• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

メガーヌさん初期化とりあえず完了

メガーヌさん初期化とりあえず完了先週メガーヌさんをお預けして
メガーヌさん初期化の残課題を片付けました。

今回は社外品を使うつもりだったのでセカンド主治医に。

前脚からの異音がステアリングラック交換で常時鳴るとか
音が増長してしまってどうしたものかと思っていましたが、
フロントサスのアッパーマウント交換で
あれだけ鳴って結構参っていた異音はほぼ解消しました。


ただ完治ではなく、「ほぼ」なのですが、十分満足の結果です。
「ほぼ」の原因はダンパーのヘタリで動き始めの悪さから来る音のように思います。
13万キロ時にダンパー交換しているので、もう少し引っ張ろうとは思っています。

異音を発していたマウントは見た目変なことにはなっていませんでした。
一体何が起こっていたのでしょう…

社外品はお店に選定をお任せでSACHSの部品になりました。
純正品は結構いい値段して、自分で探すと一桁値段違う部品も見つけていましたが、
ここは一桁違うの付けちゃいけないトコかな…と思い、お任せとしました。
7割くらいのお値段で収まりました。曰く、ボルトも付いてて出来はほぼ純正品です。とのことでした。

交換風景

写真の通りで、ATF漏れが指摘されていた、
ATのケーシングに空いているスピードセンサーのOリングも交換しました。これでもう一つ安心。
ホントはここは指摘してくれたDの若き主治医にお任せしようと思っていましたが、
話の流れでコッチで処置してくれることになってしまいました…(^^;

ステアリングラックやらアッパーマウントやら交換して、ホントメガーヌさん良くなりました。
上手く言い表せないのですが、実にシューっと、スーッと走ります。
エンジンマウントを弄った訳でもないのに、
車体やらハンドルから来る振動も減ったように感じられます。思わずニヤニヤしてしまう(笑)

で今日は整備に出しても自分でされますよね?と放置されていた対処を。

キラーン!


Greenのエアフィルターはゴムの枠が劣化してきていて、洗浄液も汚れ、オイルも使い切ったので
次のタイミングでは何か別のものに替えようかなと思っています。


地味ですが、ジャッキのお掃除&グリスアップも。
これで毎度タイヤ交換してしまっているのですが、渋くて畳めなくなっていました。

単にグリスアップでもすればいいのかと思っていましたが、
よく見るとネジが削れて切り粉だらけで動きが渋くなっているようでした。
もう新しいの買おうと思っていましたが、綺麗にしてグリスアップしたらスルスルと動くように。

始まったら、掃除が止まらなくなりました…

こっちを運転席にしたいくらいシートが傷んでない…(^^;

ヤワではない革なので、それほど気を遣って手入れする必要が無いのが助かります。
今日は珍しく時間をかけて掃除してみました。
各席掃除していくと、どこも汚れ方が違うんだな…と発見して、掃除の仕方を変えていました。

助手席は家族で出かけても使わないのですが、常時空席なので鞄やら無造作に置いてしまい
よく見ると引っ掛けた傷が多いです。なので拭き上げ&傷箇所だけクリーム。
リアは前のシートバックが蹴られまくり(笑) 消しゴムやらブラシで濃い汚れを落としました。

さすがに疲れて最後はいすに腰掛けてこの目線で…
このAUTOGLYMのクリーナー、どこでも使えてお気に入りです。

頑張ったけど、今日は洗車まで至れませんでした…来週に積み残しです。
Posted at 2017/03/20 21:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2017年02月28日 イイね!

メガーヌさん12年目突入(車検終了)

メガーヌさん12年目突入(車検終了)メガーヌさん昨日12年目突入。
そろそろオールドタイマー罰金がチラつく年頃に…
あと2400kmで20万キロとなりました。

車検も何とかクリア、内容をまとめたいと思います。

今回の車検と整備はある意味想定内、
何言われるか承知だったけど、言われなかったらいいな
と思っていたら、やっぱり言われたか…の整備となりました。

延長戦となった後半1週間は電話で状況確認もできない環境だったので、余計にドキドキ。
通すだけの車検ではありますが、寄る年波なだけに、通すだけでもなかなかの出血となりました…

■整備済み
(1)ステアリングラック(ステアリングギアボックス)交換
  諸先輩の例からすると、メガーヌでは20万キロ辺りになると普通のようです。
  車検NGというどうしようもない事実もありますが、車庫入れやら据え切り付近で
  切るたびカチャカチャ音がしていたので、気分的にもいいものではありませんでした。

外したステアリングラックは左右ともジョイントのガタが大きい状態でした。
手で引っ張ってもグラグラ動く状態。

動かしている分には自覚症状はあまり無いつもりでしたが、
交換してみて気が付いたのは、中立付近の曖昧さ、遊びが解消されていることでした。

中立付近でのハンドルの重さが全く違っていて、
そういえば前は中立でも手を添えてしっかり力を入れて保持していたものが、
今はそれほど力を入れずとも安定しています。正に勝手に真っ直ぐ走ろうとする状態。

まあ中立が曖昧だったとは言え、クルマがフラフラ動くようなものではありませんでしたが、
安定感と安心感が格段に増したように感じます。
高速道路が楽しみですが、街乗りだけでも交換効果は絶大に感じます。

が、ココが良くなりすぎて、他のアラが目立つように…(>_<)

(2)ヘッドライト光量不足
  1回目でNGだったヘッドライトは、
  預けた新品HIDバルブで車検クリア。
  純正9万は払えないので、NGに備えて
  SABでバルブを調達しておきました。

  これまでの使用実績から見て
  PIAAは信頼しているブランドですが、
  中が全く見えないこのパッケージは
  何気にかなり斬新で
  たとえ品質に問題が無かったとしても  
  何となく不安をもたらします…

  問題なくこれでクリアでした。
  これも換えてみて気が付きましたが、
  ちゃんとしていれば
  カットラインはここまでクリアに見えるのか
  と驚いています。
  慣れとは恐ろしいものです…




(3)ブレーキフルード交換
  車検の通常整備の範疇ですが、ブレーキフルード交換。
  前回車検の時からそうでしたが、右リアキャリパーのブリーダーが錆びて固着しており、
  無理すると壊してキャリパーごと交換になってしまうので、
  今回も右リアはバラせない状態でフルード交換、エア抜きしてもらっていたようです。
  いろいろお手数おかけしました…

■放置
(1)エンジンオイル交換

  オレ的交換サイクルからすると、7500kmまではまだでしょうと思っていたら、
  戻ってきたら、久しぶりに見る「OIL CHANGE SOON」の表示が。
  てっきり10000km辺り固定で表示されるのかと思ったら、
  何かで汚れの度合いを見ているようで、一律距離で見ている訳ではないみたい。
  今5000km経過なので、街乗りしかしていないことをクルマに察知されているようです。
  交換薦められましたが、とりあえず保留。

(2)足回りのカタカタ音
  今回のステアリングギアボックス交換でむしろ足回りの異音は顕著になりました。
  そして音の発生源は明らかにアッパーマウントであることがよく分かるようになりました。
  ばねの伸びに対応できておらず、今までとは違う音が鳴っています。特に右足。

  ステアリングラックのガタが解消されて、遊びが無くなったからなんでしょうか…
  こちら立てれば彼方立たず、とか、部品の馴染みとか、古いクルマあるあるが過ります…
  原因は明らかになったので、ここはむしろ前向きに考えたいですね(笑)
  放置すると今後よからぬ二次災害を招くような気もするので、
  アッパーマウントは可及的速やかに交換でしょう…

(3)ATF漏れ
  先日ドライブシャフトの付け根のベアリングは交換しましたが、
  その他ギアボックス各所のセンサー取付部からの漏れが盛大のようです。
  DP0は初期の頃から同じミッションケースで、代替わりして不要なセンサーができても
  穴を蓋でカバーして使っているとか。
  今回、下向きのプレッシャーセンサーからの漏れは少ないようですが、
  上向きに付いているセンサーのシールやらその蓋からの漏れが多いらしい。
  パッキンは部品だけを取れるらしく、上向きであればATF交換とは分けて整備できるので、
  これも速やかに整備しておきたいです…

(4)リアブレーキパッド&ローター交換
  ローターはハブ一体なので、これも地味に高くつく作業。
  まだ猶予はあるので、今まで通りの純正品ではなく、フロントと同じように
  ローター攻撃性の少ない組み合わせに変更するかゆっくり考えたいと思っています。

また次の整備課題が明らかになりました。

飼う根性と気力はありますが、他に割くべきこともあったりで、一気に大人の解決をせず、結果的に
細かく維持するスタイルになっていますが、その面倒くさいプロセスが楽しいと思っています(笑)
Posted at 2017/02/28 03:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年10月30日 イイね!

ATF交換+α

ATF交換+α今年中に到達と思っていた20万キロは未達になりそう…
ホント、年始に思ってた以上にその辺しか乗ってないです。

距離は進みませんでしたが、怪しい兆候がずっと現れていたので、メンテ第一弾は決行。
2015/1に18万キロで交換したDP0のソレノイドバルブが、
2年2万キロ持たずもう交換なのかしら…
という素人見立てでメンテに出すことに。


ただ、2015年とは大きく状況が変わっていました。ずっと困っていました。
ATFはA.S.H.と決めている。
いつものお店ではA.S.H.は取り扱わない。なので、ここだけは他のショップに出していた。
でもショップは近所から移転。しかもセカンド主治医と思ってたメカさんは独立して行先不明…

はて、どうしようかというのがここ1年くらいの心配事でした。
ですが、イマドキは便利な世の中で、ひょんなことからセカンド主治医さんと再びお知り合いに。
クルマも覚えていてくれた。
ようやく頼れる先が見つかりました。ただ、ちょっと家から遠い…(^^;

老い先がどれだけあるのか分からないクルマにそろそろ足を突っ込んでる状態。
安い社外品を探す楽しみを見出したり、いろいろ自分が介入して維持をしたい。
怪しい社外品の取り付けに付き合ってくれるファースト主治医のお店をちょっと申し訳なく思ったり、
今回よく話すと、セカンド主治医とはそんな楽しみをシェアできたり。

そんなこんなで、言い方はあまり良くなく偉っそうですが、
維持内容で使い分けていた線引きをちょっと変えてみることを思い立ちました。
まあ都合いい話ですが…

clipの診断でエラーが無ければソレノイドバルブの交換は必要なし
とのことでしたので、出た覚えも診断してもエラーはなかったので、今回は交換不要となりました。

また、ドライブシャフトの根元からATFを噴いているのを申告すると、
デフシールですね…ということで交換。ATFとデフシールの交換で小規模に収まりました。

交換前と交換後(交換後はピント合ってない…)


乗ってみて。
あら、ATF如きでこんなに変わるものだっけ??な感覚でした。
実にシャキッと変速します。繋がってる感が明確に違います。
前は心許ない感覚がずっと付きまとっていたのに。
バルブもクラッチも交換なんてしていないのに、不思議なものです。

今回は嫁入り道具として、10年分の整備手帳と請求書の束を預ける際に持ち込みました。
是非置いてってということで、質問もしてくれたり、よく診てくださったようです。ありがたや。
Posted at 2016/10/30 20:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年10月21日 イイね!

メガーヌさんリフレッシュ計画

気が付けば来年2月は11年目の車検。
そういえば毎度車検の度に言われないようにと、少し前からあれこれやり出していたような気も。

もうかなりいい感じのお年頃。そしてそろそろ20万キロ。←思ってた年内達成は無理そう…(^^;

もういい加減止めてあげなよとか、普通に乗り換えを考えていいようなものですが、
良さそうなクルマは幾つかあっても、乗り換えたい衝動に突き動かされるようなことも無いので、
まだまだ行きますよ。

今年は気になるお題が幾つもあります。ちゃんとせな…と思ったのは例えばこんなところ。
・AT:ドラシャから若干吹いてる、心許ない変速やら3速固定には見舞われないけどドスンと来たり。
・足回り:涼しくなり、例年通り前足がギシギシ…上下に煽られるとゴソっと異音がしたり。
・ステアリング:末端まで切るとカタって音やら、段差があると、過剰にゴトゴト…と…

乗っていると総じて楽しいとか安心の操安性とは感じられますが、
日常の細かいこと気にし出すと、とても気になっちゃう。そんな感じでしょうか…

そんなこんなで、ちょっとリフレッシュ工事計画を発動することにしました。
いきなり全部は着手できないので、それ自体長期計画になりそうです。
ちょっとずつ直していくというのがまた性に合うのですが。
取り急ぎ、今週末からドックイン。

そしてこの長期計画はこれまでとはいろいろ違うやり方も入れて臨むことにしました。
また続報します。




Posted at 2016/10/21 02:42:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年09月25日 イイね!

マーキングの調査

メガーヌさん、クルマを停めるたびマーキングをしています。


駐車場でエアコンかけて止まっていると、他のどのクルマよりも水たまり。
家のエントランスで「エンジン切って」荷物を降ろして、その後エンジン掛けて発車してもこの通り。

触るとベタベタはしていないので、油ではなく水分と思われますが、出所が分かりません。
エアコンのドレンとは思うものの、あまり季節問わず流れていたり、
車庫から出した直後にもマーキングしているので、エアコンだけではないとも思えます。
そもそもエアコンそんなに効かないのにね…

あとは、停まっていた場所を起点に暫く跡がついているので、
アンダーカバーに降りていた水が、出発の勢いで置いて行かれて路面に落ちたとも推測できます。

ということで、どこからやってきた水なのか原因調査。
ただ下に潜ってアンダーカバーをというのはちょっと難易度高いので、まずは一番上から調査。
アームが太かったり、軸が奥だったり、車体側のカバーが大きくて隙間なかったりで、
よくあるプーラーではワイパー外せませんでした。



ワイパー廻りのドレン穴が落ち葉やらで詰まって、洪水になっているケースもあるようです。
たしかに落ち葉ちょこちょこありました。
が、以前から気にして見かけては取り除いていたので、ここはハズレでした。

雨水にせよ、エアコンドレンにせよ、貯水?しているのはもっと下のようです。
次こそは下に潜って作業になる場所に着手することになりそうです。
室内ではちゃぷちゃぷ音とか湿った感じとか無いんですけどね…
Posted at 2016/09/25 20:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation