• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2009年07月23日 イイね!

初めての富士登山

初めての富士登山なんとも…なタイミングでの記事更新ですが、
先週登った富士山のあしあとと怖かったことなど。。。

1500m級の山での自転車担いでの縦走や各地でそれなりのキャンプ経験もありますが、やっぱり富士山は違いました。

山小屋いっぱい、案内も多数で登りやすい山ではありますが、油断は禁物だと改めて思い知らされました。


■登山日
 7/16 19時吉田口5合目出発、7/17 AM8時吉田口5合目到着
  平日なので、登山客も少なめ、スバルライン終点の駐車場に駐車できました。

  富士山には4つの登山口があります。一番人通りが多いのが山梨県側の吉田口。
  でも5合目に上るのには富士スバルライン(有料道路)を走る必要があります。
  最初はケチってタダで上れる須走口から登ろうかと思いました。
  が、初めてなので、山小屋が多くて安心な吉田口にしました。

■行程
 ・7/16 18時吉田口5合目(富士スバルライン5合目)到着
   ここで既に2305mの高さがあります。
   登山時刻の数時間前に到着して、高山に体を慣らします。

 ・7/16 19時吉田口5合目出発
   ホントは21時頃に出発しよかと思っていましたが、待ちきれませんでした(^^;
   歩き始めると程なく雨(苦笑)
   出るまで天気よかったんですが。。。。

 ・7/16 20時45分 7合目(2700m)最初の山小屋に到着
   雨も止み、ここまでは傾斜も比較的緩やか、足元も固まっているので歩きやすかったです。
   携帯(softbank)通じるかな?と思ったら、みんカラもチェックできました(笑)
   7合目と言っても縦に長いです。端の山小屋から端の山小屋まで45分掛かりました。


 ・7/16 22時 8合目(3040m)入口の山小屋に到着
   ここで本格的な休憩(30分弱)
   24時前であれば、いくつかの山小屋は売店
   もしくは休憩所としてオープンしているようです。

   8合目に至る道はちょっと傾斜が急になります。
   道のりは険しいですが、先に山小屋の明かりが
   よく見えるので励みにもなります。
   星空、眼下の夜景が綺麗だった~

   ちょっと寒くなってきたのでレインウエアを着ました。
   途中、これが高山病?と思う軽い頭痛がありましたが、
   立ち止まると治ってしまい、持参した酸素ボンベの出番はありませんでした。


 ・7/16 24時 8合5勺(3450m)、最後の山小屋に到着
   手前の山小屋で休憩の客引き(笑)に遭って迷いましたがスルー。
   ただ、これ以降山小屋が無く、座っての休憩が困難なので、
   この山小屋「御来光館」前のベンチで長めの休憩(小一時間)

   どんどん霧が降りてきて、雨も降り出しました(泣)
   この時点でご来光はあきらめモードでした。。。

   ここからが富士の怖さを存分に思い知らされる道のりでした。
   霧が濃くて1m先が見えない状態で、
   礫に足を取られながら、半分くらい四つんばいで
   登山道脇の安全ロープを手探りで探しながらの登山でした。。。。
   何度も迷いそうになりました。
   肉体的より精神的に疲労しましたね。

   写真の通り、900mの道のりを1時間掛かって歩く案内になっていますので、
   その道のりの大変さはうかがい知れると思います。

 ・7/17 AM1時30分 吉田口頂上(3710m)到着~
   明かりの中に薄っすらと鳥居が見えて、やっと頂上と分かりました。
   着いてみるとあまりにあっけなかったので、写真は撮り忘れました。
   山小屋前には自販機が置いてあって、ちと拍子抜け。でも助かりました。

   頂上の山小屋のオープンはAM4時
   それまで気温3℃以下の中ひたすら待ちます。
   ウェアの汗が乾くまでの体感温度はもっと低かったかも。寒かった。

   AM4時のオープンと同時に小屋になだれ込み、4時半頃の日の出も諦めていたので
   1時間近く居座ってしまいました。

 ・7/17 AM5時30分 吉田口下山開始
   お鉢巡りどころではない暴風雨のため、
   3776mの剣ヶ峰に辿り着けないまま下山開始。。。

   写真は下山口の案内なんですが、何も見えないですね。
   とにかく暴風雨が凄かったです。
   そのまま突き進んだら、間違いなく遭難だったでしょう。
   下山道は途中まで須走口と共用のためか、
   案内は須走口としか出ていないので少々不安でした。

 ・7/17 AM8時 吉田口5合目到着
   とにかく帰りの皆さんの流れが速かった。
   砂走りでもないのに走って下る危険人物も。。。
   山が崩れます(苦笑)

   登りは何とも無かったのに、下りで太ももが筋肉痛になりました。

   下山道は何とか天気が持っていましたが、
   駐車場で片付けを始めようとしたら大変な雨に。
   やっぱり雨男でした。

■服装、所持品について
  Nike、Pumaなど、ジム用のウェアが役に立ちました。速乾性のウェアが吉です。
  頂上の待ちが長かったので、フリース持っていけばよかったです。
  #クルマに置いて行っちゃったんです。。。

  ラーメン食べたり、お茶沸かせるようストーブと2Lペット水を持って行きましたが、
  この暴風だったので、そんな余裕は無く、ただのバラストでした(笑)
  食料は山小屋で買えるので、最小限でOKなようです。

■登山前に気にしていたこと
  トイレ。
  大いに気になることでした。
  10年前に登ったヨメちゃんもあやふやな記憶。。。
  でも心配ありませんでした。山小屋の離れにトイレがあるので、全然安心。
  今は循環式のバイオトイレになっているようです。

■感想
  今度こそ剣ヶ峰登頂です!
  あとは、ここは日本か?と思うほど外国人の登山客が多かったです。ホント驚いた。


■おまけ
  
  帰りは河口湖温泉寺と吉田うどん「麺許皆伝」行ってきました。
  ボーっとしてたのか、温泉に財布置き忘れたまま、うどん食べました(笑)
  #後で戻ってちゃんとお支払いして来ました(^^)

  吉田うどんは2度目ですが、「あんめ」のインパクトと「麺許皆伝」のうどんらしいうどんに
  イメージがブレてきたので、今度また別なお店もチャレンジしたいと思います。

■フォトギャラリー&おすすめ
 ・初めての富士登山(2009/7/16~17)
 ・富士スバルライン
 ・富士スバルライン5合目
 ・河口湖温泉寺
 ・麺許皆伝

Posted at 2009/07/23 01:36:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2009年07月17日 イイね!

富士山頂にて…

富士山頂にて…今頃、富士山頂にて…
のハズだったんですが。。。

昨日の晩からご来光を見に剣が峰を目指したのですが、
8合目、日が変わる頃から霧が濃くなり、
朝になっても、お日様は顔を出してくれませんでした(涙)

昨日はいい天気だったのに~

吉田口頂上には到達しましたが、
霧と暴風雨で剣が峰には近付けず、3776mに届かなかったのが何とも残念。

またチャレンジします。
今度は日中日帰り登山かな。

早々に下山してしまったので、河口湖温泉寺行って、うどん食って帰ります。
Posted at 2009/07/17 10:01:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山 | モブログ
2009年07月06日 イイね!

正直悩みます。。。

いままで書くかどうか迷い続けていたことなのですが。。。

4年ほど前まで続いていた昼夜問わずの猛烈社員生活。

その後あることから始まった真っ暗闇の世界。

ちょっと違う世界に引き入れてもらえたメガーヌと
そして皆様と築いてきた楽しいカーライフ。
引き換えに確かに失ったものはありました(笑)

ただちょっとしたゴタゴタで、辛うじて取ってきたバランスが
今にも崩れ去りそうです。
正直やりくりに疲れた。そんな印象です。
最大の敗因は奔放な旅日記に代表される、
クルマ・自分中心、家族置き去りの事態が招いたことなのでしょうが。

しばらく静かな状態が続くと思いますが、
お忘れなきやう。。。(^^;
このカーライフは何者にも代えがたき心のよりどころなので、
ここでの出来事はそれだけ大事なことだと思っているし、
日々きっと足跡もつけるし、そのうち戻ってくると思います。

でもとりあえず一区切りかな思ったので、皆様にはありがとうございました。
と言っておきます。そう言ってるうちに懲りずにすぐ帰ってくると思いますが(笑)

ちょっとした休憩です。
メガーヌには乗り続けます!
Posted at 2009/07/06 02:16:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2009年07月01日 イイね!

トゥインゴ1日体験試乗

トゥインゴ1日体験試乗ルノートゥインゴGTに1日体験試乗してきました!

行き先は箱根。
コースは昨日の記事の通りですが、
トータル360kmの大試乗でした(^^;

内訳はざっくりと首都高ぐるっと100km、高速&クルージング100km、楽しみながらの箱根あたりの山道100km、渋滞ありの街路・国道60kmといったところです。

一言で言えば、楽しい!試乗でした。
以前の街乗り試乗では1.2Lにしては厚いトルクで走らせる盛り上がりの無いクルマかな?
と思っていましたが、高速に連れて行けばルノー風味、細い山道なら快濶に走れる
美味しい二面性を持ったいいクルマでした。

■トゥインゴGTの基礎知識
 ・サイズ:L 3600/W 1655/H 1470/WB 2365
 ・エンジンスペック 1148cc SOHCターボ 100ps/5500rpm 14.8kgm/3000rpm
 ・ミッションは5MT
 ・タイヤサイズ 185/55R15
 ・車両重量 1040kg
 ・性能曲線を見ると、2000~4500rpmはトルクカーブはほぼ真っ平
 ・1速45km/h、2速80km/hで吹け切り、100km/hの回転数は5速3000rpm、4速4000rpmです。
  結構低め?

■試乗車の基礎知識
 ・走行2533kmでお借りしました。
  以前試乗したときは走行40km程度のさらピン状態だったので、3000rpm縛りで運転。
 ・ボディ色はスパーク・オレンジ

では試乗路に沿って…

■首都高での印象
  初めての試乗では並トゥインゴのハンドルの軽さが払拭されて、いい感じの重さ?
  と思っていましたが、今回乗ってみると、やっぱり軽め?と思いました。
  普通に走る分には全然問題ないですが、深いコーナーに速めに突っ込んでみると
  ハンドルの軽さなのか車高の高さなのか、どちらかから来る頼りなさが
  ちと気になりました。
  繰り返しですが、普通に走る分にはパワー、安心感とも不自由ないです。

■東名での印象
   不安を抱いての首都高を経ての東名入りでしたが、
   高速での直進性・安定性はなかなかのものでした。
   ハンドル自体が軽いのは変わらないのですが、
   緩やかなコーナーを抜けるのはクルマ任せですっーと走っていきます。
   軽いからといって、しっかり力づくで握っている必要は無し、落ち着いています。
   乗り心地も意外やはねる感覚が無いです。
   初めての試乗では、はねる感覚が強かったので意外でした。
   2500kmを後にして馴染んできたのでしょうか。
   小さいのに癒し系、ルノー風味出ていました。
   巡航速度を速めても不安はありませんでした。

■椿ライン
  椿ラインとは湯河原の温泉街を抜けて、大観山へ至る、
  幅狭目、コーナーきつめの道です。
  バイク乗りも多くて、走り好きにはたまらない道です。
  今回はここの上りでした。
  ツーリングの一環なので、それなり程度の速度ですが、
  たまに頑張れるシーンもあったり。。。

  こういう道ではこのクルマ、イキイキとしますね!
  低めのギア比もあって、
  2速、3速の4000rpm以上の加速は痛快です。
  ドカンとは来ませんが、ターボの厚いトルクで
  フルスロットル無しでも十分楽しめました。
  この日、最小排気量でしたが、全然出遅れることもありません。
  久しぶりに小排気量MT車の楽しさを感じました。

■芦ノ湖・箱根スカイライン
  山羊さんコーナーまでの一番きつい坂が二人乗車でしたが、全然問題なしでした。
  MTで思い通り走れるという点では、メガーヌよりパワフルに走れたかも。

  ちょっと突っ込みが過ぎるとグラリと来る不安はありましたが、
  走っているうちに挙動は読めるようになりました。
  クルージングする分には坂道も楽しく気持ちよく走れましたし、
  このクルマ、山道をちょこまか走るのに向いているようです。

■道志みちを流す
  ちと詰まり気味の道志みちでしたが、
  変速をサボって3速1000rpmと意地悪をしてもキッチリ加速してました(^^;
  フレキシビリティも十分ですね!

■トゥインゴGTの気になる燃費は?
  これだけ楽しんで走って、360kmを23.8Lで走りました。15km/L。
  メーカー公表値が無いので比較のしようがありませんが、
  山道走ってこれなら良い方ではないでしょうか。私は満足です。
  

無茶なことをしなければ、1.2Lなのにパワーに不自由することなく安心して走れて、
小さいのにルノー風味を感じられるクルマでした。
高速巡航も得意なようなので、GTの名に偽り無しだと思います。
後で調べてみたのですが、加速が良かった理由には
4500rpm以上ではオーバーブースト機能が作動しているようです。

#走りをもっと頑張りたい方は、トゥインゴRS待ちでしょうか(笑)

■このクルマのお気に入り
 ・ルノー西東京オリジナルの『スタイリッシュインテリア』
   エアコンルーバーとオーディオ周辺パネルが
   ボディ同色になっています。
   ボディ同色でなかったとしても、
   ディスプレイの発光色と合っているので、
   このオレンジは似合っていると思います。

 ・ドアステッカー
   ディーラーオプションですが、
   いいアクセントではないでしょうか。

■このクルマの残念
 ・『使える』カップホルダーが無い!
   インパネのカップホルダーは
   オーディオが邪魔して缶コーヒー程度しか立てられない上に、
   走っていると転びそうな程度しか支えがありません。
   また、ドアポケットにボトルが置けますが、
   やはり支えが無いので、走っているとコケます。
   これはトゥインゴに限ったことではなく、メガーヌはじめ、
   最近のルノー車に共通する欠点だと思います。
   スポンジなどでホルダーが作れそうなので、
   是非そんな品があるとありがたいですね。

 ・PWスイッチを押し続けないと窓が下がらない
   ワンタッチ式ではないので、料金所では不便ですね。。。
   ETC付いてて概ね救われましたが。

 ・スピーカーがショボい
   この日はいろいろアンテナを張りたかったので、ほとんど音楽無しで過ごしましたが、
   スピーカーはショボかった。。。
   この辺交換部品を用意されると替えたくなる方多いのではないでしょうか。

 ・スピードメーターが見難い
   前にも書いたのですが、センター左寄りにスピードメーターが付いているので
   非常に見難いです。。。
   完全右ハンドル化できていない残念なところです。
   そもそもタコメータと離れているので、焦点を合わせづらいのはどうしようもないか。。。

 ・タコメータが全反射
   ハンドルコラムに付いているタコメータですが、
   光の加減でメーターパネルが全反射してしまい、
   手鏡状態に(笑)
   やっぱりこのレイアウトは無理があります。。。

《フォトギャラリー》
  ・Twingo GT一日体験試乗

《以前の試乗記》
  ・トゥインゴGT乗ってきたー
    オドメーター42km時点の同じクルマの試乗記
    あれから考えると、乗り心地が良くなってました!
  ・トゥインゴGT同乗記
  ・乗ったよ新型トゥインゴ
    素のトゥインゴもなかなかのものでした。

《追伸》
トゥインゴGT&QSリミテ』が発売になりました。装備が増えたのにお値段ダウン!

最後になりますが、ルノー小平さん、楽しい試乗をありがとうございました!
Posted at 2009/07/01 00:27:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記&D訪問記 | クルマ

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1234
5 67891011
1213141516 1718
19202122 23 2425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation