• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2008年11月11日 イイね!

スポーツランド山梨の走行会に参加しました。

アンクルトミーさん主催の、スポーツランド山梨の走行会に参加しました。

動画を添付するので、観てみてください。
サーキットに興味が無い人も、最後まで観れば楽しめるかも?

携帯でブログ作ってるので、観れるかな?







<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=fFxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosd7NOmWQY3bk_qCZ6WIAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



次が問題のシーン。






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=bBxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosZ7NOmWQY3ckaihdX4G8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


この後、衝撃の結果がexclamation&questionexclamation&question
Posted at 2008/11/11 11:51:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2008年10月25日 イイね!

富士ショートコース走行(10月24日)

富士ショートコース走行(10月24日)やっと、サーキット走行に復帰しました。

記念すべき、復活はFSWのショートコースです。
シルビアで走るのも初めてでしたが、ショートコースを走るのも初めてでした。


復活を祝ってくれてか、当日は大雨ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

ウェットと言うよりは、コース内に川ができてましたよ。
おかげで、リヤは簡単に流れるし、ストレートエンドではハイドロでひどい目にあいました。

3本走ったのですが、2本目でやっと感覚がつかめて踏めるようになりました。
1コーナーのハイドロは、本コース用に強化したブレーキが仇となって、少しでもブレーキをミスれば真っ直ぐ行ってしまいます。
幸いパイロンが立っているだけでクラッシュの危険は低いのですが、本当にブレーキが難しい。
ブレーキペダルに足を添えるようなイメージで、微調整を繰り返す。
ホームストレートは下りなので、前よりの荷重にしすぎるとブレーキペダルをリリースしてもハイドロが収まりません。
1コーナーのアクセスを意識して、制動だけでなくリヤの荷重も意識しなければならない、難しいブレーキングでした。


シルビアにはニスモの機械式LSDが入っています。
おかげでリヤの挙動は、極めて素直。アクセルを踏み込んでいくとリヤがスライドして、アクセルオフで収まる。
以前のシルビアでは、リヤのスライドをコントロールするのが難しかったのですが、これならコントロールできる?

まあ、スライドが素直とはいえ、ブーストが立ち上がるとリヤが出るので、エンジン特性に慣れる必要はありますね。

とにかく、リヤをブレークさせないように、アクセルを踏み込むことに集中しました。
もちろん、可能な限りアクセルは全開でしたよ!


この日、派手なスピンは2回(ハーフスピンは数えてないです)。コース中盤の右コーナーからの立ち上がりでのスピンは、派手に回りましたよ。面白かった(^^♪
カウンターの練習をせねば(>_<)
このコース、今度はドライでしっかり攻めてみたいです。

アルテミュラーさんはセリカGT-FOURなので、駆動方式の差はかなり大きかったです。車重ではシルビア有利ですが、AWDには適いません。
後ろを追っているとき、その差に愕然としました。


次回は、本コースを走行予定です。
時間が合う方、よろしくです。


追記
そうそう、フェデラル595RS-Rですが、ウェットでも問題ないレベルでした。
変な癖はありませんでしたよ。
次はドライの実力を試したいです。
Posted at 2008/10/25 21:00:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2008年03月02日 イイね!

やっと、タイム更新(FSW08/03/01)

3月1日に、FSWを走りに行ってきました。
走りの内容や、パーツレビュー等は後で詳しく書くとして、今回は軽く走行の感想を書きます。

この日の温度は15度前後。思ったより暖かかったのですが、晴れていて走行日和でした。

タイムは自己ベストの2分20秒41でした。


う~ん。足やブレーキパッドを交換した割には、1.5秒程度の差か。
次のタイムが0.01秒差。それ以外は21秒台でした。まだ、タイムにばらつきが出ています。
今回はブレーキパッド、車高調を交換しているので、まだ走り方を探っている状態。20秒を切る事は難しくないと思われます。


自宅を出る時ガソリンを満タンにしていったのですが、2本(30分×2本)走ると、エンプティーランプが点灯。やっぱり燃費悪!!


そして気になる、パッドとローターの具合は。


写真では判り難いですが、パッドは結構減っていました。そして、ローター表面にはヘアクラックが・・・。
これは、メタル系のパッドに交換したため、温度が高すぎてローターに熱が入りすぎたんですね。
この時季にローターがこの状態では、夏は厳しそう。

そして、ブレーキダストは、こんな感じでした。


やっぱり、ダストが多いですね。パッドもですが、ローターがかなり削れているんでしょうね。
これは、ショップに相談してきます。


そして、車高調による、タイヤの異常磨耗軽減について。


若干ショルダーが削れているのは、年末の走行の時のものだと思います。どうやらタイヤはきれいに接地している模様。
車高調を無理して入れた背景は、タイヤの寿命を延ばす事と、メタル系パッドの制動力に耐えうる事。狙い通り、タイヤのダメージが減ったので、ライン取りに集中できます。


この日最も驚いたのは、1本目を4周走ったところで、リヤから大きな異音が。
ゴトゴトと、コーナーでGがかかる度に異音が∑(((゚д゚;ノ)ノ

ビックリして、緊急ピットイン。
タイヤ、足回りを確認しても特に異常は見当たらない。
次にリヤハッチを開けてみたら、なんとパンダジャッキが転がっていました。
しまった、ジャッキを降ろすの忘れたまま走っていた(^^ゞ
もちろん、トランク内は傷だらけでした。゚(PД`q。)゚。



FSWを走るとネタが尽きないものです。本当に、毎回何か起こってるな(^^ゞ


この日インプレッサで一緒に走行した友人が、RE11を履いていました。


初めて生で見ました。左右非対称で、ブロック剛性が高そう。
履いたらタイムアップしそうですが、高くてとても買えません。
彼のタイヤは18インチでしたが、コルトのホイールとタイヤを買える位の価格でしたね。
各社スポーツラジアルの世代交代を行っていますが、次は何のタイヤを選択する?

そんな感じで、楽しい1日を過ごせました。
見学に来てくださった、ルーキー☆さん、一緒に走った方々、お疲れ様でした。
また、来月辺り、走りましょう。
Posted at 2008/03/02 17:00:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2008年02月17日 イイね!

走行会のお知らせ(Uncle Tomy Run 2008)

この記事は、大募集中! について書いています。

今回は、昨年から参加し始めた走行会、Uncle Tomy Run 2008を紹介します。
この走行会は、スポーツランド山梨で、年4回開催されています。

通常の走行会とは違い、大きな魅力があります。
まずは、午後の走行枠を自由に走行できる事。
走行会に参加された事がある方はご存知だと思いますが、普通の走行会は、15分程度の走行枠が4回程度で、朝一に集合夕方解散と時間のわりに走行時間は少なかったりします。
しかしUncle Tomy Runでは、午後集合で、午後の枠を好きなだけ走れるため、かなり走り甲斐があります。
11月に走行したときは、100周以上走りました。好きな時にピットインして、セッティングを変えて好きな時に走れるため、色々試す事もできます。

ミニサーキットに有りがちな追い越しも、無理に行う人もいなくて(これは、多く走れるため、譲り合いが上手くできているためと考えています)、安全性は過去に参加した走行会の中では一番です。

初心者にも向いている、ノーマル車両で十分走れる魅力ある走行会です。
もし興味がありましたら、参加してみませんか?


今年の予定は以下になります。
第一戦  4月13日(日)
第二戦  6月 8日(日)
第三戦  9月15日(祝)
最終戦 11月 9日(日)


私は2~3戦は参加したいと思っていますが、まだ未定です。
Posted at 2008/02/17 23:24:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2007年12月30日 イイね!

ブレーキトラブル発生(12/28 FSW)

今回はパッドとスリット入りのローターに交換しているので、走行の最初10分は熱を入れて慣らしをしました。

そして、走行後(正味20分)パッドの残量を確認した所、残り半分以下??
交換したばかりなのに?
更によく見てみると、ローターのスリットの溝が浅い??



確認の結果、溝がほとんど残っていませんでした。

なんと、焼入れ有りのローターでしたが、FSWを10周する前に終了?????
よく見たら、ブレーキダストが異常でした。


ダストがホイールに溜まっていました。

どうやらパッドと、ローターの相性が悪いためか、ローター、パッドとも異常磨耗してしまったようです。焼き入れのローターなのに、この有様はどうして(ToT)

これ以上はブレーキが耐えられないと判断し、2本目は中止を余儀無くされました。

帰宅後に即洗車です。日が暮れていたので、今回は洗車の専門店に、洗車をお願いしました(高かった)。
あれだけローターが磨耗していると、おそらくボディーの表面は鉄粉だらけ。洗わないと大変な事になってしまいます。
塗装の鉄粉を嫌って、パッドはノンメタルを選択しましたが、こんな事になるなんて(T_T)

パッドとローターの異常磨耗については、ショップに調べてもらっています。
私も原因を色々考察していますが、正しいか分かりません。

ローターは交換でしょうね。パッドも半分以下となると交換が妥当かも。
次は相性のいいパッドを選ばないと・・・。

交換から200km程度でパッド・ローター交換なんて、考えてもいなかった。
大ショック。


今回の30分走行で掛かったコストを考えると、辛いです。
サーキット走行はお金が掛かるものと割り切ってしまうしかないですね。
Posted at 2007/12/30 02:35:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation