• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

家具

家具今日の私は自宅で過ごす予定だった。先週の旅で疲れたのもあり。目覚ましセットせず寝てた私は朝6時半に妻から叩き起こされた。彼女は「ちょっと聞いてよ、私さぁ期末手当の他に永年勤続表彰で10万貰った。だから今日は買い物に行くから付き合ってよ」と緊急告知された。

よく分かんないままデミオで出発。

約70分かけて山形市内へ。

まずは朝ごはん。とんこつのひろ。

最近は県内に本格的な豚骨ラーメンが楽しめる店が増えた。昔からラーメン消費量が全国の1位2位を争う山形県だけに嬉しい限りだ。

博多豚骨を謳いながら、細麺と太麺がある。本格的な九州の豚骨ラーメンが好みなら細麺がイイね。

私は!博多うま馬+半チャーハン。

妻は、うま馬とんこつ+

餃子。二種のラーメンは豚骨の美味しい出汁が抽出され、極めて本格的な風味だった。あまりにも本格的すぎて豚骨独特の匂いが苦手な人は入店が困難だ。店長が一週間じっくり煮込んだチャーシューはホロホロだった。同じく煮卵も程よい味付け。

テーブルに備えてある辛子高菜や紅生姜、

その他にも調味料が充実し味変も可能。

セルフサービスの漬物も有り難い。

私は既に満腹で帰りたかったが、今日の本題は食後から始まったのだ。

最初に寄ったのはニトリ。

妻が何を買いたいのか私は全く知らなかった。

お、ねだん以上。と言われても、私が好きな自動車とは違い、家具の相場ってやつが初めから判らない。

妻がニトリで何も買わなかったって事は「お、ねだん以上。」じゃ無かったって事なのかな?よく分からないけど。

南陽市、家具のいいづか。

ここはB級家具の専門店。なんかアウトレットと聞けば昔ならキズ物とか流通過程で汚れた新品とか想像しちゃうよね。

だけど最近は、過剰生産品や型落ち商品、展示品、契約後のキャンセル品など単に訳ありの「いいヤツ」が揃ってるみたい。

そんで、妻は職場から頂戴した¥100,000で新しい食器棚を購入した。いいヤツは引出しが半自動で閉まったり、炊飯器の蒸気による腐食を予防する塗装が施されてたり、天板の加工が複数回だったりと造り込みが違うんだな。だけど私なんか食器棚に10万も出せないよ。勿体ないもん。もし同じ10万だと私ならAutoExeのプレミアムテールマフラー買うかな。音がいいヤツだから。

さて帰って寝よう。

おやすみ!

2023年4月4日、ついに納品された。
Posted at 2023/03/25 18:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入
2023年03月19日 イイね!

羽州

羽州北東北の旅行は最終日を迎えた。

ホテル10階から朝日の差し込む秋田市街地を臨む。

朝7時5分に朝ごはん。

ラーメン山岡家秋田仁井田店。

ここも最新式のタッチパネルだ。

私と妻は新商品・和節とんこつ醤油ラーメン。これまで山岡家で食べてきた中で最も美味かった。

どんどん南下する。

以前に私が暮らしてた大仙市を通り、

デイリーヤマザキ大曲西店で妻は大曲あんぱん購入。これは毎日朝6時と夕方15時の2回に分けて焼き上がるんだども、あっという間に売り切れてしまう。だもんで今日は買えて良かった。

今度は日本海に向け西進する。

道の駅東由利。

豊かな自然に恵まれた東由利は、季節ごとに見どころも多彩!

町のシンボル八塩山とその麓に広がる八塩いこいの森は、誰もが気軽に大自然の魅力とふれあえる身近なアウトドアスポット。

さらに四季折々のイベントや祭りで賑わう八塩いこいの森に隣接した一帯には、パークゴルフ場、オートキャンプ場もあり、東由利の魅力はますます広がっている。

どんどん進むよ。

日本海東北自動車道に乗る。

そして秋田県とはサヨナラだ。

山形県酒田市へ戻ってきた。

そして酒田魚市場さ到着。

妻の希望で海鮮の店さ来た。

さすがマグロの専門店だ。

やっぱり海鮮丼かな。

他県より単価が安い気がする。

入店まで45分を要し、更に着席から提供まで15分も待たされた。

この待機時間は大人気店だからか、はたまた店側の手際が悪いのかは分からない。

私はシンプルな三種中トロ丼。

妻は小林幸子の衣装みたいな盛り付けの山ほこ丼。長時間待っただけあって美味かった。おそらく地元民から観光客まで納得のクオリティだと思う。

そして帰路へ。

こういった速い道路は助かる。

旅の疲れは人間だけで無い。

ENEOSで泡泡洗車した。

道路に雪は無くても巻き上げた融雪剤が付着してそうだったから、ちゃんと下部洗浄も行った。

明日は仕事だ。高速道路で帰ろう。

やっと我が家だ。

やっぱり旅行した後は翌日からの事を考えがちなので、

笑点が始まる時間までに帰宅してると安心する。

今回も妻のコレクションが増えた。

今回も3日感で1,089km走行した。長距離だけに燃費も良かったけど、それにしても走った走った。おやすみなさい。
Posted at 2023/03/19 12:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行
2023年03月18日 イイね!

八森

八森北東北旅行2日目。本日は津軽半島を半周しつつ秋田県さ入る予定。

朝7時20分。まずは朝ごはん。

長尾中華そば青森駅前店。

青森と言ったら、やっぱココだべ?

私は、あっこく麺。

妻は、こく煮干し+サービスのライス。かなり煮干しが効いてて美味かった。

お決まりのベイブリッジを渡り、

陸奥湾の西側を北上していく。

初めて訪れた場所だ。

道の駅たいらだて。

津軽国定公園内にある。敷地内にはログハウスやコテージが立ち並ぶおだいばオートビレッジが有名だ。

地元名産品(焼き干しイワシなど)の直売所もあるし、

センターハウス、キャンプ場などもある。

うん。我ながらイイ車だ。

更に西進する。

道の駅いまべつ。

ここは平成28年3月26日開通の北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」とJR津軽線「津軽二股駅」に隣接している。

観光情報コーナー、物産販売コーナー、

売店、食堂などがある。奥津軽観光の拠点として活用されている。

今度は南進だ。

道の駅十三湖高原。

午前11時10分に到着。ここは津軽国定公園の一画にあり展望台から十三湖が望める。

日本海や岩木山も眺められるロケーションの良さがウリの一つ。

日本一の旨さと折り紙つきの十三湖名産活しじみと加工品の数々、黒毛和種・市浦牛が人気。

この中にある食堂。

レストランわらび。

ここで早めの昼食。

私は、岩のりラーメン+ミニ海鮮丼のセット。

妻は、しじみラーメン。2つとも磯の香りが豊かで細麺だから食べやすかった。

いよいよ青森県とも別れの時だ。

どんどん南下する。

道の駅ふかうら。

深浦近海で獲れた新鮮な魚介や海産物が豊富。

いか焼きコーナーがあり、

炭火で焼く焼きイカが楽しめる。

日本海を眺めながら、おやつ食べてみた。

レストランではラーメンやカレーが提供される。

白神山麓の肥沃な地が育てた野菜や山菜も並ぶ。

そのまま秋田県へ入った。

午後14時45分。道の駅はちもり。

白神山地を源とする「お殿水」を使用したオリジナルメニューが多数ある軽食が人気。

津軽藩のお殿様が休憩した際、ここの清水を飲んで「甘露、甘露」と称賛した。

その事から「お殿水」という愛称が付き、訪れる観光客の喉を潤している。

今回のルートには高速道路が無かった。

ちょっと疲れてきた時に高速道路と出会えて良かった。

とりあえず休もう。

午後16時20分、アルバートホテル秋田さ到着。古いけど部屋は広くて良かった。

ふぅ、走った走った。

夕ご飯。酉二九・大町店。

かなり安い。

かなり魅力的。

焼鳥ディップ用おろし&温玉。

まずは乾杯!

秋田県らしく、いぶりがっこ&セロリ漬。

トマト豚巻。

うずら串。

つくねチーズ。

ももねぎま串。

つくね梅しそ。

アボカド串。

やげん軟骨。

アスパラ豚串。

〆は胡瓜&茄子漬。

おやすみ。また明日。
Posted at 2023/03/18 17:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2023年03月17日 イイね!

鮨処

鮨処今日から数日間お出掛け。

朝6時20分に自宅を出発し、東北自動車道に乗った。

金成PA

併設のセブンイレブンは土産が豊富だ。

あっという間に岩手県。

休憩しながら東北自動車道を北上。

花輪SA。今日は寄り道してないからアッサリ秋田県に入った。

まだ11時だが早めの昼食。

私は醤油ラーメン+ミニ牛めし+半熟玉子。

妻は牛肉ラーメン大盛り+半熟玉子。

そして青森県へ。

津軽SA。ここは黒石市かな?

既に青森らしいラインナップ。

青森市に着いた。

午後13時45分、ホテルサンルート青森さ到着。早かったな。

かなり広くて快適な部屋だな。今回は高速道路の有難味を感じた。そして夕飯が楽しみだ。

一休みしたら妻と散歩。

懐かしのアスパムさ登ってみた。

ねぶたステンドグラスだと。

まもなく日没。陸奥湾が美しい。

津軽から南部方面を臨む。

足元にはベイブリッジ。

青森駅前の様子。

かつて津軽海峡フェリーだった八甲田丸が見える。

ありがとう。楽しかった。

待ちに待った夕ご飯。鮨処あすか新町店。

妻と乾杯。

これだよ。これ。

決して安くはない。

その代わり、

客の質が良い。安い店は味も接客も、そして客も「それなり」だ。だから昨今の炎上したイタズラ動画は廉価な店が多い訳だ。

本まぐろづくし。

サーモン三貫。

炙り三貫。

漬け比べ三貫。

いか三貫。

えび三貫。

塩レモン三貫。

桜えび軍艦。

活きほたて。

本鮪ぶつ切り。

本鮪涙鉄火巻。幸せな時間だった。ごちそうさま。皆様、もし青森へ行くなら是非あすか来てみて。そこらへんの安い回転寿司なんか行けなくなる美味さだよ。

またコイツに助けられた。

走った走った。おやすみなさい。
Posted at 2023/03/17 14:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2023年03月05日 イイね!

三月

三月いよいよ年度末。新型コロナの影響で私の職場は患者や利用者が減少し、結果的に期末手当が見送られ、あまりのショックで今日は何処へも行かないと決めた。だいたいさぁ、顧客が減ったのも収益が落ちたのも無能な執行役員が悪い訳だ。確かに我々の組織は医療や福祉の専門職が集まった法人だけど、そこには経営のプロが不在なんだよな。何かあれば社労士に丸投げしてるみたいだけど、あくまで社労士は労基や就業規則に関する適正化を図るのが仕事で、企業の運営は法人の理事や執行部が行わなきゃならない。私の職場は馬鹿みたいな年功序列で長く在籍してりゃ執行役員に昇格する。しかし先にも述べた通り職員は医療や福祉の専門職だけど経営に関してはド素人。だから病院も福祉施設も有能な経営コンサルと手を組まないとダメなんだよな。高卒で実務者研修を経て介護福祉士になったような奴が何も知らないのに経営の事なんか語ってんじゃね〜よバカヤローと思ってたらイライラが収まらなくなりそうだった。

気持ちを落ち着けさせる為とりあえず洗車して月に一度のコーティング。新車から16年くらい経過するCX-7だが、先代オーナーも今の私も大切にしてるから未だにボディの艶が素晴らしい。これオールペンじゃなくてオリジナル塗装だからね。

夜勤から帰宅した妻のデミオも洗車とコーティング。こっちも日頃のメンテナンスが効いてる為か、鮮やかなベロシティレッドマイカは色褪せ無く素晴らしいコンディションを維持している。それにしても春が来ると自宅で洗車できるから嬉しいな。

やっぱり休日に何処へも行かないってのは私の感性に合わないので、近くて便利なセブン−イレブンに遠回りして行ってきた。街は雪解けが進み春の訪れを感じだ。

お昼は久々のラーメンだ。しかし全く弥生を感じる事は無かった。しかしコンビニなのに(と言ったら失礼だが)幸楽苑より高いじゃん。これも時代なんかな?ちょっと高額でも美味いから納得しちゃうんだけどさ、どんだけの利益率だか知らないけどセブン−イレブンの社員は期末手当あんのかな?

さて、明日の朝にはコーティング乾いてるかな。もう寝ようっと。高給取りの執行役員は期末手当なんか貰えなくても関係無いんだろうな。おやすみなさい。
Posted at 2023/03/05 12:49:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation