
先週の月曜日と火曜日は千葉へ出張でした。7月にも千葉の柏市へ出張があったのですが、今回は全くの別件。コロナ感染者が激増している中での関東出張、しかもなかなかの混み具合だった新幹線と総武線を使っての移動だったので結構怖かったです。

とある研究機関で打ちあわせたあと、その後翌日にまた別の打ち合わせがあったので宿は市原のビジネスでした。

現地での移動は茨城にある協力会社さんのハイエースで移動でした。同行者だった役員が助手席、そして営業次長さんと私は後席に座ったのですが、後席は前席よりもかなり低い位置に座席がセットされている上に前席中央の補助席の背もたれが立っていたので、後席が悲しいほど冷えない(泣)。二日目は埼玉の熊谷で38.9度、千葉でも38度を記録したそうですが、私と営業次長さんは汗ダラダラ流しながら移動したのでした・・・。
しかもこの協力会社の方、車内では全然マスクしないという・・・

帰りは東京駅で家族のお土産として“ねんりん家”さんのバームクーヘンを買って帰りました。羽田空港にもお店を出されてますが、ここのバームクーヘンは本当に美味しいんですよねぇ。

帰りの新幹線は東京発15時半頃の「のぞみ」で。
出張の帰りにのぞみに乗り込んでシートに座った瞬間、物凄くホッとするのは何故なんでしょうね。恐らく多くのビジネスマンがそういう気持ちになられてるんじゃないかと・・・。
ただ、悲しい事にこの日通路を挟んだ反対側の3列シートに座ったオッチャンが最初から最後までマスクを顎にかけたまま鼻と口を覆う事をしませんでした。途中オッチャンは弁当を食べていたのですが、食べ終わったらそのままマスクを外したまま爆睡。その後名古屋で降りましたが、その3列シートの窓側に並んで座っていた若いお姉さんはきっと嫌だったろうなぁ・・・。マスクの効果の程は正直分かりませんが、それでも周りの事は考えてほしいものです。

さて、この2連休。
先週洗えなかったN-WGNはホイールを含めて下半身がかなり汚れていました。土曜日は天気が悪かったので、今日日曜日に洗う事にしました。

アコードもホイールは勿論、ボディも荒れて凄く見栄えがわるくなっていたので絶対に洗いたいと思っていました。

山口は先週金曜日に豪雨に祟られているのですが、ダンクは思いのほか綺麗でした。勿論3台連続洗車は無理だし、その必要も無さそうだったので、ダンクは泥跳ねしたホイールを軽く拭くだけにしておきました。

汗ダラダラ流しながらまずはN-WGNを完了。

ホイールもシリコーンスプレーで乾拭きして艶々にしておきました。
たった1台完了した時点でもう熱中症寸前の堪え様だったので一旦ポカリをがぶ飲みし、少しクールダウン。奥様が首に巻く保冷材をくれ、これで凄く楽になりました。

さて、2台目にかかるかという段階で急に黒っぽい雲が・・・。ちょっとゴロゴロという音も聞こえていましたが、何とか持ちこたえ

アコードも完了。

若い頃は真夏でも3台連続洗車をしたことがありますが、もう今は絶対に無理。

とにかく午前中に2台とも終えたかったので、体力消耗も含めてギリギリ予定通り終了という感じです。

息子も私と一緒で11日から夏季休暇らしく。一度洗車を一緒にしたいと言っていましたが、夏季休暇中は私も嫌だし息子も嫌でしょうね。もう少し涼しくなってからにしよう・・・。

さて、先週の日曜日に防水対策を施したLEDを装着したのですが、都合よく先週金曜日の朝方に雨が降ってくれまして、タイミングとしては確かに良かったのですが・・・

その降り方が前が見えないほどの尋常じゃない豪雨で、さすがに防水試験としては若干・・・、いや、相当スパルタな試験になってしまいかなり不安に・・・・。
もうね、走行音がずっと
ゴワーーーーーーー
っていう、ほぼずっと深い水溜まりを走ってる感じの音なんですよ・・・。

会社の駐車場に到着した直後もまだ凄い豪雨で、とてもフォグを確認できる状況じゃなかったので(傘など役に立たない程びしょ濡れになりながら事務所に辿り着きました・・・)、すっかり雨が止んで晴れ間が出てきた帰宅時に確認する事にしました。
結果、左右共に全然水が入り込んでない!!!
ついにこの悩みともオサラバだ~~!
と気分をよくして帰宅したのですが
翌日フォグを見てみたら
曇ってる・・・・・
(──┬──__──┬──)
ってか、底面に水が溜まってるやん!!!
((((;;O.O;lll))))
翌朝冷えて結露した水分がこれほどにもなったって事???
前日は溜まってなかったのでそういう事ですよね・・・・?
すぐにでもこの水を排除したかったのですが、土曜日の午前中は通院があったので午後一にバルブを外して換気することに。

ところが、私が何かしようとするといつも急に黒い雲がやってくるんですよ・・・

我が家の上空以外は空が青いので分からないと思いますが
結構な強さの雨が降ってます!!

雨が止んだので速攻でティッシュ突っ込んで排水。前回はレンズ内面が曇った程度だったのでこれをせず単にバルブ抜いて換気をしただけだったのですが、そのせいで丸一週間「曇ってはバルブ外して換気」を繰り返すはめになりました。
今回ティッシュを突っ込んで分かった事ですが、リフレクター底面とレンズ接合面はちょとだけ段差があってその隙間に水が溜まってしまう事が分かりました(外からは見えない)。今回はここに何度も薄くした乾いたティッシュを突っ込んで水分を吸い込ませたのでこの土日だけで完全に乾燥できましたが、ここの水分を吸わないとバルブを装着するたびに翌日曇ってしまうので要注意です。

助手席側のユニットは全く曇っておらず。
ここで過去の曇り具合を調べてみました。

2018年8月の画像。
アコードを買って初めてフォグが曇ったのがこの時で、今からちょうど4年前です。この時も実はかなりの豪雨の中を走って物凄い水溜まりに突っ込んでしまい、運転席側だけが酷く曇ってしまったのですが、水が溜まっていた事に気づくのが遅れた上に週末まで放置していたらリフレクター底面が錆びてしまったという・・・・。

結局某オクで運転席側の中古品を買い、一部分解して傷のあった化粧カバーから取り外してランプユニットのみを移植しました。
そして、今回またしても運転席側だけ曇りが発生・・・。
確かに純正バルブの時は曇りは起こらなかったから社外品の防水性が悪いだけなのかもしれないけど、純正品を装着していた時に相当深い水溜まりに突っ込んだ事があったのかもよく覚えていないので何とも言えません。
そして何よりも、一度ユニットを交換しているのにまたしても運転席側が曇った事が非常に気になります。ひょっとしたら、アンダーカバーの形状などの関係で、運転席側のユニットが水を被りやすい環境にあるのでしょうか。でも今回LEDバルブを外す時、バルブの内外が濡れた形跡もありませんでした。
まさかユニットのレンズ接合面から湿気が入り込んでる??
ユニット交換前と交換後で2回続けてそんな事が起こるかなぁ・・・
どうであれ、今回また雲ったからと言ってパッキン等の造りがしっかりしているレーシングギヤやIPFのフィラメントバルブに戻すような事はもうしたくないので

淀川ウナギさんに教えてもらったHoltsのブチル系シールテープを試してみることにしました。ラッキーなことに、商品入れ替え対象品になっていたので30%引きで買う事ができました。
もう、こうなったら・・・
グルグル巻きにしてやるわ!!!!!
施工は夏季休暇にするので、それまで雨が降らない事を祈ってます・・・・