• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

12年経ちました

12年経ちました今日でここも12年を迎えました。早いね…

12年前にうーーんとHN考えて、
ここに登録した時のことを鮮明に覚えています。
それよりなにより、渋滞で止まるとベビーシートで泣きだしたベビが、制服着て自分より朝早く出掛けていくようになっているとは、時が経つのは実に早いものです。

広いのか深いのか、12年前には考えもしなかったカーライフが繰り広げられています。
乗り換えを決めた記録を残すつもりが、まさか12年経っても次の箱のままだったとは(笑)
手を焼きながらも手の内にあるような感覚が居心地良いからなのかなと思います。

そしてここは自己満足発信の場でありながら、気が付くと、どう表現したいかどう読まれたいか
考えて書く訓練の場になっていました。何気に公の場にも役立っています。
引き続きゆるゆると発信していければと思います。

あちこち出歩けたらな…と思うのですが…今年こそ。

Posted at 2018/01/19 02:23:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌとの日々 | 日記
2018年01月03日 イイね!

木曽路の気になる三菱車群

木曽路の気になる三菱車群国道19号線(木曽路)は幼少の頃から何度も通った道。
母の帰省、学生時代のスキー、自分の帰省、家族旅行…

ずっと昔から気になって仕方なかったこのクルマたち。
いつからこうだったか覚えていませんが、
相当昔からこんな感じ。

貴重な70-80年代三菱車だらけ。
(実は1台だけハチロク混ざってる)
しかもほとんどがスポーツモデル。
お店の跡ではあるようですが、なぜこんな山あいの街道沿いにこんなに大量に集まっているのか、ちょっと不思議です。

ギャランGTOがかなり多いです。オレンジのは色とボンネット、テールからMRみたい。
白いのは点検整備済ステッカーに「15」の数字。平成15年はまだ現役だったのかしら…


どれだったか、確かGTOのシート。超懐い(笑)


未だに眩しく見えるオレンジのギャラン。白いギャランのバンにちょっと見覚えのある色のギャラン、
この中にあって新しいはずのスタリオンが一番奥に。


ギャランGTOとギャランクーペFTO
GTOはハヤシレーシング(「風」ですかね?)ホイールにスタッドレス。
黎明期のスタッドレスなので、ここにやってきたのは80年代後半か90年代初頭でしょうか。


ランサーセレステ。こうしてみると物凄くデカくてアメリカンな雰囲気がします。



ここにあっては新しめ。コルディア


こういったエンブレムを見ると、どのメーカー取っても、時代を感じますね。
ネプチューンとかサターンとか三菱ではエンジンに星の名前を使っていたり、
その次は電子制御を誇らしく表示する名前やエンブレム。
今時の本当に略称でしかない名前とはちょっと違って、
なんとなく夢と技術を感じる、意味のある名称・略称が流行りました。
PEGASUSとかLASERとかPLASMAとか。

ずっと気になっていた場所にようやく足を踏み入れることができて、ちょっと楽しかったです。
Posted at 2018/01/03 18:49:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまつれづれ | 日記
2018年01月03日 イイね!

年末年始のドライブ

年末年始のドライブあけましておめでとうございます。

出歩く頻度の低下に伴い年々ココの更新頻度も下がり、
近年はメガーヌさん介護ブログと化していますが、
本年もどうかよろしくお願いいたします。

主治医からの年賀状には
「目指せ40万キロ!」の温かいお言葉が…(笑)

年末年始は名古屋に帰省がてら往復とも道草スキー。
交換間に合ったアンダーカバーのおかげで、深い雪も安心。
31日は国道19号線から50km以上奥にあるスキー場。長い雪道なので、結構学びがあります。
ゲレンデはガラガラ…ずっと雪

akiはキッズの短い板卒業、普通の長さに慣れてもらう日にしましたが、
もっと戸惑うのかと思ったら、上手く合わせるもので、結構飲み込み早い。

2日午後はやぶはら高原。国道から数kmですが、今年は十分雪があっていい感じ。
またしてもゲレンデはガラガラ…ずっと雪


日が暮れて最後のお客になるまでがっつり滑りました。

今年もちょこちょこ出歩けたらなと思っています。
Posted at 2018/01/03 13:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ(子連れ) | 日記
2017年12月30日 イイね!

今年の最終整備

今年の最終整備今日は今年のメガーヌさん維持活動を
締めくくるに相応しい場所でまたしてもお世話に…

エンジンアンダーカバーを交換しました。
こんな物交換する人いないよね…(笑)

ずっと前からオイル交換するたびに
アンダーカバーが波打ってます、1か所留められませんとか指摘は頂いていました。
冬になるたび、腹擦りしやしないか気にしていました。

新品はもう無いかも…と言われていたし、中古でいいかなと考えていたので調達。
なかなかの良品でした。擦れた跡も少なく、綺麗に汚れも落としてくれていました。

長年の懸案が解決しました。心置きなくスキーに行けます(^^)

外したカバーを見ると、ATF、エンジンオイル両方漏れています…
エンジンオイルはオイルパンから、ATFはセンサーからのようです。


実はこのエンジンアンダーカバー、一度は違う物が届いてしまいました…

いつも海外から部品を買う時は互換品であっても部品番号を調べ上げてから調達するので
品質がハズレのことはあっても、取付できない部品を買ったことはありませんでした。
今回日本で言葉が通じるから油断したのか、調査が不足していたり、
ハッチバックとは言ったけど、部品番号のやり取りをしなかったことが大きな間違いでした。

届いたのはメガーヌカブリオレ用…こんなの同じだろと思っていたのですが、
ハッチバック・ワゴン/RS/カブリオレで実は形状違うのです。

今回はパーツ屋さんに在庫があり、ご配慮頂いたおかげで事なきを得ました。
自己責任の世界なのでホント反省。気を付けないと…


今年は12年目、20万キロを越えました。そして実に多くの整備を行いました。
その過程を楽しんでいるから続いているんでしょうけど、そうでないなら心折れそう…(^^;

ただ、こういった維持の仕方は、このクルマを買ったお店にお任せするやり方ではないなと思い、
お世話になるお店の軸足も移したというのも今年でした。

振り返ってみるとこんな感じ。来年はお手柔らかにお願いしたいです(笑)

(1)メガーヌさん12年目突入(車検終了)
 ステアリングラックの交換をしました。2年前にも交換したのに、またHIDバルブも交換。

(2)メガーヌさん初期化とりあえず完了
 足回りからの異音から推測して、Fショックアッパーマウント交換しました。
 ATF漏れ対策でスピードセンサーのOリングも交換しました。
 毎年冬に行っているエアクリのメンテとスロットル清掃はDIYで。

(3)本日の維持活動(ベタベタ病・完)
 2016/8からベタベタ病の対処をしていました。
 センターコンソールのパネルを塗装に出したり、PWスイッチのプロテイン塗装を剥がしたり、
 良品のドアハンドルカバーを頂いたので交換してみたり。

(4)社外品も2周目
 いろんな国から部品を買っていて、そんなに交換しない場所の社外品も早くも2周目…

(5)マウント4点セット交換
 ミッションマウントの交換を薦められることはそんなに無いと思いますが、これも異音対策。
 エンジンマウント3点+1の交換。効果大でした。

(6)浮気の32回目のオイル交換(199,300km)
 20万キロ目前にして、ずっとelfだったエンジンオイルをUnilOpalにチェンジしました。

(7)今日の密輸品
 転ばぬ先の杖としてウォッシャーポンプとパワーウィンドウのアンプを輸入しました。
 幸いにも今のところお世話になっていません。

(8)外してみたら結局Valeo
 エアバッグ警告灯が点灯。接触不良とか優しい感じの壊れ方ではなくて、
 エアバッグ本体故障+ステアリングコラムスイッチの故障。地味に高くつく故障…全交換…
 外した純正ステアリングコラムスイッチはValeo製
 交換したのはイギリスで買ってリトアニアから届いたフランスのValeoのチュニジア産

(9)目力アップ!
 疲れ目のようでしたので、ヘッドライトを磨いてみました。視界くっきり。

(10)初ダンロップ/相応しい
 3セット履いたミシュランPS3にちょっと疲れてしまい、LE MANSⅤにチェンジ。なかなか良い感じ。

(11)33回目のオイル交換(205,050km)
 6000km弱で同じUnilOpalに交換。こんなに良かったっけ?と言うほど新油効果が凄い。
 とても良いのですが、逆に言うと、劣化が大きいということなのでしょうか…
 オイルとしては気に入ったので継続です。

数で言うと毎月入庫してたくらいの勘定ですね…
Posted at 2017/12/30 18:19:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2017年12月30日 イイね!

ルノーエンジンを紹介するページ

ルノーエンジンを紹介するページルノーから新しい1.3Lエンジンがデビューした
というニュースを目にして徘徊していると…

Renault Powertrain
ルノーのエンジン、トランスミッションなど
パワートレインを紹介するページにたどり着きました。

以前は最新エンジンを紹介するページがありましたが、
サブドメインまで立てて規模が拡大していました。

登場するのは最新世代が大半なのですが、そうでもない取り上げられ方もあるので、
なぜここに出ていたり、無かったりに興味が湧きます。

トランスミッション。
MTは5/6速どれも出ていますが、ATとして未だにDPxが登場します。
さすがにメガーヌⅡ世代のDP0は扱い小さく、カングーⅡ世代のDP2の写真になりますが、
もう絶滅したと思っていたのに何故かここにいます。

一方でMEGANE3に搭載されたCVTと、最新ルノーに搭載されるEDCはここには登場しません。
DP0はPSAとの共同開発ですが載っていて、ちょっと扱いが違うようです。
推測ですが、製造の主体がルノーにあったか否かの違いでしょうか…

そしてエンジン。未だにF4R/F4Rtが紹介されています。
メガーヌⅡ紹介してもらってるみたいでちょっとウレシイ…(笑)
F4Rtに至っては動画付き

トランスミッションと同様な感じで、日産色の濃いエンジンは居なかったり、
MEGANE3に一時期あった1.4Lのダウンサイジングターボなど
純血ルノーでも過渡期のエンジンはここに居なかったりと幾つも気付きがあります。

読んでみるのが年末年始のちょっとしたお楽しみになりそうです。
そしていつまでF4R/DP0が出ているか分からないので、
とりあえずドキュメントはダウンロードして保存…(^^)

で、本題。
新しい1330ccターボエンジン登場。既にセニックに載せられているようです。

プレスリリースを読むと、ダイムラーとの共同開発とか、
Nissan GT-R engineのテクノロジーと言う文字が見られます。さすがルノー(^^;
2018年中にルノーの他モデルに搭載なので、メルセデスでは次期Aクラスには載るんでしょうね。

出力レベルによって、TCe115/TCe140/TCe160の3種類、
MT/EDCのトランスミッションによっても最大トルクを変えているようです。
現状の1.2Lターボ、そんなに経ってないと思いますが、置き換えになっていくのでしょうか。

売りはドライビングプレジャーと低燃費&低CO2、低回転から湧き上がるトルクのようです。
TCe160(7速EDC)の場合、1750-3700 rpmの間、最大270Nmとあります。なかなかの力持ち。

数字だけ拾うと、メガーヌGTの1.6Lターボの280Nmに近い値。
ただ、0-100km/hの時間は9.1秒に対して、メガーヌGTは7.1秒(参考値)
かなり性格は違って、数字の割にはちょっと大人しい物なのかもしれませんね。
Posted at 2017/12/30 02:33:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation