• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月21日

新・セダンイノベーション!?

新・セダンイノベーション!?
“セダンイノベーション”…やや懐かしい響きのあるこの言葉、もう20年以上前になりますかねぇ。

ライフスタイル、消費者のクルマに対する価値観の変化によりそれまでの4~50年に渡る“自動車=セダン”という概念が崩れ去り現代にも通じるミニバン文化、SUV持て囃されの時代に移り変わった頃でした、そこまで隆盛をを極め特にトヨタは資本力にモノ言わせてその王道である様々な車種を取り揃えており勿論それはセダン中心!これが1950年代~90年代半ばまで継承されその事が大トヨタを造ったのは間違いない歴史ですね!

国産セダンNo1人気を誇っていたマークⅡ、ファミリーカーの代表であるカローラ、一般に浸透していた高級車と言えばクラウン等々…
しかし90年代、他社が微妙に消費者の好み、ライフスタイルの移り変わりに気づき従来の王道セダン開発から経営資源をミニバン、SUV開発にシフトしてゆく中、トヨタは元々保守的考えが強く他社の後追いでやってきたメーカーでしたがあまりに品揃えが豊富過ぎていたセダンとの決別?に手間取り次世代型の潮流に乗るのがやや遅れました。
初代ステップワゴン、初代オデッセイ、初代キャラバンホーミーエルグランドやバネットセレナ、パジェロやレガシィツーリングワゴン等当時の人気車にランキングを奪われたりと。。。

そこでトヨタの逆襲としては小型サイズのSUV、初代RAV4の発売やエスティマ、ランクルの充実、イプサム/ガイヤ等の新生ミニバンの誕生、ハイエース→グランドハイエースやグランビアの発売等で逆襲、遅れたとは言えマーケティング力では他社にないセンスが売りのトヨタ、見事に遅れを取り戻した訳ですがその反動がきたのがそれまで絶対的稼ぎ頭であった各セダンモデル、時代背景もありますがミニバン他に開発費を喰われたのと80年代~90年代初頭に較べ開発費が削減されたセダン達、従来型に較べ質感は低下した上に俄かにセダン以外の車型が注目されている時期ですから一気に支持を失いました。

これに危機感を覚えたトヨタは96年以来数年、タイトルにもある『セダンイノベーション』なるスローガンを掲げてそれまでおざなりにしてきた?セダンモデルの充実化を計り従来からある老舗(カローラ、カリーナ、コロナ、カムリ/ビスタ、マークⅡ3兄弟、クラウン)に加アルテッツア、プログレ、ブレビス等の新モデルも順次投入、CMでもセダンイノベーションを大々的にアピール、崩れ気味だったセダンの地位向上に力を入れたんですが既に時代はミニバン/SUV化、トヨタの努力は報われず他社のこれら推しの攻勢に適わずかつてのベストセラーだったカローラですら首位陥落するなどセダンはこの後衰退の一途を辿りましたよねー、プログレなんて素晴らしい出来でもっと評価されていい良心的なモデルだったのに年寄り専用車扱いだったしorz…

↓セダンイノベーションにより新たに誕生した中の1モデル『トヨタプログレ』


まっ、トヨタにしてもRAV4やイプサムが好調で現場のセールスはセダンがどうなろうが知った事じゃない、売れるクルマを全力で売るのが彼らですからメーカーの思いなんてどうでもいいしそのメーカーにしても他に稼ぐモデルがありセダンが売れないと倒産なんて事もない、その“セダンイノベーション”が本気だったかどうかは何とも言えませんがね(*_*;

セダン、確かに現代のニーズには応えられない前時代の遺作だと思います、ワタシなどは古い世代なので車=セダンだろ!!っていう正にガチガチの保守、固定概念があるので今の状況はやはり寂しい、しかしスペース効率や使い勝手、オシャレさでは各HBやミニバン、SUVという現代の車型に適わないのは当然承知していますがクルマとして重量的配分や室内、荷物スペース、使い勝手などギリギリ妥協しながらも走り、ドライバビリティでは今でもセダンが最善(スポーツカーを除く)と思いますしね、では何故セダンがこんな惨状になったかと言えば…

いや、セダンそのものが悪い訳ではない、トヨタが悪い訳でもない、セダン=NGとなっているのは大きく言えば日本国内だけの事情で海外では今も昔もセダンが主流!
じゃ、日本のユーザーがおかしい?いやいや、では何故にベンツやアウディ、BMW等はこれだけ多く見かけるのか…?
ハイ、Gure的結論はそうです、簡単です(笑)
それは国産セダンに魅力がないからだと思いますが如何でしょうか…?

先だって発売された新型カムリ、現代版セダンイノベーションである“セダン復権”を掲げデビュー、言わば『新・セダンイノベーション』を掲げていますよね、CMにはわざわざ80年代の魅力溢れるあの頃のトヨタ車を登場させ当時、これらに憧れた若者=今のワタシら世代と同時に80年代を知らない(一部カブレは除くw)若い世代にイメージ戦力から入る誘惑を仕掛けていますナ

↓新セダンイノベーションの突破口になるか?新型カムリ


どうなんでしょう、カムリのやり方…
いや、カムリを悪者にするつもりはないですが“復権”を思わせる革新さはないと感じませんか?これまであったマークXやフーガやティアナ、アクセラやレガシィB4、インプレッサ等どどこか違うのって感じ、つまりはプレミアム過ぎるんですよねー。
いや、それはそれでいいのですが同じトヨタではクラウンやマークXと駆動方式以外でどこにわざわざカムリを選ぶ点があるのか、他社他モデルが相手でも同様です。

カムリそのものは悪いクルマではないでしょう、よく見てないしまだ乗ってもないからあくまでも個人の推察ですが。
ただ、価格的には若い世代には結構キツい、約330~420万ですのでよほど無理してローン組まないとならないしワタシらの頃はマークⅡやスカイラインに鬼ローン組んででも!ってのが当たり前でしたが今そんな時代?また、そこまでして欲しいと思えるか…?

逆にワタシら世代ですとワタシは貧乏タレながら普通まともに生きてりゃある程度の余裕がある筈、子育ても終わりミニバンも必要ないんでどっちかと言えばこの世代が本命の筈、しかしこの金額にもう少し出せば欧州車の魅力溢れるセダンに手が届く、国産贔屓のワタシですら国産に400、500万或いはそれ以上突っ込むなら外車の方がいいと思いますもんね、今でも直6が選べたり今更ながらアウトバーンで鍛えられた剛性、安定度、全体のキッチリ感は欧州車、大した物!そして40後半~50、60代になると他人の目も気にする、ステータスも醸し出したいしね、早い話見栄なんですが(笑)

↓セダン衰退と言えどまだまだ欧州セダンの普及率が高い!国産セダンが衰退するのこれらに適う魅力がないと思われ!?!?




国産セダン、90年代になる位までは明確な序列があった、サイズ的にもクラウン~スターレット、車格により必ずサイズが異なっていましたし5/3ナンバーの差も歴然、なのでこの年代になれば高額な外車に乗らずともマークⅡ或いはクラウンで充分ステータスを誇れたのに対し今や大衆クラスでも3ナンバー、幅なんてプレミアムセダンを名乗っても大して変わらず風格が昔に較べたら落ちている、となるとコンパクト~高級車まで差がない国産セダンを選ぶならセダン派はスリーポインテッドやBMグリルでステータスを誇りたい、そんな気持ちになるのは痛い程解るんですよねー。

何が言いたいか?つまりはもうセダンが主流になるなんてのは無理な話、そこで思うにもう趣味性が高く主にセダン型の有利な走りに振った訴求をしないと無理なのでは?と感じます、かつてのように“ファミリー”を訴えたり今、クラウンやフーガ、そしてカムリやアクセラがやってる路線を今後も続ける以上“セダン復権、難しいんでないかなぁ。。。
何もWRXとかタイプR、かつてのエボのように尖らなくていい、手軽にリーズナブルに味わえるスポーツセダン、需要はあると思うんだけどなぁ。

ワタシ世代、セダンに拘るのはやはり走りに拘るのが殆ど、依ってスポーツ心を満喫できるようなモデルをセダンの定義にしていった方がいいと思うんです、今更アルヴェルやプリウスがある環境で高級車もファミリーもないでしょうし。

かつてセダンが主流な時代は5ナンバーサイズで愉しく魅力溢れるモデル、沢山ありましたよね!数え切れませんが代表例を挙げればトヨタですとツインカム搭載の5ナンバーセダンであったセリカカムリ、カリーナ、コロナ、カムリ/ビスタ、マークⅡ3兄弟かな!?日産はスカイラインは当然、P10プリメーラやブルーバードの歴代SSS、サニー、三菱はギャラン、ランサー、ホンダのインテグラ、シビック、スバルレガシィ/B4にインプ…

↓FR時代のセダンGT群の一つ、カリーナセダン1800GT-TR、手頃なサイズの手頃なパワーのFRセダン!


↓カーマニアをいつの時代も満足させたスカイライン、運動神経高いR32型セダンは名作だと思います!


↓特別なハイパワーやパワートレインでなくとも全体のパッケージングが秀逸だったP10プリメーラは数ある国産セダンの中でも傑作!


↓元祖スポーツセダンの一つ、三菱ギャラン、4駆ハイパワーセダンを定着!


↓スポーツセダン衰退期でも気を吐き続けたスバル、レガシィB4はこれの代名詞にも!


これらかつての人気セダンも車室、積載という部分、現代目線で見れば失格でしょう、しかし割り切って走りを愉しむモデルとすればこの辺はあまり拘らなくていい、これ1台で全てをこなそうと思う必要はないですしかつ走りを愉しみつつスポーツカーのように二人しか乗れないとか荷物全くNGとかでもない、高級部分は外車に譲ってもいいじゃないですか、どうもがいてもミニバンの広大なスペースやHV/EVの燃費にもHBモデルの利便性には敵わないんだし残されたセダンの価値=愉しめるセダンをそろそろ欲しいと思いませんか?そりゃメーカーの立場になれば特殊な?5ナンバーですと海外需要には応えられませんしかつてのように日本市場の需要だけでもやっていける時代でもないので難しい要求だと思いますがここで引っ掛かってると恐らく永遠にセダン復権なんて成し得ないと思います、本気でそれ考えてるならばそうった難しい決断も必要かもしれません。

若者のクルマ離れを助長した当の本人がそれを嘆き“GRシリーズ”なるブランドを立ち上げ若者にクルマの愉しさを訴求するのもいいんですがその中身がHVに外装をスポーティにしたりした小手先のイメチェンや高額スポーツカーの訴求じゃ結果はどうなんでしょうか?見事にコケたGsの二の舞になりゃせんか?と心配しています、ワタシづれが心配しても馬のションベンですがねwww

各メーカーさん、国産セダン衰退を悲しむばかりではなく過去、この国には上述の通り書ききれないモノも含んで沢山の魅力的セダンがあったんです、歴史に触れ過去の傑作をもう一度、CMだの表面だけでなく何故にあの時代、セダンが売れたのかを見つめ直し勿論全てをおさらいする必要はないですが本気で過去モデルをお手本にし魅力的セダンのそれこそ復権を願って止まない今日この頃です(^^;)

※あくまで個人の意見になりますので否定意見をお持ちの方でも尊重しますがこちらの意見も尊重して欲しい、無用な対立レスはご遠慮致しますので宜しくお願い致します。<(_ _)>
ブログ一覧 | 新型車 | クルマ
Posted at 2017/09/21 17:41:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2017年9月23日 2:38
同感です!!

まずはセダンで車体感覚や運転を覚え その後趣味や目的に合わせてSUVやミニバンに移行してもいいのではないかと常々思ってます。
が!

今 その基本となるセダンが皆無に近く、メーカーもコンパクトセダンは片手間的なのしか作ってないんじやないかと思えるほど魅力を感じないセダンばかりですからね(^_^;)
現代の車たち いかんせん高額すぎます!
走りに振ったモデルは4WDターボで300万オーバーばかり・・・
昔のスターレット(KP61やノンターボのEP71)のような何も特殊ではない普通のエンジンや足まわりでそれほど速くないのに走ると楽しい車ってのがないですね!

コメントへの返答
2017年9月23日 15:47
同意有難うございます。

致し方ないとは言えミニバンやエコカー開発に賭ける情熱の1/10でもセダンに注いでくれたらまた違うではないかと???

エントリー部門に心惹かれるモデルが皆無、安っぽいコンパクトのすぐ上が3ナンバーって感じですしね、5ナンバーセダンなんて不動産屋の案内車かサラリーマンの社用車然ですから売れる訳ありません。

愉しいハコ、夢見れるハコはもう過去の遺物なのか?セダン難民は自然と欧州車に行くしかない現状、時代は変わりましたね、残念ながら…

プロフィール

「よせばいいのに💦残念モデルチェンジ”ザ・ベストテン” http://cvw.jp/b/2682511/48600027/
何シテル?   08/14 21:37
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation