• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

1週間お世話になります

1週間お世話になりますキャプチャー♪

いいねこれ!
車庫にも入ります(^^)

程よく静か。
背高いけど、そんなにグラっと来ない。
EDCも優秀。

今まで敢えて試乗はしてこなかったのですが、
とってもいい感じ。気に入りました。
これでどっか行きたいな。

メガーヌさんは1週間車検です。
代車が走行1000㎞程の新車とはなかなかやるな(笑)
Posted at 2015/02/08 14:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2015年01月26日 イイね!

これは素敵

これは素敵キャプチャーの限定モデルが発表されました。

ベージュサンドレという色がとても素敵。
標準色のマロンショコラもノワールエトワールもイヴォワールもどれも素敵なんだけど、
この色はかなりビビっと来ました。
SUV的でルノーで品が良い。
どれも今まで持ってた古いイメージでは結びつかないあり得ない組み合わせが
ここに絶妙にバランスして成り立ってると思いました。

小平さんには展示車があるようなので、入庫のタイミングにまだあれば要チェックですな。

というか、車検の代車はキャプチャー指名なのです(^^)
色はこれじゃないと思いますが。
このクルマはじっくり乗ってみたいと思っていたので…
Posted at 2015/01/27 00:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2015年01月17日 イイね!

わかる人にはわかる

わかる人にはわかる写真、分かりますかね?
目の下の黒いパーツがカーボン柄です。
カーボン調でなく、リアルカーボンです。

わかる人にはわかる、わからない人には全くわからない!

非常にルノーらしいオプションパーツ、
一人ニンマリ、オーナーの心だけをくすぐる完全に自己満パーツです(笑)


車検が近いのでちょっとお店に顔出し。
行ったついでに試乗できたらと思ったら、こんな感じで分解中でした…

ここ数年はカングー屋さんだったのに、
打って変わってここ1年くらいはルーテシアだらけです。
昨年の販売台数の4割以上と言えば、どん底だった頃のルノーの販売台数くらいの台数のルーテシアが売れてるようです。
確かに街で目につくルノー車がルーテシア4になりつつあるのも納得です。

そこに投入された待望のMTのルーテシア。
0.9LターボのZEN
1.2EDCのZENと違って、各所にブラックとメッキのパーツが程よく散りばめられていて、
このグレーのボディカラーもなかなかいいんじゃないでしょうか。

このパーツ、ジャポンオフィシャルのオプションにラインナップされるそうで、
週末のフェアに向けて間に合わせるべく準備してたみたいです。
センターピラー、リアランプ、ライセンスプレート周りにリアルカーボンのパーツが用意されます。

詳しくは小平さんのブログ、もしくはご来店を〜!
来週も何か限定車が発表されるようですよ。楽しみですね(^^)

#こんなもんでよろしいでしょうか…
宣伝隊員からのお知らせでした…(笑)
Posted at 2015/01/17 04:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2014年10月09日 イイね!

メガーヌも1.2Lターボになりました

メガーヌも1.2Lターボになりました突然、そしてひっそりと本日
メガーヌ&メガーヌエステートがマイナーチェンジしました。

GT220で既に新しい顔はお披露目されていたので、
GTラインがいつ、どのように変わるのかちょっと気にしていました。

予想通り、メガーヌにも1.2Lターボ&6速EDC搭載で発表されました。
あちらでも今年4月発表でしたので、
ルノジャポとしてはかなり早い導入ですね。
エンジン形式的にはルーテシア、キャプチャー、カングーと同じなので導入しやすかったのでしょう。
部品のストックやらノウハウ共有やらを思い浮かべれば、わざわざ遅らす理由も無いですし。

ただ、形式は同じでも、仕様やチューニングは異なるようです。
あちらではメガーヌの1.2LはTCe130と呼ばれているようですが、
97kW(132ps)/5,500rpm、205Nm(20.9kgm)/2,000rpmと、
他の1.2L車から1割以上パワーアップしています。出力に関しては発生回転数も少し上げています。
ウチのF4Rは133ps/5500rpm、19.5kgm/3750rpm、
CVTのメガーヌのM4Rが140ps/6000rpm、19.9kgm/3750rpmとありますので、
大幅に発生回転数が下がっているので、日常では大いに力強さを感じられるでしょうね。
燃費もきっと大幅に違うことでしょう。

つぶさに各車のカタログを見ていくと、幾つかの気付きが。
1.2Lで唯一MTであるカングーにはアイドリングストップが搭載されています。
他のEDC搭載車にはありません。
逆にメガーヌR.S.、GT220にはアイドリングストップが。
そして、メガーヌの1.2LにはECOモードは無いようです。重いので設定されないのでしょうか。

エクステリアはと言うと、GT220とGTLine、ほぼ差が無いですね…
ホイールのデザインとサイズ、ロサンジュの下にGTマークの有無、GT220バッジの有無、
耳が黒いかグレーメタリックか、それくらいしか見当たりません。
→耳は両車ともグレーメタリックみたいですね…ますます区別が…(^^;

いずれにしても、ルノーのどのモデルとっても、すっかりスポーティーな出で立ちになりましたね。
カングーも男前になり、唯一キャプチャーが癒し顔のようにも見えます。

それにしても輸入車はダウンサイジングのターボが増えました。
新しい308も1.2Lターボ、ゴルフもポロも1.2Lターボがあり。
そしてそれらはモジュラーユニットであることが多いです。
BMWの1.5L3気筒と2L4気筒だったり、ルノーは1.2L4気筒に0.9L3気筒とか。
おまけに、同じエンジンで過給圧や過給方法で出力を変えて、
車格の違うクルマに搭載したり、グレードの差を作り出している。
非常に合理的にパワーユニットを作っているなという印象です。

ターボチャージャーのサプライヤーとしては、日本のメーカーが大きな役割を占めているのに、
日本のクルマはあまりそれを活用できていない。ちょっと残念な感じもしました。
Posted at 2014/10/09 23:49:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2014年09月22日 イイね!

1リットルカー Renault EOLAB

1リットルカー Renault EOLAB15年くらい前でしたでしょうか。
3Lカーと言うのがちらほら言われていました。
3リットルで100km走るというクルマでした。
確かアウディA2とVWポロだったでしょうか。
でも、当時はこれらはかなり異質なクルマだったような気もします。

時は流れて今では軽自動車なら3Lカーもいくつか。
ハイブリッドもアクアなら余裕で3L越え。
ディーゼルかガソリンかという差はあれ、
普通に買えるクルマがこうなってきてるんですね。
自分的には縁遠いんですが…(^^;

そして、ルノーからはちょっと面白いコンセプトカーが今年のパリショーでお披露目されるようです。

Renault EOLAB
ガソリン1リットルで100km走るハイブリッドカーみたい。
パッと見の印象は次のメガーヌ?と思ってしまいましたが、サイズはBセグハッチで、
資料上も現行クリオといろいろと比べられています。

ちょっと興味があったので、PressKitと呼ばれるルノーの公式資料を読んでみました。
英語は超苦手ですが、こういう資料になると俄然読む気が起こります(笑)
怪しい読解ですので、誤訳、ミスリードがあってもご容赦で…

超低燃費かつ超低CO2排出とあります。1L/100km、22g/1kmのCO2排出。
これがどれだけ凄いかと言えば、
UK仕様のCLIO4 GTは1.2Lターボで5.2L/100km、120g/kmCO2。
同等排気量のCLIO4 TCe90搭載車(898cc)で4.5L/100km、104g/1kmCO2。
ざっくり5倍走れるってことのようです。

5倍走るための工夫は多岐にわたるようですが、まずは軽量化でしょう。
CLIO4に対して400kg軽くなって955kgであると言っています。

ボディで130kg、ドライブトレーンで160kg、装備品で110kg。相当な軽量化です。
アルミの多用やCFRPを使用すれば軽量化は可能ですが、コストが上がってしまうので、
ルノーとしては適材適所の妥当な価格で軽量化の利点を皆さんに提供したいと言っています。

で、さすがルノーと思ったのは、樹脂(サーモプラスチック)が多用されています。
パネルがそうなっているのは予測可能でしたが、
フロアや片方Bピラーまでもが繊維強化のプラスチックです。凄い大胆(^^;

鉄(高張力鋼)は特別な超超高張力鋼ですが、使われるのは一部の骨格のみに限られています。
そしてボディの後半はほぼアルミ。
天井はマグネシウムだったり、グラスルーフの車はポリカーボネイトみたいです。


ドライブトレーンとしては、フロントもリアもそうみたいなのですが、
ミシュランと開発した145/70R17タイヤを履くようです。
パフォーマンスはそのままに、低転がり性能を追求したものですが、
トレッドパターンで幅がありそうに感じさせること、
サイドウォールの見た目で軽さが醸し出されていることなど、
ルノー&ミシュランこだわりのデザインのようです。

そして組み合わされるホイールは「アクティブホイール」と呼ばれるもので、
リムに仕込まれた温度センサーによって、ブレーキを冷やす必要のない時はスポークの間を
シャッターで閉めて空力性能を上げるという凝ったギミック内蔵です。

Continentalと開発したブレーキはディスクは中心がアルミ、パッドの当たる外周は鉄とか、
パッドも一般的な常時ゼロタッチしている状態ではなく、
完全に離れて引きずり抵抗をなくしているけど、ブレーキのレスポンスは変わらないようにしている
とか、燃費に効くなかなか細かい積み上げをしています。




エアロダイナミクスですが、CD値は0.235。かなり低いですね。
サイドのシルエットがどことなく抑揚の利いたでっかいトヨタアクアのように見えなくもないですが、
追求するとこういうものって似てきてしまうものなのでしょうか…

ある速度になるとフロント下にはアクティブスポイラーが下りてくるというのは、
なんだか昔の国産車っぽいです。

面白いのはリアにもフラップがあって、上の写真の後ろ姿に注目していただきたいのですが、
バンパーから縦にオレンジ色のフラップが飛び出しています。
これも速度が上がると飛び出してくるようです。

そして、Aピラーは2重構造。ガラスとダミーのピラーの間に隙間があります。
同様にフロントバンパー端の縦の溝も、タイヤハウスに向かって穴が開いています。
どちらも空気を通すための隙間で、空気のはく離や渦の発生を嫌って作られたものでしょう。
ちょっとレースシーンからのフィードバックがあるように思えて面白いです。


肝心のハイブリッドシステム。
エンジンは3気筒999ccの75馬力(57kW)、95Nm。数値だけ見れば至って普通のリッターエンジン。
モーターは50kW、200Nm。数字的にはアクアとよく似た感じです。

これに組み合わされるのが3速!のクラッチレスのトランスミッションとあります。
CVTでもなく、DCTでもない。
コスト、重量から見ても小さいクルマにはこちらの方が適していると言っています。
これは欧州ハイブリッド車を指して言ったように思いますが、
現行アコードだったり、トヨタのハイブリッドであったり、変速ギアを持たないハイブリッドもあるので、
特許やら各社の都合や考え方にもよる部分なのでしょう。

リチウムイオンバッテリーはEVとハイブリッドでは求められる特性が違うので、
今販売されているルノーのEVとは少し違うようです。



外観で特徴的なのは、左右非対称のドアでしょうか。
よくある非対称カーと同じく、助手席側には後部ドアがあります。ただ、リアヒンジです。
さすがフランス車だなと思ったのは、ドアは非対称でも、デザインは対称になっている点です。
気が付かないですよね。

そしてちょっとエグいリアのランプ。ランプのレンズはリアウィンドウと一体のお品なんだとか。
後のことを考えてない、訳が分からなくてびっくりするような凝り方です(笑)



内装は意外とコンサバ?
メーターの表示がまるでスマホです(笑)


そういえば、このEOLAB、ルノーの花びらデザインテーマの何に該当するのか?
と思ったら、「WISDOM」だそうです。
DeZirやルーテシアの「LOVE」で恋に落ちてから始まって、いろいろあって、最終的に知恵を得る。
6つのステージのいわゆる「上がりのクルマ」というところでしょうか。
「WISDOM」のコンセプトカーとしては、
昨年のフランクフルトでミニバン?のイニシアルパリが発表されました。

上がりにしては何となくどちらも所帯じみた感じが拭えなくもないですが、
スポーティーな雰囲気には仕上がっていますね(^^)



さて、ここまでダラダラ書いたEOLABですが、
どうもぽっと出のコンセプトカーという訳ではないようです。

そもそもフランスでは政府の目標として、
2020年に燃料消費を2L以下/100kmにするというプランがあって、
それに基づいてのルノーとしての技術的取り組みを示したのが、
このEOLABプロジェクトということのようです。

さすがそういう取り組みだけあって、サプライヤーと開発を行いましたというのが、
文書の随所に表れています。サンゴバン、ミシュラン、コンチネンタル、ポスコ…
残念ながら、日産だったり日本の数あるサプライヤーは出てきません。

他メーカーのことはよく分かりませんが、
PSAの圧縮空気ハイブリッドもそういう動きの中にある技術なのでしょうか。

見てくれだったり、ハイブリッドシステムは6年も経てばもっと進んでいるかもと思いましたが、
1L/100kmが目標という数値だったり、ボディ構造に見られるチャレンジングなアプローチには
ちょっと驚きがありました。

フランス車というと、どうも古いイメージで
デザインコンシャスで…とか、機械がラテンで…とか、燃費は二の次どころかもっと後の話で…
とか捉えていましたが、ちょっと認識を新たにしなきゃなと思った次第。

しかもそれが政府に数値の目標があるとか。
日本もうかうかしてられませんね。
Posted at 2014/09/23 01:14:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation