• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2006年06月10日 イイね!

本当は今頃FFE

今日はFFE(French-French-East)の日です。
参加表明もして行く気満々でいたのですが、
別の用事があって参加表明を取り消していました。

で、なのに何で今blogを更新しているかって?
風邪をひいて熱が高くて、別件もキャンセルしてしまったからです。

腹いせ?慰め?に先日行ったライトのバルブ交換の様子を
upしましたので見てやってください。

Meganisteの方々にお会いできる初めての機会ってだけでなく、
フラ車が一堂に会するイベントだっただけに残念です。
Posted at 2006/06/10 11:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | OFF! | クルマ
2006年06月07日 イイね!

思い出のクルマ(スズキセルボ)

思い出のクルマ(スズキセルボ)ネタ切れになったときに備えて、
blogに新たなテーマを作ってみました。

テーマは「思い出の○○」
○○はクルマ関係のつもりですが、適当です。

記念すべき第一回はスズキセルボ(CG72V)
学生時代、友達が乗ってた車です。

機械系だったこともあり、みんなが車好きで
夜な夜なドライブに行ったりしたものでした。

元はご実家の車であったにもかかわらず、
マニアックな車種選択かつ5MTでした。

最初は素のまんま乗っていましたが、
当然そんなのは長続きせず、車弄りが始まりました。
マニアックでパーツが無いと思われましたが、実はこの車、
アルトの派生車なのでアルトWORKSのパーツが普通に付きました。

タイヤは当時では非常に珍しかった扁平率50。(確か175/50R13)
ホイールはワタナベ8本スポーク(ミニ用だったような)
足回りは全てSUZUKI SPORT
エンジンはキャブのNAだったと思いますが、
エアクリ(フライパン型だった!)のエレメントを外して
ストッキングがフィルター代わり。
内張り無し、リアシートも軽量化

落ちた車高と白のボディ、流れるようなルーフラインがカッコよかったです。

ですが、今見るとキャッチコピーがウケます。
「横丁小町」

活発なイメージから来ているようですが、、、、

そんな彼はセルボへの熱き思いを語り、某車メーカーに就職されました。
今頃、彼が手がけたアツいクルマが走っているのかもしれません。
Posted at 2006/06/08 02:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出の○○ | クルマ
2006年06月07日 イイね!

カックンブレーキ解消

メガーヌの悪癖として有名な?カックンブレーキですが、
気がついたら自然に消えていました。

先週一週間はカングーだったので、久しぶりにメガーヌに乗ったのですが、
カックンしていないことに気がつきました。

慣れもあるとは思いますが、新車時ほど気を使ってブレーキを踏む
必要がなくなっています。
今回の入院で特に整備もしてもらった訳でもないので、
8000kmを越えてやっとこパットのあたりがついてきたのでしょうか。
カックンがあったおかげで、緩やかにブレーキを踏むことを覚えましたが^^;

解消した理由はよく分かりませんが、何にしてもいい事です。
kureaki号、ますます絶好調です。
Posted at 2006/06/08 01:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌとの日々 | クルマ
2006年06月05日 イイね!

Kangooインプレ

Kangooインプレお待たせしましたが、
1週間お世話になったカングーのインプレです。

ルーテシアのインプレではどうにか
客観的に書こうと努力してみましたが、
所詮「印象」なので、そんなのムリ
ってことに気付きました。
主観的、メガーヌとの比較で書いちゃいます。


■急に頭がでっかくなった感覚
 車高が1.8mもある割りに、着座位置は普通車と拳二つ分高い程度(体感)なので、
 頭上空間は広大です。が、広大すぎて落ち着かなかったです。
 広すぎて頭が痛いと言うか、耳がポーンとするというか、
 不思議に頭が大きく重く感じられる違和感がありました。
 広ければいいってもんじゃない、適正な広さが存在すると感じました。

■ハンドル重っ
 駐車場から車を出す程度の微速域でハンドルが非常に重かったです。
 微速からアシストの効いたメガーヌに乗り慣れたせいかもしれません。
 その後、走り出してしまえば自然な重さなので気に入りました。

■意外にロールは少ない
 走った感じは非常に素直なものでした。軽やかに走ります。
 メガーヌと同じく、速度が乗った時の方が安定しているように感じます。
 ATもある一点(下記参照)を除いてごく普通です。ギアは4速までですが、
 4速程度ならメガーヌのようなマニュアルモードでシフトよりも
 ボタンで3速HOLDに切り替わるほうが操作が少なく合理的に感じました。
 ブレーキもカックンなんてことは無いです。
 背が高いのでコーナーでのロールは大きいと想像していましたが、
 案外少なく感じました。

■気になるギア選択
 気になったのは1400~1500rpmで一段高いギアに繋がってしまうこと。
 街中を流していて、空走→再加速というときに、ちょうどこの回転数で
 40km/h恐らく3速に繋がってしまうのでしょう。
 MTでもギアチェンジをサボってずぼらな運転をするとよくあることですが、
 トルクが小さいところで高いギアで走るので、ぶるぶる振動します。
 もう少し踏んで1500rpmを越せば、そんなことは無くなるので
 一瞬の話なのですが、頻繁に出くわす機会があったので改善を望みます。
 後日、メガーヌでも同じ回転数で合わせてみたら、
 同じような振動はやっぱりありました。
 排気量が大きい分、振動は少なかったですが。
 ルノー車のATに共通する癖なのか、スリップ少なめな特性により
 表面化するものなのか気になるところでした。
 #ATでは普通にそういうものなのかもしれないのですが、
  そんな回転では高いギアに繋がらない3ATしか長く乗ったことが無いので、
  実はその辺の感覚は分からないのです、、、

■イスはいいよね
 柔らかく包まれる感じがよかったです。
 柔らかいからと言って、疲れることも無かったです。

■好奇の目に。。。
 黄色であのカタチなので、とても目立ちます。
 ファミリーで乗るならいいのですが、スーツで乗るのは気が引けました。
 家族からも、駐車場に止めてあるのを見て、「どこからでも分かるよねー」と
 クルマに興味が無くても、目が行くようです。

■家族のウケは良好
 広さとファニーさ、後部座席から見た前と横の見晴らしの良さは
 嫁に高い評価を受けました。
 見晴らしについては、メガーヌだと後席のポジションが低くて
 前席が大ぶりなので、閉所感があった反動なのでしょう。
 代わりにいつも天井のシェードは開けてますが。

 スライドドアも出入りがしやすく高ポイントでした。
 あとは、天井の物入れスペースを面白がっていました。

 また、メガーヌでは進んで「運転する!」なんて言わなかったのに、
 カングーでは運転する気マンマンでした。
 時間の都合で見送りになりましたが。
 #これで試乗して「乗りやすい!」なんて言ったら、
  いよいよメガーヌも怪しくなっていたかも。。

■どうでもいいことですが
 ウィンカーのリズムが独特でした。
 カチッ、カチッ、カチッ、カチッという規則的なものではなく、
 ちょっと忘れてしまいましたが、
 カチッ、カチッ、(ちょっと間があって)カチッ、カチッのような
 変わったリズムでした。

■まとめ
 エンジンも走った感じも「軽やか」という点が非常に気に入りました。
 家族はこのクルマを気に入ったようですが、
 ワタクシ的に言えば、味が薄すぎるように感じました。
 2台持てるなら、キャンプ用にあってもいいかなと思いました。
 同じ1.6Lを積んだメガーヌはどう走るのか、興味を持ちました。

 1週間メガーヌを離れてみると、メガーヌ自体も何だか
 走った感じが今までとは違ったように感じました。
  (よい方向にです)
 それはまたの機会に。
Posted at 2006/06/06 02:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記&D訪問記 | クルマ
2006年06月03日 イイね!

無事退院

無事退院無事にメガーヌ退院いたしました。

2台になって帰ってきた訳でなく、
右はディーラー試乗車です。
kureaki号と仕様は全く同じで、
2.0Premiumです。


引き取りのためディーラーに到着すると、
・代車の黄色いカングー
・展示車の黄色いカングー
・たまたま来たお客さんの黄色いカングー
ここまで揃うとオモチャ箱から飛び出したような状態でした。
(是非写真を撮りたかったですが、やめておきました)

★修理の報告です。
(1)サンシェードassy交換
  巻き取った勢いでシェードの金属部品が外れていたそうです。
  走るたびカタンカタンとどこかに当たる音がしていましたが、
  外れた棒状の金属部品がルーフのトリム内で遊んでいたためでした。
  シェード本体と巻き取り機構が一体になっているので、
  ソックリ交換です。バラさなくても部品が入手できたのは、
  構成部品はこれだけだったからのようです。
  故意ではないので保証で修理(無償交換)となりました。

(2)フローコントロールバルブ交換
  何の部品か理解できなかったのですが、エンジンルームから
  カタカタ音が鳴っていたということで交換になりました。
  オイルのパッキンが付いているようでしたが、部品の不良だそうです。
  冷間時に音が鳴っていると指摘していたので調べてもらううちに、
  指摘とは異なる音に気付いたとのことでした。
  こちらは全然気がつかなかったですが、気になることがあるなら
  些細なことでも言ってみるものですね。
  これも保証の範囲で交換です。
  ちなみに指摘した冷間時の音は再現せず(気付いてもらえず?)様子見です。

ということで、費用はゼロでございました。助かりました。

一方、一週間お世話になったカングーとはお別れでしたが、
嫁がカングーにえらく興味津々だったので、少しだけドライブしました。
メガーヌを凌ぐ高評価に、今後のメガーヌの立場が。。。
Posted at 2006/06/04 04:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌのトラブル | クルマ

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/6 >>

     12 3
4 56 789 10
11 12 13141516 17
18 19 2021 2223 24
25262728 2930 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation