• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

夏休みの宿題

夏休みの宿題夏休み突入!
わずか2日(^^;

子守りメインですが、半日は好き勝手させてもらいました。

メガーヌさん、大きな課題、内装ビビり音。
日常の常用域でインパネからビビり音。
MFDの真上、ひさしの付け根を押さえると音が止まります。

バラすしかないです。
以前、お店に症状を訴えたものの、解決には至らずでしたが…

Haynes Workshop Manualには不親切な写真しかないので、バラし方にあまり確信が持てない…
と思っていたら、何よりも分かりやすい実物がひょんなことから手元に。最大の先生です。


一番手前をバシッと浮かせます。


疑いの薄いところは小さなフェルトで、最も怪しいところは分厚いスポンジで。
全部その辺にあった何かで使った切れっ端…(^^;


先生がそこにあったのに、奥のパネルを外すのに手こずり、ちょっと傷が…
でも、気になっていたビビり音がすっかり消えて超快適(^^)

些細なことなのですが、とても気になることなのでとても大事。

ついでに、夏仕様として簾トップになりました。

構想25年、作業10分。お値段298円。長い簾を半分に分けて長さ合わせ。

25年前、パンダのキャンバストップを簾仕様にして乗ると決めていたものがようやく形に(笑)
今日は曇っていたので、案外暗くてあらら…と思いましたが、
akiは珍しかったのか、すっごい喜んでた(^^)
Posted at 2016/07/28 00:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌとの日々 | 日記
2016年07月18日 イイね!

MEGANE Sedan

MEGANE SedanMEGANE4のセダン登場です。
結構好きかも…

トランクが短く見えるデザインが好きなのかも。
トランクリッドの一本線は素材の違うパネルの境目?
無いと逆にのっぺりとして見えそうなので、
これはこれでアリかも。


Cピラーもちょっと変わっています。
クォーターウィンドウがありそうな位置が凹まされています。
後ろに視線が行くので、安定感というか、踏ん張り感があるように見えました。


そしてよくある処理ですが、ルーフが真っ黒、前から後ろまで窓がつながったように見えます。
前だけですが、ちゃんとグラスルーフになっています。いいね…



こちらはタリスマン。同じCMFアーキテクチャのDセグセダン。似てるようでいろいろ違ったり。
プレスラインがより水平で、メガーヌセダンより落ち着いて見えます。


メガーヌセダンは5種類のエンジンラインナップ
・SCe115 5MTもしくはCVT
・TCe130 6MTもしくは7速EDC
・dCi90 6MT
・dCi110 6MTもしくは6速EDC
・dCi130 6MT


エステート発表時もおや?と思ったのですが、
SCe115って何者?と思って調べてみると、
1598cc、115馬力、156Nmと言うスペック。

搭載車はダチアダスター、
ルノーフルエンス、
ポーランド仕様などのMEGANE4

写真はコチラ。(Fluenceのもの)
特徴的なインマニでようやく分かりましたが、
どうやら日産HR16DEに相当するもののようです。


そんなちょっと気に入ったメガーヌセダン、プレスリリースには販売地域も記載されています。
並ぶのは東欧諸国と中東。残念ながら本国含めてあちこちで見られるクルマではないようです…

歴代3boxメガーヌの中にあっては、塊感があって、取って付けた感の無さが気に入ったのですが。

《MEGANEⅠSedan》
Ⅰの頃からセダンがあったなんて、今回の調べで初めて知りました…
リアドアは5ドアと共通なんでしょうか。ワゴンボディまであっただなんて。


《MEGANEⅡ Saloon》
Ⅱの世代はサルーンと呼ばれていました。(仕向け地による?)
頑張ってハッチのデザインコンセプトを汲んでいますが、ちょっと取って付けた感が強かった…(^^;


《Fluence》
Ⅲの世代は別名になっていました。Renault FluenceもしくはSamsung SM3


FluenceにはEVもありました。ちょこちょこ顔とお尻が違います。


4代目は落ち着きと軽快さが表現されていて、いいなと思ったんですけどね…
Posted at 2016/07/18 14:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | otherRenault | 日記
2016年07月08日 イイね!

まるさんかくしかく

まるさんかくしかく先日、ちょっと目からウロコな出来事がありました。

もちろん10年乗って分かってはいたのですが、
改めて言葉で、見て追って気付かされたのですが、
とてもシンプルな形でできていることを理解しました。

曲がってるとか、ウネってる線がほとんどありません。
複雑なようでシンプル、シンプルなようで複雑。
何年経っても好きな理由はここなんだな。と思いました。
飽きない。

メガーヌさんにはたくさんの三角が隠されています。
そして四角もあちこちに。四角いけど、湾曲していたりであまり角張っているとも感じない。
丸いお尻で語られるけど、くっきりと面があったり。

インテリアは丸が圧倒的に多いですが、ちゃんと四角三角あったり。

改めて10年分の写真をひっくり返してみました。○△□いくつ見つかりましたか?(笑)


収まりがいいなとは思ってたけど、こんなところに三角が隠れてたなんてもうびっくり。





Posted at 2016/07/08 01:33:09 | コメント(1) | トラックバック(2) | メガーヌ購入記 | 日記
2016年06月20日 イイね!

研究中…

研究中…久しぶりにHaynes Workshop Manualをひっくり返しています。

付箋とか差し込みとか、受験の参考書みたいですね…
ピタリのエンジン、トリムのものではないので、
参考に留まるところもありますが、とても助けになりますし、
でもやっぱり、いくら読んでもやらなきゃ分からないので、
やってみてナンボは大事です(笑)

走るには機関は概ね問題ない状態を保っていますが、
走っていると、結構あちこち騒々しかったり、室内の見た目も…
というところもあったり。
些細な話だけど、やはり老いてくると気になるところ。

ということで、今度は室内環境のストレス改善方法を練っています。
続編、乞うご期待…(^^)
Posted at 2016/06/20 23:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年06月18日 イイね!

ルマン観戦中…

地上波でテレビ中継をしなくなって以来、ライブで見ることも無くなっていたのですが、
久しぶりに観戦中。
始まりは接戦もあって見ごたえありますね。

最初にトヨタのサイトへ行ったら、LINEを入れないと見れないなんて言われてしまい却下。
audiとporscheのサイトで観戦です。
どちらもコクピットからの眺め。

audiのサイトはしゃべり過ぎで煩いけど、いろんな情報を見せてくれて面白いです。
レブカウンターが6000rpmまでってやはり新鮮ですね…
左前は1位のポルシェ。そこまで迫った瞬間です。
とにかく前しか見えないので、レース全体は全然分かりません(笑)


こちらはポルシェ。とにかくキーーーンの音しか聞こえません(笑)
こちらで順位はチェック。

ほんの少しだけポルシェの映像の方が届くのが早いので、
並べて見ていると、その時間差で状況がつかめたりすることもあります。

トヨタも頑張っています。
3社全く異なるパワーソースなのに、これだけの接戦ができるのは、
上手いこと作ったレギュレーションなんだろうな…と思います。
今晩は退屈しなさそうです。

ポルシェ
アウディ
トヨタ
Posted at 2016/06/19 00:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまつれづれ | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation