• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

2cvちょっとだけょ

午後、少しやる気が出たので続き。

運転席助手席の床、去年からやりかけのままになっていたが先日取り外し、一部切り離して溶接。



何度見ても、何度やっても下手は下手。



最近TIGが外国製だけれど安くなっているようなので、そちらに変えようかとも思うぐらい下手。

ただTIGにしたところでうまくできるようになるかはわからない。

0,5mmのステンレス板もきれいにできていたので、これならできるかもと期待はしているがまだ先立つものが用意できないので鋭意努力中。

ガスを流してやるのでスパッタの飛び散りはなくなるだろうな。

今回は、溶接機を近づけすぎて溶接ワイヤが出口に溶けてくっつき出てこなくなってしまったので終了。

明日は御朱印をもらいに行く予定なのでできないが、この部分早くやってしまいたい。

ここ下側ができてもさらに表(上)側もしないといけないのでまだ少し手間はかかる。


ここ2年ほど半分居着いている野良ちゃん。



勝手にコテツと名付ける。

じゃりン子チエに出てくる猫にちなむ。
Posted at 2018/04/29 18:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

蛇石峠、婆娑羅峠(167,168峠目)

先月走った伊豆半島の続き。

天城越から二重ループ橋桜で有名な河津町を素通りして国道135号下田まだやってきた。

下田といえば黒船、ペリー提督。

ということで博物館を探したが見つけられず。

後日、道の駅「開国下田みなと」のすぐ近くにあったことが判明。

ここには立ち寄り、しばらくいたので見つけられなかって残念。

次の機会ということに。



ここで車に問題発生。

エアフロメーターの不調を示す警告が。

というかしばらく前から点灯していたんだが、ここからはエンジンマークまでも点灯しだしたし明らかに車の走りが重くなっている。

前回は8000kmほど前に洗浄したんだが、警告灯がつく頻度が上がっている。

どこかホームセンターでプラスドライバーとパーツクリーナーを調達して洗浄しなくては。

と思っていたらコメリがあった。

すぐにエアフロ取り外し、パツクリで洗浄して一件落着。




このパーツ、純正番号を合わせて交換しても治らない。

それに結構高いものだし、洗浄で回復するからそのまま使い続けている。

20万km以上も走っているので汚れても仕方がないとは思うが、何とかならないのか。

今後はオイルフィルター交換毎(6000km)についでに洗浄して対処しようと思う。

すぐに出発、136号から石廊崎を目指す。

伊豆半島南端の灯台。




天気は良かったが風が強く寒かった。




桜もちらほら咲き。




R136に戻り蛇石峠に向かう。

☆ 蛇石峠 167峠目 県道121号 南伊豆町⇔松崎町 標高350m

   道は狭く、結構長い

   厳しい峠ではないが走りやすくもない。

   B級峠 ☆☆ ★★ お勧め度2




峠を越えて松崎町に。

県道15号に入り婆娑羅峠に向かう。

☆ 婆娑羅峠 168峠目 県道15号 松崎町⇔下田市 標高270m

   2車線の走りやすい道。

   車が多く生活道路。

   C級峠 ☆☆☆ ★  お勧め度3




下田市のR414から県道115に入り大鍋越を目指す。

県道入口で工事中の警備員氏に通行止めになっていないか尋ねたら、車では難しいだろうとのこと。

これまでもよくそんなことを聞いて実際行ってみたらどうということなく通過できたことが多かったので、とにかく行けるところまで行こうと。

集落を過ぎると険しく悪路に変わってきて、これは無理かもという雰囲気。

更に最終突き当りが少し広くなっていてそこからコンクリ舗装でスイッチバックの道が。

なんとか転回してのぼるとすぐにまたスイッチバック。

今度はバックで登るとまたスイッチバックということで、これは無理だと判断、引き返した。

スイッチバックの峠は初体験。

地図には一般車通行禁止と書いてあるが、実際車では無理。

立て看板では二輪も行けないと書いてあったので、土砂崩れでもあるのだろうか。

とにかくここはだめだった。

☆ 大鍋越 越えられない峠

引き返して二重ループ橋・天城越えから湯ヶ島で左折、仁科峠を目指す。

(つづく)
Posted at 2018/04/29 09:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記
2018年04月28日 イイね!

天城越え(166峠目)

もう先月のことになるが伊豆半島、箱根あたりを走ってきた。

新東名高速長泉沼津ICから伊豆縦貫道に入ってそのまま走るといつの間にかR136に。

そのまま修善寺を過ぎ、湯ヶ島から少し山登りの様相になってきた。

道の駅天城越えでトイレ休憩。

若い人にはわからないだろうが年を重ねるとどうしてもトイレが近くなる。

ここは早朝でまだ開店していなかったが、ワサビが名物らしくそれを使った土産物や料理があった。




天城といえば石川さゆりの天城越え、ともう一つ伊豆の踊子。

学生(康成)19歳、踊り子14歳というのが物語の設定だが、今から思うと2人とも若い。

道の駅にはブロンズ像などがあって、盛り上げようとする努力が感じられる。




何にしても何らかの名物で観光客を誘致しないと廃れるばかりだし。

山道をしばし走るとトンネルが。

新天城トンネル。

なんということもなく通り抜けてフーンという感じだったがしばらく進むと旧同入り口があった。

もちろんそちらに。もとは荒れた舗装だったらしいが当時の雰囲気を出すためにダートに戻したという峠道。

それほどひどくなく普通に走れる。

頂上で小さな石組のトンネル。

対向車が来たらバックしないといけないので、様子を伺いつつ入る。




どうということなく通り抜けたら案内板があった。

1905年に完成し、日本初の石組トンネルで今では重要文化財に指定されているらしい。





この道を康成や踊り子が通って行ったのかと思うと感慨もひとしお。

☆ 天城越え(166峠目) 静岡県伊豆市⇔河津町 

                  国道414号 標高710m

       ダートだが走りにくくはない。

       トンネル内は暗く、すれ違えない。
  
       文化財として一見の価値あり。

       B級峠。  ☆ ★★★ お勧め3(峠道として)

さらに下田に向かって南下すると途中に2重ループ橋があった。

河津七滝ループ橋というらしい。

写真はネットからいただいた。




二重のループを走ったのは初めて。

今まででは国道140号、奥秩父もみじ湖近辺のループ橋がとても高くて怖い思いをしたが、ここは別の意味で面白かった。

これもネットから拝借した。



Posted at 2018/04/28 11:39:49 | コメント(23) | トラックバック(0) | 1000峠を走る | 日記
2018年04月27日 イイね!

25番播州清水寺、23番勝尾寺

水曜日の朝、いきなり家内が次のとこ行かへんのと言い出した。

25番播州清水寺はそれほど遠くないので、それではと出発した。

昨夜からの大雨はもう止んでいたが、まだ天気は回復途上で風は寒かった。




田舎の寺なのでそれほど期待はしていなかったが、それとは裏腹に規模の大きい由緒のある寺で(西国札所の寺はどこも由緒はあるが)予想以上に良かった。




さらに桜は完全に葉になっていたが若葉が萌えてそこも気持ちが良かった。

境内は苔の緑が雨の後でみずみずしく、シャクナゲがあちこち咲いておりクリンソウも可憐に咲いていて見どころが多かった。




急ぐことはないし参拝者もほぼいなかったのでゆっくり散策できた。


昨日(木曜日)朝、家内が突然今日はどうするのと聞いてきて、予定はしていなかったが連日になるが巡礼の旅に。

少し遅くなっていたので近場へということで箕面の勝尾寺に。




前の道路は何度か走ったことがあるが中に入るのは初めて。

駐車場が宿泊施設の地下にあるというところから近代的な趣がする。

入場ゲートが狭く、出口は売店の中を通らないといけないようになっていて商売上手だ。

境内はきれいに整備されていて、花もあちこち咲き誇っていてとても気持ちが良い。




山門を入ったところがすぐに池になっていて真ん中を石の橋が渡っている。




それに、池の中からは噴水が。

橋の下からは細かいミストが噴き出る仕掛けで白く水面を覆って幻想的。

各所に野外スピーカーが設置してあり、お経や祈祷の声が実況中継される仕組みになっている。

メーカーはもちろんボーズ。




さすがにお経はいい声に聞こえる。

勝尾寺ということから勝ち運の寺というキャッチフレーズで売り出したのが成功したようで、勝ってダルマに目を入れ、お礼にだるまを奉納するという人がたくさんいて境内中いたるところにだるまが置いてあった。

もちろんこれも売店で買うことができる。

中山寺と同じくらい設備が充実していて、商売がうまいという印象だった。




平日ということもあり参拝者は少なく、きれいな花をゆっくり見られのんびりした良い時を過ごさせてもらった。

前日の播州清水寺とは違った良さがあった。
Posted at 2018/04/27 20:09:57 | コメント(26) | トラックバック(0) | 札所巡り | 日記
2018年04月22日 イイね!

中山寺


西国24番、中山寺。



以前2度ほど行ったことがあってかすかに石段が多いということは覚えていたが、今回行ってそれほどでもないということが分かった。

ほかの寺に比べれば少ないほう。

施福寺や長谷寺は石段がきつくて大変だった。

那智の青岸渡寺も石段が多かった。



改めて見て、この寺は特別感がいっぱい。


なんといってもすべてが新しくきれいだ。






五重塔は金ぴかだし、本殿もきれいに彩色されている。




それに、エスカレーターエレベーター完備!




こんな寺はほかにはない。

それなのに入山料は要らない。

ここは安産の祈願で有名で、今日も多くの若いカップルや子供連れが参拝していた。

帰っていくカップルを見ると手にお札らしいものを持っている。

おそらく祈祷料で収益が上がっているのだろう。

近くの駐車場も普通の日は600円だが、戌の日は2000円の料金となっている。

今日は600円だが結構埋まっていた。

2000円でもあふれるほど車が来るのだろう。

JRの駅もすぐそこにあるのに。

そういえば思い出した。

昔父が国鉄に勤めていた時、ここの駅(中山寺)に勤務したことがあった。

その時初めて母とここに参ったんだった。

まだ小学生だったと思うから、ずいぶん昔のことだ。

参道のわきにはたくさんの屋台が出ていた覚えがあるが今日はそれほどでもなかった。

駅前の参道土産物屋もそれほどでもない。

参道土産屋は清水寺を除けば、青岸渡寺と長谷寺が盛んだったかな。
Posted at 2018/04/22 21:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34567
89 1011 1213 14
15161718 1920 21
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation