• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

漢仕様!



今週月曜日は有給休暇を取り、この3月で大学を卒業する息子をこちらに連れて帰るためにレンタカーを借りて息子の下宿先へ向かいました。








4年前の引っ越しの時もハイエースを借りたのですが、生活を始めてから更に物が増えているので全て詰め込んで戻れるのかやや不安でしたが、まぁきっと大丈夫でしょう。








服や書物は息子がまとめてくれていましたが、それでも何やかんやで時間はかかります。








室内で洗濯物を干す時はいつもカーテンレールに引っ掛けて干していたため、レールの固定ネジが重さに耐え切れずバカになって外れたり、結露した窓にカーテンがいつも押さえつけられ触れてしまうためカーテンがカビだらけになったため、この様な自作品を私があとで取り付けに行ったのですが、もちろんこれもちゃんと外しました。でも、本当はこれがあると次に入ってくる人は助かると思うんですけどね・・・。このアパートに住む息子の友達数人がこの部屋に遊びに来て、自分の部屋にもこのバーが欲しいと言っていたそうなので、やっぱりみんな困ってるんでしょうね。








かなり片付き、いよいよカーペットを剥がそうかという段階で一旦昼食。もちろん外食というわけにもいかないので、ここに来る途中コンビニで弁当を買っておきました。








そして昼過ぎにようやく部屋はすっからかんに。温かみを感じなくなったこの部屋を見ていたらここに引っ越してきた時の事を思い出しましたし、ここに息子を置いて帰る時寂しくて寂しくてたまらなかった事も思い出しました。








ハイエースに詰め込んでみたら結構ギリギリでした・・・。というか、実は冷蔵庫と洗濯機を最初に詰め込み、そのあと自転車を積み込もうと駐輪場で息子の自転車を探すもどこにもない・・・。年始に連れてきた時はちゃんとあったのですが、なんと捨てられていたのです。
恐らく、先月か今月に自転車を処分してよいかの意思表示カードみたいなものがかけられていたのではないかと思うのですが、息子はほとんど自転車に乗らなかったためカードに気づかず乗り捨てと思われ捨てられたのだと思います。まぁどうせ積めなかったので、それはそれで良かったのですけどね。








そして山口に戻ってからがまた大変。翌日の朝一にはレンタカーを返す必要があったので、、まずは全ての物を降ろし、そこから捨てる捨てないの分別をすることになります。なんせ持ち帰ったもの全てが部屋に入るはずがないのですから。










家電製品の多くは今年の春大学に入学する甥っ子に渡すことにしていたので、冷蔵庫と洗濯機以外は邪魔にならないだろうと思いすぐに持って帰ってもらいました。冷蔵庫と洗濯機は引っ越しまで我が家の車庫に置いておくことになったので、雨に濡れても大丈夫なようにプチプチで巻きておきました。

因みに奥に見えるのは息子の学習机。さすがにもうこんな大きな机は不要なため、事前にばらして降ろしておきました。








下宿先から持ち帰ったテレビはLEDテレビなので、こちらに置いていたブラウン管テレビは廃棄です。といっても家電リサイクル料を払っての事ですが・・・




という感じで、自宅にもどれば今度は部屋と部屋の入れ替えもありまして結局綺麗にまとまるのに今日までかかりました。










さて、今週金曜日の会社帰り。

アコードの電波時計狂いとナビの修理のためにホンダに寄りました。









帰りはサブディスプレイが真っ暗・・・。



我が相棒君は完全に漢仕様になってしまいました。






オーディオ?

もちろん聴けません。オーディオレスです。






エアコン?

そんな快適なもの、使えません。





それどころか、暖房だって効きませんから。

















だって、スイッチが無いんですから!!(爆)
オーディオと空調スイッチはディスプレイと一体化ですので・・・









まさかディスプレイごとごっそり外されるとは思っていなかったので、正直暖房レスは辛かったです。


だって、ホンダに寄る直前までエアコンかけていたので、帰りは走り出すとフロントガラスが曇り始めるわ、でもどうしようもないので窓を開けると当然激寒だわ、一般的な漢仕様と呼ばれる車の方が絶対に快適だと思いました(泣)。

勿論、ナビのDVDユニットも外されております。








参考までに、ディスプレイの背面にはこの様に6個のコネクタと2本のピンジャックが外されていました。








更に内部の下の方を覗くと、6個のコネクタが外されていました。⑨以外は多分DVDナビユニットや6連奏チェンジャーのコネクタでしょうか。








外気温も表示されません。








サブディスプレイが付くパネルを外すたにはハザードスイッチを押し込んだままにして下部に細めのマイナスドライバーを突っ込んでパネルを手前に引っ張る必要があるのですが、悲しいことにサービスマンがハザードの下部の隙間に何か突っ込んでパネルを陥没させた跡が残っていました・・・・。

自作のAVセレクターを埋め込んでいる灰皿部分は配線を切られそうな予感がして自分で外していたので何とか事故は防げましたが、まさかここに傷を入れらるとは思ってもいませんでした。こりゃ修理から戻ってきてまたここを外す時に更に陥没が増えるかもしれないので、ここも事前に自分で外しておいた方がいいな・・・。









そんな漢仕様なので寒くて乗りたくなかったのですが、粗大ごみ扱いとなる学習机を捨てなきゃならず、仕方なくアコードに積み込んで今日リサイクルセンターへ持って行きました。








重量計へ・・・。

実はまた近いうちに娘の学習机を運び込む予定です。








重量は60Kgだったようですが、金額はなんとたったの100円。以前故障した電子レンジを持って行った時はもう少し高かったような・・・。

それにしても、空タンに近かったにも関わらずアコードワゴンはやっぱり重たいですね・・・。








漢仕様なアコードに対しドライバーが軟弱すぎて朝の寒さが我慢できず、快適なダンクに乗り替えて再び出動。荷室には灯油ポリタンクが4缶収まるし、ダンクも意外と役に立つのです。








ということで、月曜日からの出勤はダンクに決定。さすがに空調が全く操作できないのは雨の日に曇ったら危険だし、片道40分の通勤で暖房無しはやっぱりきついんですよね。


因みに、故障内容は「時計が狂う」「ナビが起動しない事がある」の2点を書いてもらいました。そして時計の狂い(&カレンダーの狂い)については、「前期型アコード乗りの多くの方が同じ事になってて、カレンダーも全く同じ月日に戻っているので基盤の故障なんかじゃないと思うよ」と伝えておきました。情報を寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました。

見積もりは恐らく木曜日あたりに出るとのこと。ナビの故障は直るでしょうけど、時計が元に戻るかどうかはその時にわかるかと思います。修理そのものはホンダではなく電機メーカーで行うそうなので、回答を期待しています。




それにしてもアラフィフに冬の暖房レスは堪えますわ・・・
Out Runさんは凄い・・・
Posted at 2021/02/28 02:22:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2021年02月22日 イイね!

トリプル



先週もまた雪が積もった山口。湿った雪だったので道路は黒いシャーベットでべちゃべちゃ。こういう道を走ると車は真っ黒に汚れてしまいますね。








重たい雪が降ると、通勤路の一部では毎回木の枝が道路を塞いでしまうのですが、大概私のアコードはギリギリ通れるので助かってます。ミニバンなんかは天井をザザザ~っと擦りながら通っているので、「うわぁ~~・・・」っと思わず目を覆いたくなります。








瀬戸内海沿いである会社は滅多に雪が積もることはないのですが、今年は市内中心部と変わらないか、それ以上積もる日が多いのでちょっとびっくりしています。この日は吹雪で前が見づらいほどの状態でした。








帰りもシャーベットの上に新雪が降り積もって








翌朝はかなりツルツルに。





今年は本当によく降るなぁ・・・
(──┬──__──┬──)









そんな寒かった先週から一転、本日日曜日はポカポカの陽気でした。

今日は日本最大のカルスト台地「秋吉台」の山焼きが行われる予定で、そうなると毎年かなりの灰が降ってくるので洗車なんて出来ないし布団や洗濯物も干せないのですが、先日の雪が残っていたらしくどうやら山焼きは中止・・・。


どうりで、いつまでたっても灰が降ってこないわけです(~-~;)。








そんなこんなで先週雪の中を走ったアコードやダンク、それに積もったまま数日間放置だったN-WGNの3台は当然汚れまくり・・・。朝から洗車したい気持ちを抑えて、まずはいつものルーティーンワークです。


実は明日月曜日は、有給休暇で息子の引越しを行う予定でして、そのための買い物や段取りで今日は忙しく、洗車はやめようかと思っていたのですが、明後日の祝日もきっと戻ってきた息子の荷物の搬入や私自身の部屋の移動なんかもあって洗車は無理っぽい。でもこの汚さはさすがに放置できないレベルなので今日午後から洗う事にしました。








ダンクは屋根下に置いているのでアコードとN-WGNほどではないにしろ、横殴りの雪でかなり汚れていました。それに奥様が通勤で走らせているので下回りも結構汚れていました。








いつものシャンプー → スプレーワックス洗車ではありますが、綺麗サッパリに。とはいえ、ボンネットに水垢が付いているので、そろそろ落としておこうかと思っています。








洗車というのは、黒い樹脂を真っ黒にしてこそ本当に綺麗に見える!

ってことで、いつも通りコスパ最高なこれを使って艶出しです。








白化しかけていたバンパー開口部も真っ黒。








グリルも。








ドアミラーも。








もちろんタイヤ&ホイールも。








ダンク終了!!


オイル漏れも直したし、これで息子がいつ乗っても気持ちよく運転できるでしょう。
実はちょっとしたリフレッシュがまだ残っているのですが・・・









続いてN-WGN。こっちも酷い汚れっぷりですね。








N-WGNは特に優しく丁寧に洗車しました。








傷や妙な斑点の痕などは今のところまだ付いていない感じ。夏が怖いなぁ・・・








N-WGN完了~!









さて、更に続けて3台目。どえらい汚れ方になっているアコードです。

通勤距離が長くアベレージスピードも高めであるため仕方がないのですが、それにしても周囲の車と比べて自分のアコードは汚れ方が特に激しいといつも思ってしまいます。








汚れ方が激しければ激しいほど洗い甲斐がありますよね。








毎回リヤハッチの劇的ビフォーアフターにニンマリしてしまいます(笑)。
なんせ場所的に一番汚れ方が激しいところですからね・・・。








グリルが少し白くなっていたので艶出しスプレーをかけておきました。








3台全て完了~~~!
トリプルは結構疲れますわ・・・








息子の帰りを待つダンク君。









ピチピチ肌のN-WGN君。










時計とナビの修理を待つ最高の相棒君、アコード。









さて、明日はレンタカーのハイエースを高速走らせて、沢山の荷物と息子を乗せて戻ってきますか・・・。

戻ってからがまた大変ですが・・・
Posted at 2021/02/22 00:46:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2021年02月14日 イイね!

バイザー磨き



今日はバレンタインデー。52歳のオッチャンにとってはもはや心ときめくイベントではありませんが、可愛い愛娘からちゃんと作ってもらえるのはやっぱり嬉しいものです。しかも、なかなかの高級な味・・・

もう数個だけ冷蔵庫にあるようなので、数日間かけていただこうと思っています。








そして、こちらは奥様から。

もちろん毎年作ってくれる奥様にも感謝しております。なんたって奥様が18歳の時からずっと慣れ親しんだ味・・・。


32年間変わらぬ味という事で、さすが貫禄が違います(笑)。
歳がバレますが・・・












さて、今日はアコードのちょっとしたリフッシュを行いました。

随分前にアコードのドアバイザーの劣化を防ごうとウレタンクリアを吹いた事があるのですが、これが材質と相性が良くないのか、それとも運転席側だけ紫外線があたるからかは分かりませんが、運転席側が早々に剥がれ始めました。その後クリアを完全い落とすのが面倒なので軽く削って平滑化し、その上にヘッドライトコーティング剤を塗布して誤魔化していたのですが、これも相性が悪かったのかすぐに褪せ始め、かなりみすぼらしい状態が続いていました。








歳のせいか、もう磨くのが面倒になりまして、純正バイザーを新しく購入しようと思っていたのですが、既に用品関係の多くが欠品になっていてバイザーも当然ありませんでした。無限のバイザーもどうやら完売のようなので、そうなるともはや磨く以外に手はない・・・。








数年前なら耐水ペーパーの番手を何段階か上げていって・・・という事をしていたでしょうけど、今やそれも面倒なので800番で一発磨き・・、というか硬いウレタンクリアをゴシゴシ削って落としました。
これがなかなか削れないのよね・・・








体力の無いオッサンの心強い味方・・

ピカールとポリッシャーです!!








ポリッシャーを使っても時間はそれなりにかかりますが、体力の消耗はほぼゼロ。ちょいと手に痒い振動が伝わりますが、ゼイゼイ息の上がる作業をする事を思えばこんなのいくらでも我慢できます(笑)。








何度か空拭きしてクリア感を確認。








ガン見すると多少粗はあるけど、ほぼ満足です。

本当はここから紫外線からの保護という意味でコート剤を塗布したいところですが、これまでウレタンクリアやヘッドライトコーティング剤を塗布してきてどれも耐久性がないので、バイザーの材質とコート剤が合わないのか、それか濃い色が合わないのかとか、何か原因があるとみて、今後バイザーには何もしない方が良いと判断しました。








一応、恒例のビフォーアフターを。

ビフォーがあまりにも酷かった事もあり、これぞ劇的ビフォーアフターという感じですかね。








後席も。









これまでは隣に車が並ぶと凄く恥ずかしい思いをしていましたが、これでもう気にする必要がなくなりました。








因みに太陽光があまり当らない助手席側はというと、運転席に比べウレタンクリアの剥がれは圧倒的に少ないのですが・・・








それでも上面が徐々に剥離し始めています。こっちもいつか削って磨かないといけませんが、ウレタンクリアが硬いため意外と研磨作業が大変なんですよね・・・。








年式が年式、そして走行距離が距離だけに、何かを直せば別の何かが傷む・・・といった感じでイタチごっこな相棒君ですが、だからこそ愛情が湧くのでしょうね。

何となく車の10万Kmは人間で言う還暦、15万Kmで古希(70歳)、20万Kmだと喜寿(77歳)?って感じがしているのですが、うちの相棒君はもうすぐ30万Kmということで、長寿祝いで言えば米寿(88歳)あたり??多少お漏らしはありますが、まだまだ静かで滑らかに回るのでとても米寿だなんて感じはしませんけどね。



いや、時計なんぞがボケてきたところ見ると、

やっぱり爺ちゃんか・・・(~-~;)。
Posted at 2021/02/14 23:21:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年02月13日 イイね!

修理前の改善と一抹の不安(-_-;)




昨日の天気予報では今日は晴れだと言っていたのに、朝10時頃雨が降り始めました。 まぁすぐに止みましたけどね。








来週の中頃はまた寒気が降りてくるそうで、山口は雪が降るかもと言ってました。まだまだ我が家の灯油消費量は減りそうにありません。









さて、先日のブログでアコードの電波時計が狂っていて、DVDナビユニットとディスプレイ側の基盤を修理(取り外してメーカーへ送っての交換)に出す事を書きました。

そのブログで、同じCM2型アコードワゴンにお乗りのタムさんからコメントを頂きまして、何と同じ症状を抱えておられ、ナビのカレンダーの確認をしたら2001年6月になっていたと仰っていました。
更に、車が古い為もしかしたらカレンダーが2020年までしかないのかもと疑問を持たれていたので、昨日会社帰りに私も確認してみました。








まずは当日のカレンダーを確認したら、なんと私の車も2001年6月でした。日にちは29日。タムさんのお車も同じ日にちとの情報を今日頂いたので、さすがに偶然同じ日に故障したとは思えず、何かシステム的に理由があって同じ年月に狂ってしまったのだろうと推測できます。




更に、狂った原因が2020年までしかカレンダーがないのかもという疑問ですが、カレンダーを先に進めると・・・・・














2021年のカレンダーはありました!


ただし、「今日」というボタンを押すとすぐに2001年6月29日に戻ってしまいましたけどね。












さて、先日木曜日のブログで書いた通り、バッテリーのターミナルケーブルを外して時計をリセットすればもしかしたら直るかも・・・という淡い期待を抱くも撃沈してしまったわけですが、翌日の通勤で時計が狂っている事が非常に不便に感じ、しかも中途半端に勘違いを起こしそうな時刻の狂いだったので、休日に再度バッテリーターミナルケーブルを外してリセットし、午後1時ぴったりにイグニッションをONにして時刻修正しようと思っていました。タムさんはすでにこの手法で修正されているそうですが、やはり徐々に遅れてくるそうです。

因みに私のアコードはユニットの取り外しが今月26日の予定になっているので、そこまでは遅れても10秒程度かなと予測しています。









補正のチャンスはAM1時かPM1時かの二度しかなく、当然夜中の1時にこんなことしたくはないので、忘れない様にお昼の1時前にアラームをセットしてこのチャンスを待っていたのでした(笑)。

事前にバッテリーのマイナスだけを外してすぐに装着。そして車に乗り込んでスマートキーのイグニンションキー(握り)を握って待機。








そして1時ぴったりにON!!!








1時3分00秒!!

ドンピシャ合っております。




もしアコードの時計が24時間表示だったり、または曜日やらカレンダーとの連携表示がされていたら、この方法も無理だったでしょうね。シンプルに時刻表示だけだったので助かりました。







さて、27日からは音楽&TV無し、バックカメラ無し、空調手動操作不可・・・。今回はDVDナビユニットだけでなくディスプレイ側の基盤も交換なので恐らく時計表示もされない?最悪サブディスプレがまるごと表示されない可能性もあります。となると空調の温度調整はどうなるのだろう・・・。

とにかく毎日片道25Km、時間にして40分間の通勤でこの状況は結構寂しいし不便なことになりそうです。








私のアコードは2006年8月に一度DVDナビユニットは修理しているので、実はここの修理は今回で二回目。この時は延長保証のまもる君に入っていたので無償修理でしたが、今回は勿論そうはいきませんし、ディスプレイ側も交換なのでえらい金額になりそうです・・・。






それより何より、DVDユニット外すのに灰皿部分の枠を外す事になると思うのですが・・・












ここって、自作AVセレクターを埋め込んでるので


無理矢理引っ張ったりして


裏の配線をぶっ壊されそうな気がしてなりません!!!
(((;°Д°;))))


事前に、よ~~~く伝えておこう・・・





※先ほど福島を中心に大きな地震があったようですが大丈夫でしょうか。みん友さんを含めて皆さんに被害がないことを祈っております。
Posted at 2021/02/14 00:01:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年02月11日 イイね!

重い決断・・・



先日の日曜日に引き続き、今日も娘と息子の教材関係を大きさ別に分けて紐で括り、アコゴンに積み込んでリサイクルセンターへ捨てに行きました。









車を大切にしている方はきっと同じだと思いますが、エンジンをちゃんと暖め、アイドリング回転数が徐々に落ち始めてマフラーから蒸気を吐き始める頃から 「そろそろ出発してもいいかな・・・」と判断し、そこそこゆっくり走り始めてその日の調子を感じていく・・・、これも車に対する愛情だと思っています。ハイブリッド車の場合、このあたりどう判断すればいのか私は乗ったことがないので分かりませんが、エンジンは脇役だからと割り切るしかないのでしょうか・・・。








リサイクルセンターへ行き、その後買い物を終えてスーパーの駐車場を出ようとしたら、私が日産で一番好きだったZ31フェアレディZを発見!








後期の300ZRのツーシーターで、外観は完全なフル純正車!!

サイドのデカールもかっこいい~~!!








一方通行の駐車場をグルリと一周してフロントも見ることができましたが、めちゃくちゃカッコよかった・・・。ここを通過するずっと手前からフロントの横顔が見えていたのですが、圧倒的に低くシャープで本当に惚れ惚れするカッコよさでした。それにフェンダーの膨らみも「いかにも」的な造形じゃなく自然なワイド感で、落ち着いた濃紺色と相まってスポーティな中にもエレガントな雰囲気が漂っていて大人の雰囲気プンプンでした。


オーナーさんとお話してみたかったなぁ・・・








さて、午後からアコードのちょっとしたメンテをと思いエンジンルームを開けました。ラジエーター液の漏れはさすがにもう起こらないとは思いますが、ついつい「もしかしたら・・・」と不安になりここを見てしまいます・・・。








実は今年に入ってからアコードの電波時計が遅れている事に気づきまして、1月末の時点で約40秒間遅れていた事は分かっていましたが、今日家の電波時計で確認したら更に酷くなっていて、1分20秒も遅れていました。デジタル表示の場合最大で2分遅れ表示にもなるわけで、朝の通勤時だとちょっと焦る時もあるし、朝の通勤時で1分以上の遅れはかなり大きいので、以前から一度バッテリーの端子を外してリセットしてみようと思っていました。








ついでにECUのリセットも一緒に行おうと思い、今回はマイナスだけじゃなくプラスも外しました。約5分間ほど外したままにします。
※事前にルームランプやナビ画面、空調など電気を食うものは全てOFFにしておく。








そしてターミナルケーブルを繋ぎ、エンジンをかけない状態でキーをONにして1分間保持。時計はリセットされて1時になっています。








1分経過したらそのままエンジンをかけます。








アイドリングは650rpmで安定。このあとラジエーターファンが2回作動するまでアイドリングを続けるのですが、今回はそのネタがメインじゃないのでECUリセットの方法については割愛です。








キーONから5分経っても時計はまだ現在時刻を拾いません。パワーウィンドウのオート機能はとっくに戻っているのに・・・・。








そして16分経過。さすがにもう元に戻ることはないと判断しました・・・・。

まぁこれをする前からそんな気はしていましたけどね。








幼馴染であるホンダディーラーの工場長に電話し、手動で時計合わせする方法がないか聞くも、良い方法は見つからず・・・。

サブディスプレイの時計はナビと連携されているらしく、ナビ画面の時計も狂っているかもと言われたので、普段表示させていないナビ画面の時計を表示させて確認してみました。









小さくて見づらいので電波時計の隣にナビの時計画像を貼り付けてみましたが、電波時計の秒数を見ると分かりますがナビの時計は1秒たりとも狂っていませんでした。








車両診断も行ってみましたが、そもそも診断モードの画面がまともに表示されない場合もあり、これまでのナビの不具合(遅延起動、全く起動しない時もある・燃費情報がリセットされる時がある・ナビの目的地がリセットされる時があるなど)を考えると、そろそろ本当にこのナビも終わりに近づいているように感じますが、ナビの使用頻度を思えばまぁ何とか我慢しながらでも使えてはいましたが、時計が狂ったままというのは自分としてはどうしても我慢ならず、ここの修理が高額になる事は重々承知していましたがついに修理に出す事を決意しました。

因みにDVDナビユニット側の基盤だけではなくディスプレイ側の基盤も交換になるそうで、恐らく6万円近くするのではとのことでした。

相棒君の現在の29万Km弱という走行距離やこの先の寿命を考えると、正直この段階で、しかもたかが時計のために6万円もかけて修理するというのは非常に重い決断だったのですが、サブディスプレイのデザインが大好きでわざわざ純正ナビ付きを買った事もあり、ここの時計が大きく狂ったまま乗り続けるというのは私としては許されない状況・・・、そう強く感じました。










本当はウレタンクリアが剥げて汚くなっていたバイザーを新品の純正品に交換しようかと思っていたのですが、確認したらやはり欠品だったし、ナビの修理代を考えたら仮にバイザーが入手できていたとしても購入は諦めていたでしょう。
用品は年が経つにつれ値段が下がってくるらしいので、惜しいことをしたなぁ・・





仕方がない・・・、頑張って磨くか・・・
(──┬──__──┬──)

こっちも意外と重い決意だ・・・

Posted at 2021/02/11 21:29:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1 23456
78910 1112 13
14151617181920
21 222324252627
28      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation