• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

Grand Scenic4登場

Grand Scenic4登場Grand Scenic4登場しますね。
Grandだけど5/7人乗りあるようです。
Scenic4と同時期、今年の終わりに市販予定のようです。
※Scenicは4ですが、Grandは3代目でしたね…

Scenic4についてはコチラで…
行ったつもりでジュネーブショー2016(ルノー編)

ただ、ちょっとストレッチ感ハンパないですね…(^^;

あまりにもScenic4がコンセプトに忠実で、
上手く出来過ぎていただけに、なおさらそう感じてしまうのかもしれません。


グランセニックとしてのデザインスケッチにはとても忠実だと思うのですが、
ショートと比べるのが良くないのかも。

実物にするのってなかなか難しい…

でも真ん中に仕切りの無いグラスルーフがとても魅力的。さすがフランス車。


そしてちょっと気になる血縁関係。
グランセニックは背が高くて長いメガーヌと言ってもいいと思いますが、
第四世代はエスパスの親戚にもなるクルマ。外も中もやはり似ています。



ESPACE4は『クロスオーバー』、Grand Scenicは『MPV』と謳っているので
クルマのカテゴリーが違うようです。
が、このところのルノー推しはいかにも「走りそう」なデザインで、
Scenicと同じくGrand Scenicも全車20インチホイールなので、ますます似た感じに見えてきます。

横から見てみると。
前半分はほとんど同じ、少しホイールベースが長くて、リアが長い。
グランセニックの3列目は窓の位置もあって、ちょっと閉所になってそうですね…



数字を並べると…
ESPACE4はさすがに一回りデカいですが、
前のグランセニックよりも地上最低高が高くてホイールが大きい分、ESPACE似に見える?



無理矢理エスパスらしさを探してみると、テールランプでしょうか…
左上:Scenic3      右:Grand Scenic3
左下:Grand Scenic4  右下:ESPACE4


ただ、ESPACE4も同じ流れ…
下半分が重くならないように見せようとするから似てしまう?

最近のマツダデザインと同じで、アッカーさんのデザインを
この手のクルマに当てはめていくのはちょっと苦労がありそうです。

それにしても随分な路線変更。
第3世代まではピカソと似て、ルーミーでファミリーに向いたクルマと思っていましたが、
第4世代はパーソナルでスポーティーな感じ。誰を狙っているのでしょうか…
『らしさ』で言うと、ピカソのが分かりやすいですね。


ちょっとあまりポジティブには書けませんでしたが、
Scenic4の凝縮感が凄く気に入っていただけに、その反動で…ってことで…(^^;
Posted at 2016/05/27 06:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2016年05月25日 イイね!

《カングー》多くの方が待ってる仕様を発見

《カングー》多くの方が待ってる仕様を発見Grand Scenic4登場の話を書こうと調べていたら…

あら、いつの間にかカングーに
1.2Lターボ+6EDC仕様が登場してるのを発見。
急遽予定変更。

彼の国でも1.2Lターボは6MTしかなく、
ATは昔からの1.6となっていましたが、
今見たらTCe115 EDC E6という仕様が登場しています。

どのメーカーもダウンサイジング・ライトサイジングはDCTとの組み合わせばかりの中、
珍しくダウンサイジングの手漕ぎ、そして手漕ぎがいいのは体験もしましたが、
そうであっても恐らく多くの方が待っていた、
そして今まで他でできて、なぜカングーには無かったのか?の
1.2Lターボ+6速デュアルクラッチのカングーです。

今後どれだけ待つかは分からないですが、間違いなく入れることになる仕様というか、
逆にもう1.6ATは選べないように見えます。いよいよDP0絶滅のようです。あぁ…

ただ、値段お高いです。
今までclioでもcapturでもKangooでも、MTとEDCの価格を直接比較することはできませんでした。
乱暴に計算すると、彼方の仕様はMT→EDCで10%程度価格アップです。
そもそも日本では1.6 4ATよりも1.2T 6MTの方が2%ほど高い値付けです。
今後出さない訳ないと思いますが、値付け、仕様決めは相当悩むでしょうね…(^^;

Posted at 2016/05/26 00:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2016年05月23日 イイね!

今週末お出ましのクリオ

今週末お出ましのクリオとても短いプレスリリースしか出ていませんが、
今週末のモナコで何か発表があるらしい…

オバフェンですね~
でっぱり方がMEGANE R.S.とそっくりです。
そして最初から黒いひし形。

短すぎるリリースなので、
もちろんどんな臓物なのかの発表もありません。

Clio Trophy-Rとか名乗るのでしょうか…
5枚ドアあるのにリアシート無いとか楽しいことが起こっているのでしょうか…
DCTの容量からすると、そんなに大きな馬力は出せないと思うだけに、
見た目に合ったものがのっかっているのかちょっと気になります。

大したトークンも使わずに1周0.5秒アップも可能なパワーユニットとか、
先週のテストでもポジティブなコメントが並んでいたルノーF1。それも前倒してモナコに投入とか。
いろいろ楽しみな週末です。


R.S.でよく見られるチェッカーフラッグがデイライトって斬新!と思ったけど、
きっと販売されたら日本に入れるだろうな…と思うけど、入れられるんでしょうかね。
ちょっと面白い一台発見。でした。
Posted at 2016/05/23 23:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2016年04月29日 イイね!

本気の《》ルノー《》はたらくくるま

本気の《》ルノー《》はたらくくるまルノー公式サイトを覗いていたら、
ちょっと面白いクルマが並んでいました。

悪路OKなLCVのラインナップが拡充されました!
というお知らせでした。

なかなか頼もしい感じのはたらくくるま。

3種の技術が3台に展開されています。
3台のクルマはカングー、トラフィック、マスター。
ボディは各種あるようです。カングーはショートからグランまでとか。


あれこれ語ることなく、特徴を一番わかりやすく示した絵。


悪路向けだから四駆とか単純な話でもなく、Extended GripとX-Trackは2駆、
マスターだけに4駆ありという分け方です。

(1)Extended Grip
こちらで紹介したことがあった、Xmodと呼ばれるグレードに搭載されていたもののようです。
行ったつもりでジュネーブショー2013(ルノー編) Renault Scénic Xmod

低速領域で滑りやすい路面でスタックしないための仕掛け。
50km/h以下だけで動作し、プッシュボタンで使いたければ使うトラクションコントロールです。
オプションで、カングーでは8mm高い車高とか、M+Sタイヤを付けられるとかあるようです。


(2)X-Track
2駆のまま、LSDを備えたモデルで、オフロードまで行かないけど、Extended Gripより悪路向け
という立ち位置のようです。
LSDなので、常時動作という点でExtended Gripとは違いますね。


こちらはカングーでは30mm高い車高、M+Sタイヤ、本気のアンダーガードがオプションになります。

ハンドル握ってないし…w

カングーが本気過ぎてビックリです(笑)




マフラーの出口が2本なんてカングーがあるんですね…

そして、マスターとトラフィックまで…
激しいです…



(3)Master 4x4
FRのMasterには4x4が作られました。
ドイツのOberaignerによる4駆で、
Mercedes-Benz, Renault, Opel/Vauxhall, Nissan and Volkswagenと同じもののようです。

なかなか頼もしい姿(^^)



結構多彩なラインナップ


カングーⅠにあった4x4とか、古くは本気で欲しかったパンダ4x4とか、
意外と車高の高いクルマ萌えなので、ちょっと楽しくなるラインナップでした。
Posted at 2016/04/29 20:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2016年04月01日 イイね!

ロシアのキャプチャー

ロシアのキャプチャー何日か前、ロシアでキャプチャーが発表される
というニュースを、この写真とともにチラッと目にしました。

キャプチャーも最新のルノー車推しの
C型デイライトに化粧直しなんだ~程度の認識でした。

そして3月30日、モスクワで発表。
記事と写真を見ているといくつも新たな事実が…
初見時かなりの情報を見逃していることに気が付きました。

■Capturじゃないんです

「Kaptur」なんです。
プレスリリースでもわざわざ、Kで始まるKapturです!と言っています。
もはや語源を無視しているようにも思えます(笑)

■四駆なんです

ロシアの過酷な環境を踏まえて、最低地上高が204mmあって、センターデフロックを備えたAWD、
リモートのエンジン始動、Fシートヒーター、ヒーター付きウィンドウスクリーン完備とあります。
アプローチが20°、デパーチャーが31°アプローチがちょっと小さいですが頑張っています。
最初の写真のクルマが見慣れたキャプチャーと違って、車高が高いことを見逃していました。

■ん?なんか長い…

見慣れたはずのキャプチャーなのに、横からの姿、なんか違和感とは思っていました。
明らかに見た目に長いのです。よく見るとクォーターガラスが大きいことに気が付きました。
・Length: 4,333mm
・Width (not including door mirrors): 1,813mm
・Height :1,613mm
・Wheelbase: 2,674mm
・Front track: 1,564mm
・Rear track: 1,570mm

実際、Capturより一回り大きいのです。Capturの数字を並べると、こんな感じ。
4125/1780/1565/2605/1530/1515
《Captur》


《Kaptur》


パッと見はどう見てもCapturなのに、実は結構違うKaptur

CapturのベースとなったClio/Luteciaには4駆はありません。
Capturより大きくて4駆と言えば、このクルマがルノーにはあります。
Kadjar(カジャール)

もしくは日産キャシュカイ/エクストレイル


これらのクルマのサイズを並べるとこんな感じ
Length/Width/Height/Wheelbase/Front track/Rear track
Kadjar:4,449/1,836/1,613/2,646/1,556/1,542
Kaptur:4,333/1,813/1,613/2,674/1,564/1,570
X-TRAIL:4,640/1,820/1,715/2,705/1,580/1,580
QASHQAI:4,377/1,806/1,595/2,646/?/?

ルノーで言えば、ホイールベースで見るとKapturはCapturと言うよりはKadjar
ルノー日産的に見れば、サイズはほぼキャシュカイと言ったところでしょうか。
なので、KapturはClioの親戚と言うよりは、
ルノー日産CMFから生まれたメガーヌの親戚なのかもしれません。

ただ、Kapturのインテリアはこんな感じ。

どう見ても見慣れたCapturです。

Capturは硬質プラのダッシュボードです。恐らく同形状のKapturもそうです。
一方で、Kadjar/X-TRAIL/QASHQAIはソフトパッドを使ったインテリア。
KapturはMEGANEサイズのクルマに少し小さいCapturの内装をはめ込んだ。そう見えます。
とても合理的でモジュールな構造のような感じを受けます。
実に複雑な関係。手持ちの中の組み合わせの妙なのかもしれません。

Kapturはロシアの工場で生産されるそうです。
販売地域の特性を取り入れた上で、生産性やらコストやらを踏まえて
組み合わされて生まれたクルマなんだろうなと、いろいろ想像することができました。
Posted at 2016/04/02 02:42:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation