• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月13日

保存版・珍車PART324

保存版・珍車PART324  今回のお題は中年以降の男性にはやや切ない車名(笑)のこのクルマです!⇒『昭和63年(1988)ST162型初代カリーナED1800X』!!

コレ、人気ありましたよねー!
バブル期から90年代半ばでは街をウヨウヨしていました。


古くから若々しいHTやクーペをラインナップしていたカリーナがFR→FF転換期に従来のクーペ(A60系)から代って4HTのボディになったスペシャリティカーがこのED!!

男としては不吉な名前、どうもトヨタは男性がコンプレックスに陥りやすいネーミングが好きでこのEDと言い“カムリ”といい(*_*;

まっ、そんな事はどうでもいいですが(笑)巷で85年にデビュー以来大人気となったED、個人的は大NGでした…。

4HTそのものは日産が73年にセドグロで発売以来人気の車型でしてがHTと言えども4ドアだった為、ED以前のこの種のモデルは勿論スタイリング重視ながらも居住性や乗降性など、使い勝手も考慮されたモデルでした。

EDはその概念を打ち破り徹底してスタイリングを重視、クーペ並の低い全高に絞られたルーフ、それに加え都会の若い夫婦を購買層に設定、使い勝手よりも見栄が一番!という当時の調査結果を踏まえて後席、後扉はあれば便利程度の“付属品”レベルとしベースのセダンのカリーナや兄弟のコロナ(共に150系)とは別設計のお洒落で気取ったスタイリングを採用したものでした。

この代からカリーナはコロナとセリカと完全に兄弟化、セリカは流面系でお馴染ですがコロナはセリカが旧60時代まではLBとクーペを用意していたのに対しHBのみ(旧LB)となっ為、セリカクーペの代替とも言えるコロナク-ペクーペの時代でこれらもそれなりに人気は高いも2車を抑えてのED人気、凄いモノがありました…
(※160セリカにはコンバーチブルもアリ、カリ-ナ/コロナノセダン=150系、EDとクーペ=160系)

出品のED、87のMC以降のモデルで『X』グレードと全体意匠から推察します。
バブル期でしたからね、街行くEDはほぼこのグレードだったような気がします、TOPのG系は2Lの3S-Gのツインカム16を搭載、見かけだけでなく走りも良かったです!
搭載エンジン、X以下は1.8Lを用意、前期は1S-iLUとEFIの1S-ELUが載せられていましたが後期より1S-ELU→3S-FELU(2L)、1S-iLU→4S-FiLU(1.8L)の狭角DOHC、所謂ハイメカツインカムが搭載され全車DOHCモデルとなりましたね!

↓R点ですが内外B、実走5万㎞台はEDファンには魅力的でしょう…


一時は都会ではEDに乗るのがトレンド!とトレンディドラマ全盛の頃にはもてはやされこの影響は他社にもおよびエセEDなる日産プレセアやC33ローレル、三菱エメロード、ホンダアコードインスパイア/ビガー、マツダペルソナなど続々とこの類が登場、自社でも大衆車であるカローラやスプリンター(セレス/マリノ)や兄弟のコロナ(EXIV)にもこれを用意、隆盛を極めました。

しかしこの“スタイリッシュHT”ブームは長続きせずどれも90年代には消滅、EDも89・93年に2度FMCを行いますが2/3代目は泣かず飛ばずに近い状況となりバブル終焉後、98年に廃版となっています。

短命だったのはやはりその使い勝手だったのではないでしょうか…!?

何度となくワタクシもこのEDには乗りましたが絶望的に狭い室内は閉口モノ!一応標準体型でさsして背も高くない(174cm)のワタシでも天井に頭はつかえますしね、三本さんは激怒ですよ、ゲンコツなんて間違っても入りませんでしたし(笑)
おまけにフット、レッグスペースも不足、脚は少し動かせばフロアのミッションケースや排気管のトンネル部に干渉しますし腕を窓枠にかけて運転しようものならやや大袈裟に書くと肩がせり上がり右頬に当る感じが大嫌いでしたねー…

個人的には最大の売りであるスタイリングも大してスタイリッシュとは思えなかったですし仮にそれに満足していたとしても一度でもドライブすると“窮屈な穴グラ”には二度と入りたくなかったです。
何だか見栄を気にして外から見るといかにも優雅ながら実際は小さくなって運転しているのカッコ悪さ!が嫌で好感持てる代物ではなかったです(*_*)

まっ、何だかんだ悪口書きましたが一世を風靡した人気車であったのは事実、それにしても一気に減り今ではほぼ見かけなくなったこの手のモデル、やはり後年のミニバンブームやエゴカー減税がモノを言っているようですね(汗)

↓当時のコロナ/セリカとも共通するスポーティなインパネも状態イイです!


あくまで個人的印象ですが160セリカ/コロナクーペとこのED、当時は非常に個性的に感じましたが今見ると何か普通ですね?
窓面積が小さ過ぎボディ下半分がやたら分厚い印象、まして上述の通り最悪なドラポジで何らいい印象は残っていませんがこれもバブルというイイ時代を象徴するクルマ、かなり少なくなってますのでね、この出品車も解体価格並の値段ながら無事落札されていますにで延命は喜ばしい限り!

↓ガーニッシュの『ED』の文字がイルミになっていて光るんですよねー、これは憧れたわww


出品地は神奈川でした、最近遠のき気味の地元ですが神奈川はおろか山梨でもEDなんて目撃しませんしね、どこから出てくるんだろう!?!?

↓前後左右、非常に綺麗でプレミア前の今がEDファン、160系ファンには狙い目の時期でしょう…


参考までにワタクシ加盟のオークションデータを見る限り流面系セリカは比較的多く全国あちこちで出ていますがコロナクーペとEDに関しては皆無の状況、現役時代はセリカよりEDの方が圧倒的に多かったと思いますがやはりセリカは名車度が高いのか?比較的残っていますね(^.^)/
ブログ一覧 | トヨタ | クルマ
Posted at 2018/09/22 18:07:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

2025.5
ゆいたんさん

10代のKenones🎹
Kenonesさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2018年9月22日 19:02
こんにちは。

カリーナEDは父が新車で購入し、その後ワタクシが譲り受けて乗ってましたので懐かしいですね。

この個体は、サイドモールに入った「2,0 TWIN CAM 16」の文字や、3本スポークステアリングの形状からして、おそらく3S-GEU搭載のGグレードだと思われます。
コメントへの返答
2018年9月22日 22:32
こんばんは、コメント有難うございます。

この記事を書いたのが5年前、今でもこの状態で現存を願いたいですね。

グレード私指摘有難うございます、当時なんでXと判断したかは憶えてないですが確かにTWINCAM16の文字があるのでGだと思われます。

プロフィール

「よせばいいのに💦残念モデルチェンジ”ザ・ベストテン” http://cvw.jp/b/2682511/48600027/
何シテル?   08/14 21:37
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation