• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

3.3万で行くタイ旅行(その1)

3.3万で行くタイ旅行(その1)旅すればそれだけでは済む訳ないので、
タイトルは若干盛ったことになりますが、
3泊5日(+1泊は機中泊)、
往復飛行機+ホテル3泊が一人当たりそんな値段の旅行。
今までそんな世界があることは知らなかったのですが、
他全て自分で手配のちょっとした夏のチャレンジ。
家族でタイに行ってきました。

前日22時まで働いて、リュックに何枚か着替え入れて夜逃げ同然の状態で早朝出発…
でも、テンション上がる理由がありました。
数日前のニュースで、搭乗予定便に新しい機体が就航したそうな…真っ新、さらぴん。
Airbus A330-900neo、最新世代!ラッキーでした。

でもLCCなんで、機内エンタメ・WiFi無し。まあ6時間ならOK。
ちなみに3人並んで席取るのも追加料金が発生します。
逆に考えれば、自由に席が決められるってことで、行きは翼の前。
ガイドブック見ながら予習やら、ご要望のヒアリング。そうこうしているうちに、バンコク到着。


ドンムアン空港からタクシー(トヨタカムリ)でバンコク市内へ。
目分量で、バンコクのクルマ6割はトヨタ車、他は日独中韓プロトンといったところ、
タクシーの9割がトヨタ車、うち8割カローラアルティスと言った具合でしょうか…
何故かマフラー変わってるタクシーが多かったり、割と自由。東京の個タクとある意味似てる。


お宿の近辺。楽しみにしていたバイタリティ溢れるカオスな風景。他人事と思って見てるからこそ。

気持ち車線が狭いような、そしてピッタリ寄せてくるので、かなりプレッシャー有。

見ての通り、タイ、驚くほど日本のメーカーの車・バイク・バスが多いのです。
そして日本と違って、新しい乗用車が非常に多い。乗合バスは非常に古い。
クルマって高い買い物と思いますが、物価を考えると、
新しいクルマが多いのが不思議だったり、クルマ社会だなと思わされます。

バンコク市内の足は、渋滞で時間読めないとか、値段交渉されても無理…となって、
トゥクトゥクやタクシーに乗る勇気が無く、地下鉄とBTS(高架鉄道)にしました。

地下鉄の切符(トークン)を買うのに苦労しました。
システムは進んでるのに、自動券売機がイケてなくて、3人分纏めて買えないとか、
小銭の枚数が増えると受け付けたがらないとか、難儀な仕様が多い(笑)

こちらも地下鉄の駅。最終日に行った王宮は交通が不便な場所と見ていましたが、
これまた偶然にも、延伸した地下鉄が近くまで無料で試験運転中。王宮の玄関に相応しい感じ。


お宿も全然良くて、地下鉄/BTSの乗換駅でありながら、アジアンな雰囲気ある場所。


オプションの観光1つ目はド派手なバスでアユタヤへ。


笑ってるリクライニング・ブッダ

帰りはチャオプラヤ川リバークルーズ。ここでようやくタイっぽいもの食べたかも。


バンコクで都合2か所回ったタイシルクの世界



結構な繁華街。新しいんだか何だか、時空が歪んでる感じ…
どこ行ってもずっとそんな感じがありました。

そう言えばタピオカは食べてない。

長くなってきました。続きはまた次回。
Posted at 2019/09/02 21:58:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ(子連れ) | 日記
2019年07月23日 イイね!

伊豆の旅

伊豆の旅日々追われ1週間先が読めない日々を送っている最中、
「夢を語れ」ということで
仕事場から隔離されてお泊りで伊豆に。

遊びに行くような場所なのに、
誘惑とは無縁に金曜土曜使って割とがっつり議論。

唯一の観光で帰りがけにコチラを外から見学。
家族からインプットもされてたけど、
聞き流してしまってた。何かのモデルになっているみたい。


オッサン一人こんなお部屋に泊まってどうする?といういい感じのお部屋は
角部屋だったこともあり二次会会場に。朝起きてみたら酔い潰れた皆様の収容所…(笑)

せめてものお楽しみ。
伊豆ってクルマで入口辺りに行くことはあっても、電車で行く場所ではなかった。
長年気になっていた185系電車の引退が間近になってきたところに、
またとないチャンス到来。もう35年以上追いかけていたのに乗車するチャンスが無かった。
帰り道、皆さまとはお別れして、鉄分補給。

国鉄時代にしては斬新な斜めストライプ、特急なのに窓が開く。是非乗ってみたい謎車両でした。

いよいよ乗車。今となってはもう見られなくなった国鉄色溢れる感じ。

唸りを上げて疾走してる感満載のモータ音。懐かしい音でした。

終着東京駅は鉄道唱歌のチャイムでアナウンス。しっかり満喫。

よく見れば、トップナンバーの車両のいる編成、とても綺麗に整備されています。
カラーこそ斬新だったけど、鉄板の厚みと安心感のあるごつい車体。
このタイミングで乗れて、もう言うこと無いです。

もう32年も前、国鉄最後の日に立ち会うため、この界隈を訪れていました。
有名撮影ポイント。根府川。振り向けば団子鼻の0系新幹線が走っていた頃。


Posted at 2019/07/23 22:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年06月24日 イイね!

燃料漏れの修理

燃料漏れの修理6月に「メガーヌあるある」で
エンジンルームからの熱気と臭気の対策を行ったつもりが、
臭気は全然治らなかった。

外気導入で頭が痛くなるような臭気。
分かっていましたが、ガソリン臭でした。
でもどこから起きているのか全然分からなかった。

今改めて見れば答えは写真の中にありました。
5/6時点(左)と6/9時点(右)のエンジンルーム全景

赤枠で囲った部分。右の写真はパイプが濡れています。
インジェクターに至る燃料ホースの蛇腹からガソリンが染み出していました。
圧が掛からなければ漏れ出てこない程のピンホールのようで、気が付きませんでした。
よく見れば、吹いて変色した跡は各所にあったのですが…これが臭気の原因でした。

対策はその部分の燃料パイプを交換することになりますが、
同じF4Rでも他車はこの周辺だけを交換できる構造のようですが、メガーヌは違います。

[12]の部品。エンジン前にあるインジェクターのコネクタからバルクヘッドに沿って車体下までの
一体の部品としてでしか購入できません。調べると同じ漏れ事例が出てくるのですが、
燃料パイプ交換はエンジンマウント外しての作業なようで…大変。

漏れた部分。同時多発的に数か所で。原因は不明。弄ってた拍子にって感じでもない。


ちょうどいい場所にジョイントがあったので、そこから先だけ交換。

が、パイプの選定がよろしくなく、燃圧に耐えられなかった模様。
たまたま非常電話と駐車帯のある場所に滑り込めましたが、東京湾の海底でお不動さんに。
止まったのは不運でしたが、幾つもの幸運とサポートと備えに助けられました。

この日の出来事、今回ばかりは心折れました。もう降りなければとも思いました。

ですが翌日復活。今度は耐圧ホースで置き換え。

おかげさまで漏れも臭気も止まり、復活となりました。
主治医がいるから乗っていられる。そういう状態かもしれません。
そして、走行前確認のためいよいよエンジンカバーは外しておかないとと思いました(^^;
Posted at 2019/06/24 23:31:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | メガーヌのトラブル | 日記
2019年06月19日 イイね!

ドアウェザーストリップ

ドアウェザーストリップ「ドアウェザーストリップ」
どんな部品か想像つきますか?

ドアをぐるっと囲っている、あのゴムの縁です。
普段気にしていないだけに、13年22万キロも乗っていると、
よく見ると靴で擦って穴が開いていたりするのです。

こんなところまで?と思ってもいなかった整備です。
でも簡単に部品入手できるうちにとも思いました。

社外品で調達。よくできているもので、車種専用で長さもしっかり合わせてあり、
中には芯が入っていて、内装側に出るシボも純正品と同じ模様になっています。


主治医の元で取り付け。ドアの縁に沿ってハンマーで叩いて隙間なく取り付け。
車体からの熱も入る長いゴム製品なので、冬と夏とで伸びの差があり、具合もかなり違うので、その辺考慮して付けないとダメだそうな。

取り付け後は、ゴムの厚みが増した分、しっかり押さないとドアは閉まりません。

取り付け過程で感心したのですが、メガーヌ純正の偉いところは、
ウェザーストリップ自体は社外品と同じようにただの長いゴムなのですが、
車体取り付け後に継ぎ目を繋いで1周モノにしてあるところです。ロングレールと同じですね。
(上の擦り切れている部位になりますが、助手席側のキレイな写真を後日追加します)

季節による伸び縮みで、継ぎ目に隙間ができてしまうことを抑止していると思われます。

そしてその後、今回の本題の整備も行った訳ですが、えらいことに…(^^;

初積車(笑)

続きます…
Posted at 2019/06/19 01:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2019年06月09日 イイね!

メガーヌあるある

メガーヌあるあるメガーヌあるあるの一つ。
エアコン効かない…

そもそもエアコン自体弱いようですが、
エンジンルームの熱気を吸ってしまいやすい構造。
しかも経年でバルクヘッドの断熱材・ラバーシールが垂れ下がっています。

先人の皆様に倣って、ボンネットにホムセンで買ったシール材を貼ってみましたが、厚みが足りない…


なので、本格対処。これまた先人の皆様の知恵。断熱材を持ち上げる工作をしてみました。
ワイパー外すとこんな感じ。

車内へのインレットは右側にありますが、右ハンドルのワイパーを避けるように
インレットグリルは左側。ちょっと遠回りな流路。これもエアコン効かない一要因でしょうか…

奥に断熱材を釣っている部位がありますが、そこからオーバーハングして断熱材が続いているので
重さで垂れてしまうようです。ステーを入れて持ち上げることにしました。

やみくもに断熱材を持ち上げればいいのかと言えばそうでもなくて、
上からインレットグリルが被るので、それが浮かない程度にほどほどに持ち上げる必要があります。


完成。一応、エンジンルームが見えなくなって、隙間は塞げたようです。


ステーがちょっと長くて見えてしまっていますが、気にしない。
気のせいか、エアコン前よりちょっと効いて涼しくなったかも。


今回合わせて、お友達のtake☆さんが紹介されていたプッシュクリップを購入。
50個送料込み400円未満。品質はバリが凄かったり、まあ御覧の通りです。

これもメガーヌあるあるで、エンジンルームの各所のカバーを留めていますが、
アッサリ割れて壊れてしまうので、消耗品と見ればこの値段が妥当と思っています。
壊れていた部分は全部置き換えられました。サイズはピッタリです。

今回の作業、エンジンルームの熱気対策と言うよりは、臭気対策と考えていました。
外気導入時、すなわち、常時とにかく車内が臭うのです…
オイルか排気と思われます。頭痛がするようで、ちょっと長居できない感じ。

残念ながら、上を塞いでも臭いは続いていて、内気循環なら臭わない状態。
推測ですが、外気のインレットの先、室内に入る手前には、
恐らく気水を分離・排出する構造があると思われますが、下から臭いが入っているのかな…と。

まだまだ続きます…来週また主治医訪問予定…
Posted at 2019/06/09 23:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌのトラブル | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation