• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月30日

保存版“華麗なる一発屋!!!”…コンパーノ編

保存版“華麗なる一発屋!!!”…コンパーノ編  “華麗なる一発屋!!!”、今回は今やトヨタの下請けメーカーと化したダイハツがかつて素敵な、魅力あるクルマを造っていた時代の名作である『F30/F40型コンパーノ』を紹介させて頂きます!

このクルマ、ダイハツ工業がまだトヨタグループに参加する以前の同社の代表作!
現役時代もそのイタリアンチックで気品があり丁寧に煮詰められた仕上がりは非常に評判が良く63~69yの7年に渡り生産、67年のトヨタとの業務提携により惜しまれながら生廃された気の毒な、そして不運な『一発屋』です!
これの立ち位置的後続は親会社のトヨタ・パブリカ(P30)や同スターレット(P40)のOEMであったコンソルテになりますが当然クルマ的には何の脈略もございませんです。。。

尚、ダイハツはコンパーノ生廃後暫くは普通車の自主開発はなくなりますが74年に当時旧型になった20型カローラをベースにしたシャルマンを皮切りにタフト(クロカン=エンジンはトヨタ)を経て77yのシャレードでオール自家製の完全復帰を遂げております!

さて、コンパーノですが戦後のオート三輪でマツダと激しく首位争いを演じつつ来る4輪/乗用車時代に名乗りを上げる為に開発したダイハツの肝入りのモノ、ライバルのマツダも同様に4輪メーカーとして確実に足固めをしている時期に企画開発、63/4にまずは市場の様子見の為にまだまだマイカーより商用車が重要視されていた時代の背景もあり商用バンから発売されています、この施策は後にライバルのマツダ・ファミリアも同じ方式を取られ後年~現在では商用バンは乗用のオマケ(一部を除く)的扱いであったのに乗用モデルのパイロット版的な重要な役割を負っていたという今では考えられない時代ですね~…

まずは“バン”で登場したコンパーノ ・バン(後期型F30V)


発売されたコンパーノバン、そのイタリアン調のそれまでの国産車にはないモダンなスタイルがライトバンながらすこぶる評判が良く「これなら行ける!」と感じたダイハツは63/6に5ナンバー登録の同社初の乗用車であるコンパーノワゴンを発売したのを皮切りに同年11月、セダン、65/4にスパイダー(オープン)、同10月にトラックと次々にボディバリェーションを拡大し市場の要求に応えてゆきました!

このように次々あらゆるボディを造れたのはコンパーノがフレーム式を採用していた点、当時でも車重やコスト、生産性の面でフレーム式はトラックや商用車、乗用ではクラウン以外は廃れつつあった前時代的な方式で一部今更何でフレーム?と疑問視する声もあったがダイハツはフレーム式の長所を生かしこのように当時ではまだ珍しいワイドバリェーションで注目を浴びたのでした!
フレーム式の為このクラスとしては約800kgと決して軽くはなくエンジンも800ccの為走りはイマイチだったとの事、しかしフレーム故の頑強さ、堅牢さを売りにしたノモさすが商売上手の関西メーカーだな!と納得です(^^)

63/11に追加された本流のセダン「ベルリーナ」(最初期型63/11~66/3)


エンジンは800ccFC型4気筒OHV41ps、駆動はFRで足廻りはフレーム車である為古典的なFrウィッシュボーンRrリーフリジット。
このFC型はOHVとは思えない鋭い吹け上がりだったとの事、レーシングチューンをすると1万回転をも超えたらしく後に双子のパブリカ(2K型 1L 58ps)とコンソルテ(FE型1L 58ps)を両方乗った時に感じた同じ排気量とPSでもダイハツ製エンジンの方がパンチがあったのを考えると意外に?ダイハツオリジナルエンジンは回るんだなと思います。。。

コンパーノ、追加されたセダン、当初は2ドアセダンのみの設定で『ベルリーナ』(F40型、以下セダンと表記)というサブネームが付けられました、スタイルはこれまたイタリアンそのもので特にセンターピラーが逆三角になりそこにサイドマーカーが埋め込まれるという遊び心があるデザインで非常に今見ても個人的にお洒落に感じます!またインパネがまたまたお洒落!この時代のこのクラスは単にメーターが鉄板の上にありスイッチがぽこぽこ出てる みたいな良く言えば機能的、悪く言えば味も素っ気もないものばかりだったのが上級車並に上部をソフトパッドで多い一面ウッド張り、しかも丸型(当時はバー式が主流)メーターとシャレた物!またライトスイッチなんかも常識のノブ式ではなく何て言うんだろ?家電調?でとてもこれにも高級感ありました。実はコレ、親戚が乗ってて当時うちのパブリカ700と較べたら同じような車格ながらとても豪華な感じで乗せてもらう度に羨ましかったのを憶えています。。。

65/4に追加のオープンは『コンパーノ・スパイダー』(F40K型)と名付けられフレーム式だからこそ簡単にセダンのルーフを思い切り切り取ったモノ、モノコックだとこうはいかずあちこちと補強したりと大変な処理と重量増が伴いますがコンパーノ・スパイダーの場合セダンとほぼ同重量で済んでいます!
尚、スパイダーにはエンジンを1000ccにスケールUP!! 型式をFE型としOHVは同様ながらソレックス×2で65psという頼もしい性能を得ています。

65/4~66/3の最初期型「スパイダー」


65/10にはトラックも追加、後年の本家であるトヨタも真っ青なワイドバリェーションを誇ります!(後期型)


木目&ソフトパッド(ドアロック=丸いU字型のモノまでもが!)で高級感溢れるインパネ(バン/トラ~スパイダーまでほぼ共通)


スパイダーで話題冷めやらぬ65/5、セダンのベルリーナに4ドアモデル(タイトル画像)が追加、4ドアにはスパイダーに搭載のFE型1000を1キャブ化しファミリーユースに出力を下げた(55ps)を設定すると同時に2ドアにスパイダー同様のツレックスツイ65psのスポーツグレード「1000GT」を設定します。

この後コンパーノシリーズ、66/3にテールレンズを大型化し赤目だっやモノにアンバーを追加、66/6にはセダン2ドアもGT以外を1キャブ1000cc化(廉価版は800)し主力を1Lとします。
67/4に2速ATの追加と2ドアGTに量産日本初のインジェクション(機械式燃料噴射)モデルを追加します。
以前道楽者の叔父(コンパーノ・ヲタ・・・汗)がスパイダーを所有していた時期がありその叔父によるとスパイダーのソレックスよりメンテがラクなGTのインジェクションは当時は時代が早過ぎて普及しなかったがソレックスよりは格段に扱いやすく現代でも通用するんでは?なんて言ってました!
尚インジェクションもソレックス同様の65psでした。

67/6、コンパーンノシリーズは初めて顔のマイチェンが行われます。
これまで車体の割に小さいライトだったモノを大型化しお目めぱっちりのよりベッピンさんに顔を変えグリルも普及グレードはより豪華に、スポーツグレードはよりスポーティに味付けされています。(尚この時ベルリーナGTのみベルリーナの名前が取れコンパーノGTとなっています)

67/6~顔の印象を大幅に買えラグジュアリー&スポーツ度を高めた後期型コンパーノ(㊤コンパーノ1000GT㊥㊤スパイダー㊥㊦ベルリーナ4ドアのFrビュー㊦ベルリーナ4ドアのRrビュー)





このようにますます魅力を高め充実するコンパーノシリーズですがこの時期、お家はトヨタとのお見合いも上手くいき目出度く業務提携(後には完全子会社化)!
ココで今後はトヨタの意向もありダイハツはトヨタの持たない軽自動車部門の強化、普通車部門の撤退を選択しなければならなくなってしまいました・・・

これまでのコンパーノユーザーには代替え策としてトヨタ車のOEMを用意という策を取る事になりコンパーノは68/4に最後のマイチェンを行いその1年後、69/4をもって好評だったコンパーノシリーズは生廃(一部を除く)とされます…

68/4~69/4、最終型では普及グレードもGT/スパイダーの顔付となる。


最終型のテール(スパイダー)


ダイハツユーザーの今後の代替え需要の為に用意されたのはトヨタのK30系パブリカ、この為パブリカと被る2ドア、バン、トラックにスパイダーは全て廃止、パブリカには設定のない4ドアモデルのみがコンパーノ、4ドアの最高グレードのスーパーDXを70年前半までは受注生産/販売していました。
全てはパブリカながらネーミングには“ベルリーナ”が引き継がれ前期型のみ「コンソルテ・ベルリーナ」となっています(後期から単に「コンソルテ」に改称)

尚、後続に据えられたパブリカはコンパーノを造っていたダイハツ工場に生産が移管、当然ラインではパブリカとコンソルテが同時に組み立てらておりこの時のダイハツの職人さんの気持ちを思うと切ないですネ~~(;_;)

↓コンパーノの後釜となったパブリカの双子「コンソルテ・ベルリーナ」


今ではトヨタの子会社、悪く言えば“下請けさん”になってしまったダイハツ、大きな傘の下に入るまではコンパーノのような魅力的なクルマを造れたセンスや技術を思うと非常に惜しい気持ちがします、好評でそれなりに台数も出たコンパーノ、お家の事情で止む無く引退しましたがもしダイハツが独力で生きこのクルマが発展していたらさぞイイ物が造られていたと思います、他の『一発屋』とは異なる気の毒な理由からココに紹介される羽目になったコンパーノ、個人的に大好きなクルマだったのでいつまでも心に留めておきたい“華麗なる、そして不運なる一発屋” であります!!!
ブログ一覧 | 一発屋 | クルマ
Posted at 2017/11/17 20:14:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

良い空気を吸ってきました
SELFSERVICEさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ ...
hokutinさん

5/26 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

昼飯〜ラーメン🍜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クルマ・バイク弄り記 2025.5/25 http://cvw.jp/b/2682511/48450443/
何シテル?   05/25 18:32
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 78910
111213 141516 17
181920 21222324
25 262728293031

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation