• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

伊達

伊達紅葉が色付き始め、自宅から見える天元台は白馬の騎士が雪で真っ白だ。今月から年末まで殆ど連休が無く頭の中も真っ白になり、今日も愛車と愛妻と日帰りドライブだ。

今週は休みが1日しか無いので朝は寝坊させてもらった。そして10時前に自宅を出発し国道13号を上った。

ゆっくり走ると直6ディーゼルの効果なのか、そもそもの静粛性なのか空腹でも優雅な気分になる。

程なくして福島県に入り、間もなくブランチの時間だ。

中華食堂ちんめん。

店主がビアンテに乗ってる時点で私としては既に最高の店なんだよな。

ここは伊達市内限定のチェーン店。外観はインパクトのある三角形に屋号が入り、入店すればカウンターの奥から中華鍋を振る店主の気持ち良い声が元気に迎えてくれる。

店主は料理人の道に自ら飛び込み、若い頃は福島市のホテルで本格的な中華料理を学び25歳では父の店で修業。

その後27歳で独立。彼のモットーは「毎日来ても食べ飽きない気軽な町中華を目指す」との事。

開業し25年を迎えた今も店主の心意気は変わらない。透き通ったスープは父から受け継いだ味で鶏、豚ガラと香味野菜を加え、毎朝7時から半日かけ寸胴鍋いっぱいに仕込む。

他にも餃子や焼売、春巻も全て手作り。更に殆どのメニューが千円以内という値段を維持する事で「安価で提供し家族連れでも本格中華を楽しんで」と云う。近年は新型コロナウイルスで客足が減少し客席を半分に減らして乗り越えた。今度は2022年3月に本県沖を震源とする地震で近所の伊達橋が損壊し通行止めになり人の流れは一変し店前の交通量は激減。橋は間もなく改修される予定だが客足は戻らない。それでも地元の常連客に助けられ開業30周年年に向け頑張ってる。

私は塩ラーメン+チャーハン。塩ラーメンは透き通ったスープのわりに出汁が濃い目で美味い。チャーハンは丁寧に炒められ、いずれも国会議員が通うような高級中華料理店のクオリティだった。

妻は当店の名物、トマトの酸味と辛さがクセになるというサンラートマトメンと、

水餃子。やっぱり町中華じゃないよ。豪華なホテルのレストランと同じだ。私が前の職場で学会発表の時に泊まったニューオータニやオークラホテルズ、それにグランドハイアットと肩を並べる味わい。それが庶民的な価格で楽しめるんだから本当に有り難い。もし当店が美味い中華の適正価格なら、都内の中華は何してんだよ?って感じだ。味は同じでも土地代や人件費などの固定費を料理に吹っ掛けてんのかな。

お上品な盛り付けだったから満腹で苦しいなんて状況には至らなかった。

我々が腹いっぱいになったので愛車も満タンに。ここ凄く安かったな。有り難い。

そんで帰宅してから洗車だ。

CX-60はコンシールドワイパーながらエンジンOFF後に秘密の操作をするとワイパーが立位を取る。おっ立てて細かい所まで洗ったよ。

これはカエルじゃ無いよ。長旅の影響なのかボンネットが若干ザラザラしたので粘度クリーナーを施工。かなりのツルツルだ。いつも凄いツルツルにしてた元カノを思い出した。

そして拭き上げ。

まさに伊達男の仕上がりだ。

お洒落で良く目立つ。世界基準の安全性は俠気そのもの。

あ〜また明日から仕事だぁ。患者さん待ってるから出勤するけど、たまには長いリフレッシュ休暇が欲しい。いつも「仕事があるだけ有り難い」と自身に言い聞かせても、医療や介護なんて〜のは保険ありきな訳で、どんなに頑張っても1日に熟せるケアには限界があり、それ故に収入が決まり切ってる。だから全く金持ちにはなれないのが辛い。開業医だって潰れる時代だもんな。よくよく考えたら真面目に働いてたら金持ちにはなれないのが日本の仕組なんだろう。

だからビッグモーターは中古車の売買と自動車修理や車検、そして保険業務だけで大金持ちに成り上がる状況は明らかにオカシイんだ。何故なら街の中古車屋も、新車の正規ディーラーも普通に営業してる人は決して金持ちじゃない。給与なんて手取り20万(税込26万)で夏冬の賞与が30万前後だと思う。例え大きな販社が本部からのインセンティブをアテに営業してたら、納得して契約する為に顧客との対話時間も必要となり、自動車も保険も馬鹿みたいな数は売れない。だからさ車と保険だけでアホみたいに儲かったビッグモーターは不自然そのもの。

やっぱり大金持ちに成り上がる事は諦め、真面目に生きるしか無いんだよな。その時は成功し豪遊できても数年後に生活保護を受給した人を私は知ってる。また金や利己的な幸福の為に後から人に恨まれたり、下手すりゃ刺されたりする人生は惨めだ。私は金より休日が欲しい。
Posted at 2023/10/22 16:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事
2023年10月15日 イイね!

佐倉

佐倉今日は雨の中を帰らねば。

四の五の言っても仕方無いので、まずは朝ごはん食べて精神安定。

ラーメン山岡家・千葉佐倉店。

ここは我々が泊まったホテルから車で4分。

佐倉駅からも近く駐車場は広く、かなりの好立地。

私は期間限定・鬼煮干しラーメン+チャーハン。コロチャーシューはアプリのクーポン使用。

実も鬼煮干しラーメン+コロチャーシュー+半ライス。やっぱり毎年の事ながら美味いね。

豪雨の中を西進する。

道の駅やちよ。

ここは八千代市の概ね中央に位置し,国道16号と新川が交差する八千代橋の袂に建つ。

元々は市民と農業者,商工業者の相互の交流と農業振興を目的に1997年7月に県内3番目の道の駅として「八千代ふるさとステーション」が開館した。

また2015年2月からは対岸の「やちよ農業交流センター」と両施設を結ぶ「ふれあい農業の郷歩道橋」も「道の駅やちよ」の一部となり,道の駅が拡張されたことに伴い,機能もパワーアップした。

開館から26年の歴史があり,今では市民と農業者との桟として,この地域に無くてはならない施設となった。

どんどん北上する。 

道の駅しょうなん

ここは柏市の中央より少し外れた場所にある。また2021年12月16日に新設棟がオープン。

2022年4月には既存棟もレストラン棟としてリニューアルオープンした。

農産物直売所「知産知消マルシェ」に地元の食を味わえる「ちゃのごカフェ」やレストランなども充実。

お買い物からグルメ、イベントまで楽しみがいっぱいの道の駅。

また季節によって様々なイベントや、

楽しみが沢山ある。ここは是非とも行った方が良いね。

更に北上し茨城県へ。

道の駅しもつま。

ここは深田恭子と土屋アンナの主演作、下妻物語で有名になった街だ。

農産直売では、下妻市農産物直売所出荷組合の新鮮で安心安全な野菜や果物等を販売してる。

特産の「梨」「新米」が人気なんだと。

下妻市の農産物をPRする為の下妻ブランド「工房Wemam」製品取扱店舗。

また全国でも珍しい納豆工場を併設しており、下妻産大豆を使用した納豆「福よ来い」は贈答用、家庭用ともに喜ばれてると云うが、私は納豆NGなので割愛。

ここも楽しかったな。

どんどん北上しないと。そして栃木県へ。

道の駅にのみや。

苺の生産日本一の真岡市。中でも「いちご情報館」は栃木の苺が成り立ってきた過程をパネルや映像などで紹介。

「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。

冬は「とちおとめ・とちひめ」などの美味しい苺が楽しめる。

代表選手の”とちおとめ”に”スカイベリー”、幻の品種と呼ばれる”とちひめ”など、様々なフレッシュな苺がほぼ一年を通して楽しめる。

完熟苺がたっぷり入った「とちおとめロールケーキ」や「とちひめジェラート」などはここでしか味わえない。

物産館では様々な苺関連商品が並び、まさにここはイチゴパラダイスだ。

そろそろ空腹だ。

これ見ると余計に腹が減る。

北関東自動車道にも乗った。

道の駅みぶ。

ここは「おもちゃのまち」として有名な場所だ。昔はシルバニアファミリーなんか作ってたようだ。

当駅の中核施設である「みぶハイウェーパーク」は一般道からは勿論、北関東道の壬生PAからも利用できる、

栃木初の「ハイウェイオアシス」なんだと。

その中の「みらい館」は壬生町の情報はもちろん、県内の道の駅の情報なども検索できる。

地元の野菜も豊富だし、

観光客だけでなく色んな人が利用してた。宇都宮からも近くて便利だよな。

いやぁ〜お腹すいた。
東北自動車道は大谷PAで昼食。

やっぱりパーキングエリアってワクワクする。

凄く美味しい等と期待しないから余計に美味いんだよな。

私は海鮮かき揚げ天そば。美味かった。

妻は佐野ラーメン。これも美味かったな。

そして、

セブンイレブンの自販機も体験できた。

どんどん北上して、

無事に帰宅。走った走った。

入浴剤や道の駅オリジナルのマグネットは一つも無かったが、妻の麺コレクションが殖えた。

マグネットはコレだけ。

しかし私のレトルトカレーコレクションも殖えた。

おやすみ。
Posted at 2023/10/15 19:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年10月14日 イイね!

銚子

銚子今日から貴重な2連休だ。太平洋の津波が心配だけど一泊二日で出掛けるよ。

とりあえず東北自動車道を南下して矢吹IC→あぶくま高速道路を走った。

道の駅さとみ。

山並みが連なる風景や山裾に広がる田園、その周りを流れる清流、そして緑の絨毯を敷きつめた牧場。四季折々の美しい風景を見せてくれる常陸太田市里美地区は自然の宝庫。

のんびりと故郷を楽しめる道の駅だ。

福島から常陸太田市へ抜ける国道349号線沿い、旧里美地区の山あいに位置しバイクのツーリング愛好家も御用達。

最近では、竜神大吊橋へ向かうルートの途中休憩で利用する方も多いらしい。レストランと売店、無料トイレで構成するコンパクトな建物は、かつて当地で行われた「アンブレラ展」にちなみ傘をモチーフにしている。

肉の自販機も珍しい。

そして南下。

道の駅かつら。

付近の道路を利用する休憩のためのパーキングであり、いつでも自由に利用できる安全で快適な休憩施設。

魅力ある観光施設の紹介や地場産品の販売等情報の提供とともににぎわいの場として、地域の人々との結びつきを一層深めている。

農産品や土産が豊富で、

地元民や観光客から支持されている。

更に南下して昼食だ。

麺'sクラブラーメン将・小美玉店。

ここは茨城県つくば市に本社を置きチェーン展開する企業のようだ。創業は1996と新しい。

茨城県を中心栃木や千葉、東北は宮城の各県に出店してる。元々はラーメン専科(株式会社ミツバ・ニッコウ)というFCに加盟してたオーナー数人が独立した為、現在も先方から材料等などの取引がある。それから更に独立したのが今回の店だ。国道6号から霞ヶ浦方面へ抜ける国道355号沿いにあり利便性は良さそう。おおぎやラーメンと似た駐車場や店内の雰囲気で親しみがある。

私は、黒豚コテ醤油+ほうれん草+チャーハンセット。

妻は、コテ味噌+餃子セット。かなり美味かった。

どんどん南下して、

道の駅たまつくり。

ここは行方台地で育った新鮮な野菜・花を販売している。

その他、行方の素材を使ったスペシャルハンバーガーの”行方バーガー”や行方産サツマイモを使ったオリジナル商品、

霞ヶ浦の恵みを美味しく調理した水産物加工品を販売中だ。

西側のデッキからは霞ヶ浦の眺めも良かった。

更に南下するよ。

道の駅いたこ。

見て、食べて、遊んで。東関東自動車道、潮来IC下車1分ってな好立地。

水郷潮来で収穫される朝採れ野菜や米などの農産物をはじめ、地元の食材を使った商品、土産を数多く充実。

また、手ぶらで利用できるグラウンドゴルフ場も併設し家族で楽しめる道の駅だ。

店から出ると、

懐かしのDY型デミオとコラボしてた。

そして西進する。

せっかく千葉県に入ったんだから犬吠埼でも見ようと思った。しかし私が大学生ん時に当時ちょっと好きだった女と来た事が妻にバレてスルーとなった。

道の駅季楽里あさひ。

旭市に平成27年の10月開業した道の駅。

国道126号線飯岡バイパス入口交差点付近に立地している。

旭市は全国トップクラスの農畜水産物の生産高を誇る「食の郷」なんだと。直売スペース旬のとれたて市場には地元生産者が作る新鮮な野菜や果物や花、豚肉や漁港直送の水産物など豊富に取り揃えている。

またレストラン「四季食彩館」では、旬の地元食材を使った料理を楽しめる。

隣接の芝生広場には、子どもも楽しめる複合遊具がある。

ここでも店から出てくると、今度はCX-8とコラボしてた。嬉しいなぁ。

更に西進して、気付けば夕暮れ。

道の駅オライはすぬま。

ここはテレビの全国放送でも取り上げられた。

九十九里浜のほぼ中央に位置し、田園風景の広がるはにわ道沿いに建つ。

県立蓮沼海浜公園、九十九里浜へ来遊する多くの皆様の長距離運転の疲労回復、また観光シーズンに起こる渋滞を緩和する施設として安全にゆっくり過ごす場所を担う。

併設する農水産物直売所では地元の新鮮な農水産物の販売、

レストランでは地元の農水産物を使った郷土料理を提供する。

観光地情報の提供や宿泊施設の照会もでき幅広い活用ができる。

やばい、暗くなってきた。

紺屋の宿。

年甲斐も無く妻とイチャイチャするかな。

その前に、魚民・佐倉南口駅前店。

乾杯!

お造り6種盛り。

かつお塩たたき。

樺太ししゃも。

いか松前漬。

山芋の醤油漬け。

走った走った。

ちーばくん、確かに千葉県そっくりだな。おやすみ。
Posted at 2023/10/14 20:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年10月08日 イイね!

丸源

丸源今月も連休らしい連休が無いから日帰りドライブが多目だ。

今朝は妻の買い物に付き合った。向かったのは福島県福島市。

ダイユーエイト福島西店。

今まで全く知らなかったが、この店は福島市が本社なんだな。新潟県や栃木県には存在してるが、私の地元である群馬県には一つも無い。おそらく昔からカインズホームが幅を利かせてるからかな。どうりて珍しいと思う訳だ。

やはり福島市が本社となれば店舗の大きさも圧巻だ。

泣く子も黙る観葉植物&ガーデニング専用の売り場も広大。店内はジャングルみたいだった。

観賞用&贈答用の生花も売ってる。妻が喜んでたよ。

そして妻はガーデニング用の土25kg×7袋を購入。愛車の駆動輪にトラクション掛かるかなぁと思われる位置に積載した。

そろそろブランチの時間だ。

丸源ラーメン福島泉店。

ここは「焼肉きんぐ」と同じ物語コーポレーションが運営するチェーン店。他に二代目丸源、きゃべとん等も展開する。

大駐車場や離乳食、麺の糖質カット等、ファミリーや女性向けにもアピールしてるのが特徴でカウンター席もあるから一人の入店も問題ない。郊外中心だから車での来店が便利な反面、都心部には殆ど無い。

記念すべき1号店は愛知県の三河安城店で2001年に開業。その後は津々浦々に出店し2012年に100店舗を達成。どんどん滲出し2023年の時点で店が無い地域は北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、新潟県、徳島県のみ。道路側に大きく書かれた看板が目印の事が多く凄く目立つ。元々は「本当に美味しいラーメンとは何か」からが生まれた。豚肉は一頭から数kgのみ取れる希少部位を使用し、コシと旨味を両立した麺、香り豊かなコクのあるスープ、青ネギに至るまで手を抜かない。食べた人が感動し笑顔になるよう当社の本気が詰まった一杯だ。今回の店は2022年1月14日に全国175店舗目としてオープン。

私は醤油豚骨の赤+チャーハンセット。赤醤油は熟成醤油豚骨に旨味唐辛子が効き、辛さだけでなく旨味も楽しめる。またチャーハンは皆様ご存知のアツアツ鉄板に乗せられて提供され、自分で混ぜて仕上げるヤツだ。これは見た目・かました時の音・香り・そして出来立ての味と、五感で楽しめるから良い。

妻は肉そばW+餃子セット。こちらは豚骨醤油にバラ肉が載り、店がオススメするスープのアレンジが豊富だ。後から卓上のニンニクや酢を挿れれば味変のレパートリーが増え飽きない。なので妻は全て完食・完飲だった。

帰りは国道13号を北上した。想像していた通り、後輪へのトラクションが向上し遥かに乗り心地が良くなった。下手に跳ねないと言うのか、妙に安定してると言うのか、とにかく良い感じ。しかも操舵輪のレスポンスが曖昧になる事は無く、フロントが浮いてしまう感覚も皆無。こんな事なら常時リア側にウエイト載せといても良いのかなぁとも感じた。

帰りは妻が気に入ってる果物屋へ。

私は愛車と戯れていた。

自然界の緑とソウルレッドは合うな。

カタログ写真みたいだな。奥に映る細い鉄柱さえ無ければ。

今日も楽しかったな。

最近は立ち寄るコンビニをセブンイレブン限定にしたら、それはそれで良い事もあるんだな。

お疲れ様!
Posted at 2023/10/08 13:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事
2023年10月01日 イイね!

津山

津山今日から10月だ。私は今月も連休が取りにくい一ヶ月になりそうだな。そんな訳(どんな訳?)で朝からドライブだ。

東北中央自動車道の米沢北〜福島大笹生ICは無料区間でも片側一車線だから困る時がある。行政の「無料なんだから我慢しろ」みたいな押し付けがましいサービスも考え物だよ。

いなか道の駅やしまや。  

ここは全国道の駅連絡会には属さず、国土交通省や観光庁の管理下では無い非公式かつ自由な駅だ。

現在は親子3代5人とスタッフ1人で切り盛りしている。元は小さな商店から始まり、今ではガソリンスタンドや地元野菜の並ぶ直売所も併設している。

春季には筍、冬季には干柿と、大事に育てた特産品が日本全国から好評をいただいています。店先にはウッドデッキを設け、憩いの場となっている。

店の隣は涼しげな竹林、目の前には雄大な阿武隈川と、自然の優しさを感じられる。

そして北東に向かう。

愛車のトルクフルな走りを味わいたくて、ついつい高速道路に乗っちゃうんだよな。

道の駅津山。

国道45号線沿いに在り敷地内の「もくもくハウス」と同じ建物にある。

地場の新鮮な朝採り野菜を安く販売している。

ミネラルを含んだ伏流水で育ったワサビや山菜など季節を感じられる採りたてのものが並ぶ。

他にも手作りの漬物や素朴なお菓子なども人気。

津山杉を使った矢羽模様の木工品を販売。

農村公園には大型の木製道具が設置されていてファミリーにも人気。

買い物を終えて西進する。

みやぎ県北高速幹線道路。

お昼ごはん。新中国料理 川香菜房 2号店。

ここは私の好きなインチキ台湾料理屋だ。

よほど繁盛してんのか市内で数店舗ほど展開中だ。

支那人が働く格安中華飯店で屋号はセンコウサイボウと読む。店内は広く2階建ての席数は多い。

本来なら敵対してる筈の台湾料理を支那人が作ってるんだから面白い。そんでも常に100種類以上のメニューを用意し地産地消にこだわったり食材などが地元客から好評なんだと。

私は本格四川タンタンメン+半チャーハン。提供時間は3分、そして激ウマだった。

妻は味噌チャーシューと、

焼餃子。かなり美味かった。

そして南進。

道の駅おおさと。

採りたての新鮮野菜、作りたての団子・各種惣菜、美味しい食事、大人気の土産品・工芸品、色とりどりの生花が揃う。

店内には、

2台のホンダ・アクティトラックがディスプレイ棚の役割を担う。

この飾り方は流行りなのか?道の駅国上にもハイゼット丸っと飾ってあったもんな。

道の駅限定のモロヘイヤ餃子や常のモロ水餃子も販売中。

沖縄との姉妹駅の関係で、沖縄の特産品の販売コーナーもある。

そして南進し、

山形県に戻ってきた。

無事に帰宅。明日からも仕事だ。それにしても走った走った。

何故か青森のラーメン買っちゃったよ。

実は嬉しい報告があってさ。

今日を以て宮城県にある道の駅は全て制覇した。おやすみ。
Posted at 2023/10/01 18:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation