• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KA・ZU・KIのブログ一覧

2008年02月03日 イイね!

CUSCO Compact ZERO1を選択した訳

サーキットを走行するなら、減衰力調整式の車高調を付けるのが普通と思っていました。
実際ショップに行くまでは、HKSにしようと思っていました。


ショップで足の相談をしているうち、重要なのはショックよりサスペンションの方で、サスの優れたCUSCOを選択した方が良いと言われました。
「もちろん減衰力を調整できた方が自由度が上がって良いけど、FFの乗りこなしに悩んでいるんだったら、自分が車高調に合わせて走るのが今は重要かも?」と言われたので、納得して決めました。


バネレートに関しても、メーカー推奨(確かF7kg、R5kg)にしました。
PHASE1仕様としたのは、今後サスを色々変えてみようと考えているからです。

ショップの奨めは
①同じバネレートでCUSCO以外を選択する(ハイパコ、SWIFT製を特注?)
②更にバネレートを好みに変える


「上記で乗りこなせたら、オーリンズ、ビルシュタイン等で車高調をオーダーメイドしましょう」との事ですが、乗りこなせる日は来るのか?
Ver.Rにいつまで乗れるかという問題が解決したわけではないので、行ける所まで行きます!


現在FSWのライバルは、アルテミュラーさん。
最近タイムがどんどん上がっていて、追いつけなくなってきました。
足を交換して、ノーマルという言い訳もできなくなったし、これから可能な限り休みを取って、コソ連しようと思います。

ところで、有休とって走りに行くのを、FISCO休暇と勝手に呼んでます。この響きが、なぜか好き。
Posted at 2008/02/03 15:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルト | クルマ
2008年02月03日 イイね!

車高調を装着しました

車高調を装着しましたブレーキパッド、ローターの交換に合わせ装着したのは、車高調です。

取り付けたのはCUSCO Compact ZERO1。
ノーマルの足では柔らかすぎて、フルブレーキングで安定しないため、思い切って購入しました。FSWでは160km/hオーバーのブレーキングが2回あるので、これからは思い切ってブレーキングできます(^^♪

また、ショルダーばかり減って、タイヤを無駄に消耗させていたのも改善できます。ある程度のロールは必要と思いますが、せっかくのNEOVAがあれでは意味無いですからね


シェイクダウンは2月3日の予定だったのですが、雪が降ったので中止となりましたorz
関連情報URL : http://www.cusco.co.jp/
Posted at 2008/02/03 14:28:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルト | クルマ
2008年01月30日 イイね!

REV SPEED3月号

最近忙しくて、雑誌を買っても読まないまま埃をかぶっている事が多かったりしますが、友人からのメールをきっかけにREV SPEED3月号を読んでました。

今月号ではコルトのオフ会で、Ver.Rのオーナーに色々取材しています。
取材を受けている中に、知っている方がいらっしゃるような・・・。

今回の記事で最も気になったのは、車高を下げすぎるとリアのトーインが強くなって加速が悪くなるという事です。リアのトーは調整できないので、これは頭が痛い問題ですね。特にFSWでは致命的(>_<)
対策のパーツが出るのをを期待したいです。


取材の中に、「ノーマルの足は結構できが良い」とありましたが、これは意外でした。
私のVer.Rは、タイヤのショルダーが減った極端な偏磨耗です。せっかくネオバを履いていても、それだけロールするとハイグリップの意味が薄れると思うのですが・・・。FSWはノーマルの足で走るべきではないのかもしれません。
ちなみに、純正はショックアブソーバーの減衰力に対して、サスの性能が足りないと聞いたことがあります。これは、コンパクトカー+ネオバという組み合わせから、一般の人が無茶をしないように(限界を低くするために)車高を高く、ロールするような味付けにしたのかも知れませんね。


Ver.Rをサーキットで走らせる上で気になるのは、アンダーステアとコーナー立ち上がりのトラクション不足。
これは同じ意見の方が多いのか、LSDが必要と思っている人は結構いるみたいですね。自分はLSD無しでがんばります。


シルビアに乗っていた頃より、コルトの方が色々考えさせられます。
FFは速く走らせるには、知識とテクが必要だと最近思います。
Posted at 2008/01/30 23:49:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | コルト | クルマ
2008年01月26日 イイね!

ブレーキローター、パッドを交換

ブレーキローター、パッドを交換ブレーキトラブルから1ヶ月。
フロントのブレーキローター、ブレーキパッドを交換しました。

今回ブレーキローターはDIXCEL製、焼き入れ有りです。もちろん、スリットなしです!
今回は通常より時間をかけて、念入りに焼入れをしてもらえたそうです。


パッドはスーパーテクノ製TYPE-CRです。
鉄粉のダメージを嫌って今までノンメタルでしたが、前回のブレーキトラブルで鉄粉を大量に浴びたので、今回からカーボンメタルでいきます。

今回は、サーキット走行前に慣らしを終わらせます(ローターの色が、皮膜で黒く変色するまで)。

まだ慣らし中なのでパッドの性能はまだ判りませんが、初期制動は若干悪くなりました。踏み込んでコントロールするタイプですかね。
プロジェクトμのHC+のように、低温から高温までしっかり利くタイプとは、また違った感じです。
と言っても、サーキット専用のように、低温で全く利かない事は無いので、公道でも全く問題無さそうです。
さてさて、サーキットでの性能が楽しみです。


今回のブレーキ強化に合わせて、あるパーツを注文しました。
今日注文したのに、明日入るらしいです(^^♪
明日KA・ZU・KIのVer.Rは、今年のPHASE1仕様になります!
Posted at 2008/01/26 18:34:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | コルト | クルマ
2008年01月26日 イイね!

インプレッサ車検

インプレッサ車検ついにインプレッサも購入して、5年が経とうとしています。
過去に5年以上所有した車は無く、この車が最も付き合いが長い車となりました。

今回、2回目の車検を受けました。
車検自体は約11万でした。これは思ったより安かったです。
年間走行距離が少ないため、特にパーツ交換が少なかった為でしょうか。

唯一の交換部品は、ラジエーターホースです。若干ホースに冷却水が滲んでいたため、メーカー保障で交換しました。

最終的にブレーキ洗浄、オイル関係の交換、SUBARUの保障延長プランをお願いしたので15万位になってしまいました(>_<)

最近の年間走行距離は、約2000km(^^ゞ
高い任意保険、払い損な気がしてきた。もう少し、乗ってあげたい。


ところで、マフラー音の規制が厳しくなったみたいです。
社外マフラーは、保証書を持ってないと車検を通らない事があるみたいですね。
Posted at 2008/01/26 17:32:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「車は運転する事を楽しむために乗る」がモットーです。 サーキット走行が楽しみですが、未だにへたれです。 いろいろあって、僅か3年以内にサーキット用の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年8が5日に納車されました。 全損したGDB-C型からの乗り換えです。 通勤と ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
FRに乗りたくて、初めてロータリー車を購入しました。 普通の車に比べていろいろ大変です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2008年7月に友人より譲ってもらい、仲間入りとなりました。 基本的に、サーキット走行 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年に新車で購入。正直、収入に見合わぬ車でした。 サーキット走行を目的に購入した車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation