
今週月曜日は有給休暇を取り、この3月で大学を卒業する息子をこちらに連れて帰るためにレンタカーを借りて息子の下宿先へ向かいました。

4年前の引っ越しの時もハイエースを借りたのですが、生活を始めてから更に物が増えているので全て詰め込んで戻れるのかやや不安でしたが、まぁきっと大丈夫でしょう。

服や書物は息子がまとめてくれていましたが、それでも何やかんやで時間はかかります。

室内で洗濯物を干す時はいつもカーテンレールに引っ掛けて干していたため、レールの固定ネジが重さに耐え切れずバカになって外れたり、結露した窓にカーテンがいつも押さえつけられ触れてしまうためカーテンがカビだらけになったため、この様な自作品を私があとで取り付けに行ったのですが、もちろんこれもちゃんと外しました。でも、本当はこれがあると次に入ってくる人は助かると思うんですけどね・・・。このアパートに住む息子の友達数人がこの部屋に遊びに来て、自分の部屋にもこのバーが欲しいと言っていたそうなので、やっぱりみんな困ってるんでしょうね。

かなり片付き、いよいよカーペットを剥がそうかという段階で一旦昼食。もちろん外食というわけにもいかないので、ここに来る途中コンビニで弁当を買っておきました。

そして昼過ぎにようやく部屋はすっからかんに。温かみを感じなくなったこの部屋を見ていたらここに引っ越してきた時の事を思い出しましたし、ここに息子を置いて帰る時寂しくて寂しくてたまらなかった事も思い出しました。

ハイエースに詰め込んでみたら結構ギリギリでした・・・。というか、実は冷蔵庫と洗濯機を最初に詰め込み、そのあと自転車を積み込もうと駐輪場で息子の自転車を探すもどこにもない・・・。年始に連れてきた時はちゃんとあったのですが、なんと捨てられていたのです。
恐らく、先月か今月に自転車を処分してよいかの意思表示カードみたいなものがかけられていたのではないかと思うのですが、息子はほとんど自転車に乗らなかったためカードに気づかず乗り捨てと思われ捨てられたのだと思います。まぁどうせ積めなかったので、それはそれで良かったのですけどね。

そして山口に戻ってからがまた大変。翌日の朝一にはレンタカーを返す必要があったので、、まずは全ての物を降ろし、そこから捨てる捨てないの分別をすることになります。なんせ持ち帰ったもの全てが部屋に入るはずがないのですから。

家電製品の多くは今年の春大学に入学する甥っ子に渡すことにしていたので、冷蔵庫と洗濯機以外は邪魔にならないだろうと思いすぐに持って帰ってもらいました。冷蔵庫と洗濯機は引っ越しまで我が家の車庫に置いておくことになったので、雨に濡れても大丈夫なようにプチプチで巻きておきました。
因みに奥に見えるのは息子の学習机。さすがにもうこんな大きな机は不要なため、事前にばらして降ろしておきました。

下宿先から持ち帰ったテレビはLEDテレビなので、こちらに置いていたブラウン管テレビは廃棄です。といっても家電リサイクル料を払っての事ですが・・・
という感じで、自宅にもどれば今度は部屋と部屋の入れ替えもありまして結局綺麗にまとまるのに今日までかかりました。

さて、今週金曜日の会社帰り。
アコードの電波時計狂いとナビの修理のためにホンダに寄りました。

帰りはサブディスプレイが真っ暗・・・。
我が相棒君は完全に漢仕様になってしまいました。
オーディオ?
もちろん聴けません。オーディオレスです。
エアコン?
そんな快適なもの、使えません。
それどころか、暖房だって効きませんから。
だって、スイッチが無いんですから!!(爆)
オーディオと空調スイッチはディスプレイと一体化ですので・・・

まさかディスプレイごとごっそり外されるとは思っていなかったので、正直暖房レスは辛かったです。
だって、ホンダに寄る直前までエアコンかけていたので、帰りは走り出すとフロントガラスが曇り始めるわ、でもどうしようもないので窓を開けると当然激寒だわ、一般的な漢仕様と呼ばれる車の方が絶対に快適だと思いました(泣)。
勿論、ナビのDVDユニットも外されております。

参考までに、ディスプレイの背面にはこの様に6個のコネクタと2本のピンジャックが外されていました。

更に内部の下の方を覗くと、6個のコネクタが外されていました。⑨以外は多分DVDナビユニットや6連奏チェンジャーのコネクタでしょうか。

外気温も表示されません。

サブディスプレイが付くパネルを外すたにはハザードスイッチを押し込んだままにして下部に細めのマイナスドライバーを突っ込んでパネルを手前に引っ張る必要があるのですが、悲しいことにサービスマンがハザードの下部の隙間に何か突っ込んでパネルを陥没させた跡が残っていました・・・・。
自作のAVセレクターを埋め込んでいる灰皿部分は配線を切られそうな予感がして自分で外していたので何とか事故は防げましたが、まさかここに傷を入れらるとは思ってもいませんでした。こりゃ修理から戻ってきてまたここを外す時に更に陥没が増えるかもしれないので、ここも事前に自分で外しておいた方がいいな・・・。

そんな漢仕様なので寒くて乗りたくなかったのですが、粗大ごみ扱いとなる学習机を捨てなきゃならず、仕方なくアコードに積み込んで今日リサイクルセンターへ持って行きました。

重量計へ・・・。
実はまた近いうちに娘の学習机を運び込む予定です。

重量は60Kgだったようですが、金額はなんとたったの100円。以前故障した電子レンジを持って行った時はもう少し高かったような・・・。
それにしても、空タンに近かったにも関わらずアコードワゴンはやっぱり重たいですね・・・。

漢仕様なアコードに対しドライバーが軟弱すぎて朝の寒さが我慢できず、快適なダンクに乗り替えて再び出動。荷室には灯油ポリタンクが4缶収まるし、ダンクも意外と役に立つのです。

ということで、月曜日からの出勤はダンクに決定。さすがに空調が全く操作できないのは雨の日に曇ったら危険だし、片道40分の通勤で暖房無しはやっぱりきついんですよね。
因みに、故障内容は「時計が狂う」「ナビが起動しない事がある」の2点を書いてもらいました。そして時計の狂い(&カレンダーの狂い)については、「前期型アコード乗りの多くの方が同じ事になってて、カレンダーも全く同じ月日に戻っているので基盤の故障なんかじゃないと思うよ」と伝えておきました。情報を寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました。
見積もりは恐らく木曜日あたりに出るとのこと。ナビの故障は直るでしょうけど、時計が元に戻るかどうかはその時にわかるかと思います。修理そのものはホンダではなく電機メーカーで行うそうなので、回答を期待しています。
それにしてもアラフィフに冬の暖房レスは堪えますわ・・・
Out Runさんは凄い・・・
Posted at 2021/02/28 02:22:47 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記