• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

越中

越中今日は結婚記念日旅行の最終日。

朝はJR城端線のディーゼル音と共に目覚めた。

初めて食べたアパホテルの有料朝食。

私も妻もアパのクオリティと美味さに驚いた

社長のオバサンがアピールしまくってたアパカレーはホントに美味かった。

部屋に戻り一服したのは、そんなに早く出発しても今日の目的地かオープンしてないからだ。

午前8時55分にホテルを出発。

道の駅砺波。

ここはパンサー宅配便で知られるトナミ運輸の大元がある街。

今でもマナーが悪くて宅配物がタバコ臭くなってるトナミ運輸は昭和18年〜27年まで当地で営業していた。

そんで後から高岡市に引っ越しちゃったみたい。

ここ散居村とチューリップの町、砺波の観光拠点。

施設内には球根やハンカチ、ネクタイといったチューリップグッズの他、地元の新鮮な野菜が揃う直売所がある。

春にはチューリップ、夏にはカンナが見事な「チューリップ公園」と1年中チューリップが見られる日本で唯一の博物館「チューリップ四季彩館」や「砺波市美術館」、「郷土資料館」、「エレガガーデン」が隣接している。

しかし観光客より地元民の圧が凄かった。

そして少しだけ南西に進み、

道の駅メルヘンおやべ。

ここははメルヘンの街・小矢部の魅力をぎゅっと詰め込んだ道の駅。

国道8号線(富山方面の車線側)、小さなアウトレットが隣にあるの好立地に佇む観光・休憩拠点。

館内中央の物販コーナーには「昆布もち」やチャーシューの「メルヘンポークのチャーシュー」、『五郎丸屋』の「T五」など小矢部名物の土産品が豊富に揃う。

館内の右手側には「地域農産物売場」があり市内で生産された新鮮な採れたて野菜や地場農産物を活かした加工品が充実。

そして館内左手奥のフードコートでは、柔らかい自家製モツが自慢の「もつうどん」をはじめとする麺類や定食などが楽しめる。

さらに施設関係も充実で、屋内の「コインシャワー」はツーリングや長距離ドライバーに、また赤子の授乳やオムツ替え時に利用できる「ベビールーム」がある。

屋外に常設する「ドッグラン」、大型遊具などはご家族連れから大好評!

電気自動車用の急速充電器や「小矢部市レンタサイクル」(電動アシスト付自転車)の貸出し等、最新のサービスも多数用意している。

そして能登半島方面に北へ。

道の駅氷見。

ここは今年の元旦に被災した能登半島の玄関口に位置する、

氷見市は景観、食、温泉を堪能できる街。

天然のいけす、富山湾の北西部にあり、恵まれた漁場を利用した定置網発祥の地。

「ひみ寒ぶり」をはじめ日本一の美味さを誇る魚の贅沢がある。

交通の便も良く自動車じゃなくても来られるのが魅力的。

氷見漁港の近くにあり、見て、買って、味わえるひみ番屋街(水産物等直販施設)や総湯(温浴施設)を備えた、魅力的な観光拠点、地域のシンボルだ。

藤子・F・不二雄の故郷なんだってな。

いかにも氷見に来たって感じだな。

そして東進し、

道の駅雨晴。

ここはJR氷見線と雨晴海岸が間近。この雨腫海岸ってのは「日本の渚百選」にも選ばれている。晴天に恵まれれば海越しに美しく雄大な立山連峰を見る事ができる。

標高3,000m級の山々を海から望む事が出来るのは世界でも珍しいスポットと言われている。

その雨晴海岸沿いに建つ、船の形をモチーフにしたという真っ白でモダンな建物。施設1Fが情報発信コーナー。

2Fがカフェ、ショップと展望デッキ。

3Fは多目的ルームと展望デッキとなっている。

オーシャンビューが自慢の開放感あふれるカフェでは地元で採れた魚介類やお肉、お野菜などを盛り込んだランチやスイーツ、ドリンクなど、海を眺めながら楽しめる。

また、ショップには、高岡銅器・漆器を使ったクラフト製品、伝統や文化を感じさせる地酒・地元銘菓・雑貨などが揃う。

美味しくてショッピングも楽しめる道の駅としてアベックやファミリー、また棺桶に片足突っ込んたようなシニアにまで人気。

ほら?夫婦で3泊4日の荷物と土産ならCX-60は充分なラゲッジスペースだ。

万葉線に出会って感動した。

さ、お昼ご飯だ。

ダルマヤラーメン新庄店。

ここは富山ブラック発祥の店だ。山形県新庄市とは無関係。

私は、ヤンクのネギラーメン+ミニチャーハン。

妻は、元祖ラーメン+半ライス+

餃子だ。本物の富山ブラックは美味かった。実際に遠く離れた場所まで食べに来るとラーメン一杯でも感動するもんだよな。お取り寄せグルメ食って知ったかぶりしてるヤツに、この感動を教えてやりたいよ。

さて北陸自動車道で帰ろう。今回の旅行では住まいの山形県を出発し、東海〜近畿〜北陸を周った。

いよいよ新潟県まで戻ってきた。こっからが長いんだよな。

大積PAでプラチナクォーツのCX-60とコラボ。ちょっとドライバーさんに話し掛けたら、彼は新潟県の人で凄く優しくて豊富な情報を教えてくれた。ありがとう。

長岡から北上し、

磐越自動車道で福島県へ。

旅中で2回目の給油。満タンで1,000㎞も走る我が愛車は神だ。

ただいま。

今回の旅は総走行距離が1792㎞だった。こんだけ走っても煽り運転に遭遇する事は一度も無かったし、逆走車にも出会わなかった。運が良いとか悪いとかじゃ無く、これが普通なんだろうけどさ。特に煽り運転は煽られるような事をするバカなドライバーも一因だと思った。普通に運転してりゃ煽られるような事は無いもんな。ただハンドル握るとキチガイみたいに化けるバカも一定数存在するから気を付けないと。

そして妻の麺コレクションが増えた。

ご当地の麺は美味いよ。

妻のマグネットコレクションも。

妻の入浴剤コレクションも増えた。

私のレトルトカレーも増えた。

関西でしか買えない関西風のセブン商品。

妻からのサプライズ?プレゼント?

と云うのも、今まで5年以上も使い続けてきた我々夫婦の箸が経年により朽ちてきた為、能登半島の復興を祈願し輪島塗りの夫婦箸を買ってくれた。

お疲れ様。今夜は本物のビールで乾杯。素敵な結婚記念日旅行をありがとう。お世話になった皆様、ありがとう。

毎度のセブン-イレブンにも貢献したぞ。おやすみ〜!

翌日。案の定ではあるが、旅行中の愛車に飛び込んできた虫の亡骸が付着していた。

こんな時はフォームガンで若干ふやかして放置。ちょっと時間が経ったら洗車だ。

雨天走行もあったので、お尻まで汚い。

細かなフロントグリルも泡泡に。

工業製品であるクルマだって、人間と同じく長旅の後に入浴すりゃ気持ち良いと思うよ。

あ〜サッパリした!そう愛車が言ってるような気がした。そして今回の結婚記念日旅行は無事に完結した。また明日から日常生活が再開する。
Posted at 2024/07/13 21:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年07月12日 イイね!

京滋

京滋結婚記念日旅行3日目の朝は甲子園駅の近くで迎えた。あと一ヶ月もすりゃ、この街は高校球児と保護者で大盛況するのだろう。

まさか、昨日ドライブしてきた土地が大雨や竜巻で大変な事になってるとは思いもしなかった。そして関西は日テレのZip!放送してないんだな。

朝ご飯は部屋食だった。こりゃ有り難い。

名神高速道路に乗り、西北へ進む。

道の駅いながわ。

ここは平成12年11月5日にオープンした道の駅。

夏になるとホラー話で登場するヒゲのオジサンとは無関係。

猪名川町の住民の皆様は勿論、本町を通過されるドライバーにも利用しやすい場所として親しまれ、年間約70万人の来場がある。

施設全体の建築コンセプトが「お天気」となっていて、トイレは傘をモチーフにした屋根が雨を表し、地域農業情報センターの屋根には虹がかかっている様子を表している。

また、そばの館は風をイメージしたモニュメントが屋根にかかげられ、農産物販売センターは屋根をドーム型にし、赤い縁をもって太陽が昇る様子を表している。

そして全ての建物を結ぶアーケードは積雲を表している。

そして大阪府へ。

道の駅能勢。

ここ能勢町は大阪府の最北端に位置し、山間に広がる美しい町。

春は桜、夏はホタル鑑賞やキャンプ、秋は栗ひろい、松茸狩、冬はぼたん鍋など、四季を通じて自然の恵みを体いっぱいに実感できる。

自然豊かな能勢の旬のものがそろう事から秋は名産の栗を求める客で賑わい、その他ののシーズンは新鮮な野菜を買いに来るそうだ。

地元民や観光客から大人気の為、開店と同時に多くの人が訪れる。

温かみのある手作りの品も人気。観光スポットの情報を発信する情報休憩施設、展示・案内コーナーや特産品コーナーなどもある。

どんどん東進し京都府に入る。

道の駅ガレリアかめおか。

ここは国道9号線のオアシスを担う。

敷地内にある物産市場アトリオには亀岡特産品の丹波栗や丹波大納言、丹波黒豆、亀岡牛コロッケなどの名産品が並び、地元の人も多く訪れる。

地元農家で採れる亀岡野菜を販売するガレリア朝市は毎日開催している。

芝生広場にはバラ園もあり、建物はガラス張りで明るく開放的で、生涯学習施設として貸館業務も行っている。

学習、体験、創造、情報発信機能を持った生涯学習施設。研修室、料理実習室や陶芸室などが利用できる。図書館には書籍をはじめ視聴覚ソフトが充実している。

どんどん進み滋賀県まで来た。

そろそろ昼時だな。

ちゃんぽん亭 今津店。

ここは滋賀県のローカルチェーンだ。今までラーメンばっかり食べてきたから、たまには違うものを選ぼう。

私は海鮮スペシャル+半炒飯。

妻は、近江ちゃんぽん+

肉汁餃子。なんとまぁ美味かった。

急いで向おう。

道の駅マキノ追坂峠。

ここは私が今から10年前にJR湖西線で近くを通った事があった。

春は海津大崎の桜、夏はサニービーチでのキャンプや湖水浴、秋はハイキング、冬は温泉やスキーと1年通して人気の観光スポットが目白押し。

名物「メタセコイア並木」など、自然いっぱいの観光リゾート・高島市のマキノ地域。

国道161号線を福井方面から南下すると、初めて琵琶湖を望む事のできる峠にあり立ち寄りやすい。

山々に囲まれた静かな峠で気分をリラックスできる。

地元で採れた新鮮野菜、特産品、米粉パン、打ちたて本格そばが自慢。

急げ急げ。

福井県をパスし石川県へ。

道の駅めぐみ白山。

ここは営業時間が午前10時からオープンと少し遅く、今まで私の早起きドライブだとルートから外さざるを得なかった道の駅。

国道8号沿いで金沢市と小松市の中間に位置する。

白山市の観光情報は勿論、地元の土産もたくさん取り揃えている。

またWi-Fiフリースポットエリアになってるので有り難い。

鉄道の街ってんで、今回はNゲージのジオラマが展示してあった。

駐車場と同じくらいの広さを誇るトイレに驚いた。

では、今夜の宿へ。

やっと着いた。

今夜は広々ツインだ。

いやぁ距離は大した事なくても、一般道多め&不慣れな土地ってだけで疲れるな。

夕ご飯。

ホテルから徒歩1分。

へのへの茂平爺。

またまた妻と乾杯。

お通しは貝だった。

妻のリクエストでホタルイカ沖漬け、

富山湾セット。

具だくさんすりみ天。かなり美味かった。おやすみ〜。
Posted at 2024/07/12 19:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年07月11日 イイね!

紀伊

紀伊結婚記念日旅行の2日目は静岡市のホテルでマクロ食べ放題から始まった。

今日は移動距離こそ大した事は無いが、お昼ご飯まで時間を要する為に沢山食べておこう。

カニ汁も美味かった。

大昔のクレーンゲームみたいなディスプレイに漬けマグロが鎮座し、それが食べ放題。最高の朝ご飯だった。

そして西に向け出発。

そしたら今朝4時40分頃に大きな交通事故が発生したらしい。

重大事故と表記されてた為ニュースを見てみると、トラック3台が絡む事故のようだ。そんで油が流出したようで伊勢湾岸自動車道の一部が通行止めだった。

やっと渋滞を抜け、どんどん西進しナガシマスパーランドを横目に三重県に入る。

道の駅茶倉駅。

ここは見渡す限りの山と茶畑、そして眼下に広がる清流櫛田川が美しい。

そんな移り変わる四季を全身で感じる事ができる丘の上に建つ道の駅。

展望台や大きな吊り橋は、景観とスリルを味わえるオススメスポット。

駅舎が特徴の茶倉駅は食事、休憩に利用できる国道166号線沿いの休憩所として多くの方が利用していた。また2階のカフェスペースでは、櫛田川を眼下に寛げる。

南西に進むと、

道の駅飯高駅。

ここは1990年7月24日に地域の特産品販売所としてオープンした。その当時は「鉄道が走ってないのに何で駅?」と周りから注目を集めた。

やがて1993年4月22日、全国103ヵ所の施設と同時に三重県下では1番目の道の駅として登録された。

そして2024年4月現在、県下には18の道の駅があるが、県内では唯一「日帰り温泉のある道の駅」として人気と博し現在に至っている。

伊勢うどん以外にもイロイロある。

そして奈良県へ。

道の駅 宇陀路大宇陀。

ここは奈良県の北東部にあって歴史の古い高原の町。

雄大な自然が今も豊かに残っている。

古くは、柿本人麻呂が軽皇子(後の文武天皇)のお伴をして当地を訪れた時に詠んだ「かぎろひ」の歌に因み「かぎろひの里」としても広く親しまれている。

奈良県らしい上品な佇まいが特徴的。

地酒も豊富だ。

施設内では名所旧跡の案内や、草木染、和菓子、地酒など特産品販売も行っている。

そして和歌山県へ突入。

やっと昼ご飯。橋本市・紀の川そば。

ここは本格的な和歌山ラーメンが食べられるってんでラーメン好きの妻はワクワクしてる。

私は、焼飯セット。

妻は、ピリッこラーメン+

餃子。山形県から食べに来た甲斐あってホントに美味かった。

もう17時近い。早く宿へ行こうと思ったら、

道の駅柿の郷とくやま。

ここ九度山町は、県の東北部に位置し世界遺産の高野山町石道や慈尊院がある。

更に丹生官省符神社、真田幸村ゆかりの真田庵など多くの歴史遺産と県の名勝にも指定されている玉川峡に代表される多くの自然が残っている。

世界遺産の「高野山町石道」は、霊場高野山までの約20㎞の祈りの道で、多くのハイカーが訪れる。

清流玉川峡は6月にはホタルが飛び交い、夏場には多くのキャンプ客で賑わうそうな。

またアマゴ釣りや鮎釣りも盛んだ。

京奈和自動車道や東名阪自動車道なんかを使って大阪府を抜け、今夜の宿へ。

兵庫県は西宮市のホテルに到着。ここは豪華な屋内駐車場だった。入口のダウンライトと云い、無機質な空間と云い、我が家のCX-60が超高級車っぺぇ感じに見える。こりゃ良いな。

うん、なかなか良さげ。

まるで昭和の木賃宿みたいだな。おそらく昔はラ◯ボだったのだろう。それにベッド高すぎ。担架やストレッチャーに患者さん移乗する時と同じくらい高い。

いやぁ今日も走った走った。

ちょっと夜の街を散策。徒歩圏内には有名な球場が建つ。今の時期は犬の散歩やジョギングしてる人で普通に静かな街だけど、あと1ヶ月もすりゃ高校球児や保護者で賑わうのだろう。

今夜は大衆居酒屋で、

妻と乾杯。

マグロとサーモンのごま塩ユッケ。

焼鳥タレ&モモ。

刺身5点盛り。

オサレな駅前を眺めながらホテルに戻り、おやすみ〜!
Posted at 2024/07/11 22:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年07月10日 イイね!

駿河

駿河今回は我々夫婦の結婚記念日を祝して本日から遠出してみようと思う。

去年の記念日は北海道へ行ったから今年は南に向かってみようじゃね〜の!そして旅行のテーマは「今まで行った事があるようで無かった場所に行ってみようせ」とした。

朝6時に自宅を出発し、いつも通り東北中央自動車道と東北自動車道を南下。このルートも飽きてきたなと思ってたら、いかにもハプニングっぽいトラックが居て面白かった。この煙ってDPF云々じゃ無いよね?

関東に入り、久喜白岡JCTから圏央道を抜け、中央自動車道に入る。

ここまでは特に珍しくは無い。今度は大月ICから南下して、

道の駅つる。

ここは2016年に開業した新しい道の駅だ。

市内を中心とした120の生産者が自らの手で店頭に並べる新鮮な野菜や加工品・手作りの品々が評判。

地産地消にこだわり直売所で販売している地元産の食材をふんだんに使用したメニューがいただけるレストラン「お勝手場」も人気がある。

食堂はカフェテリア方式になっていて晴れていればテラス席でも食事ができる。

更に南下して昼ご飯。

ラーメン ガキ大将・都留店。

ここは全てFC店なのか、ちゃんとした情報が掴めていなかった。

しかし店オリジナルのメニューはあれど、一貫したスタイルで営業してるようだ。

私は、鬼がらしラーメン+煮たまご+半チャーハン。

妻は、コテコテラーメン+餃子+半ライス。美味かった。

どんどん南下する。

山梨県側から臨む富士山も美しい。

道の駅富士吉田。

ここは富士山麓随一の規模を誇る個性豊かな賑わいの道の駅。

富士山が真正面に見える道の駅という事から「関東の道の駅ランキング」で常に上位にランクしている人気っぷり。しかし、山梨県って関東だっけ?

富士山麓の道の駅として年間を通じて多くの人で賑わっているらしい。

ここでしか買えない地場の土産物はもちろん、軽食コーナーでは富士吉田の郷土料理「吉田のうどん」を味わう事も可能。

敷地内の無料水汲み場では富士山の湧水がなんと汲み放題。

本棚かと思ったら、何故か全国のレトルトカレーも買える、

同エリア内には、富士山レーダードーム館、ふじやまビール・ハーベステラス、Mont-bell、キッズランドがあり、駐車場も200台分以上完備て便利だ。

東富士五湖道路を使い、どんどん南下する。

道の駅すばしり。

静岡県に入った。圏央道から東名高速の海老名JCTまでが開通してからは殆ど須走に行かなくなっちゃったな。

当駅は国道138号の他、東富士五湖道路の下り最終である須走ICからもアクセスできる。

富士山須走口五合目に至る「ふじあざみライン」に直結し、富士登山や富士山観光の基地として便利な立地・施設となる。

周辺には、山中湖やアウトレットモールなどがある。

富士山関連商品や自衛隊のある小山町ならではの自衛隊関連グッズなども販売され、富士山の見えるレストランではここでしか食べられないメニューも用意している。

それに、

私の好きなモノが沢山あった。

新東名高速道路を使って、

道の駅富士川楽座。

ここは東名高速道路上り線からも一般道からもアクセスできる。

また富士山を眺望できるレストランやカフェ、土産物売り場がある。

ドライブイン機能だけでなく、体験館やプラネタリウムなどが充実。

様々な利用方法に対応する為、幅広い世代に支持されている複合型の道の駅だ。

それから、

駿河湾の寿司も魅力的だ。

建物4階からの景色が美しい。

私の愛車も停まってやがるぜ。

更に南下して、約1時間ほどで今夜の宿へ。

まずはホテルの駐車場に到着。なんとSE3P前期の純正アルミ履いたGHが停まってたから勝手にコラボした。先方の運転席ドアが開けづらいと思い1マス離しちゃった。

着いた着いた。

かなり広い部屋だ。有り難い。

お疲れ様。自宅から約500㎞走った割に早く着いて良かったよ。

お?これは?

ここのラウンジに入りますってぇと、

1時間飲み放題!

妻の手により注がれる地ビール。

それを乾杯!

静岡おでんサービス。おやすみ〜!
Posted at 2024/07/10 16:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年07月01日 イイね!

文月

文月今日は久々の平日休みだ。私は夜勤明けの妻が帰宅するまで何も食べずに自宅待機してたから空腹に悩まされていた。そして午前10時過ぎに自宅を出発。東北中央自動車道を突っ走り、

町田商店・福島西店。

ここは2023年10月17日にオープンした。

山形あかねケ丘店には今から3年前くらいに行った事があった。強烈なタレと飲み干し(完まく)注意のスープが美味いんだよな。

私は、特製チャーハンセット(塩)+のり5枚+うずら5個。

妻は、味噌豚骨MAX盛り+餃子+半ライス。彼女は夜勤明けだから沢山食べるのかと思ったら常に大食いだった事を思い出した。

では帰ろう。

妻と違って、愛車は少食なんだよな。

今日の燃費記録にも残したけど、今や割引クーポンが無いと勿体無い気がする。

それでも軽油ってだけで財布には優しいのかな。妻も私に優しくしてくれたら良いんだけど。

帰りは一般道で。

たかがブランチの為だけに往復100㎞も走ってしまった。でも仕方がないよ、とにかくCX-60は走って楽しいんだから。そして今月は結婚記念日あるから更に遠出するぞ。
Posted at 2024/07/01 13:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123456
789 10 11 12 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation