• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

プリウスのホイール

プリウスのホイール梅雨が明け、夏はこれからと言うところ気の早い話ですが、
プリウスαの冬用ホイールを買いました。
鮮度もあるのでタイヤはこれからです。

純正は205/60R16ですが、
夏用にもう少し大きなホイールを買って、
今のホイールを冬用に下ろそうかと思っていました。

が、落ち着いて考えると、タイヤはまだ使えたり、
いろんなものを断ち切ってわざわざ乗り換えたのは
家族のためのクルマ。ランニングコストを落とすつもりの決断でした。

1インチアップで215/50R17、調べると同じブランドでもタイヤの値段がガツっと上がります。
普通に我に返りました(笑)

選んだのは純正ホイール。もう1セットお買い上げ。

中古ですがほぼ新品で傷も無し。ホイール4本でタイヤ1本分のお値段といったところ。
2011年デビューでも未だに新車が製造されているロングセラー。こういったお買い物ができます。

ところでプリウスシリーズのホイール、有名な話ですが、
初代から代々アルミホイールにホイールキャップ付きなのです。
しかもプリウスとプリウスαはPCDからして違うホイール履くとか…

3代目プリウスに派生してαが誕生して初めて
ベースグレードだけは鉄チンになったのがニュースになったことも覚えています。
キャップは空力を考慮し、燃費に寄与するというものだそうです。

ただこうして見ると、左右対称のデザインでもなく4本同じ形状で、
取り付けたら左右逆回転になり、ホントに空力?と思ってしまいます。
やりたいデザインの骨格をアルミで作り、カバーを被せた。
全部アルミで作るより軽く安く仕上がる。傷つけばカバーの交換で済む。そんなところでしょうか。

純正品ですが、仕様が異なる物にしてみました。キャップだけ先取りで交換。
足元のトーンを落としたかったので、クローム塗装の仕様の物。違い分かりますか??

下の標準に比べて鈍く光るところがお気に入り。
Posted at 2020/08/03 00:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2020年07月19日 イイね!

愛車化作業(その4)

愛車化作業(その4)クルマを買ったらまず何をしていたか。

リアトレイにスピーカーを載せて喜んでいた世代としては、
オーディオ弄りは真っ先に思い浮かぶ作業でしょう。

メガーヌに至っては、購入後1か月で内装切り刻んで
スピーカー入れ替えしていました。

プリウスα、ここまで来るのにちょっと時間掛かりましたが、
ここ1か月くらい毎週内装バラしたり、いろいろ電工しました。

クルマ変わったけど、やることがあまり変わってない…(笑)

分解して思うのは、メガーヌと比べてどこも簡単にバラせること。
と言うか、組付けるのが全くメンドクサくないのです。
インパネ辺りはネジもほとんど無く、どれも真っ直ぐ引っ張れば外れます。
製造が楽なように工夫されているんだろうなと思いますね。

DIY好き目線で見ると、爪でしか留まっていないので、何度も外すと爪が甘くなり、
異音やら心配かもと気になりました。

スピーカー交換
メガーヌはバッタもんでしたが、今回は念願の本物FOCAL。
プラグ&プレイ。無加工で取り付けられるものを選びました。


トヨタ車共通のことらしいですが、ドアスピーカーがリベット留め。
バッテリー付きのドリルは無いので、ニッパーでリベット破壊。

作る都合だけなら確かにブラインドリベット留めのが簡単ですよね…

形状全く同じ、カプラーも純正形状、加工の手間やらバッフルボードを別途買う必要も無いので、
本体が少々高くてもトータルでは良い買い物と思いました。


ツイーター交換
ツイーターは純正外すとドアスピーカーまで鳴らなくなる回路になっているそうですが、
コネクターからして同じなので、全く心配なし。

取り付け後ちょっと乗って分かりましたが、ブラケットが銀色のため、
光の具合によってスピーカーグリルの奥からブラケットが
窓にキラッと映り込んでしまうことが分かりました。今後改善したいところ。
ってかすぐ気付くようなことなので、色塗っといてよ…と思いました。
さすがおフランスのブランド。

あと、外から見るとFOCALと分かる要素が何もないです。
自己満なのにこれでは自己満になってない(笑)

サブウーファー取り付け
メガーヌから移植しました。
車体のスピーカーケーブルを分岐させてギボシで繋げようと思ったら、
ケーブルの遊びが非常に少なく難しいので、電源&音声取出しハーネスを用意しました。


電源は補機バッテリーも室内なのでバッ直で。メガーヌでは断念していたので10年越しの念願。

電源ケーブル這わす途中でハイブリッドバッテリーとご対面。

■ドラレコ取り付け
これもメガーヌから移植。
ドラレコ用のシガーソケットを増設し、助手席側のパネルの内側(赤丸)に忍ばせました。
外すことが無い部品なので、今後の作業の邪魔にならない場所に埋め込んだ感じです。


■レクサスホーン
ピッて音がちょっと耳障りだったので、交換。
トヨタ純正の通称レクサスホーンと言うらしい。完全にボルトオンでした。


そしてさんざん磨きました。液体状の水垢取りクリーナで一度磨いて、固形ワックスまで。

今度は天井も鉄板なので、メガーヌ比3倍くらいありそうな表面積!

全体的に綺麗になったけど、蛍光灯の下だと取れていないウロコ状の汚れがまだ目立ちます。
これまで手洗い洗車もワックスの習慣も無かったのに、洗車部員になりそうです…汗

梅雨の隙間を縫うように、時に作業中に降られながら作業し、
時間を掛けた分、だんだん愛着とともに俺色に染まってきた感じがします。

オーディオの音も良くなり、凍えるくらいにクーラーがよく効く快適空間。
夏の準備が出来ました。
遠くには出掛けられないけど…(^^;
Posted at 2020/07/19 23:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2020年06月26日 イイね!

愛車化作業(その3)

愛車化作業(その3)愛車化作業(その3)はもう少し手の込んだ外装作業
と思っていましたが、ちょっと予定変更。

あちこち磨きました。愛車化への最も近道、王道でしょう。
と思っていますが、一方で落ち着いて考えると
自分が作っていない傷を早く消したかった。
実はそっちなのかも…(笑)

そもそも洗車はメガーヌさんなんて、
月一洗車機に放り込むだけだったのに、
毎月手洗い洗車をしています。異例中の異例。
5月は傷消しのカラーワックスをしましたが、1か月したら再び傷が現れて元通りに。
濃い色の車って初めて。誤魔化しが利かず難しい…

こんな感じでドアは広範囲に傷多数。ボンネットも猫ちゃん通過痕っぽい引っかき傷が。
近くで見るととても気になる傷が多かったですが、コンパウンドで丹念に磨き。

各所、だいぶ良くなりました。

それと時間前後しますが、整備手帳に記した通り、フロントウィンドウを研磨に出しました。
単純に油膜がみたいなかわいい状態ではなく、
ワイパーの拭き傷がどうにも消えなくて、夜そして雨の日は前が見えていません。

危険で一刻も早くどうにかしたかった。ってことでご近所自動車ガラス店へ駆け込み。
うっすら研磨してもらい、まだ気になる部分は後日キイロビン クイックマジックゴールドでDIY。

ようやく光が滲まなくなりました。

クルマが綺麗になっていくと不思議と乗りたくなるようになります。
不思議です。
Posted at 2020/06/27 00:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2020年06月08日 イイね!

愛車化作業(その2)

愛車化作業(その2)プリウスα、早速の7年目車検はなんとかクリア。

無交換で来ていた補機バッテリーが指摘されましたがスルー、
その他自分で換えられそうなものはDIY。

が、臓物は初ハイブリッド、得体が知れずなので、
メンテナンスパックに加入しました。

この身体検査が終わるまでは信用ならんと思っていましたが、
無事終了。これでメガーヌさんも退役としました。

愛車化作業(その1)は車検を通すために急ぐ作業でしたが、
ぼちぼち手直しを進めていきます。何気に課題が多いのです。

連れてくる道中から気になっていたのがこのアームレスト。
どうしてこんなところを黒いモケットにしてしまったのか…気になり出したら止まりません。
これからの季節、綺麗に維持できないし、クッション薄く、生地も結構擦れています。

それが証拠に、後期型は合皮張りに変更されています…触感大事…

そしてやはりプリウスα定番チューニングのようで、先人の教えを参考にします。
(外すの案外簡単ではないけど)バシッと外して、家での作業です。


外したカバーの上にそのまま合皮を巻くのが定番のようですが、間にあんこを入れてみました。
あんこ(ゴムスポンジ)をカバーと同じ形に適当に切ってサンドして合皮をかぶせます。


完成。触感はサラッとして柔らかくて、あんこは凹み過ぎず固めでいい感じ。
1cmくらい持ち上がり、高さも調整されてフィットしています。

用意した合皮が厚めで端っこがピンと張れず作業は難航しましたが、
無意味に触れたくなってしまうほどに満足感が高いです。
たったこれだけのことですが、毎日乗りたくなっちゃうかもしれない…(笑)

次は外装の予定です。
Posted at 2020/06/08 00:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2020年05月04日 イイね!

愛車化作業(その1)

愛車化作業(その1)プリウスαがやってきて1か月が経ちました。
メガーヌ/プリウスαを通勤シェルターとして使っていて
どちらも順調に距離が延びています(^^;

どうしてもメガーヌに乗りがちですが、
プリウスα、この1月で600km以上走って給油は1回。
比べると燃費で2倍どころか3倍近く走りそうな勢いです。
気が付けばエンジン止めてEVモードで走ってる、
何となくそれに合わせた走らせ方も分かってきたような気がします。

とは言え、きっかけは消極的ではあったので、
クルマに対して気持ちが向いていなかったのは事実。
今月さっそく車検もあり、時間もできて、弄り活動開始です。

ヘッドライトの黄ばみ。とても目がくすんでいて、かなり印象が良くなかった。
車検の見積に持って行っても、ここまでとは珍しいとか、光度が足りなくて…と脅され…

で、手持ちの磨きキットで磨いてみました。
爪で擦ったら一皮むけば何とかなりそうな印象を持ったので、まずはDIYで。あらいい感じ。

黄色っぽいのは落とし切れてないですが、市販品でここまで落ちるとは思っていませんでした。
正直なところ、これまで直視を避けていたほどだったのに、
たったこれだけで印象が変わり、ちょっと愛車感湧いてきました(笑)

次はフィルタ関係。
冒頭の写真のとおりで、前回車検から特にメンテされずに1万キロ走っていたことが伺えます。
僕らからは考えもしない、クルマに興味があればそんなことにはならないと思いますが、
そうでなければトラブルが起こらなければそうなっちゃうのかなと思いました。

エアコンフィルタは前回はディーラー交換のようですが、DENSOのパーツを使っているようです。
同じので交換。
メガーヌで言えば、ディーラーメンテナンスならば、VALEOやBOSCHではなく
純正品を使うと思いますが、この点はちょっと意外。
オイルで有名なキヤッスルをはじめ、DRIVE JOYと言った
純正相当品として扱われる所謂トヨタ向けPBがあるようです。


交換はグローブボックスをビス無しで嵌めこみを外していけば交換できる親切設計。

ヒューズボックスやら諸々これだけ整然と並んでいると、
きっと左ハンドル車は鏡面対称にできているんだろうなと思ったら、その通りでした。


右ハンドルだとヒューズボックスそのままで狭小なグローブボックスとか、
ペダルが邪魔でフィルターをパキパキに割らないと入らないメガーヌとは大きな違い(笑)
日本車、細やかなんですね…
Posted at 2020/05/04 08:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation