
今回のブログはクルマネタでもないし憎まれ口もきいてません(汗)
クルマネタはご期待の方はスルーにて!! 備忘録代りのツまらん生活ネタです、不慣れな都会人が田舎暮らし大奮闘ってこんで(汗)
まぁ、単に草刈っただけでも不慣れ人にはブログネタになる訳ですw
盆前になり仕事の波も一段落!
ようやく先週金曜~昨日まで休みが取れたのでずっと気になっていた秘密基地の草刈りを実行!!
と言いましても基地は500坪(*_*;
ここに夏草が生い茂り大変な事になっているのでとても一人の手では負えずマロネコさんのお世話係で基地滞在中の長男に加え横浜から次男も呼び寄せての作業開始です。
いやー、大きな戸建にお住まいの方なら“何を今更!”と思うでしょうが何せ永い事都会のマンション暮らしでしたし現在の横浜本宅も庭なんかない小さい戸建てなのでこんな大規模な草刈りなんて息子達は勿論、ワタクシも初めての経験でしたが現地の町内会長さんが面倒見のイイ方で用具は全て貸してくれたので何とかなりました!
↓用具を借りに会長さん宅へ伺った時にパチリ!会長さんのU41Tミニキャブとの2ショット(^.^)
基地、放棄畑?ももれなく家賃に含まれているのでココも手入れしなければならずこれが厄介!
旧畑だけで200坪もあるのでとてもカマ持ってチマチマ刈ってたら1年位かかりそうなので草刈り機を借りてコイツでやっつけます!
これ使うのは息子らが小さい時に入っていた少年野球で使っていたグランドの整備の時以来で10年ぶり?
E/g付いたモノに目がないGureですがこいつだけは横浜では遠い存在でした^_^;
混合燃料からなる2st特有な焦げた臭いのする排ガス、超久々に嗅いで若干興奮しました(笑)
↓お借りした頼もしい味方!コレ使うのは人生2度目(汗)
↓うっそうと茂った夏草に挑みます!
この日は30度超えながら基地は風もあり湿気の少なさにも助けられそれほど辛い作業ではなかったのが救い、しかし200坪の草刈りは機械を使うとは言え相当歩き回り普段クルマばっかりのヘタレは足が悲鳴を上げましたが誰もやってくれないですから頑張るのみです(汗)
ワタクシが畑と格闘している間、2人の息子はそれこそ手作業でカマ、熊手を借りて基地の庭=パーキング!?に生い茂る雑草の取っ払い!!
庭の草、2週間前に剪定バサミで一応長い部分は切り取ってますが根を取らなければまたすぐ元のもくやみになりますしね、まぁ、最終的にはコンクリートで埋めないと雑草の生命力には勝てないですがココを楽しみに訪れてくれる仲間や家族のためにも少しでも綺麗にしないと…
除草剤巻けば早いのですがね、マロネコさんが万一出た時の事考えるとこれはできないので地味にコツコツと彼らも頑張ってくれます!
↓都会っ子の彼らは意外に?初めての経験を楽しんでるかの如く一生懸命に頑張ってくれてます!
ワタシの方は休みながら3時間かけて草をバッタバッタと斬り倒します!
草刈り機の刃で一網打尽にする体はしまいには快感を覚えたりして^^;
↓3時間後、草はできる範囲で全て斬り倒し!!
ここで心配して様子を見に来てくれた会長さん、永い事ココは荒れ放題だったとの事でエラく感動してくれて今度はトラクター持ってきてやるから土掻き回せ!なんて横浜のシティボーイ(爆)には無理難題を言い始めました(^^ゞ
農業にはとんと疎いのでそれが何を意味するのか?よく話を聴き掻き回して残っている草の根を取れば当面雑草は生えにくくなるし土を改良すれば野菜作れるよ!! との事、まぁ、野菜作りは当分できそうもないですが厄介な草刈りが少しでもスパンが空けばいいですからね、人生初のトラクター=耕運機に挑戦する事にしました。
ただ、気取る訳じゃないですが都会人にはトラクターなんて遠い存在、もちろん触った事すらなく仕事柄“トラクター”なんて言われるとトレーラーヘッドが思いつくので面喰らいましたが簡単だからやってみろ!と会長さんに扱い方教わり実演もしてもらい挑戦!
↓人生初の耕運機操作!建機や産業機械のあらゆるモノを弄ってきましたがコイツだけは経験なく草刈り機の比ではなくかなりの緊張!
麦わら帽子に首タオル、長グツと完全武装で挑み会長さんに指導受けながら何とか整地?に成功した時はもう夕方です
↓素人整地なので仕上がりは?ですが綺麗になったでしょ?(汗)
一方の息子達は4時間以上も手作業でかがみながら足腰手を最大限使い頑張ったのでさすがに若くとも悲鳴を上げ始めましたし畑をやっつけたのでホっとし明日、庭の残りを3人でやる事にしこの日は18時に作業終了!!
↓作業終了後はお気に入りのいつもの温泉に3人で行き2時間以上のんびりと疲れた身体を揉み解し癒しました(*^^)v
男三人、相変わらずのバカ親子で風呂ではナウなヤングを2人相手にしてナオンの話で盛り上がりーの^^;
帰宅後遅い夕食済ませるとさすがに不良夜型親子も昼間の労働で起きてられなくなりバタンキューでした…。
(2日目)
昨日、風呂の前の段階では脚、ふくらはぎの筋肉痛がヤバかったながら温泉効果か?そう辛くなく起床!昼までダラダラしてから3人して庭の草取りの残りに精を出します!!
庭半分、畑と違い砂利(石ころ)も多くカマでは埒明かないので今日はワタシと次男でスコップで地面をつつきまくり雑草を掘り返します、優男のイケメン長男君はやっぱり力がないみたいですぐへこたれたのでひたすら取った草の処理(運搬→畑に放棄)をやらせます…。
↓次男(右)は建設作業員さながらにスコップで豪快に!長男(左)は熊手と箕で次男の掘り返した雑草の処理!
この兄弟、顔もですが性格もホントに正反対で豪快なやっつけ仕事は次男、繊細で丁寧さ(雑草と石を分ける)を必要とする作業は長男と自然に役割分担、ワタシ?もちろん次男はワタシ似なので繊細な事なぞできる筈もなくやはりスコップ片手にドッコラしょでした(笑)
↓運動不足→筋トレには良かったかも!?
この華麗なる親子?の連携&共同作業、17時まで行い庭も小さな雑草を除きほぼ取りきれたと判断!もちろんこれでもう伸びない筈もなくまた秋とか来年の春にはボウボウになるんでしょうが今まで殆ど手を付けていない空家だったのでそれよりはマシかと。
伸びたにしても今回ほど大変ではないでしょう…
↓3人の努力の賜物で気持ちいい庭となりました!
それにしても若い2人が頑張ってくれたので何とか2日で格好になりましたが田舎暮らしってこういう大変な部分があるんだと思い知りました、若けりゃいいですが田舎暮らしをお考えに方!これは並大抵ではないですよ~(*_*;
そんな2人の労をねぎらう為、この日はすぐ近くでお祭りをやっていると町内会長さんからも情報があったので腹も大労働で馬でも喰えそうなくらい減っていたので片づけをそそくさと行い祭り会場に移動します!
“単なる田舎祭りでしょ”とナめてかかってたらなかなかどうして盛大でびっくりです!
市の主催のようですが午前中からテンコ盛りのプログラムで基地近くにある陸上競技場を解放して行われており普段クルマも人もそう見かけないこの地でどこからこんなに集まるん?という位の人、ヒト、ひと…
クルマも山梨以外に東京や神奈川、静岡、埼玉の県外ナンバーも多く別荘地が近いのもあるのでしょうが都会に行ってる地の方々が帰省してるのか?って感じ。
↓『○○市ふるさと祭り』と銘打ったお祭りは午前中からビッシリのプログラム!
↓普段はかなり広い競技場もこの日ばかりは狭く感じました。
↓山梨他市(甲府、甲斐)からの出店もあり陸上トラックをグルリと囲む出店は壮観でした~
↓昼間の激務?で欠食児童と化した3人はまずはカレーで腹ごしらえ!!
カレーで腹の虫を取りあえずおとなしくさせ3人して出店を探索、もちろん食いもの屋以外はスルーですが(爆)
定番の焼きそば、フランク、たこ焼き、竹輪の磯辺揚げ(これは定番ではないかもしれませんがやたら美味い!)かき氷を2人にバイト代がわりに喰わせましたが3人で2000円で腹一杯になり大満足、芝生の上で休憩していると何やらステージから五木ひろしの唄声が流れ『まさか!』と思いましたが…
↓何と清水アキラのモノマネショーが始まりました(爆)
一時の人気は下降し一線も退き気味の清水さんですが名のある芸能人が舞台に出るってすごくないですか?
少子高齢化で税収が減り決して裕福ではないこの市ですが奮発してますねー!
数年前には八代亜紀さんも来たとか!財政破たんしないで下さいヨー^_^;
↓TVで観たネタばかりながら笑いました(^.^)
うちはあまりモノマネ番組って見てなかったので次男なんかは知らない芸能人でしたがかなりウケていましたねー、生のシャベリもおもろいしモノマネはもちろん職人芸!
やはり“モノマネ4天皇”として一世を風靡しただけはありますねー。
清水アキラショーの次はこの祭りのラストである花火大会!
30分だけですが色とりどりの美しい大輪に3人して“たまやー”とは言いませんでしたが(笑)感激の声を上げながら見入ってしまいました。
彼らの小さい時、横浜みなとみらいや江の島の花火大会に連れて行って以来の真近の花火!
あちらでは都会の大イベントで人ゴミがすごくとても真下で観るなんてできなかったのでこれはいい歳のワタシも感動モノでした。
↓山梨の夜空に咲く大きな大輪に感動!!
花火終了と共に祭り会場を後にしまたまた温泉で疲れを取り帰宅後熟睡、倅らは今日の午後一旦横浜へ戻りお盆入りにまた娘と共に来梨予定、今回はコキ使ったので子供らとノンビリ楽しい意盆休みを迎えたいと思います!
とは言え2日間の草刈りだけでなく思わぬ“祭り”とういうイベントで2人とも喜んでくれた様子、2日の労働では我が息子ながら親父をもう超えるパワーを見せつけられ頼もしくもあり若干悔しさも感じ暑くて疲れましたが楽しんで基地の手入れができた充実の2日間でした、息子達よ、ご苦労さん、そしてありがとう(^.^)/