• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月09日

今週の捕獲18/3.5~3.9

 今週の捕獲18/3.5~3.9 今週も陸屋フル稼働、繁忙期で毎日300㎞超えでもうヘロヘロ(*_*;

そんな中でも捕獲シリーズ?順調に継続中っす!てか逆にこれがあるからやってられるっつうこんずらwww

ただあんまり今週は引っ掛かりはなかとです、オークション会場も横浜のみ、1台大物いましたが他はそんな大したモノではなかったですかねぇ…

まずは週初め、いきなりこんなの納車する羽目に(*_*)


陸屋(積載車)泣かせの高級輸入車、休みボケのある月曜日にマジ勘弁って感じで(泣)

ポルシェマカン、ワタシら世代がイメージする“ポルシェ”とは程遠いクロスオーバーSUV、流行りなんですねー、スポーツカーの印象しかないポルシェも今やカイエン、パナメーラとかマカンやら今更ながらついていけませぬ。と時代遅れのオッサンは黙っとけ!!って感じですか?(笑)

詳しい事はポルシェ識者にお任せしますが思った程高くないし驚くような高性能でもないんですね、コレ!
いやいや、充分な内容と元Gureは逆立ちしても買えないお値段である事は間違いないです、ハイ(涙)

クルマをけなす気は毛頭なく逆に「いいなぁ」と思います、ただ仕事ですと触りたくない部類、ボディがデカいしタイヤ、特に後輪、トレッドもタイヤ幅も広過ぎだろ!?って感じで積載の足(歩み板)から左右とも半分はみ出させないと載せられないのでハンドル、少しでも曲げると脱輪、若しくはボディを積載車の支柱に当ててしまいかねないので最大限に気ぃ遣うんすよ、こういう類、しかし1台には変わりなく運賃も変わらない、時間は慎重に何度も降りて確認しなきゃならず倍掛かるしヤレンです、こういうのは1台積セーフティローダーの方が気楽なんすが生憎ウチの零細陸屋にはそれが1台しかないし専用業務に就いており使えないんだよね~。


千葉県のポルシェ専門店に納車、店のくせに登録代行依頼もあり習志野陸事で登録→ナンバー付けもやらされます、こういうのはナンバー一つ付けるのも緊張、手が滑ってビス落とし傷付いた!!なんて事は間違ってもできんしね、普段安い中古ばかり扱っている身には堪えますわ~。

翌火曜日はオク会場からの引き出しでこんなのに当たりました!


スマートフォーツークーペ、別に珍しくもないけどありふれてもいない、ワタシが陸屋稼業やりだして初めて運ぶんですわ、以前これの中古販売した事あるんで内容は解っている、パワーはないけど走らせて思わず笑顔になるクルマなんですよねコレ、我が三菱の3B21型エンジン搭載モデルもありそんな部分でも親近感あったりしてw



これも積載泣かせでATのPがないので固縛(車輛と荷台をワイヤー他で硬く結ぶ事)は手を抜けない、手抜きすると運搬中動いてしまい思わぬ運搬事故になるのでこれも気を遣います。
フィアットの一部にもPナシATあるし他にもアルファだったかな?輸入車はあるんです、こういのは自走で運ぶしか考えておらんのでしょうかね、ったく"(-""-)"

載せた姿、何かユーモラスです、W/B短いから荷台後部ギリに乗せれば2Fを下げられ高さを気にしなくて済むのは有難い、その分万一ズレでRrゲートに当たらぬよう厳重固縛必須ですが…


水曜日、いつもの横浜大会場で3台捕獲!

まずはこの大物から…↓


出ましたS50型2代目スカイライン、さすがスカイラインですよね、半世紀前のモデルでも大規模会場だとそう珍しくもなく時折現車のような驚くような状態のモノが出品されています。

現車1967年(昭和42年)型、実に51年になろうかという個体ですがしっかりとレストア済でタイヤハウス裏なんかを覗いてみてもサビ類一切ない素晴らしい状態、内装はクリーニングされながらも経年のヤレは見受けられるもとても半世紀ちゃんとは思えん感じで…。


評価もこの状態を示すように4点が付いています、記録簿も結構残っており非常に大切に保存されてきた個体、スカイラインでもこのS50もそうですがC10ハコ、C110ケンメリ、C210ジャパンまでショートノーズの一般訴求グレードは今でこそ神ですが往時はポンコツ扱い、GT系はどんなに底値時期でも値段は付きましたがショートノーズは問答無用で解体という時代もありましたからね、S50クラスだと昭和50年代になる頃にはほぼ潰されていましたし。

66年に日産とプリンスが合併しておりこの時代のモデルは『日産・プリンススカイライン』と呼ばれていましたがトランクに輝く~PRINCE~エンブレムは健在、次世代ハコスカからは~NISSAN~に統一されますので最後のプリンスオーナメントです。


S50というとコルチナロータス風の〇テールのイメージがあり後のケンメリがリスペクトしましたがこの個体は後期逆台形テール、中期の横長テールと合わせてショーとノーズには3タイプのRrビューが存在しますが一番これは見かけなかったタイプ、正直ワタシも現車見るまでは忘れてましたw見た瞬間に「あったわこのケツ!」って感じでした(笑)



お次はコレ


あんまり珍しくないかな?117クーペ!
そんなに大量に販売されたクルマではないながら往時、神奈川では土地柄比較的多く見かけたんですよ、最近でこそさすがにそう滅多やたらには見なくなりましたがそれでも他県よりはやはり生息数、多いんでないかなぁ!?!?

ハンドメイド少量生産→丸目4灯大量生産→角目4灯大量生産と多きく大雑把に分けると
3タイプが68年~81年まで存在した117、現車は角目4灯になった最終型(77~81y)のモデル。

元Gure的には丸目大量生産になった2次モデル(73~76y)が外観的には好み、その中でも未対策モデルの73~75年型に存在したDOHCツインキャブの『XG』グレードがツボでしたねぇ。

どちらかと言えば当時も雰囲気で選ばれていた117、ハンドメイド時代から大幅に価格が下がり2次モデルは大幅に普及しますがSOHCシングルキャブの廉価版(XT)、スポーツ好きはSOHCツインキャブモデル(XC)がほぼ、高額だったXGやXEはハンドメイド時代同様富裕層しか乗っていない、そんな印象。
XEは最高級グレードでDOHCのG180型エンジンながらXGと異なりECGI(インジェクション)だったしATのみの設定、今なら当たり前ながら当時はDOHCでありながらAT、しかも何者かもまだ分からんインジェクション!なーんて受け入れ難く内外も豪華旦那仕様のXEより硬派XGに惹かれたモノでした。

ただ51年排ガス対策でXG及びツインキャブ(DOHC/SOHC共)は75年いっぱいで廃盤となり角目4灯、正確には53年規制適合と同時にXGもXE同様ECGIになって復活、XGが欠けていた時代は貴重なDOHCがATしか選べず117の魅力半減しましたが角目からは再びMT(XG)も選べるようになり大層喜んだ記憶があります、買えもせんくせに(爆)


現車、79年型で角目になった始め頃のモノ、評価3で内装D、外装もサビが多くミッションもヤバい感じでorz…


117乗ってるヒトってやはりものすごく綺麗にして維持している方が多い中、この個体はあまり手を掛けられなかったかな?いや、以前はそれなりに大事にされていたのでしょうが経年劣化には敵わんって感じでしょうか、往時は憧れの最高級XEですんでこうした劣化状態を見るのは忍びない、マニアに引き取られ外装もビシッと、ミッションも修理して欲しいモンです(^_^)v

最後はコレ


GX71マークⅡグランデ、1憶総マークⅡ化?と言われた位バブル入口ではカローラより売れた71ですのでデビュー30年経過でもまだ時折見かけますよね、なので全然珍しくねーじゃん!とお嘆きの貴兄、これはグレードが珍しい『グランデ・リミデット』なんすよねー。

当時カローラ店で営業やってたんでペット(トヨペット)のセールスとも親しくしており71買うユーザーは従来カローラやコロナで我慢してきたってのが殆ど、好景気に誘われ少し無理してマークⅡに来たってヒトが多かったと語ってましたっけ、売れるのはほぼグランデ、所謂‟ただググラ”ですよ、220万位だったと思いますがそれでお父さん達が憧れたフル装備でフカフカキャバクラシート付が買えたんですからそれ以上のターボやらTC24やらこのリミデットは売れまくったマークⅡながらそれほどでもない、特にリミデットは特別限定から派生したグレードで結構細部まで通常グランデとは差別化されていたり金と気合の入ったモデルでしたが恐らく購買層は「グランデで充分」って感じだったんでしょう、それ程見かける事無かった感じですね~。


リミデットはTC24とSOHCのに設定、現車はSOHCのモデルでアルミやお馴染みワインカラーのシートではなく特別専用色(ブルー)のタイプ、確かブラウンも選べたような気がします。

専用エンブレム、専用カラーのバンパー&ボディのモールが素敵でコレ、憧れましたわ、元がそれほど出てないので現存も少ない筈、懐かしくとくと眺めてきましたw

内容も実走42000km、評価3.5内装Bですからかなり極上車、これもかなりの高額になると思われますねー、GX71は80年代かぶれを中心にファン、未だ消えずですし。。。


まぁ、ただグラ(1G-EU)はTC24やツインターボ(1G-GE/1G-GTEU)に較べるとトルクがフラットで乗り易さは一番でしたがパワーがいかんせんない、ないから踏む→燃費悪い となりどうしても選ぶなら最低TC24で行きたいって思いがあり実際ワタシも71(チェイサーですが)選ぶ際、さんざんSOHCは乗ってみてこれじゃ半年で嫌になる!と確信したのも懐かしい想い出、現車見ながらまた若き日に戻ってしまいました(^^;)

木金は捕獲には恵まれず街角天然で何台か見かけましたが写真撮る余裕もない位時間に追われていたんでナシ、今週はこん位でこらえてつかい(^^)/
ブログ一覧 | 捕獲 | クルマ
Posted at 2018/03/09 23:34:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

S660避暑TRG2025に参加し ...
RA272さん

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

ぶ厚い豚肉を噛み締める!最終章
アーモンドカステラさん

富士山一周してきたよ.🚗💨
すっぱい塩さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

北の大地へ 2025 夏 4日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あのクルマの系譜・その39~日産キャラバン編~ http://cvw.jp/b/2682511/48574835/
何シテル?   08/01 14:44
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation