今日は結婚記念日旅行の最終日。
朝はJR城端線のディーゼル音と共に目覚めた。
初めて食べたアパホテルの有料朝食。
私も妻もアパのクオリティと美味さに驚いた
社長のオバサンがアピールしまくってたアパカレーはホントに美味かった。
部屋に戻り一服したのは、そんなに早く出発しても今日の目的地かオープンしてないからだ。
午前8時55分にホテルを出発。
道の駅砺波。
ここはパンサー宅配便で知られるトナミ運輸の大元がある街。
今でもマナーが悪くて宅配物がタバコ臭くなってるトナミ運輸は昭和18年〜27年まで当地で営業していた。
そんで後から高岡市に引っ越しちゃったみたい。
ここ散居村とチューリップの町、砺波の観光拠点。
施設内には球根やハンカチ、ネクタイといったチューリップグッズの他、地元の新鮮な野菜が揃う直売所がある。
春にはチューリップ、夏にはカンナが見事な「チューリップ公園」と1年中チューリップが見られる日本で唯一の博物館「チューリップ四季彩館」や「砺波市美術館」、「郷土資料館」、「エレガガーデン」が隣接している。
しかし観光客より地元民の圧が凄かった。
そして少しだけ南西に進み、
道の駅メルヘンおやべ。
ここははメルヘンの街・小矢部の魅力をぎゅっと詰め込んだ道の駅。
国道8号線(富山方面の車線側)、小さなアウトレットが隣にあるの好立地に佇む観光・休憩拠点。
館内中央の物販コーナーには「昆布もち」やチャーシューの「メルヘンポークのチャーシュー」、『五郎丸屋』の「T五」など小矢部名物の土産品が豊富に揃う。
館内の右手側には「地域農産物売場」があり市内で生産された新鮮な採れたて野菜や地場農産物を活かした加工品が充実。
そして館内左手奥のフードコートでは、柔らかい自家製モツが自慢の「もつうどん」をはじめとする麺類や定食などが楽しめる。
さらに施設関係も充実で、屋内の「コインシャワー」はツーリングや長距離ドライバーに、また赤子の授乳やオムツ替え時に利用できる「ベビールーム」がある。
屋外に常設する「ドッグラン」、大型遊具などはご家族連れから大好評!
電気自動車用の急速充電器や「小矢部市レンタサイクル」(電動アシスト付自転車)の貸出し等、最新のサービスも多数用意している。
そして能登半島方面に北へ。
道の駅氷見。
ここは今年の元旦に被災した能登半島の玄関口に位置する、
氷見市は景観、食、温泉を堪能できる街。
天然のいけす、富山湾の北西部にあり、恵まれた漁場を利用した定置網発祥の地。
「ひみ寒ぶり」をはじめ日本一の美味さを誇る魚の贅沢がある。
交通の便も良く自動車じゃなくても来られるのが魅力的。
氷見漁港の近くにあり、見て、買って、味わえるひみ番屋街(水産物等直販施設)や総湯(温浴施設)を備えた、魅力的な観光拠点、地域のシンボルだ。
藤子・F・不二雄の故郷なんだってな。
いかにも氷見に来たって感じだな。
そして東進し、
道の駅雨晴。
ここはJR氷見線と雨晴海岸が間近。この雨腫海岸ってのは「日本の渚百選」にも選ばれている。晴天に恵まれれば海越しに美しく雄大な立山連峰を見る事ができる。
標高3,000m級の山々を海から望む事が出来るのは世界でも珍しいスポットと言われている。
その雨晴海岸沿いに建つ、船の形をモチーフにしたという真っ白でモダンな建物。施設1Fが情報発信コーナー。
2Fがカフェ、ショップと展望デッキ。
3Fは多目的ルームと展望デッキとなっている。
オーシャンビューが自慢の開放感あふれるカフェでは地元で採れた魚介類やお肉、お野菜などを盛り込んだランチやスイーツ、ドリンクなど、海を眺めながら楽しめる。
また、ショップには、高岡銅器・漆器を使ったクラフト製品、伝統や文化を感じさせる地酒・地元銘菓・雑貨などが揃う。
美味しくてショッピングも楽しめる道の駅としてアベックやファミリー、また棺桶に片足突っ込んたようなシニアにまで人気。
ほら?夫婦で3泊4日の荷物と土産ならCX-60は充分なラゲッジスペースだ。
万葉線に出会って感動した。
さ、お昼ご飯だ。
ダルマヤラーメン新庄店。
ここは富山ブラック発祥の店だ。山形県新庄市とは無関係。
私は、ヤンクのネギラーメン+ミニチャーハン。
妻は、元祖ラーメン+半ライス+
餃子だ。本物の富山ブラックは美味かった。実際に遠く離れた場所まで食べに来るとラーメン一杯でも感動するもんだよな。お取り寄せグルメ食って知ったかぶりしてるヤツに、この感動を教えてやりたいよ。
さて北陸自動車道で帰ろう。今回の旅行では住まいの山形県を出発し、東海〜近畿〜北陸を周った。
いよいよ新潟県まで戻ってきた。こっからが長いんだよな。
大積PAでプラチナクォーツのCX-60とコラボ。ちょっとドライバーさんに話し掛けたら、彼は新潟県の人で凄く優しくて豊富な情報を教えてくれた。ありがとう。
長岡から北上し、
磐越自動車道で福島県へ。
旅中で2回目の給油。満タンで1,000㎞も走る我が愛車は神だ。
ただいま。
今回の旅は総走行距離が1792㎞だった。こんだけ走っても煽り運転に遭遇する事は一度も無かったし、逆走車にも出会わなかった。運が良いとか悪いとかじゃ無く、これが普通なんだろうけどさ。特に煽り運転は煽られるような事をするバカなドライバーも一因だと思った。普通に運転してりゃ煽られるような事は無いもんな。ただハンドル握るとキチガイみたいに化けるバカも一定数存在するから気を付けないと。
そして妻の麺コレクションが増えた。
ご当地の麺は美味いよ。
妻のマグネットコレクションも。
妻の入浴剤コレクションも増えた。
私のレトルトカレーも増えた。
関西でしか買えない関西風のセブン商品。
妻からのサプライズ?プレゼント?
と云うのも、今まで5年以上も使い続けてきた我々夫婦の箸が経年により朽ちてきた為、能登半島の復興を祈願し輪島塗りの夫婦箸を買ってくれた。
お疲れ様。今夜は本物のビールで乾杯。素敵な結婚記念日旅行をありがとう。お世話になった皆様、ありがとう。
毎度のセブン-イレブンにも貢献したぞ。おやすみ〜!
翌日。案の定ではあるが、旅行中の愛車に飛び込んできた虫の亡骸が付着していた。
こんな時はフォームガンで若干ふやかして放置。ちょっと時間が経ったら洗車だ。
雨天走行もあったので、お尻まで汚い。
細かなフロントグリルも泡泡に。
工業製品であるクルマだって、人間と同じく長旅の後に入浴すりゃ気持ち良いと思うよ。
あ〜サッパリした!そう愛車が言ってるような気がした。そして今回の結婚記念日旅行は無事に完結した。また明日から日常生活が再開する。