• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

群馬マツダ・新車中古車研究所のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

半生

半生私は現在43歳。厚生労働省が発表した簡易生命表によると、2023年版だと日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳で、2022年と比較して男性は0.04年、女性は0.05年上回った。

という事は、私は既に半生を生き抜き、残りの人生は半分を切った。昨今は断捨離や終活が流行っているようだが、私のトミカ収集は後7年後の50歳で卒業しようと思う。そう思いながら今日まで集めてきたトミカ達を整理した。

しかしトミカリミテッドヴィンテージのシリーズは誠に嵩張るな。通常サイズのトミカを収納していた段ボールじゃ収まりきらないよ。そんな悩みも残り7年で終わりだ。

整理が終わり、ちょっと出かけようとしたらカエルが無賃乗車してた。

こいつシブトイな。勝手に乗ってきて、セブン-イレブンに着いたら「ここ、どこ?」みたいな顔してたよ。知らない人のクルマに乗って、意に反して知らない場所へ連れて来られたカエルの人生って何なんだろう。家族と離れ離れになっても互いに心配したり、されたりしないのかな。

そんで今日は妻が仕事で不在だし、特にやる事も無いので鬼の居ぬ間に一人で麻婆豆腐を作り、昼前から飲酒してお仕舞い。なんかさ、特に余命宣告された訳じゃないけど、人生は残り半分だと思うと気が揉める。そして加齢に伴い「今日できる事が明日できるとは限らない」と思うようになった。年齢を重ねるってぇと病気や怪我、事故のリスクが高くなり、誰かの助けが無ければ行動できなくなる。お金があっても欲しいモノを買いに行けず、時間があっても自由に過ごせなくなる。

新しく総理大臣になる石破茂が医療や介護について何を考えてるのか今は判らないが、少なくとも高齢者医療に携わる専門職の私から言わせれば「長生きして良かった」とは思わない。というか思えない。自分で食えない、糞尿は垂れ流し、認知症や難聴で会話は難しく、保清や整容さえ世話になってまで人は長生きしたいものかね。私なら介護保険を使う前に死にたい。健康寿命から解離した段階で直ぐにでも逝きたい。私は昔から姨捨山や優生思想は否定しない考えだ。だからこそ今の私が老いて衰え、汚く、みっともねぇ姿になったらマジで見せたくないもんな。だからって今の私も腹は出てるし、足は臭いし、ホントみっともねぇけどさ。私にだって見栄っちゅうもんがあるからな。

あゝ妻と行った北海道は楽しかったな。もし妻じゃ無い人と行ってたら大問題になるよな。こうして昔を思い出すってのは歳を取った証拠だな。この半生は本当に充実してた。元気に動き回れるのは残り22年位と勝手に予測して、その日が来るまで元気に暮らそうっと。
Posted at 2024/09/29 11:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事
2024年09月22日 イイね!

秩父

秩父今日で二泊三日の帰省と墓参りは終わり。群馬県から山形県に帰るよ。

もう少しで古希を迎える父親が淹れてくれたコーヒーを飲んで、朝8時過ぎに出発。

ちょっとだけ埼玉県を見学。

道の駅龍勢会館。

ここは奇祭「龍勢祭」をいつでも体験できる街。

龍勢の臨場感をそのままに150インチスクリーンによる祭りの映画や、実物大の龍勢が間近に体感できる。

直売所の野菜や高齢者生産活動センターが作った柚子胡椒、こんにゃくが有名。

その他にもジャムや干し芋など加工品も大人気らしい。

ちょっと東進したら、

馬鹿バイクから屁みたいな音が聞こえてきた。

道の駅ちちふ。

ここは秩父の食文化満載で、秩父のマルシェでも在る。

ピンク色のトンガリ屋根が目印。

地場産業の織物や特産品と共に美味い食べ物が充実している。

ちちぶの水は秩父の橋立沢から取水した橋立浄水場の水を使ってるから柔らかな口当たりで美味い。

その水が無料で飲水、持ち帰り出来るから有り難い。

どんどん東進する。

道の駅みなの。

ここは秩父音頭の故郷して有名な街。

近くを流れる清流の荒川での川遊び、船下りなど四季折々楽しめる。

他にも多くのレジャースポットがあり、家族で遊べる。

また地元の新鮮野菜やキノコ類、手づくりまんじゅう、地酒・ワインが人気。

そして、

私の妻が好きな植物も打ってる。

私には何の事だか全く解らない。

さぁ、帰ろう。

生まれ初めて通る皆野寄居有料道路。

花園ICから関越自動車道へ。

鶴ヶ島JCTから圏央道で、久喜白岡JCTから東北自動車道に入る。

佐野SA(下り)。

そこに入ってる本格的な佐野ラーメンが食べたいと妻からリクエストされた。

なるほどなるほど。

しかし、先を急ぐ高速道路でありながらラーメンの食券を買うのに30分も並んだ。しかもさ、みんな並んでる時間あるんだから、その間にメニュー決めときゃ良いのにさ、並んでる間はベチャクチャお喋りして、いざ食券機の前に辿り着くと「ねぇ?どれにするぅ?」とか言ってるバカ人間が多すぎ。カネの無駄遣いより罪悪感の無い時間の無駄遣いの方が人として下劣だと思う。時間は有限なんだぞコノヤロー!

私は、こってり佐野らーめん+半チャーハン。これ背脂が効いててヤバい旨さ。

妻は、特製佐野らーめん+餃子。アッサリしてて美味かった。

では、東北自動車道を北上して家路を急ぐ。

17時50分に帰宅した。

二泊三日で山形県〜新潟県〜長野県〜群馬県〜埼玉県〜栃木県〜福島県〜山形県と1,000kmくらい走った。

妻の麺コレクションが増えた。

私のレトルトカレーは2つだけ。

道の駅は14箇所も巡ったが、その割にマグネットは不発。

でも、今回の旅で移動中に、

色んなセブン-イレブンに貢献したら、

ご褒美もらえた。

あゝ誠に充実した二泊三日だったな。おやすみ!
Posted at 2024/09/22 19:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月21日 イイね!

長和

長和今日こそ群馬県の実家に帰る。松本市内で前泊したから時間的に余裕がある。

最近ちょっとマイブームなルートインの朝食バイキングで栄養補給。

妻もモリモリ食べた。

ここはアイスコーヒーまで用意されて嬉しい。

部屋に戻ると爽やかな後ろ姿のCX-60と、

全く爽やかでは無い斎藤元彦の姿を見比べていた。

そして8時30分に出発した。

道の駅今井恵みの里。

ここは「地産地消」と「獲れたてそのまま」を基本コンセプトにしている。

地元で生産された新鮮な野菜、果物、特産物などを出荷し、消費者に提供する。

それとともに、地元農産物を利用した農産加工品の製造施設、スポーツもできる多目的交流施設、地元農産物を素材とした料理やソバ打ちの見学のできる食堂施設を併設。

地元民はもとより、様々な方に利用できる施設として設置。

しかし素晴らしい混み具合だった。

塩尻市に向かい、

道の駅小坂田公園。

ここは令和5年4月にリニューアルした。敷地内にはゴーカート/バッテリーカーはそのまま活用。

新たにぶどうの実ドームや噴水広場が加わり更に充実。

マレットゴルフ場やBBQ広場などもあり、1日遊べる公園として大人気の公園。

同年7月にオープンした、小坂田マルシェ790では地産品を使った料理や、土産などが多数ある。

何を買おうか迷っちゃうよな。

ここから私の患者がオススメしてくれた場所に向かう。

道の駅美ヶ原高原。

今は外装リニューアル工事中だった。

ここは美ヶ原高原(標高2,000m)の山頂に位置する。

屋内外の彫刻・美術品がある日本一標高の高い美術館が隣接する。

国定公園に指定されている地域でもあり200種以上の高山植物の宝庫。

山頂からの美しい山々の景色(北、中央、南アルプス・秩父・八ヶ岳・立山連峰・富士山)が360度の眺望で堪能出来る。

あら、美しい!

どんどん東進。

道の駅和田宿ステーション。

ここは令和5年9月23日に長野県内53カ所目の道の駅として開駅した。

長和町としては2カ所目となる。

長和町は長野県のほぼ中央に位置する町のため、「目的地へ行く時は通過する町」と認識している県民の方が多い。

しかし、これを機に、ぜひ長和町の2つの道の駅に足を運んでほしいと努力している。

元々はH8年に開所して以降、農産物直売所、食堂、駐車場、公共トイレを備えた施設として長和町の南玄関口の役割を担ってきた。

しかし単独型の道の駅として登録を受けるに当たり、授乳室の新設や駐車場整備など課題を乗り越え道の駅として開所に至った。

そろそろ空腹だが、も少し我慢だ。

道の駅マルメロの駅ながと。

ここは令和2年6月に道の駅直売所「マルシェ黒耀(こくよう)」がオープン。

利用客の憩いの場所として愛されている。

道の駅スタンプや切符も新デザインになった。

24時間駐車場及びマルメロトイレも同年10月、リニューアルした。公衆電話は直売所横に設置。隣接の商業エリア(飲食・土産・コンビニなど)や無料の足湯、天然温泉もオススメだ。

新鮮な肉類の直売も嬉しいってなもんよ。

何となく群馬県が近くなってきた。

道の駅女神の里たてしな。

ここは平成29年12月16日グランドオープン。

国道142号沿い。農業と観光振興の町。

地域の農業と連携した産業の拠点。

併設の食事処もあり、蓼科牛焼肉重1,100円、立科りんごが入った村長カレー970円などがオススメだ。

ここも楽しかった。

愛車のラゲッジが広くて良かった。

いよいよ昼食の時間だな。

くるまやラーメン 佐久インター店。

さて、何にするかな?

朝のバイキングが効いてるから、そんなに食べられないかもな。

私は、塩ラーメン+白ねぎ+チャーハン。

妻は、みそチーズラーメン。まぁまぁ美味かった。

ここから上信越道に乗るってぇと実家は近い。

あゝ私の故郷だ。

墓参りが終わり、

実家に到着!


そんなに走らなかったな。

近所の居酒屋へ。

みんなで乾杯!

海の無い群馬県で新鮮な刺身!

山芋の磯辺揚げ。

焼き鳥盛り合わせ。

タクシーで帰宅したら、実家に停まる愛車がライトアップされて美しかった。おやすみ!
Posted at 2024/09/21 17:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年09月20日 イイね!

白馬

白馬今年も混雑するシュチュエーションを避け、繁忙期とは全く関係ねぇ時期に帰省する運びとなった。今回は道の駅を巡りながら二泊三日の日程で進行する。ちょっと旅先で前泊するから実家に到着するのは2日後となる。

いつも通り朝6時過ぎに米沢市の自宅を出発した。国道113号や日本海東北自動車道、北陸自動車道を使い、

黒崎PAで朝ご飯。

見てるだけで空腹だ。

私は、海鮮かき揚げそば。

そしたら妻も、海鮮かき揚げ玉子そば。美味かった。

久しぶりに、

セブン-イレブン以外のコーヒーを飲んでみたけど、これはこれで美味かった。

糸魚川を過ぎてから新潟県と別れた。

道の駅小谷。

ここは信州と日本海を結ぶR148号に建つ。

この土地は以前、海からは塩や海の幸を、内陸部からは山の幸をと栄えた「千国街道塩の道」と呼ばれていた。

県境の小谷村は多くの観光地を持つ長野県の玄関口として地域・道路情報・特に村内の「栂池自然園」やスキーゲレンデ等の観光情報を発信。

郷土料理や地元特産品売店、そして天然温泉「深山の湯」などで、ドライブの合間に「ほっと一息」を用意している。

空や雲と山が近いから、雲の影が山に映り込む様は絶景。

国道148号をどんどん南下し、

道の駅白馬。

ここは北アルプスの麓に位置する。

夏は登山、冬はスキーで有名な土地だ。

そんな観光客に提供する地場産土産品や郷土料理を開発するため、商品の企画・立案及び販売・調査供給を目的とした施設である。

主な特産品として、紫米、ソバ・ブルーベリーの加工食品、おやき、野豚・ソバ料理などの他、手づくりのクラフト商品を提供している。

平日にもかかわらず遠方からの観光バスも泊まってた。

気づいたら正午を回っていた。

そして昼ご飯。

おおぎやラーメン長野大町店。

ここは群馬県の直営店とは外車もメニューも違うんだよな。

特にカレーや豚カツなんてのは本家に無いラインナップだ。

私はみそ豚カツラーメン+半チャーハン。

妻は、白みそ辛ネギラーメン+餃子+平日おかわり自由のライス。美味かった。

では東進しよう。

道の駅池田。

ここは壮大な北アルプスと安曇野の景観に恵まれた風景と心暖まる人情が自慢の町。

池田町ハーブセンターに併設し、長野県が設置した。

地元農家の皆さんが栽培し、加工した無農薬栽培のハーブから作られた商品は、一段と心安らかにしてくれる。

店舗ではハーブティー・入浴剤などの商品を、喫茶コーナーではハーブグルメ料理、温室ではハーブ苗の通年販売している。

無料見学コース・体験教室も利用可能らしい。

そんで、ここから僅か5.6㎞の地点にあるのが、

道の駅安曇野松川。

ここは食堂・売店を併設した「寄って停まつかわ」を中心に赤松林に囲まれた施設。

ここから一望する北アルプスの山々と田園風景は、安曇野のロケーションとしては最高。

地元産の食材を使った手打ちそば、ふじりんごソフト、新鮮野菜がならぶ朝市コーナーは大好評。

地酒も豊富だ。

いくらスズキ製とは言え、同じマツダのバッヂを付けた兄弟には変わりないと思いこみ、フレアクロスオーバーと勝手にコラボしてきた。

そして、

道の駅アルプス安曇野。

安曇野市の堀金地区は長野県の中西部、安曇野の水田地帯の中心にる。

国営アルプスあづみの公園・県営烏川渓谷緑地の玄関口に位置した自然豊かな地域。

地元の旬の新鮮野菜、蕎麦などを味わえる。

遅い時間に訪れた為か少し寂しかった。

芋の自販機だと。

そろそろ疲れてきた。

今夜の宿に到着。まだ明るいうちに着いて良かった。

まぁまぁな部屋。

勝手にコラボ第二弾。

今日も走った走った。

さて夕ご飯だ。

まずは妻と乾杯。

長野と言ったら信州そば。

しかし、我々が泊まるホテルから徒歩圏内の蕎麦屋は驚くほどエクスペンシブな店だった。

なので長野県発祥の回転寿司に来たのだ。

今はホタテ祭。

うに三昧もある。

ごちそうさま。おやすみ!
Posted at 2024/09/20 17:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2024年09月15日 イイね!

試作

試作世の中は昨日から三連休なんだってな。しかし私の休みは今日だけだ。

朝は早起きして、妻の同僚が広島旅行で土産に買ってきてくれたMAZDA仕様の紅葉饅頭を食べた。

そして7時過ぎに自宅を出発し、間もなく解体される山形市のココスで朝食バイキング。

一人1,000円程度ながらルートインよりソーセージは美味かった。

妻も似たようなモノ選んでた。

アパホテルとは違う美味しさのカレーに舌鼓を打った。

それから山形自動車道を使い、

夢メッセみやぎへ。

目的はCX-80のプロトタイプが見られる為だ。

なんと現車は気軽に拝見できず、何やらアンケートを書いた後に順番待ちが必要だった。

あのケータリングもマツダ車なのかな?

FCや、

NDも展示されていた。

そしてトミカや、

1/43のミニチュアカーの販促会も。

いよいよ試作車と初対面。

これがグリルインシグニアだ。背広の胸ポケットに入れるチーフみたいなアクセントだな。

ホイールベースが延長された分だけリアドアは長い。

内装は2列目および3列目ともに充分な広さだった。全席を心地よく使用した想定でも各席のレッグスペースやヘッドクリアランスは問題ない。

3列目を収納した際はリフトゲートの開閉に連動したカラクリトノカバーでは無く、昔ながらの巻取り式になる。

ただ、私にはベース車両となるCX-60と比較し不自然なロングホイールベースが印象的で、どうしても間延びした印象が強かった。と言うのも自動車のデザインは車格に見合ったホイールベースと前後オーバーハング、そしてループの高さを合算した黄金比みたいな数値は存在すると思う。詳しくは知らないけど。

例えば日産のE24キャラバンはスーパーロングの場合リアのオーバーハングのみを延長し、ホイールベースはロング版と同じ。だから何となくバランスが悪い。

ダイハツのアトレー7やトヨタのスパーキーは軽自動車のホイールベースを活かしながらリアのオーバーハングだけを伸ばしたもんで、やはり真横から見た時のバランスは極めて悪い。これでフロントのボンネットやフェンダー、更にバンパーにボリューム持たせれば接地感や重厚感は演じられたと思う。

三菱ふそうローザ。これは車室内をフラットにする目的から、なるべく乗降口を車両の最も前寄りにオフセットしたかったが故に、フロントのオーバーハングが短すぎてリアが長すぎ。

三菱ふそう・KK-MJ27HL。これはノンステップ面積を広げたいが故に、中型バス寸法は変えずにホイールベースだけを伸ばした結果、リアのオーバーハングが短すぎて不格好。

そして日産・M35型ステージアの前後オーバーハング及びループのバランスなんて嘔吐するくらいキモい。オフロード車でも無いのにフロントのオーバーハングは切り詰められ、リアのオーバーハングは商用車そのもの。それでいてロールーフと来たもんだ。もしかしたらレンジローバーの佇まいを意識したのかもしれないが、この総合的デザインは酷すぎる。

個人的に前後オーバーハングとホイールベース、ループ高の位置関係が実に心地良いのはメルセデスベンツ・スプリンター。ある程度のフロントオーバーハングが確保されつつリアのオーバーハングも短すぎず長すぎないバランスが何とも良い。

それとマツダ・HE型センティアな。つんのめる程の薄っぺらいフロントでは無く、リアも先代HD型と比較しCピラーの角度とオーバーハングが調和している。だから私は買ったんだけどさ。

それからマツダ・プロシードキャププラス。この上記3台は真横から見てみると非常に安心感のある四つ足と重量バランスを感じる。前後のオーバーハングと前後アプローチアングル、そして程良いホイールベースとルーフ高の組み合わせは絶妙だ。

極めつけは私の愛車CX-60のボディデザインと四つ足の位置関係は個人的に黄金比。フロントオーバーハングは極端に短く無いので少し長めなリアとのバランスも良い。また程良いホイールベースはクルマ全体の「塊感」を感じる。あんまりホイールベースが長いと真ん中から折れちゃうんじゃないかと心配になるんだよな。このCX-60は間延び感も無く、かといって不安定感も無い。実にドッシリした佇まいが気に入ってる。

なのでCX-60だと全体的なデザインが纏まりすぎている分、どうしてもCX-80は胴長に見えてしまう。胴長に見せない工夫としたら、例えばリアのオーバーハングを50mm延長しピラーを立たせたら後輪ホイールセンターからヒップ周りにボリュームが出て、更に3列目のヘッドルームに余裕が生まれるるんだろう。しかし、そうなると専用パーツが増え、更に全長が5mを超えてしまう。また魂動デザインから遠のいてしまうのかもな。いやぁ本当にデザインとは難しいんだと思った。

だからさ、横置きエンジンのCX-5とか、

その他のマツダ車って、機能美とデザインが高次元で両立されてるよな。

なので、私はCX-80を「欲しいクルマ」では無く「ライフスタイルの中で必要なクルマ」と感じ、今今の購入は見送った。やっぱりCX-60は良く出来てるよ。改めて愛車に惚れ直した。

おぉ、もう昼ご飯の時間だ。

京都北白川ラーメン魁力屋・仙台南店。

この店は酷いよ。

名取市なんだから、素直に名取店と言えば良いじゃんね?そんなに仙台というネーミングって凄いの?憧れ?

私は漆黒醤油味玉ラーメン+焼きめし定食。

妻は、コク旨味玉ラーメンと、

餃子。卓上の九条ネギ盛り放題ってのは有り難い。そして美味かった。

では急いで帰ろう。

今日も濃厚な1日だったな。どんな事でも試してみなきゃ始まらない。料理も自動車も医療も試行錯誤を繰り返し、失敗や成功を経験し、徐々に煮詰まっていく。それを薄っぺらい情報やコタツ記事を生業にするバカが今後のチャレンジを阻んでいる。私は今回プロトタイプのCX-80を見て「やっぱり自分が買ったのはCX-60で良かった」と再認識した。先に述べた全体的なデザインやエンジン出力とのバランスもCX-60はジャストなんじゃないかと思った。また価格面ではアルファードやランクル250、機能やスペック面ではBMWのX5辺りと比較したがる人も出てくるかもしれない。

私にしたら、馬鹿も休み休み言えってんだよ。本物のビールと発泡酒やリキュールを比べ「最もビールに近い」と評価する人に似てる。そんなに本物のビールが良いなら最初から他の偽物は飲むな。そして自分の軸で善悪を付けるな。何故なら発泡酒やリキュール類の軽さが好きで飲んでる人もいるんだよ。またCX-80はアルファードと比べても目的が違うし、ランクル250のエンジンなんてお世辞にも褒められたもんじゃない。またBMWの燃費や故障など周辺情報も相殺しての評価なのかな?そしてリセールだの人気だの本題から逸れた事まで首を突っ込む他責思考のバカ連中な。もしクルマについて詳しく無いならトヨタ車にでも乗ってりゃ良いんじゃない?その代わり他メーカーの事や他人の趣味嗜好と経済環境には口出しするな。見栄だけは一丁前でクルマの事は無知、そんなトヨタ車乗りが煽り運転するケースが多いのは仕方ない事だよな。本当にクルマが好きだったら自他ともにリスクの高い危険運転なんかあり得ないだろ。そんな連中がマツダの悪口を行ってるに過ぎない。ま、私がCX-80に何かしらトキメキを感じた時には買うよ。またCX-60に魅力的な年次改良が入っても買うよ。きっと自動車は高い買い物だから「誰かに言われたから」とか「リセールが高そう」という他力本願で買う行為が最も貧乏臭いと感じた。自分の選んだ妻や夫のように、他人から何と言われても譲れない魅力ってのは、その人だけが知ってりゃ良いんじゃないのかな?
Posted at 2024/09/15 18:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事

プロフィール

「@デミ王2世参上! 私の記憶ですとベリーサの特別仕様車や限定車には今回のホイール履いてました。特にNoble Coutureやマゼンダセレクションなど。つまり希少です。」
何シテル?   01/20 05:44
私は群馬で生まれ、仕事や結婚を機に青森、秋田、山形と引っ越しながら暮らしてきた人生です。これまでの私はマツダの中古車しか買いません(買えません)でしたが、理解あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

貢献 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 22:17:09
マツダ(純正) マッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 11:35:53
生粋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 12:14:26

愛車一覧

マツダ CX-60 ヤロー (マツダ CX-60)
人生初の新車。 ■メーカーOP ソウルレッドクリスタルメタリック(46V) ■ディー ...
マツダ デミオ デミ緒 (マツダ デミオ)
13スカイアクティブ・シューティングスター   限定車専用色・ベロシティレッドマイカ ...
マツダ AZ-ワゴン チョロQ (マツダ AZ-ワゴン)
カスタムスタイルT・4WD ■メーカーOP 特に無し ■ディーラーOP アクリルバイ ...
マツダ CX-7 アニキ (マツダ CX-7)
クルージングパッケージ4WD サンドベージュ内装 G−BOOK+VICS装着車 ■メー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation