• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月31日

保存版・ 珍車PART374

保存版・ 珍車PART374 374弾はワタクシの基地作業車であるコレです⇒『平成元年(1989)4代目U14Tミニキャブ特装ダンプ』!!

この型のミニキャブ、地方では少なくなりながらもまだまだ現役も多く基地のある山梨県にいれば日常茶飯事に見かけますが首都圏ではまず見ない!なので都会限定珍車って事で^_^;


しかし今回の出品車、かつて三菱系を主としたレンタル屋さんなどでは大量に導入されていた軽ダンプですねー…

この個体は個人所有のようですがレンタル屋さんのクルマは法定耐用年数で代替が多かったのでここまで旧い年式のモノはもう残っておらずこの普通の軽トラや箱は見かけてもダンプはもうまずは見れない感じです。

U10系ミニキャブは愛車にする位個人的には好きなんですよんねー、ホンダやスバルのような大きな特徴はない単なるキャブオーバー/アンダーフロアの軽トラですが4駆なら走破力も充分ですし(出品車は2WDモデル)この代からはFrがストラット、ステアリングはラック&ピニオンでシャープさがありもちろんパワーアシストなんてものはありませんが運転していて非常に楽しいです!

ミッドシップのホンダアクティに較べるとコーナリングでの楽しさってのはそれほどありませんがスバルと違い積載時の車輛姿勢の変化は少なくハンドリングに影響もそれほどなく個人的には積載時のサンバーの挙動はどうしても好きになれないので生理的にはミニキャブや同方式のハイゼットが好みです。

まっ、これに関しては一長一短ですからどちらが上、どっちが下って話ではありませんからサンバーマニアの方、どうぞ冷静に(笑)

出品車ですが距離が少なくていいですね!平成元年の軽商用で評価3は大したものです。

うちのミニキャブもそうですが三菱らしく頑強な造りはメンテさえしっかりしていればこの年式でもまだまだ充分働けるタフなヤツでしてこの距離ならまだまだ安心だと思います。

↓実走6万㎞弱、内装C評価ですのでクルマそのものはしっかりしてそうですがアイドリング不良と残念ながらダンプ不良との事で部品取りとしての使用になるかな…?


現車はダンプ不良って事でホイストか?電気系統か?不具合部位は分かりませんがホイストとかですと修理代は高いですからねー、E/g調整でいけても平ボの軽トラとしての使用になりそう(+o+)

この型のミニキャブ、S59y~平成3年という長い在任でしたが軽規格の改正がありエンジンの遍歴が多く59~62yは先代まででもお馴染の2気筒バルカンエンジンの550 G23B型、62~90yまでがサイクロンの3気筒550cc 3G81型、90~91yがサイクロン660ccの3気筒3G83型を搭載していました。

愛機は最後の660なので走りはとても力強く2駆ですとローはもちろんセカンド発進でも少し乱暴にクラッチ操作すると感嘆にホイールスピンを起こすほど!
まぁ、出品車は550モデルなのでそこまでの力強さはなかったですしトラックならまだしも箱バンではややアンダーパワーの感もあった位です。

2気筒バルカンモデルもよく乗りましたがスズキやスバル、ダイハツと較べると菱ヲタとして贔屓目で見ても力がなく積載での登坂なんかは辛かった印象があり愛機は絶対660にしようと思いましたねー(笑)

この非力さは結構当時は言われこれを補う意味か?660換装の時にスーパーチャージャーモデルもラインナップしましたが660化により充分な走りを得ていたためあまりこれは普及しなかったですねー、高級ラインナップのミニキャブ・ブラボーは別として…

↓室内はワタクシのよりは程度悪い感じですが25年前の軽トラとしては上ですね!


この代のミニキャブは三菱上級商用とイメージを一つにするデザインが好きでしてデリカトラック、キャンター、ファイター、グレートと共通デザインで統一、キャンター以上はクラス的にやや強面感もあり迫力もありましたがミンニキャブは丸目キュートでかつ機能的、四半世紀を過ぎた今でも好きなデザインですねー。
時期U40系になると当時のE30系ギャランやH2系ミニカのうねるデザインが特徴でこれはこれで好きでしたがH10系ミニキャブの愛らしさは軽トラの名作、マツダポーターキャブやまゆ毛ハゼットに次ぐ愛嬌に思います(^^ゞ

↓荷台は綺麗ですが残念ながらダンプUPは不可!?平ボとしての働きはまだ充分可能です!


出品は愛知会場、この型はまだあちこちと出てきますがダンプはなかなかないので特別にUPしました!
尚落札はやはりダンプ不良が響き何千円レベル、解体価格以下で出品店さんは赤字ですが取りあえず落札はされましたので部品取りかもしれませんが延命です!

↓見慣れたこの顔は何度観ても愛らしい…、キャビンも充分綺麗ですね!


余談ですが平成10年の3度目の軽規格改正(360→550→660→660のまま寸法拡大)時、拡大された軽トラは小型ボントラを製廃に追いやるモノになりキャビンも拡大、それまで安全性など考えがないに等しいキャビンはダイハツを除きセミキャブ化しましたが足元はフルキャブに較べどうしても構造上狭くなるのと最少回転半径が大きくなる(最終オリジナルサンバーはタイヤ位置がフルキャブ時代と同様であったためこの限りではありません)ため田舎のたんぼのあぜ道とかの走行では不利であったので近年スズキもホンダも(三菱/富士重は残念ながら軽トラ生産から撤退)フルキャブの先祖還りになっていますね!

ぶつけた時は足もげそうで怖いですがうやはり軽トラはフルキャブが使い易いという結論でしょう、しかし由緒あるミニキャブ、そしてサンバーが消えた軽トラ市場、寂しくなりました~(*_*;
ブログ一覧 | 三菱 | クルマ
Posted at 2018/07/18 18:20:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あのクルマの系譜・その40~トヨタプロボックス編~ http://cvw.jp/b/2682511/48595652/
何シテル?   08/12 16:54
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation