• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2010年09月01日 イイね!

仙台ハイランド走行10/08/21

仙台ハイランド走行10/08/21少し前になりますが、仙台ハイランドを走行してきました。

7月に走った時はコースを覚えるだけでしたが、今回のメインはライン取りを覚える事です。

東北とは言え、真夏の内陸。とても暑かったです。
この日決めた縛りは、エンジン回転数6000回転。インプレッサに付けていたスピードモニター(リミッターカット機能あり)でレブ警告音が設定できます。6000回転で警告音が鳴るようにして水温・油温の対策をします。
何せ、サーキットに来るまでの道で水温が95度以上になるような陽気。油断はできません。
これまたインプレッサの移植ですが、油圧計も取り付けをしたので、熱管理は前以上にしっかりできているはず・・・。


さて、今回の走行ではまだまだ走り方がつかめていなくて、2本目の最終LAPでようやく2分34秒という結果でした。
同マシンで友人も走りましたが、29秒台。6000回転の縛りがあっても、25秒台は可能ではないかと感じました。
私はまだまだタイムが思わしくないですが、昨年の事故のトラウマがようやく薄れてきた感じがしました。インテの感覚もだいぶ掴めてきました。

とにかく仙台ハイランドはテクニカル。先の先のコーナーを考慮しないとスピードがガクンと落ちてしまいます。エンジン回転数はVTECをほとんど外れるので、如何にスピードを落とさないかが重要。友人は、月間マガジンのカペタがやっていた、オーバーヒートで回転数を上げられなくなった状態で如何に速く走るか。あれに似ているとの事。

走り方を理解してくると、ハイランドはとても爽快。スプーンコーナーは、ジェットコースターの気分。むちゃくちゃ楽しいです。
トラウマで恐る恐るの走行から、FSWを走っていた頃のような楽しさが徐々によみがえり、とても楽しめた走行でした(^o^)丿

課題は山積みですが、これからは月一で走行したいと企んでます。
Posted at 2010/09/01 16:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2010年07月25日 イイね!

仙台ハイランド走行10/07/24

仙台ハイランド走行10/07/24最近平日は休む事ができず、SUGOを走れません(SUGOは平日にしか枠がない)。

写真のブツを取り付けたこともあり、うずうずした気持ちを抑えきれずに仙台ハイランドにデビューとなりました。
走行は2本(25分×2)で、正味40分弱しか走っていないのでコースを覚えたレベルです。
ライン取り等はこれからですね。

SUGOに比べエスケープゾーンが狭く、走るのが怖いと思っていましたが、コース幅は車載で見るよりも広く、思ったよりも走りやすかったです。

コースはとにかくコーナーの嵐。
中低速コーナーのほとんどの種類があると感じました。かなりテクニカルなコースで、今まで走った中では一番難しく感じます。
このコースで練習すれば上手くなると感じました。突っ込みは昨年のトラウマでまだ怖いですけどね。


噂で聞いていましたが、このコースの舗装はあまり良くないみたいで、タイヤの磨耗は走行ペースに対して結構大きかったと思います。気温も関係していたと思うので、正確な比較はできませんが。

今回はコースに慣れるのをメインとしましたのでエンジンはバンバン回してはいません。ですが、シフトノブが熱くて触れないくらい、ミッションが加熱していました。走行中はグローブで気づかないんですけど、走行後にシフトチェンジしたら、火傷しそうになりました。
いや~、やばいっすね。この季節は勿体ないけどミッションオイルは毎回交換ですね。

走行料金は安いけど、タイヤ、オイル関係にお金がかかるのはコースのせい?季節のせい?。
どっちもかな。

ミッション冷却用のオイルクーラーや、エンジン冷却向けのクリーング対策をしたいですね。いまは余裕無いけど(汗)




Posted at 2010/07/25 08:30:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2009年12月06日 イイね!

リベンジ SUGO How Match走行会091205

走り方を見直すため、再びSUGOの走行会に参加してきました。

今回はタイヤの空気圧をしっかり調整(温間250kPa)しました。ちょっと高めですが、友人曰くこの空気圧がRE-11ではおいしいらしいです。
ただ、路面温度、路面のμ、インテの足回り等々色々な要因が考えられますが、コーナーをまだまだ攻められませんでした。
コーナリングスピードに対しての接地感の無さから、足回りを疑っています。

でも、前よりはまともに走れるようになりました。
ベストタイムは、1'59"618
クリアラップになれば、同等のタイムは可能になってきました。
ノーマルのFD2(プロによる走行?)が1分44秒らしいので、当面の目標は55秒をきる事。
足回りを見直して先ずは順次タイムを更新していきたいと思います。

下記に車載動画をのせていますが、残念ながらバッテリー切れでBestは撮れていませんでした。
前にロードスターがいた事も関係していますが、DC2にあれだけスピード差をつけられて抜かされている事から、最終コーナーはもっと踏んでいけるはずですね。

まだいろいろ書きたい事はありますが、長くなりそうなのでこの辺で止めます(笑)



<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1260070658&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/1dcca748e372bf5815593b249f783d26/sequence/480x360?t=1260070658&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2009/12/06 07:58:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2009年11月23日 イイね!

SUGO How Match走行会参加!!

SUGO How Match走行会参加!!インテのサーキット走行が解禁となったため、サーキット走行に行ってきました。

今回は、SUGOで行われたHow Match走行会。
走行会となっていますが、実際はフリー走行で1周ごとに課金される、いつ走っても自由なフリーランになります。前回もこの走行会でした。

前回のクラッシュから5ヶ月弱。
再びSUGOを走行する事になりました。


今日の走行を終えて思ったのは、クラッシュを引きずって全く走れていなかった事です。
自宅で車載画像を見ていましたが、全く攻めていなくて何だか自分の走りらしくない感じでした。

ベストタイムは2'03"532でした。
攻めていなかったGDBより、10秒弱遅いとは・・・・。

GDBの車載を見ていると攻めきれてはいないですが、ちゃんとタイヤを使えていました。
しかし、インテはGDBよりコーナリングが遅い・・・・。ありえん・・・。

タイムが出なかったのはコーナーが攻めきれていなかったのは書きましたが、クラッシュのトラウマ以外にも原因はあります。

①ブレーキでふらつく 
→ 走行後の空気圧測定で、左右のタイヤの空気圧が0.2位違った。右旋回中心のSUGOでは、タイヤの温度差が顕著。しかも、前回と違い今回は路面温度が低かったから、差が大きかったと思われる。次回は、しっかり合わせよう。

②VTECが思ったよりもピーキー
→ VTECがハイカムに切り替わった瞬間、突然ステアを切った方向に吹っ飛びそうになる。
ターボよりデリケート? ちょっと、ハイカムに切り替わる位置が高回転過ぎるかも。

③純正の足回りが寿命?
いまいち安定感にかけるのは、ショックアブソーバがへったって仕事をしていないかも(友人談)


一つ収穫がありました。
なぜだかHONDA車の多いSUGO。DC5も何台か走ってました。
後期型のDC5とバックストレートで加速勝負をしましたが、若干こちらが遅いもののほとんど差はありませんでした。
パワーは出てる。後は、ドライバーのメンタル面ですな。

まあ、走るのを楽しむのが大切。事故ったら、借金だけが残るだけですから。
今回はゆっくりゆっくり車とコースに慣れていきたいと思います。




Posted at 2009/11/23 21:21:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2009年08月16日 イイね!

FSW K4GP 1000km耐久レース参加しました

FSW K4GP 1000km耐久レース参加しました8月14日は、富士スピードウェイで行われたK4GP 1000km耐久レースに参加してきました。

軽自動車であれば参加でき、改造枠が非常に広い、エコエランとレースの両面を持ったレースです。
フォードGTもどき?や、見た目にも面白い車が多数参加していて、見るのも楽しかったです。


私のチームはFK-STYLEという名前で、マシンはリーダーのルーキー☆さん達で作成したアルトワークスです。
ロールバーや内張り無し等、レース用のマシンでした。このような本格的なマシンに乗ったのは初めてでした。また、自身初となるSタイヤです。コーナリングの限界は、今迄で一番高かったと思います。
重心が高いので、高速コーナリングは結構おっかないのですが。
このマシンを7人のドライバーで交代しながら、走りきりました。

レースの参加台数は、なんと驚きの158台。
当然、コーナーでは大渋滞です。
限られた燃料の中で走るため、回転数は5000回転を上限にしています。そのため、譲り合いをしながらレースを進めていくのですが・・・・。
やっぱり、怖いです。

このマシンは、1コーナー、ダンロップ以外はブレーキ無し(もちろん、5000回転上限の場合)でほとんど走れるのですが、コカコーラ、ヘアピン前でもブレーキを使ってしまってました。単独走行ならコーナーを限界まで攻められるのですが、ほとんどのコーナーで他のマシンとの並走となるので、本能的にマージンを確保してしまってました。
これが、タイムが上がらなかった原因だと思います。また、インプのクラッシュ後初のサーキット走行となったので、高速コーナーでの恐怖を克服できたのは、後半の走行になってからでした。

走っていて一番楽しかったのはダンロップから最終コーナーまで。
100Rやダンロップ前ではなかなか前走車をパスできませんでしたが、代わりにダンロップ以降のテクニカルで抜いていました。
プリウスコーナーで抜くのが、一番楽しかったですね。

158台も走っているとコーナーで3台並ぶのは珍しくなく、とにかく接触してチームのみんなに迷惑をかけないようにするのに必死でした。
1コーナーの事を意識して他のマシンとのスピード差を気にしていたので、サインボードを見逃す事多数・・・.。チームの皆様、ご迷惑をおかけしました。

とにかく、楽しく熱いレースでした。
プロだと思いますが、接触ぎりぎりのラインでかすめていったり、左右から抜かれたり、こんな接近戦は滅多に体験できないのでは?
エンジン回転数、フラッグ、サインボードに加え他のマシンの動向を気にするなど、私の処理能力は限界でした。他のマシンについては、気にしすぎていたのでしょうか?

まともに走れるようになったのは最後の方なので、今も復習で走りたい気持ちでいっぱいです。

今回の参加に向けてマシンの作成をしていただいた皆さん、チームのメンバー、サポートにて下さった方、本当にありがとうございました。
サーキット走行をしていて、本当に良かったとおもいました。

Posted at 2009/08/16 12:31:34 | コメント(6) | トラックバック(1) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation