド色のパンジーをホームセンターで見つけてしまい









早くも狙いがぶれ始め、3色になってしまいました・・・・。









さて、昨日土曜日が出張だったので今日まとめていつものルーティーンワークを。









効率よく各用事を済ませ、途中ドラッグストアに寄った時に自分の趣味の時間を割り込ませることに。

ドラッグストアの駐車場に車を停めたままテクテク裏道を歩いて1分半・・・








来てしまいました・・・(~-~;)


一眼持って線路に来たのは実に2年ぶりです。とはいえ、“ついで撮影”である事には違いなく、三脚を立てるわけでもなく何となく慌ただしい撮影となりました。









昨年はD51で運行されていたやまぐち号ですが、やはり私にとってやまぐち号はC57の1号機。あの姿、あの汽笛じゃないと全然写す気が起こりませんでしたが、この10月からようやく復活し、俄然写す気になってきまして、ついで撮影ではありますがデジイチを構えてみました。


ところが、この日はいつまでたってもやまぐち号の汽笛が聞こえない。時刻表通りであればもうすぐ近くの山口駅を発車しているはずですが全く汽笛が聞こえない・・・。これはもしかしてC57がトラブって運行中止か・・・。



そう思った直後、目の前の踏切が鳴り始めました。もしこれがやまぐち号であれば、ここに来るまで何度も汽笛を鳴らすポイントがあるのに一度も汽笛が鳴っていません。




おいおい、一体なんだなんだぁ~~???

もしかして代行運転のディーゼル機関車とかじゃないよね??!!












と、踏切の左手をずっと見ていたら







け・・、煙上がってるじゃん!!!!






ぬゎ~~!!

汽笛がトラブっとったんかい!!!











そんな焦りも一瞬で消え、久しぶりに見る雄姿と黒煙に目が釘付け・・・。



これよこれ!!!

これがやまぐち号よ!!!





踏切にいるお姉さんもスマホ構えてますね~~!









何の予兆もなく静かにやってきたやまぐち号ですが、やはり近づいてくるとSLらしい轟音と地響きが凄い・・・








正面撃ちもいいけど、やっぱり自分としては・・・・









美脚狙い!!!!(爆)








ぬわ~~~~~!!
ピントが手前にあってないやんけ!!!




いやぁ、それにしてもレールを波打たせながら物凄い轟音と地響きをたて、髪の毛をボワッ!っと浮かせるほどの強い風圧を受けながら真横を通り過ぎるこの瞬間はまさに快感です。






このあと、信じられないこと急に汽笛が響き始め、何度も何度も山奥で響いていました・・・




どういうこと??!!!













帰り着いたらお昼ご飯。家族と一緒に録画番組を見ながらゆっくり食べるこの時間こそ私にとって至福の時なのです。


そして一休憩して2台の洗車を。









ダンクのここの黒ネタも随分と書いてきましたが、あれから多少黒さは落ちてきましたが、それでも以前と比べれば遥かに綺麗な状態です。








まずはダンクから。以前だったらこの時間の洗車は陽が差してシャンプーが乾くのでしたくありませんでしたが、今やそれほどでもありません。涼しいので体力的にも優しい季節になってきましたね。








窓を拭いてバリアスでサクサクっとボディコート。タイヤに水分が残っているとタイヤワックスの乗りがかなり悪いのでしっかり水分を拭き取る必要がありますが、そんな事やってられないので私の場合・・・








一旦車を出して60Km/h程度出せる近所の道を2~3分走り、タイヤとホイールの水分をふっ飛ばしています。








戻ってきたらDCMのタイヤワックスと馬毛ブラシで艶々に。ホイールに付着したワックス液はそのまま艶出しとしてクロスで拭き取ります。








バンパー開口部も水分が飛ばされているので艶出し作業が楽ちん♪

ところがグリルの方は毎回水分が飛ばされておらず、外気がグリル内に効率よく入っていない事がよく分かります。こんな場所でありながら風が思う様に入っていかないのですから、空力の世界って実に面白いですね。

ということで、メッシュグリルのほうは一格子ずつクロスを突っ込んで拭き拭きし、例の艶出しスプレーをふきつけておきました。









ドアミラー部分も艶出しスプレー。こう見ると、やっぱりスプレーしただけの黒さは出ますね。








フロアマットを叩いて簡単に室内拭きしてダンクは完了。









ボンネットの長さがそこそこあって背丈も低めなのでスタイルは箱型にしては結構いいと思うけど、そのぶん後席が狭いのよね・・・・。まぁ誰も文句言わないけどね。








続いてアコードも全く同じメニューで。








アコードはダンクと違って、2~3分走ればグリルの水分はかなり飛んでくれてます。つまりここから風がちゃんと入っている。








とはいえ、水分を完全に拭きとってから艶出しスプレーを吹いておきました。素晴らしい艶です。









アコードも洗車完了。








洗車を終えたら、急いでお袋に頼まれていた食材買い物へ。16時40分までには戻らないと私の予定が崩れるのでダッシュで出発です。








買い物を済ませて急いで帰宅し、そこからかなり飛ばしてやってきたのが・・・・








またしても線路沿い・・・(~-~;)


この先の週末は結構予定が詰まってきていてひょっとしたらもう写しに行けないかもしれないので、帰りの便も今日写しておこうと思いまして・・・










ってことで、私の古い40Dには厳しい陽の暮れかけた夕方5時前、峠を下ってきたやまぐち号をパシャリ。戻りの便はドアップよりもこういうゆったりした感じの写真の方がいいかな・・・



因みに、戻りの便もここに来るまで何度も汽笛がなっていたので、やはり行きの便は途中まで汽笛が鳴らなかったのだと思います。










もう少し晴れていたら客車にもっと太陽が反射して綺麗な写真になっていたと思うだけに残念・・・


やまぐち号、この休みもお勤めお疲れ様でした。








ということで、写して10分後にはもう帰宅。本当はもう少し山奥に入って写したいけど、11月はちょっと厳しいかな・・・。








相棒君の走行距離は現在26万4,500Km。不具合もなく淡々と距離を刻んでおります・・・・。

Posted at 2019/10/28 00:26:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 撮影記・おでかけ記 | 日記
2019年10月22日 イイね!

忙しくて地味だった祝日


今日は即位礼正殿の儀の行われる日ということで今年だけの祝日でしたね。もしかしたら今日はお仕事の方が意外と多かったかもしれませんね。うちの会社の取引先でも仕事という業者があり、会社によって判断が分かれていることが伺えます。うちの会社は休みでしたけどね。






さて、今日は親父の介護施設へ色々と打ち合わせに行ったり少し遠くのお店に買い物に行ったりと意外と忙しく、家の用事や自分のことをする時間は少なくて地味な過ごし方となりました。











最近玄関横に植えている花について書くことが増えておりますが、チューリップの球根を植えるまでの繋ぎとしして植えたマリーゴールドが凄く元気がよく、そろそろ終わりどころかどんどんつぼみが増えていて、この調子だと11月になっても咲いているかもと思う様になりました。


ただ、ピンクや青の花を咲かせていたトレニアが終わってつい先日全て抜いてしまったため、現在玄関横はマリーゴールドだけ、つまりオレンジ色だけになっているためやや単調に思え、何か別の花を植えたいと思っていました。



そこで今日は午後から花壇に新しい花を植えました。











暖色系のオレンジ色に、真逆のクールな紫色を加えて玄関横をコーディネート♪


秋から来年春まで咲き続けると思われるパンジーです。ピンクや黄色などパンジーは色々な色がありますが、あえて紫色の種類だけに絞ってチンドン屋のようにはならないようにしてみました。
この組み合わせがいいのかどうかは分かりませんが・・・









数日前から奥様に頼まれていたのが網戸の張り替え。二階寝室用には小さな穴が、風呂場用にはまぁまぁ派手な穴が開いていて蚊とかカメムシが入ってくることがあったもので・・・








網は倉庫に在庫がありましたが、押さえゴムの在庫が無かったので買ってきました。交換はサクサクっと。








風呂場の網戸は片側の戸車部品が破損してしてコロが完全に外れていたので、これも交換。








これも買わなきゃと思っていたのですが、以前お袋の部屋の網戸で片側だけ戸車が壊れた時に買ったものが左右どちらか残っていたのを思い出し、倉庫から引っ張り出してみたらラッキーな事に今回壊れた方と同じ向きのものが残っていたのでわざわざ買いに行かなくて済みました。








こちらもサクッと交換。当然ながら転がりがメッチャ良くなりました。








奥様から依頼された仕事は素早くやっておかないとね(笑)








あとは、通勤距離が長くアベレージ速度も高めの私のアコードは、週末洗車しないとホイールがかなり黒くなるので、ホイールのみ中性洗剤で洗っておきました。








ついでにアコードのエアコンフィルターも掃除しておくことに。アコードのエアコンフィルターは外しやすいので小まめに掃除できますが、ダンクはグローブボックス周囲のパネルを外さないといけないので本当に面倒・・・。よって今日はアコードだけの掃除です。








写真ではそれほど汚れていないように見えますが、実際は意外と汚れていたので掃除機にブラシを装着して全ての蛇腹間を掃除しておきました。









あとは2台のフロアマットを叩いて今日のノルマは全て消化。









リヤのホンダエンブレム部分に貼っているパンチングメタル調のカッティングシートに傷が入っていて、しかも艶が完全になくなっているので本当は早めに貼り替えたいと思っているのですが、シール剥がしを使うには年式的に考えて塗装に厳しい気もするのでどうも気が進みません・・・。





横着して重ね貼りでもするかな・・・・











さて、今週は週末に岐阜県にある某メーカーさんへ技術懇親会のため一泊出張です。でも台風の影響で雨予報・・・・。新幹線も岐阜とか名古屋あたりは雨でよく止まるので大丈夫かな・・・(~-~;)
Posted at 2019/10/23 00:03:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2019年10月20日 イイね!

今更ながらのトイレリフォームネタ



昨日は会社を定時で終えてすぐに帰り、家族みんなで焼肉を食べに行きました。私が今月の9日が誕生日、そして娘が31日が誕生日という事で、娘のテストやらクラブ活動の都合を考慮して昨日二人まとめてお祝いをということで、昨日娘の大好きな焼肉を食べに行くことに決めていました。


因みに51歳になったわたくしですが、現在左肩が上がらない・・・


いわゆる五十肩?


痛くなって既に半年近く経ちますが、全然治る気配がありません。いつになったら治るのやら・・・・(;-;)








今日も色々と家の用事をしておりましたが、洗濯機の底面の掃除を久しぶりしておきました。

パルセーターを外してみると、パルセーター裏面はもちろん、洗濯槽の底面や更にその下の水槽の底面もドベドベの垢だらけでした。








これまで何度か洗濯槽クリーナーを使ってきましたが、正直クリーナーの性能は信用していないのでこうやってパルセーターを外してスポンジやブラシで垢を取り除いています。
本当は今回クリーナーを先に使って底面の汚れ具合を確認してみようかと思ったのですが、状況的に何となく推測がつくのでクリーナー批判みたいな検証にもなるし、そもそも水道代は勿体ないわ、時間も勿体ないわでやめておきました。

洗濯槽を取り外すとなるとさすがに時間がかかりますが、パルセーターを外しての掃除であれば30分あれば終えることができるので(ケルヒャーのような高圧洗浄機があればパルセーター裏面の掃除は圧倒的に早いと思う)、それほど苦ではありません。









さて、今日は我が家の一階のトイレを夏休みにリフォームを行ったネタを今更ながらですがアップしておきます。完全にネタ消化です。

既に過去のブログでサラっと触れているので、画像多めですがコメントは短めです。









以前も書いた事がありますが、うちの親父は随分前に体が思う様に動かなくなる難病にかかりまして、なんとか自分一人で用を足せる様にと苦労しながらもかなり強引で雑な改造が行われていて、その後大動脈解離で緊急入院。自宅介護に限界を感じていたためそのまま医療介護施設へと入所し現在に至るわけですが、酷い状態のトイレをこのままお袋が我慢して使い続けるのも可哀想すぎると思い、今年の夏季休暇中にリフォームを済ませるつもりでいました。
※一階のトイレは親父とお袋だけが使っていた。


体が不自由な故に、一度トイレに入ると長い・・・。そいういうわけで扇風機やヒーターを自分で取り付けたようですが、さすがにヒーターは火事の恐れがあるのでこれが付いていたのを見た時はびっくりしました。








介護施設に入ったあと、とりあえずこれらをすぐに外しました。








ヒーターを取り外したおかげで扉が普通に90度近く開くようになり、お袋はそれだけでも喜んで満足していましたが、もちろん私としてはここから先が大変なのです。








扇風機を付けていた壁上部は、どうやらそのままで壁を塗った模様・・・。ヒーターの取り付けてあった部分はカビで黒くなっていました。








我が家が建った当時はまだ下水道が通っていなかったためトイレは簡易水洗式でしたが、その後随分経ってから下水道が通り、そのついでに今のウォッシュレットに切り替えたため電源がトイレ内になく、苦肉の策で親父は壁に穴をあけて隣の洗面所から電源を持ってきていました。









このあたりの工事は難病にかかり始めだったので作業そのものは苦じゃなかったと思いますが、それでも電源を持ってくる事に苦労していたことは伺えます。









このトイレを酷くみすぼらしくしていた要因の一つに、このペンキ塗りのいい加減さがありました。マスキングも何もなしで塗っている上に塗り方が超いい加減。しかも薄紫っぽい妙な色だし。








窓枠も床面の巾木も扉内側の縁なども全部薄紫色・・・・。








便座から立ち上がる時に力が入らなかったようで、この手すりも自分で取りつけていました。これを見た瞬間取り外せるのだろうか・・・、取り外すと壁に致命的な損傷を与えるのではないだろうか・・・、などとかなり心配になりました。








ウォッシュレットのリモコンスイッチの上には扇風機のリモコンが壁に両面テープで貼り付けてありましたが、カッターでテープを切断して外しました。








昭和59年に建った我が家ですので、照明の傘もさすがに錆びていました。









何から手を付けていいのやら分からない状態でしたが、まずはネジ穴だらけの木材をパテで埋めていく事から始めました。








埋めて乾かしたら400番のペーパーである程度平滑に。








天井穴から走っているウォッシュレットの電源は両面テープ付きのフックで廻り縁に固定されていたので、これも取り外します。








コーキングも打たれていたのでこれも取り除きます。水性塗料を塗るつもりだったのでコーキングが残っていると塗料が弾くもので・・・・








薄紫色に塗られていた部分は全てマスキングし、ミルキーホワイト色の水性塗料でハケ塗りしました。これだけでも室内が明るくなりました。








さて、自分の中では最大の難関と思っていた手すりの取り外しです。








手すりにかかる力を考えたら確かに直角方向にもネジを打たないと外れてしまうでしょうからこの工事は分かりますが、そもそもボードにそれだけの締め付け力がよくあったなと思いました。








部分的に貼ってあったアルミテープを剥がすと、固定状況というか工法が何となく見えてきました。

なんと、手すりの木材とボードを針金を使って回して固定していた・・・


しかし、どうやって上から下の穴に通せたのだろう・・・









ネジと針金を緩めてどうにか取っ手を取り外すと・・・・








びっくり仰天、針金にネジを固定し、それを穴に突っ込み抜け止めとする


自作ブラインドハンガーボルトじゃん!!!









因みにブラインドハンガーボルトって、これです。私もこれを使った組み立て品を設計したことがありますが、人が入れない、指が入らないところに使えるアンカーボルトなので便利です。









なかなか頭のいい事してるじゃんと妙に感心しながら取り外したあとの壁を見て、これならダメージは最小だと思いホッとしました。









さて、ここからは勢いで。壁紙をバリバリ剥がしていきます。









ボード面はボードの薄紙が残ったり剥がれたりで完全な平滑化は無理でしたが、スクレーパーやザラザラのスポンジを使って可能な範囲で滑らかにしました。








全部剥がすと幽霊屋敷の様になり夜は怖い雰囲気でしたが、剥がしたあとにまた壁紙を貼る時間など到底なく、お袋にはこの日の夜この状態で我慢してもらいました。








地震の影響もあり、壁紙を剥がすと窓の縁板とボードの継ぎ目に5mm程度の隙間がありました。









とりあえずここの隙間を埋める木を作り、木工ボンドを塗って軽く叩いて嵌めこんでおきました。








壁紙は92cm幅のものを買う予定だったので、それを念頭に効率よい歩留まりを考えて必要な長さを出しました。









生のり付きの壁紙。結局15m程度買った気がします。








入り口の角からシワが入らない様に気を付けて貼っていきます。








継ぎ足す壁紙同士は約2cm程度重ねて貼り、中間部分をカッターで切って剥がすという恐らく王道な手法だと思いますが、その方法で貼っていきました。










便器の背面が超ギリギリでここは大変でした・・・








残るは扉のある面のみ。

重ね貼り方式の場合、糊が乾かないうちに重ねた部分を剥がす必要があるため作業を翌日に回すことができず、結局夜までかかって終わらせましたが、暑さと疲れでヘトヘトになり扉面だけは翌日に回しました。









ドアノブもこのような状態だったので、取り外したついでにシンナーで綺麗に落としておきました。








壁紙貼りはこれで完了。

幽霊屋敷のようだった状態から清潔で明るい室内になりました。









あとはクッションフロア材選び。

お袋に好みを聞いたけど私のセンスに任せると言われ、ならば思いきって明るい色にしてみようと思い、白木目風にしてみました。








これまでの状態。

昭和59年の建築以来フロア材は変わっていませんが、背が小さく足の短いお袋のために便座に座った時のフロア段差をなくす足台が置いてありました。









カッターナイフでフロア材に切れ目を入れ剥がしていきます。

段差をなくすための足台はお袋にとって必要なので、そのまま使うことに。そして入り口付近の床板が少し腐りかけているような凹みを感じるので、ここを補強することに。








5mm厚のベニアを買ってきて、入り口にぴったり合う様にカットして敷く事にしました。








敷いて歩いてみると、全く凹みがなくなりガッチリ感が出ました。

因みにベニアの周囲や足台との接触面から異音がしないよう、懸念される場所には緩衝シートを貼り付けておきました。足台は新しいフロア材で覆ってしまう予定です。








新しいクッションフロアの貼り付け。

全体の長さを考慮して便器付け根の位置から寸法を決めていきましたが、なかなか大変でした・・・・(┬┬_┬┬)。



便器を中心に後ろ側が決まったら









最後は入り口側で調整。フロア用の両面テープを貼っているので、左右の微調整がかなり難しかった・・・









あとは白のジョイントコークで壁紙の継ぎ目を、そしてアイボリーのジョイントコークで床と巾木の継ぎ目や便器との隙間を埋めていきました。








はみ出して塗られていた入り口の塗料もちゃんと落とし、綺麗に塗り直したので清潔感が上がりました。








5mmほど隙間があった窓枠付近ですが、素人レベルの仕上がりではありますが目立たなくなったので良しとします。








扉の蝶番も錆でみすぼらしかったので、シルバーで筆塗りして多少なりともマシな状態にしておきました。








あとは、このゴム底脚を買ってきまして









戸当たりがなくなっていたのでこれで代用しておきました。ステーの色もシルバーで塗っておきました。








あとは、隣の洗面所から引っ張ってきた電源線の処理。これまでの様に配線丸見えで、しかも廻縁に両面テープ貼りも嫌だったので・・・









配線カバーで隠して、固定は両面テープではなく木ネジで止めました。両面テープはとにかく剥がした時の処理が面倒ですしね・・・








トイレットペーパーホルダーもこの際交換することに。なぜかトイレットペーパーホルダーはこの木材を打ちこんでその上に固定されていたのですが、今更この木材は外せないのでこれを再利用する事に。









更にタオルハンガーも交換。例の手すりの木材に打ち込んであって塗料も付いてたし汚れも酷かったもので・・・








タオルハンガーの固定はボード用のプラグを打ち込んでタッピングネジ止め。








トイレットペーパーホルダーは物置のあるタイプのものを。手すりのあった部分が全体的にすっきりしました。








照明の傘は取り外して錆を落としスプレー塗装するつもりでしたが、二か所の器具固定ナットのうちの一か所を外していたら、天井から出ているボルトが予圧がかえられているかの様にどんどん奥に引っ込んでいき、二度とナットが掛けられない状態になってきたので取り外しは中止。器具を外さないこのままの状態でペーパーで錆を落として筆塗りしました。








ということで、リフォーム完了!








格段に明るく清潔になりました。








便座に座った時の眺めもこれまでとは比較にならない程明るく綺麗に。匂いも新築の時の様な匂いでお袋は感激しておりました。







以上、今更ながらですが夏休みに行ったトイレリフォームネタでした~!
Posted at 2019/10/20 23:38:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年10月14日 イイね!

今日も黒々(~-~;)



今日も山口は気持ちの良い晴れでした。

先日からの強風で車はかなり埃だらけだったので、朝から二台とも洗車しようと思っていたのですが、なぜかダンクだけはそれほど汚れていませんでした。それにタイヤもホイールも綺麗だし、まぁ汚れているとしたら窓ガラス程度。

ってことで、ダンクはガラスを拭いてフロアマットを叩いて即終了です。








ドアミラー付け根の樹脂は相変わらず黒々して艶が残っていましたが、あえてダメ押し的な意味合いでもう一度DCMの艶出しスプレーを吹き付けて浸透させときました(笑)。

もちろん数分おいてから拭き取りをしましたけどね。








ボディに艶があると目につく後席右ドアのエクボ。


以前駐車場で当逃げされたキズですが、場所が悪くて簡易的なリペアでは対応できないと言われているので仕方なく我慢しています。








アコードはというと、ダンクとは比較にならない程真っ白に汚れています。








室内に入ると余計に汚れているのが分かり、休日にこんな汚れた車に乗りたくないと思ってしまいます。









洗車始めようとした時、隣に住む幼馴染が出てきて


「洗車してもまたすぐに埃被るんじゃない?」

と言ってきました。

台風も通り過ぎたし風もそこまで吹いてはいないにどうしてかなと思ったのですが、幼馴染が言うには家の目の前に茂る藪の中にある古い一軒家が取り壊されている途中らしく、そこを新地にするために物凄く砂埃がたっていると言うのです。
※電柱の右側









ホントだ・・・(O.O;)


最近重機の音がよく聞こえていたのですが、ここから少しだけ離れた場所でも宅地整備の工事をしていたのでてっきりそこの音かと思っていました。すぐ近くだと言うのに藪に隠れて全然気づきませんでした・・・。



とはいえ、アコードはあまりにも真っ白だし、どうも新地にし終わった感じもするので、迷いましたが洗車することにしました。








シャンプーで洗い流し、バリアスコートしてサクサクっと完了。








サイドシル部分やドアサッシ周りなど、シャンプーできない汚れた部分は別のクロスで拭き取りしています。









最近艶出しネタばかり書いておりますが、洗車で忘れちゃいけないのがやっぱりタイヤの艶出し。黒い所をしっかり黒くしておくのが車を綺麗に見せる秘訣ですもんね。

因みに、先日のブログで書いた通りDCMのタイヤWAXの液はアーマーオールの空容器に移し替えて使っています。



そして、タイヤ艶出し作業で私が重宝しているのがこの馬毛ブラシ。








シュシュ~っと液を吹き付けたら









馬毛ブラシで塗り伸ばします。









この馬毛ブラシは、昔プレリュードに乗っていた頃(平成6年頃)ホームセンターで300円弱で買ったものなので、かれこれ25年近く使っている事になります。でも全然毛が抜けないし傷みもありません。


普段使ったあと洗う事も全くしていないので、毛先は25年間秘伝のタレが浸み込んだ状態?(~-~;)









当然WAXの液はホイールに飛び散ったり垂れてくるわけですが、この垂れ・飛び散りも実は大歓迎。ホイールの艶出しに使えるからです。








個人的には、タイヤの艶だけは「しっとりした黒」よりも「ギトギト感のある黒」が好みな私・・・(~-~;)


タイヤだけですけどね。








因みに使ってるクロスやスポンジはこんな感じ。

洗車スタイルによって使用するクロスの枚数は個々人で違ってくると思いますが、私はガラス用とボディ拭き取り用が2種(洗車したボディ用と、ドアやハッチなどの隙間に汚れが溜まった部分の拭き取り用)、あとはアルミホイール用の計4枚をいつも使っています。








柔らかさの無くなった使い古しのクロスは捨てずに取っていて、エンジンルームやちょっとしたボディの水垢、シミ取り、艶出しなどに使っています。








黒々させるものといえば例の税抜き198円の艶出しスプレーですが、今日もまた一つ素晴らしい性能を見せつけられました。








CMアコードワゴン乗りの方なら恐らく誰もが経験済みだと思われる、Cピラー部分のゴムの白化・・・。

手を抜いて艶出しをさぼると、必ず真っ白けになってきます。もちろんその時はタイヤワックスなどで黒くしようとするのですが、浸透してくれなくてなかなか黒くならない・・・。




で、今回例のスプレーをウエスに吹き付けて拭いてみたのですが、さすがにここは手強くてすぐには黒くなりませんでした。

ならば直接吹き付けてみようと思いましたが、さすがに直接吹き付けるには場所がよろしくないので・・・










指に直接スプレーして、ス~っと軽くなどってみたら、


一瞬で真っ黒に!!
当然拭き取らずこのままにしておきました・・・



もちろん、こういった作業後は絞りタオルで周囲を拭き取ってムラをなくしておく事が必須です。










ということで、真っ白けだった相棒君も綺麗になりました。








朝晩は涼しいけど、まだまだ日中の洗車は暑いです・・・。









玄関横の花壇は、シーズンが終わって花が咲かなくなったトレニアを全て抜きました。

マリーゴールドはまだまだつぼみが増えていてどんどん咲いているので、冬になる前に何かもう一つ植えて玄関横を華やかにしたいな・・・。









そうそう、黒々と言えば10月から復活したC57。
やまぐち号は運行開始当初からC57の1号機で走ってきましたが、昨年不具合が生じてD51にバトンタッチしそのままもうC57の復活はないと言う噂も聞いていました。

D51になってからのやまぐち号は、やはり汽笛の音も以前とは随分違って冴えない音だし、見た目もごっつくてその割に動輪が小さくて短足に見える・・・。正直D51のやまぐち号は個人的に馴染めず、SL撮影も全く行く気が無くなり今年になって一度も行っていないのですが、今日の夕方精米に行く途中に汽笛が聞こえたので久しぶりにC57を感じたくなり、路肩に車を止めて急いでスマホで撮影しました。


真横を通り過ぎる時に大きな汽笛が鳴り、久しぶりに聞くC57の汽笛音と背丈ほどある大きな動輪を見て俄然撮影意欲が湧いてきました。



「これこれ!!

やっぱ、やまぐち号は貴婦人であるC57じゃないと!!!」



そう思いました。









おかえり、C57!!


よし、11月になったらやまぐち号を撮りに行こう(^^)










そんな事を思いながら精米を済ませ、秋らしい空を見上げているとちょっとセンチな気分になりました。





さて、今週もまた会議だらけだ・・・。

来週末を楽しみに頑張ろう~っと・・・(~-~;)。
Posted at 2019/10/14 20:00:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2019年10月13日 イイね!

三つの再会… 悲喜こもごも

昨日関東方面に上陸した台風19号は、関東のみならずかなり広範囲にわたって甚大な被害をもたらしたようですね。

我が山口県でも昨日はかなり強い風が吹きまして、街路樹の木が数本折れていたり、喫茶店の看板がかかった金属のポールが折れていたりと、買い物の途中に意外と多くの被害を目にしたのですが、関東から約1,000Kmも離れている山口でさえこの状況なので関東はとてつもない被害が出てしまうかもと恐ろしく感じていましたが、実際は雨による災害が酷かったようで、今なお大変な状況に見舞われているようですね・・・。


被災された方々には心からお見舞い申しあげます。










目を覆うばかりのニュースが流れていた今日日曜日、山口は朝から快晴でした。








とはいえ今日も風は強く、三日連続強風や突風に見舞われたこともあってアコードもダンクも埃やゴミで真っ白け・・・。洗車しようかと思いましたが、風が強かったので明日にする事にしました。








茎が細いくせに花は重たいマリーゴールドは、花の根元の茎が折れない様に支え棒を差していましたが、それでもやはり頭でっかちなため数本折れてしまっていました。

明日は風が収まるといいけど・・・









午後から諸々家の用事をしていていましたが、途中何かの拍子にポケットに入れていたキーホルダーがついに壊れてしまいました。BARホンダ時代に買った物なのでショック…(;-;)。




そういえば今日は鈴鹿グランプリ・・・・

しかもちょうど決勝戦始まったばかり・・・









何だか嫌な予感がしたので、F1のライブ中継で確認してみたら・・・















フェルスタッペン、速攻でリタイヤしてるじゃん!!!
(──┬──__──┬──)























・・・・さて、お題の再会ネタです。









先週会社に行く途中、私と同じ方向に向かう黒のアコードワゴン24T-スポーツパッケージと久しぶりに出会いました。約一年ぶりの再会です。

全然出会わなくなったのでもう買い替えられたのかなと思っていただけにとても嬉しかった~。向こうもちょっと意識しているようにも思えましたが、CM2自体珍しいのにそれが私と同じ24T-スポーツパッケージですから尚更珍しく、もちろん意識してしまいます。


これからも長く乗り続けてほしいものです。











そして再会といえば、5型プレリュードのSスペックに乗ってる近所の婆ちゃん。
そろそろ70歳近いと思う・・・





ご贔屓頂いている方は覚えておられるでしょうか。














そう!


完全白髪で、選挙の時に初めて出会ってしまい、何となく草笛光子さんに似ていると勝手に思い込み・・・














その後、息子さんが乗るCL9アコードType-Sの17インチアルミをこのプレに履き、そんなマニアックな弄りをする草笛光子さんに完全に惚れかけてしまったあの婆ちゃんです。










今日その婆ちゃんと久しぶりに出会いました。



息子さんのアコードを路肩に移動させ、自宅へ歩いて向かう草笛光子さん・・・






いや・・・・






そんな上品な感じではなく






かなりヤンキーな婆ちゃんに見えました
(──┬──__──┬──)

アコードにはUC1インスパのアルミが履かれていて、マフラカッターはS2000用、そしてリヤスポは珍しいウィングタイプじゃないものがが付けられていました・・・








ふと、旦那は内田裕也みたいな人かもと思ってしまったのは内緒です・・・。















そして三つ目の再会。

これも随分前から何度か書いたことがある話ですが、私はリサイクルゴミを毎週休日に市内のリサイクルセンターへ捨てに行くのですが、そこで時々若奥さん(もしかしたら独身かも)の乗るCLアコーセダン20Eと出会います。

時々と言っても数ヶ月に一度程度ですけどね。



このアコード、マフラーが片出しなのでラインナップとしては下の方のグレードにあたる20Eなのですが、エアロはホンダアクセス製ボルテージスタイルのフルエアロを装着していて、アルミは20Eにはオプションでも用意されていない24S用の17インチをわざわざ履かせているという、女性の車としては極めて拘りを感じる仕様なのです。





そんな素敵な趣味の若奥様ですが、約半年ちょっとぶりの今日出会う事ができました。




ただ、車が変わっていました・・・。






その車が・・・

















CU1アコードセダン後期型の20TL。



オーナーさんならお気づきだと思いますが、外観は前期用18インチアルミを履いているので一見206psのハイパワーバージョンである前期24Tスポーツスタイルに見えますが、実はよく見るとフロントバンパーは後期型で、しかもリヤを見たらシングルマフラーだったので実際は後期型からラインナップされた2000ccモデルの20TLということになります。


つまり、この若奥様は前回同様エンジンは必要にして充分な2000ccを選びつつ足回りはちゃんと大きなホイール、しかも純正ホイールを履いて見た目はしっかり拘る・・・・。
20TLには純正18インチアルミはオプションでも用意されてない・・・
















惚れてしまうやろーーー!!!!










とはいえ、何だか寂しく感じたのも事実・・・

出来ればまだまだCLアコードに乗り続けて欲しかったと思ってしまいました。





う~む、それにしてもセダンはやっぱりかっこいいなぁ~。ノッチバック好きの私としては次はまたセダンに戻りたいのですが、ワゴンが今の生活スタイルにマッチしすぎていて戻れない気もしています・・・。
ってことは、相棒君がダウンしたら次は中古のツアラーか?・・・




以上、悲喜こもごもネタでした(笑)
Posted at 2019/10/13 21:16:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6 789101112
13 141516171819
2021 2223242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation