• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月26日

保存版・コルトギャランGTOのお話…第二夜

 保存版・コルトギャランGTOのお話…第二夜  コルトギャランGTOのお話、第二夜です(^_^)v

PVやコメ、イイねからの判断ですかご反応はソコソコ?まぁ、これがケンメリとかセリカとかならまた違うのでしょうがそれらに較べたら地味だったGTO、幅広い人気はありませんが固定された頑固なファンが今も昔も多いのかな!?と勝手に自己分析…


さて、一夜からの続き!

~イメージリーダー、フラッグシップ追加発売~

70/10、絶賛をもって迎えられたギャランGTOは2ヵ月後の1970年12月、MI/MⅡの上級となり新星三菱のイメージリーダーとなるGTOシリーズの最高峰『コルトギャランGTO MR』を発売しました!

↓満を持して70/12に発売されたMR!!


MR、“モーター&ラリー”の略…

実際にはこの頃盛んだったレースにも、そして三菱が情熱を傾けていたラリーにもMRがエントリーした形跡はありませんがこのGTO MRから三菱スポーツの歴史が始まり最高峰スポーツグレードとして後にそれを継承したZ16型GTOやランサーエボリューションにもこのグレード名は付けられた伝統的名称です!

~三菱初のDOHC~

MRの最大の売り、それは三菱市販初のDOHCエンジンでした。

この当時、市販車にはまだまだDOHCエンジンなんてものは無縁のレーシングエンジン、一般道を走るのには高回転は無用と考えられる時代ですし市販車メインはOHV、少し高性能を謳うものでもSOHC(OHC)が常識でレーシングエンジンであるDOHCは一部の“特殊マニア”のモノでした。

今でこそ商用車にも、軽自動車にも当たり前に積まれますが当時のカ-マニアには憧れの的、国内メーカーでは70年当時、トヨタ(3M 2L、8R-G 1.9L 2T-G 1.6L)、日産(S20 2L)、いすゞ(G161W 1.6L)がそれぞれトヨタ2000GT/マークⅡGSS/セリカGT、スカイラインGT-R、ベレットGTタイプR/117クーペという名だたるスポーツ/高級モデルだけの存在、そんな中GTO MRは国内5番目(ホンダは60年代に参入済みながら70年当時にはDOHCラインナップなし)にDOHCをリリースし一流スポーツモデルに名乗りを上げた訳です!

搭載されるのは4G32型サターンAⅢ DOHC4気筒2バルブ、ソレックスツインキャブ、125ps/14.5kgm、という内容、スペックは大きく異なりますが先発でOHC搭載のMIやMIIと同一エンジン形式が示すようにOHCのサターン1600エンジンのブロックをベースにヘッド部を新設計しDOHC化した物、後にも先にもこの4G32DOHCはGTO MRのみに搭載された言わば“MR専用エンジン”だった事も付け加えておきます。

↓MRに搭載の4G32DOHCエンジン


↓ベースとなった4G32型OHCエンジン(MⅡ用)


ゴールドヘッドが有名なこのエンジンですが当初は他社同様黒結晶塗装(試作段階)でしたし細かく観察するとエアクリの形状が70/71年と最終72年(後期型)では異なっていました。

尚、GTOの原型であったギャランGTX-1でもショーに展示されたモデルにDOHC搭載車がありこれも当時、かなりの話題になっていましたがこちらに搭載されたのはMRの4G32ではなく当時のレーシングカーであるコルト・フォーミュラの「コルトF2-C型」のブロックの上に新設計のDOHC16バルブヘッド+ソレックスx2を組み合わせた1500cc 120ps、MAXスピード200km というモノでしたが実用には向かずかつ既存のエンジンブロックを使いコストを抑える手法で4G32型DOHCに換装となった訳ですね。

↓コルトファーミラ用1.5L16バルブDOHCエンジン!!


排気量で100ccアップしながら4バルブ→2バルブに落とされはしましたがMRでもMAXスピード200kmを達成、まだ珍しかった5速ミッションもGTX-1同様に与えられておりM1/MⅡが4速ミッションでしたので如何にMRが当時としては高水準でスペシャリティカーの枠を超えたスポーツカーに限りなく近い思想が組み込まれ上述のライバル各車に勝るとも劣らない実力を持っていた事が分かります!

同じ排気量でやはりソレックスツインチョークのトヨタ2T-Gの115ps、いすゞG161Wの120psを上回る出力は当時1psでも高いクルマが偉い!という時代ですのでね、クラス最高、クラス最速を誇るMRの存在感は格別でした。

~何もかも専用設計のMR~


MRは70年代の三菱のイメージリーダーを担う役目もありスポーツ/ラグジュアリーな装備はMI/MⅡにない専用のモノが与えられました。

まずは上述の5速ミッション、ポルシェタイプのクロスレシオは最高速200kmに対応したハイギヤード、このため街乗りは決して扱い易いモノではありませんでしが高速の伸びではセリカGTを上回るワイルドさを示します、ワタシもかつてこれのドライブ経験はありますがセリカの2T-Gに較べると非常に神経質なエンジンでアイドルで数分置いておくだけでプラグ被りを起こしとエンストする、という逸話もありますが廻してギア選択のコツを掴めばセリカやベレG以上に高水準なドライブができました、まぁ、これはエンジン&ミッションだけではなく脚、ハンドリングの味付けも大きく寄与している事は言うまでもないですが…

脚廻りはMⅡをベースによりハード化、トルクロッドを追加し高速での納まりやワインティングでの粘りを上げています。
Rrサスは今から見れば古典的なリーフ(Frはストラット)、ステアリングもボールナットですが当時の水準としては秀逸な味付けでRrをリンク式にしていたセリカと大差ない乗り味、ハンドリングはこの時代の三菱の最も良い部分でボールナットと言えども遊びが少ない非常にシャープな切れ味、トヨタがゴムねじりのような60年代ハンドリングをそのまま持ち越していましたしいすゞのダイアゴナルからなるRrサスも特殊でハンドリングの軽快さを奪う部分がありましたのでね、この部分でセリカやベレGには歴然とした差がありました!

↓脚廻りは古典的ですがこの時代としては秀逸な乗り味を実現!


ハンドリングに負けず劣らず気持ちよかったのはFR時代のこれも三菱の利点だったシフトフィール、GTOに限らずミニカ~ギャランまで適度な力でカチッと決まるフィーリングは他社にはない気持ち良さでハンドリングと併せてドライブが楽しくなる絶妙な味は70年代~80年代の三菱FRスポーツの最大の宝だったと思います!
プッシュバック形式でどの段に入ったかを体感的にしっかり掴めるミッションフィールほど気持ちいいものはない、この点で三菱FRを超える感覚は国産では未だ味わっていないかもしれない…

エクステリアとインテリアも専用の味付けが施され外観上でのMI/MⅡとの識別はボンネット上のエアースクープ(ダミー)とそしてトランクリッド後端、つまりはチャームポイントのダックテール部まで回り込むセンターストライプ(俗に“鉢巻ストライプ”と云われていました…)、そしてホイールリング付きブラックアウトされたスチールホイールでしした!

↓“鉢巻”がMRの証!


鉢巻ストライプはギャランGTX-1で採用されていたモノを再現、MIではストライプなし、MⅡはFr~Rrまでサイドのみの設定でしたのでこの鉢巻が一層Hip Up copeを際立たせGTOのリアスタイルを精悍に見せる演出効果、抜群でした。

MRのカラーバリェーションは2色、ケニアオレンジに黒ストライプとロッキーホワイトにオレンジストライプで発売、極初期にタイトル画像にしたライトグリーン&黒ストライプモデルも存在しましたが試作的要素のモデルでした。

尚、MI/MⅡではホワイト、オレンジ、ダークブルー、シルバー(MⅡのストライプは白、黒、青)の設定でした。

インテリアでは基本MⅡを踏襲しますが違いはハイバックシートの座面がMRは専用の赤/黒ファブリックを使用しスパルタンな印象、MⅡの灰/黒基調の落ち着いた雰囲気とは一線を画していました…。

~渾身の力作MRも普及せず…~

上述の通り専用内外と何よりも宝であるDOHCエンジンと再のMR、一番ネックになったのが価格でありこれが大きな要因で残念ながら広く普及とはなりませんでした。

MⅡに較べて大幅にUP、MⅡの840,000円に305,000円も差がある1,1405000円という価格は甚大であくまでも普及したのはMⅡ、そして最大のライバルであるセリカGTの870.000円と比較しても決定的な大差がありMR、往時でもまず見れないモデルでした。

対セリカはこのためOHCのMⅡが担当する事となりMRはあくまでイメージリーダー的存在、MR対セリカGTではセリカ、MRに対し馬力が10ps低く総合した運動能力、本格スポーツ度では劣るながらも10pと10km(セリカ1600GT TA22型のMAXスピードは190km)に30万近くの差額を払う人間はそうはおらずセリカが爆発的に普及したのに対しMRの総生産台数は70 ~71年714台、72年121台の計835台(登録台数829)という数字、これが要因で当時も後年も孤高の存在となりました。
この事が普及したセリカGTや他スポーティモデルとは異なり比較的早い時期(75年頃)からプレミアムが付き始め現在は勿論、残存は事故廃車でもない限り比較的残るも元が少な過ぎのモデルが故に見かける事もまずなく名車、絶版車を欲しいままにしているのが現状…

尚、上記の通りMRは僅か2年で姿を消しますがこれは高コストによる事の他に73年から順次導入される排ガス規制に適合が難しかった点、そしてOILショックの要因も重なります。

その2年のうち72年2月のGTOシリーズMCにてMRも後期型になりますがベースのMI/MⅡがXI/
XⅡとなり内容も大幅なイメチェンが施される中、MRに関してはオーナメントとテールランプの変更程度という極僅かな変更でした、この点に関しては“コルトギャランGTOのお話…第三夜”にてGTOシリーズ全般としてまた語りたいと思います。

↓フェンダーに付く『MR』エンブレムが大型化した後期MR


以降“コルトギャランGTOのお話…第三夜(UP予定不明…汗)に続く(^.^)/~~~
ブログ一覧 | ギャランGTO | クルマ
Posted at 2018/03/04 13:58:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おかげさまで🙇今日ロードスター納 ...
ヒロ桜井さん

ホーム⚽️鳥取戦
blues juniorsさん

蓮会MTGと外しちゃったランチ💧 ...
よっちん321さん

頑張れフィアット!
KP47さん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

【 fiat & abarthでビ ...
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あのクルマの系譜・その36~三菱デリカ編~ http://cvw.jp/b/2682511/48435094/
何シテル?   05/17 17:53
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 78910
111213 141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation