• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月24日

FIAT500C試乗記《その2》~トゥインゴGTと比べる~

FIAT500C試乗記《その2》~トゥインゴGTと比べる~ 100馬力の小型ハッチと言って真っ先に思い出したのが
←トゥインゴGTでした。

FIAT500Cを箱根に持ち込んだのも、
ちょっと比べてみたいな~と思い立ったからでした。
なので、コースを揃えるべく、ターンパイクで登った箱根を
わざわざ椿で下って上りなおす面倒な試乗ルートを選んだのでした。


比較可能な試乗コースのおさらいです。
《twingo》 ←→ 《FIAT500C》
  東名 ←→ 第三京浜
 西湘BP ←→ 西湘BP
 椿上り ←→ 椿上り

スペックのおさらいです。
《twingo》
 ・サイズ:L 3600/W 1655/H 1470/WB 2365
 ・エンジンスペック 1148cc SOHCターボ
       100ps/5500rpm 14.8kgm/3000rpm
 ・ミッションは5MT
 ・タイヤサイズ 185/55R15
  銘柄は確かContiPremiumContact2です。
 ・車両重量 1040kg




《FIAT500C》
 ・サイズ:L 3545/W 1625/H 1505/WB 2300
 ・エンジンスペック:1368cc
       100ps/6000rpm 13.4kgm/4250rpm
 ・変速機:デュアロジック
       (ATモード付き5速
        シーケンシャルトランスミッション)
 ・タイヤサイズ:195/45R16 タイヤ:BS RE050A
 ・車重:1060kg



素のグレードはどちらも1.2L、
スポーツグレードは1.2Lのターボ付きか1.4Lかで差はありますが、
奇しくもどちらも100馬力。出力特性はずいぶん異なりますが。。。
どちらもルーフが開くかガラスかで明るい車内の中、
ラテンな走りが楽しめるクルマとしては、比較対象かな~と。

で、走りですが、まずは高速性能。
500Cは常にスポーツモードだったので、重めのハンドリングでしたが、
それが落ち着きに感じられました。ただ、直進安定性が良いかと言うとそれはまた別。
安定性はちょっと落ちるかなぁという感じです。
あと、繰り返しになりますが、橋の継ぎ目は飛びます。とたんに落ち着きがなくなります。

一方、トゥインゴGTはハンドルは軽いですが、直進含めて安定性がありました。
乗り心地もこのサイズとは思えないほどどっしりとしています。

そして山道。

やっぱり楽しさにはこの差が出ました。
いくらMTモードがあると言っても、素の3ペダルMTの楽しさには代えられないものでした。
また、加速の良さでも1.2ターボの方に分がありました。
(先日は道路脇に雪があって思い切ったことはできませんでしたが。。。)

どちらも車高とシートポジションの高さから来るグラリの感じがイマイチだったり、
それぞれに光る良さはあるんですが、乗って楽しいのはトゥインゴGTだったかな~と思いました。

ちなみに燃費はトゥインゴが360kmを23.8Lで走りました。15km/L。
FIAT500Cは240kmを19Lで走りました。12.6km/L
全体のコースが異なるので直接の比較は出来ませんが、これもトゥインゴに分がありでした。

《関連情報》
 ・トゥインゴ1日体験試乗
   試乗車を1日借り切るという、なんとも贅沢な体験でした(笑)
 ・FIAT500C試乗記《その1》
ブログ一覧 | 試乗記&D訪問記 | 日記
Posted at 2010/02/24 22:00:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

この記事へのコメント

2010年2月24日 22:49
500とトゥインゴはどちらも街中試乗ですが私も乗りました(^^)/
馬力は100psと75psで違いますが、デュアロジックとQSだったのである意味比較できます。
乗り易さとかコーナリングフィールはQS採用のトゥインゴだと思います。ホイールベースの差もあるのかな。
デザイン性やパンチ力は500かなと思いました。
コメントへの返答
2010年2月26日 1:19
500も乗られていたんですね!
500はホイールベースの短さから来るものなのか、ヒョコヒョコ落ち着かないですね。

QSはQSでシフトショックがありますが、耐えられるショックですよね。。。
2010年2月24日 22:50
そのうちフィエスタが入ってくるから(何時だ!?)ぜひ比較してくだはれ。
コメントへの返答
2010年2月26日 1:20
そのフィエは1.5倍くらい馬力あったりしません?(笑)
その前にともかくお会いしたいですねぇ。
2010年2月24日 23:48
500のレンタカーって羨ましいです…kureakiさんのレポートで雰囲気を味わえました。
こうして改めて見ると500とトゥインゴは車格的に同じなんですね!
ただ、500の場合はネガな部分もキャラクターで許される部分もあるのでは。。

今度は、素のグレード同士(QS5と1.2-8V)の比較をお願いします(笑
コメントへの返答
2010年2月26日 1:23
ありがとうございます。
500はキャラで乗るクルマですよね。
一方、トゥインゴは先代が先代だっただけに、シビアに判断されてしまうクルマですよね。。。

トゥインゴQSは「らしい」クルマでしたよ。
そういう意味では500の1.2Lって興味あるクルマです。
2010年2月25日 0:10
500のハーシュネスですが…。
タイヤが大きいと思います。
今日207を、夏タイヤにしました。
同じRE050なんですが…。

飛びます飛びますの、坂上二郎状態です(笑)
コメントへの返答
2010年2月26日 1:28
RE050の性格なんですかね。
確かにメガーヌに履かせてるときも、跳ねは気になりました。
2010年2月25日 16:13
トゥインゴGTは、試乗面白かったです~
クラッチペダルの先にある、ステアリングシャフトが気になりますが。
500は、見た目は好きですが、あのシート・・・
ショールームの中でいじっただけで、試乗する気失せましたw
気を取りなおして、試乗行ってきます
コメントへの返答
2010年2月26日 1:30
トゥインゴはステアリングシャフトがあって、クラッチの踏み方によってはクラッチ踏みきれないですよね。

500のシートは高さ調整のヘボさは気になさいませぬよう。。。(笑)
2010年2月26日 0:35

こんにちは。

トゥインゴはまだ試乗したことがないのですが、素の500の試乗した時は、レトロな乗り味というか、お金をかけていない部分がハンドリングにも動力伝達部にも感じられて、まさに昔のクルマの味わいを楽しむ...という印象がありました。

そつのないルノーなので、トゥインゴの方が、しっかりした完成度なのかなぁ・・・と想像してます。

コメントへの返答
2010年2月26日 1:32
こんにちは。

トゥインゴと言っても、元はルーテシアですから、懐かしさを感じるのでは。
500は確かにクラシカルな乗り味ですね。
1.2Lだと、それもきっと尚更でしょう。

是非トゥインゴ乗ってくださいね。

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation