• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

沼田

沼田無事に帰省と墓参りが終わった。

今朝も古希を迎えた父親が淹れてくれたコーヒーから始まる。

そして遅めの午前9時30分に実家を出発。

国道17号を使い、まずは渋川市の名店へ。

昔は「創価○会」の香りが強かったけど今はマイルドになったのかな?あんまり宗教色が強いとキモい。

とか何とかいっても結局ここで群馬の土産を購入。

どんどん進んで早めの昼ごはん。

おおぎやラーメン沼田店。

ここは私が大学生の時に友人と日帰り温泉を巡る際ちょいちょい通ってた場所だ。

しかし温泉の前後にラーメン食う気分になれなかったので立ち寄る事が無かった店だ。

私はネギ塩ラーメン+半チャーハン。

妻は、ピリ辛あったかトマトめん+餃子+ライス。相変わらず美味いな。群馬の宝だ。

さぁ、帰ろう。

今回は月夜野ICから関越自動車道に乗り、長岡から北陸自動車道、そして新潟中央ICから磐越自動車道を利用する。

私が大好きな関越トンネル。ここを抜けたら新潟県。

妻が「道の駅新潟ふるさと村に寄りたい」との申し出があった。

到着。とんでもねぇ停め方してるけど、コレでも昔は「天才タマゴ」なんて呼ばれてたな。古くてボロいクルマの運転手は色んな所作が雑になるのは何故?

ややこしい道だ。

福島県に入れば、自宅まで残り僅か。

無事に帰宅。笑点の時間に間に合った。

私のレトルトカレーコレクションが増えた。

新潟ふるさと村で妻が買った寿司。これが欲しかったんだとさ。

弟から軽井沢のビールもらった!有り難い。

お疲れ様〜!

寿司は新潟で、

もつ煮は群馬!おやすみ。

そして翌日、長距離を安全に走破してくれた愛車を洗った。

甥っ子が描いてくれた私たち夫婦のイラスト。かなり腹が出てる私を見て実際ぽっこりお腹の妻が笑った。私は身長175㎝で体重78kg、こんな姿に見えてるとしたらダイエットしないとヤバいな。
Posted at 2025/06/22 18:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年06月21日 イイね!

桶川

桶川今日は数カ月ぶりの帰省だ。今年度に入りバタバタする事が多くて実家の墓参りにも行けてなかった。

朝7時に自宅を出発し、

東北中央道と東北自動車道を通った。

約3時間半で埼玉県へ。

ここで早めの昼食だ。博多一風堂桶川店。

ここは去年の7月末にオープンした新しい店。

では、実食。

私は、極白丸元味+博多チャーハン。

妻は、赤丸+一口餃子。かなり美味かった。そりゃ確かに美味いんだけども、いよいよラーメンが一杯¥1,500の時代かぁと何とも言えぬ気持ちになった。

そして西進。

道の駅べに花の郷おけがわ。

ここは2025年3月27日に埼玉県内では21番目となる道の駅。

国道17号沿いで圏央道の桶川北本ICから車で1分と好立地。新規オープンした。
海無し県ながら海鮮丼や定食、自然の恵みがつまったオリジナルグルメが登場。

イチオシは桶まる海鮮丼。みんなで丸く囲んで楽しむその一杯は笑顔と活気を約束する。

地域の伝統×海の恵みが出会った新たなご当地名物が楽しめる。

「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに、今日も美味しいお祭り気分を楽しめる。

今度は西進し、

道の駅おがわまち。

ここは2024年5月から再整備を進め2025年5月30日にリニューアルした道の駅。

なかなか行く機会が無かったけどこの度ようやく来られた。

観光と産業の拠点づくりをめざして小川町が1990年11月に開館した「埼玉伝統工芸会館」(道の駅おがわまち)を再整備する取り組みとして進めてきたもの。

リニューアルで新たに整備した「産業地域振興施設」では「物販エリア」と「お食事処」を併設。

「物販エリア」には豊かな自然に育まれた小川町の食材をはじめ、埼玉県内はもちろん、全国各地の生産者から届く野菜や果物などの農産物、畜産物、各種加工品が並ぶ。

特に埼玉を代表する農産物のネギ、芋、発酵食品などの特産品を使用した同駅オリジナルの土産品はお薦め。

また、約140席を用意している「お食事処」の「里山ごはん食堂」では有機農家の野菜や深谷ねぎ、発酵食材など地元食材を使ったグルメを存分に堪能できる。

さらに「手漉き和紙と有機の里」をコンセプトに掲げる小川町では、町の伝統産業である“手漉き(すき)和紙”を体験できる和紙工房や和紙売店などを備えた既存建物の改修を行い、元の埼玉伝統工芸会館を「伝統工芸施設」に改修。

より多くの人々が「小川和紙」に触れ、学び、体験して、小川町の「食」と「文化」を丸ごと楽しめる「“食×工芸”体験型パーク」に生まれ変わらせた。

また、道の駅を起点に小川町を観光してほしいと考え隣接する施設では電動の自転車・トゥクトゥク・キックボードの貸し出しを行う。

更に「ふれあい広場」(ふわふわドーム・コンビネーション遊具)や道の駅と槻川(つきかわ)を結ぶ遊歩道を設置。今後は、槻川を活用したバーべキュー場も開設予定で、道の駅一帯が観光・体験・交流のハブとして機能する“地域回遊拠点”へと進化していく。

更に西進し実家へ。

やっと到着。気付けばマツダ車だらけ。

まずは乾杯。

母親が作ったタンドリーチキン。

お刺身。

弟がビールくれた。ありがとう。

今日も走ったな。おやすみ。
Posted at 2025/06/21 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年06月12日 イイね!

車庫

車庫この度、我が家は中古リノベーション住宅の購入に併せて大切な愛車を雪から守るべくカーポート設置と土間コン舗装を施工した。

最初は何もない状態から始まった。

まずは重機が入り、地面の土を掘削する。

こうして砕石を敷き詰め、固めた。

この段階でカーポートを設置。職人さん僅か二人のみが半日程度で完了させた。仕事が早いな。

今度は型枠とワイヤーメッシュを設置。

そこにコンクリートを流し込む。

表面を仕上げる。

乾燥させること1週間。いよいよ型枠が外された。

翌日ついに引き渡しだ。土間コン舗装より前方を砂利敷にした理由は、洗車した時や大雨の時に水が地面に浸透するような環境にしたかった事。また玄関前を砂利にすると来訪者の足音が聴こえて防犯効果を期待できる事。そして我が家は雪国のため玄関前まで土間コン舗装すると雪や凍結で滑ったり転んだりする危険性があるため少しはザラザラした地面にしたかった事。

さっそく愛車を入庫させてみた。うん、良い感じだ。これで「小金持ち風」の佇まいが完成。家屋の外壁や雨樋とカーポートの色を統一したから安い割に自称ハイセンスと来たもんだ。

※参考資料
LIXILカーポートSTシリーズ
4500タイプ
(耐積雪強度150cm相当)55-55型
色∶オータムブラウン

車庫の完成祝で乾杯!

おつまみは勿論セブンプレミアムで。

お疲れ様。
Posted at 2025/06/12 16:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入
2025年06月01日 イイね!

始末

始末今朝は前住所の後始末とガス閉栓、そして最後は不動産会社に鍵の返却だった。

とりあえず早起きして新居から旧宅に向かう。

約5年間も住んでおきながら、まじまじと遠くから自宅を眺める事なんて無かったな。

ここは妻が洗濯物を片付けるのに使ってた部屋。

こっちは居間として利用してたっけ。

北側の部屋は寝室だった。

寝室の隣は4.5畳のキッチンだった。よくもまぁ6畳×3+キッチンしかない3DKで暮らせたもんだ。それが「住めば都」の恐ろしさ。

ガス閉栓の立ち会いが終わり、最後の施錠。

旧宅よ、ありがとう。

では帰りながら遅めの朝食。

ラーメン山岡家・山形西田店。

お目当ての商品は、

私が、焦がし醤油ラーメン+コロチャーシュー6個+ほうれん草+チャーハン。

妻は、焦がし醤油ラーメン+半ライス。今回の期間限定はスープ飲み干し注意だぞ。かなり美味い。

妻が買い物をしたいと申し出た為、ヨークベニマルへ。

駐車場にはウ○コ漏れそうだっのか、かなり慌ててたのか、発達障害者なのか、相当みっともねぇ停め方した青い3BA-JB64Wを発見した。恥ずかしくねぇのかよ?ほんとバカだよな。軽四輪さえ車枠に収められねんだったら運転するなよな。始末が悪りぃぞバカヤロー。

月初の3日はセール期間のためアホみたいに混んでた。有人レジ、セルフレジともに会計まで15分も並ぶ。ほんとバカだよな。

帰りは晴れていた。

さて、明日からカーポート設置と土間コン舗装工事が始まるのだ。いやぁ楽しみ。

今日はラーメン食って買い物しただけで100km以上も走った。

お疲れ様〜!

義姉さんがプレゼントしてけだアイスワインで乾杯!
Posted at 2025/06/01 13:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事
2025年05月30日 イイね!

新居

新居この度、私たち夫婦は家を買った。昭和後期に商業地区のド真ん中に建てられた古い家屋を減築&総リノベーションした物件で決して新築じゃない。

外壁も玄関ドアも新品。

敷地面積58坪で駐車スペースは約4台と広く、家屋は建坪38で建蔽率80%と夫婦2人で暮らすには充分だ。

当該物件の価格はLexusのGXより高くMercedesのGクラスより安い程度と、まぁ一般的なアパートの家賃と同等で我々が日常生活を維持しながら20年程で返済できる程度と経済的な事も購入の決め手だ。

生まれて初めて16畳の寝室ってのも経験した。ただ寝るのに部屋の広さって必要なのか?

引越し当日、

私の荷物は1.5t車でも余るほどコンパクトな容量だったのに対し、

妻は3t車にも載りきらない大量の荷物があり、女ってのは単に生活するだけでガラクタが多くなる事が解った。

新居と家財が傷付かぬようサカイ引越センターの養生技術とスタッフの丁寧な仕事に見惚れてしまった。

引越しそば。何を買ったら良いのか分からないし、もし妻の機嫌を損ねるようなモノ買ったら私が叱られるので全種類を用意。そしたら妻に「買い過ぎだ」と叱られた。

結局これ食べた。

ようやく住めるカタチになった。転居の記念にテレビはSONYのBRAVIA・XRJ-75X90Lを導入。

ついでにBOSEのSmartSoundBarと、

BOSEのBasemodule500を導入。愛車のサウンドシステムもBOSEだから音の質が良いのは同じ。

道の駅マグネットをディスプレイするホワイトボード(120㎜×90㎜)は専門の業者に取り付けてもらった。

妻はカウンター式システムキッチンの使い勝手を検証している。だからって料理してる訳じゃない。

とりあえず引越し祝。

私は関東の生まれってのもあり昔から東北は長閑なイメージしか無かった。新居は最初から田舎だと解ってただけに、ちょっと近所を散策したら意外にも便利だった。

半径2kmを歩いてみたら松屋、すき家と吉野家が。

多忙で自炊が出来ずにいたら、歩いて2分のセブンに通う。外で飲んでも歩いて帰れる、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司。家事する気持ちじゃ無い日の時は東にココスで西にはサイゼ、南に魚民、北にはガスト。マクドナルドに焼肉きんぐ、しゃぶ葉に丸亀製麺あって、無いのは王将くらいかな。

新居の購入により私は地元のとサヨナラしなくてはならない。こちらで安定した仕事と収入を見付けた私は雪國で一生を終える事になるだろう。ちょっと寂しいけど妻と二人三脚どうにか頑張って暮らしていきたい。

引越しで構ってやれなかった愛車を洗った。

今日から業者が屋内で作業する事は無くなったので、玄関の鍵をホンモノに上書きした。これでセキュリティ万全だ。

もう少しで駐車場の雰囲気も変わっちゃう事だし、今後どんなマイホームになるのか楽しみだ。
Posted at 2025/05/30 07:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation