• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

ヒール・アンド・トウとドライビングポジション

皆さん、ヒール・アンド・トウってできてますか?

私の場合、まだまだ練習の必要があると思ってます。
フルブレーキングを維持したまま、適正な回転数になるようにアクセルを踏む。
結構難しくて、ブレーキの踏力一定ではなかなかできません。ABSがあるので、らしくできているだけのような気がしています。

ずっと気になっていたのですが、私はアクセルをかかとで踏む事がほとんどできません。
不器用なのは置いといて、ドライビングポジションがあまり良くない気がしてます。
理想はもっとシートを後ろにしたいのですが、ステアに手が届かなくなるので、ステアリングで決まってしまってます。
ステアのボスを変えればいいのでしょうが、街乗りをする以上、エアバックは残しておきたいので何ともなりません。

車によってペダルの位置が若干異なるので車によっても違いますが、土踏まずの辺りで無理やりアクセル踏んでいたりします。
某車の時は、靴の裏でなく横で踏んでいたり・・・・。それでもちゃんとシフトダウンに合わせて回転数を合わせていけるので、不思議なもの。

で、気になったのは、皆さんはアクセルをどこで踏んでいるか。レーシングドライバーはかかとで踏んでいるので、やっぱり矯正しないといけないのかと思う今日この頃です。
Posted at 2009/09/06 18:59:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年09月06日 イイね!

【感想】アスラクライン(第一期)

最近インテグラで書く事が多くあるのですが、たまには気分を変えてみてアニメの話でも。

完全な趣味の世界なので、興味ない人は無視してください。

今回は、秋から続編がスタートする(?)アスラクラインの第一期です。
ネタばれしたくない(実は説明がめんどくさい?)ので、詳しくはこちらを参照

この作品、ストーリーが好きでした。
アスラ・マキーナを動かすのには少女の生贄(べリアル・ドール)を必要とし、べリアル・ドールは幽霊となって操縦者(ハンドラー)の前に現れるのですが、アスラ・マキーナを動かす度にべリアル・ドールの感情が消費されていき、感情が無くなったらべリアル・ドールは消滅してしまう。

べリアル・ドールとハンドラーは恋仲にある場合がほとんど?なので、ハンドラーは苦しい選択を・・・・。
主人公の夏目智春が上記の事実を知るのは最終話(視聴者もね)なんですが、展開にびっくりししましたよ。

哀音の回想シーンとべリアル・ドール時の感情に大きな差があったのも、理由を知ってなんとも言えない気持ちになりました。

最後に操緒の感情が希薄になった感じで終わったので、次期が気になってます(二期は戸松遥 チャンの出番を増やしてね)。

後、感想と言えば奏のお色気か?
それと、毎回のように登場人物が増えて、キャラを区別するの大変だった・・・。



どうでもいい話ですが、KA・ZU・KIが観るアニメを選ぶ基準は、
声優 → ストーリー(面白くなければ、終了) → 絵・キャラ です。

アスラクラインは、声優、絵・キャラ、ストーリーが総合的に好みでした。

続編が楽しみです。
Posted at 2009/09/06 18:38:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2009年09月05日 イイね!

エンジンコンプレッション計測

DC5のエンジンコンプレッションが気になっていたので、本日HONDAさんにて測定をお願いしてきました。

結果の前に、メカニックの方、ごめんなさい。
おそらく、今日一番の嫌な客だったのではないかと・・・。

KAZUKI「エンジンのパワーが出てない気がするので、エンジンの圧縮を測定してもらえませんか?」
メカニック「はっ??」
KAZUKI「エンジンのコンプレッション、圧縮の測定です。分かりますか」
メカニック「はい、分かりますが・・・」

冷静になって考えてみると、メカニックがエンジンの圧縮を知らないなんて事はないですよね。かなり若い(新人?)メカニックだったので、ついこんな会話をしてしまいました。
たぶん、突然エンジンの圧縮測定なんて話を出されたから、対応に困ったのかな?
先入観で人を判断するのはいけない事でした(無意識でしたが)。


さて、圧縮比は全て14(だったかな?)で、正常値。
VTECの作動、センサー系も全て異常なし。

結局機関良好と判断された事と、DC5のエンジンフィールはマイルドである事が告げられました。
そこで納得がいかず食い下がってしまったのですが、HONDAさんが異常なしと言っているところにあれこれ言っても、迷惑でしたね。反省。


そうそう、完全に別件ですがエキマニカバーのビビリの件、ネジの部分が完全に腐食して穴が開き、そこが共振して音を出していました。カバーを交換したので、変な音は一切なくなりました。

もう、パワーのことは忘れよう・・・・と思ってもなかなか忘れられない今日この頃。

Posted at 2009/09/05 21:51:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | DC5 Type-R | クルマ
2009年09月05日 イイね!

タイヤ装着

タイヤ装着納車時のタイヤがSneakerだったので、サーキット走行可能が可能なタイヤを購入しました。

ここ最近はNEOVA(AD07)かフェデラル595RS-Rでしたが、今回はお世話になっているショップのお勧めで久々にBridgestoneのRE-11にしました。
正直今までのタイヤがスポーツタイヤでなかったので、接地感や直進安定性、コーナリングパフォーマンスは次元が違います。今までふわふわした感じがしていたのは、タイヤの剛性が大きく影響していたようです。

しかし、このタイヤパターンは特殊ですね。AD08も変わったパターンですが、次世代タイヤはどんな性能なのか楽しみです。

今回RE-11Sを検討していましたが、友人に足が完全に負けると指摘されたので見送りました。
K4GPのSタイヤの性能が忘れられず・・・・。

Sタイヤに見合った足回りを手に入れるのはかなりのコストがかかるので、しばらくはラジアルで頑張ります。


さて、後はメーター、シートベルト、ブレーキをやれば、サーキット走行できます。
問題は、サーキット閉鎖が11月とあまり時間がない事。
10月は予定がいっぱいなので、年内は走れても1,2回です。

間に合ってくれ!
Posted at 2009/09/05 10:35:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | DC5 Type-R | クルマ
2009年09月01日 イイね!

エコカー減税の先

最近、車のCMは減税で○○は△万円引き ばかりのような気がしてます。
気がしてると言うより、今はこれが一番アピールしたいことなんでしょうね。


正直、減税と補助が無くなった先はどうなるのか、心配です。来年度は、また車の需要が落ち込むのは間違いないでしょうしね。
レクサスのHS250?がバカ売れしているのは、ある程度裕福な人が早めに買い替えたということと考えてます。
では、来年度の高級車は・・・。


高速道路の無料化が現実味を帯びてきましたが、経済効果を考えた政策をお願いしたいです。
ETCが売れなくなるので、メーカーに影響出るでしょうし。
公共機関の乗車率低下、車の渋滞増加は、環境面でも・・・。


私は車を買ったばかりですから厳しいですが、景気のためにも消費しないといけないかなと思います。
Posted at 2009/09/01 19:09:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation