• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

武蔵

武蔵実家の帰省、そして亡き祖父母の墓参りを終え、今日は山形まで戻る。

朝6時には老いた父親が自家焙煎したコーヒーを淹れてくれた。

朝6時30分、その父が妻(つまり私の母親)から貰った家訓みたいなモノを見せてくれた。夫婦喧嘩したであろう事態は息子の私から見ても容易に想像できたが、喧嘩の原因が明らかになった。しかし母上、さすが上州カカア天下だな。

母上が激怒したのは、間もなく70歳を迎える父が家族に内緒で大型自動二輪免許を取り、内緒でホンダCB650Rブラックエディションを購入した事だった。私は単車の事など全く無知で何が何だか全く解らない。それでも素人なりに考察した感じでは前後ドラレコとリアのキャリア台座、そしてシニアのライターらしくエンジンガードやグリップヒーターが純正OP装着されている事は容易に判った。

愛猫も呆れてたよ。

父親の交通安全を祈りながら実家を出発した。

まずは朝ごはん。ゆで太郎藤岡市役所前店。

早朝から開いてるので有り難い。

私も妻も、

同じ、朝そば(温泉玉子)にした。美味かったな。

朝日が眩しい。

埼玉県へ入る。

道の駅はなぞの。

平成29年5月リニューアルオープン。

物産品販売コーナーの装い新たに、大人気ふっかちゃんと触れ合える「ふっかちゃんミュージアム」もある。

北関東有数のパン屋「ベーカリーズキッチン オハナ」が新たに登場。

産直では深谷ねぎ!

驚くほどの広さ。

そしてポインセチアが美しい花屋も広大だ。ここは妻が大喜び。来て良かった。

そして東進。

道の駅かわもと。

毎年11月には収穫祭、12月には感謝祭が開催される。

農産物直売所では茄子やタマネギ、ニンジンなど地元産の新鮮な野菜が揃う。

手作りコンニャクなどの加工品も購入できる。休憩所は24時間営業だった。

今度は北進。

道の駅めぬま。


熊谷市は都会だと思ってだけど、田舎っぽい一面もあるんだな。

ここから車で5分のところに国宝の「歓喜院聖天堂」がある。

また別府沼公園なども近く、利根川にはグライダー滑空場もあり見どころいっぱい。

そして、

夏限定のかき氷「雪くま」、冬限定の「煮ぼうと」、くヘルシーな「むぎとろ御膳」が1年を通して楽しめる。

アグリパークでは5月のバラはもちろん10 月下旬頃から秋バラも楽しめる。

またまた東進。

道の駅はにゅう。

利根川の流れや男体山、赤城山など壮大な風景を見渡せるロケーションが魅力。

また、利根サイクリングコースも目の前にある。

ここも美味そうなモノが沢山あり、

妻が喜んでたよ。

これ見ると、

私も空腹になってきた。

北上し、再び群馬県へ入る。日本地図で云うと、群馬県の最東端は細長い形で、北は栃木県、東は茨城県、そして南は埼玉県に挟まれてる。

大阪王将 館林新宿店。

いや〜驚いたぜ。

チェーン店ながら小さすぎるだろ!

駐車場は3台のみ。厨房前のカウンターは大人が4人並んで埋まる程のスペースしかない。

たぶん古い寿司屋だかラーメン屋を改造したのかな。いかにも2階に住居のある家族経営のラーメン屋。

そんな雰囲気だった。

私は大阪ちゃんぽん麺+ちょい盛五目炒飯。これは美味かった。

妻はサンラータンメン+元祖焼餃子。店の雰囲気からは想像できない程の美味さだった。

更に北上すると、間もなく栃木県へ。

道の駅どまんなかたぬま。

我らがマツダのル・マンが。

面白い駅名は、ここ田沼地区は北緯36度・東経139度と日本列島の中心地である事に由来している。

道の駅では自慢の本格中華の店「花と華」をはじめ、農産物直売所や物産品コーナーも充実。

各種イベントも盛りだくさん。

もちろん佐野ラーメンも豊富だ。

さ、帰ろう。

北関東自動車道から東北自動車道へ。

16時過ぎには福島県へ入った。

ところが東北中央自動車道に入る頃、既に17時30分には真っ暗だ。今の時期は陽が短いねぇ。

無事に帰宅した。

今回は妻のコレクションであるマグネットや入浴剤の収穫が少なかった。

しかし、関東は内陸で小麦の生産が豊富な事から麺類だけは豊作だった。おやすみ!
Posted at 2023/11/19 20:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年11月18日 イイね!

両毛

両毛今日から久々の3連休だ。今年は盆も彼岸も祖父母の墓参りできなかったから今になって地元に帰省しようと思う。

早朝6時10分に米沢市を出発。

喜多方市に入り、セブンイレブン塩川店で休憩。

どんどん南下する。

道の駅湯西川。

ここは野岩鉄道の会津鬼怒川線、湯西川温泉駅に直結し、近隣には湯西川温泉・鬼怒川温泉・川治温泉など豊富な温泉地に恵まれている。

施設内には日帰り温泉や岩盤浴があり、、屋外では足湯が楽しめる。

地元の食材を生かした食事や土産。

観光スポットなどの情報を紹介する旅の情報ステーションなど多数取り揃えている。

水陸両用車にも乗れるらしい。

せっかくだからアンドロイドオートなんて〜のも試してみた。

そして今回、いろは坂は使わなかった。

更に南下し群馬県へ。

道の駅富弘美術館。

このシャボン玉をイメージした正方形の建物は、円筒状の大小33の部屋が集まる。デザイン的には廊下も柱も全く無い造りになってる。丸い部屋の展示室では、型に囚われない、流れるような柔らかい展示が可能。壁色・床色や素材も部屋ごとに替え、違った雰囲気をあじわえるよう工夫されいる。展示室のほ他にもビデオルーム、図書コーナー、海の部屋、空の部屋、風の部屋、ショップ、カフェなど、見て、触れて、感じて、楽しめる部屋が豊富だ。


美術館を囲む散策道を散歩しながら、草木の香りや風の色を感じる事が出来る。

併設の直売店には地元の野菜が並ぶ。

どんどん南下するよ。

道の駅くろほね・やまびこ。

黒保根地域の農産物が集まる直売所「やまびこ」と、食堂・軽食・休憩所のある「ふれあい館」からなる。ら

群馬県で10番目の道の駅と歴史は古い。

隣接する加工貯蔵施設では秋田仕込の「燻り大根ぬか漬け」や味噌、コンニャクなど地元の食材を使った加工品を手作りしている。

ここから栃木県の日光までは約1時間。群馬から日光へ抜ける国道122号線を通る旅人のオアシスとなっている。

そろそろ空腹だ。

お昼ごはん。おおぎやラーメン笠懸店。

やっぱり群馬県と言ったらココだ。

みそラーメンが有名だよな。

私は、みそラーメン+半チャーハン。

妻は、激辛みそラーメン+餃子の。かなり美味かった。

今度は西進だ。

道の駅ぐりーんふらわ~牧場·大胡。

雄大な赤城山を背後に展望台から見渡すと、前橋市街地が一望できる、大変眺めの良い場所です。桜の名所で、牛やポニー、羊などの動物とも触れ合える。

牧場の中心を流れる寺沢川を挟んでで西側には「花木農産物直売所 さんぽ道」がある。

反対側の東側には「レストハウス まきば」があり、また牧場の東側のエリアには子供が遊べるアスレチック遊具やローラー滑り台も。

谷間にはバンガロー施設、バーベキューガーデンもある子供が喜ぶ道の駅だ。

あっという間に着いた。

道の駅赤城の恵。

赤城南麓の自然と美しい景色に囲まれた荻窪公園内にある、

温泉とレストラン「あいのやまの湯。

ここは素晴らしいデザインの日帰り温泉。

そして農産物直売所「味菜」、休憩・情報発信施設を備えている。

荻窪公園は10種類・約16,000株のアジサイが咲き誇る自然豊かな公園。

令和3年7月1日よりリニューアルオープンしたんだとさ。

そして北進。

道の駅よしおか温泉。

坂東太郎として親しまれている利根川の清流と裾野が長く美しい赤城山を望める所に建つ。

隣接したケイマン・パークゴルフ場・サイクリングロードで汗を流した後は温泉でリフレッシュ出来るのが特徴。

物産館には美味そうな食材が豊富だ。

そして果物もある。

さて、帰省しよう。

そして実家へ。海無し県の刺身だとさ。

老いた母が焼いた自家製ピザ。これは私より私の妻が大好き。

お疲れ様。

いよいよ明日は帰路だ。おやすみ。
Posted at 2023/11/18 19:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年11月12日 イイね!

新装

新装私は医療従事者なので、近所の病院が新しくなると内覧というか見学に行く。

ここは全国初となる公立病院と私立病院が同じ敷地内に建ち、渡り廊下で繋がっている。役割分担も明確で、急性期は市立病院、慢性期は民間病院が請け負い、電子カルテは両院が共有している。

受付ロビーや外来は全て2階にあり、じゃあ1階部分はと云うとホテルや空港のような車寄せ的な屋根付きロータリーとして使われる。この構造は雪国ならではの発想だ。この奥まった造りにより来院時や帰宅時に送迎の車やバス、タクシーの乗降でも雪や雨に濡れないのは有り難い。令和の時代になると巨大な構造物にも最新の配慮が見え隠れする。

それと両院を繋ぐ渡り廊下にはセブンイレブンが入る。どちらの病院からでも出入りでき、患者の他にも医療スタッフや一般客が利用できる。ただし立地の性格上タバコや酒は置いてない。まぁ当然だよな。

院外へ出ると、

爽やかなSE3Pと出くわした。

帰宅してから昼食だ。

お疲れ様。

いくら病院が新しくなっても医療体制やメディカルスタッフの接遇や価値観が新しくならないと意味が無い。例えばオバちゃん看護師だからと言って注射が上手い訳じゃないし、若い医師の方が丁寧な診察だったりする。人間は加齢に伴い時代の変化に順応できなくなると云うが、日進月歩に取り残されてしまうような人にはなりたくないと感じた。人間は新発売や新商品が好きでも、自ら新しい事にチャレンジするのを躊躇する矛盾した動物だ。私自身は変化こそ望まないが、生きてる限り時代と共に進化し続けたいと思う。
Posted at 2023/11/12 14:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation