• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月03日

珍車PART882

珍車PART882
仕事柄AAチェックは日課、暇があると趣味?的に好きなクルマ、気になるクルマ眺めてるんですがねぇ、昨夜、それこそ久しぶりに”趣味”眺め思わず「何シテル」で呟いてしまう程、ランサーエボリューションの高騰ぶりにビックリしたなぁ、もーぅって感じでwww

いや、全体的に例のアメリカ25年ルールの影響や国内のHV/EV化に対する反発等から国産90年代スポーツモデルは異常に高騰、70/80スープラ、AW/SWのMR2、R32~34のGT-R、S13~15シルビア、Z16AのGTO、スタリオン2.6GSR-VR、FC/FDのRX-7、NSXやインテ/シビックのタイプR、アコードユーロR、GCインプWRXなんかが顕著、そしてエボはもうエボ幾つとかの次元を超えて全体的に数年前が信じられない金額になっちょります(*_*;

前から第一世代の完成型エボⅢや高年式で最後の4G63搭載のエボⅨなんかは高かったですがね、昨夜呟いたようにエボの中では不人気とされたエボⅣやⅦ、Ⅷなんかももう手が出せない領域に行きかけてるorz…

今回の珍車はそんな高騰エボの中でも最も異常な値段になっているコレを取り上げます⇒

『平成12年(2000)CP9A型ランサーエボリューションⅥ GSR T.M.E(トミーマキネンエディション)』!!

エボ6.5、トミマキとも呼ばれる第2世代エボの集大成であるTME、RSが678台、GSRで2021台、GSRスペシャルカラーリングパッケージ212台、合わせても3000台に満たないその希少度から今や落札額は新車以上が当たり前、20万とかそれ以上走っている決っして程度の良くないもの、不人気色(シルバー、ブルー等)で新車時価格をやや下回るといった感じでいやはやですよねー…。

常なる進化が義務付けられたエボ、第2世代の極致であったⅥ TME
alt

何だかんだTMEだっもう20年落ち、ウチのⅣもですが未だその戦闘能力は色褪せないとしてもパーツの欠品も出始めたり経年劣化は避けて通れないお年頃、AAでこの取引額ですから一般に渡るのはガメツイところに引っ掛かれば500万以上ですよ、そこに加修や整備等が上乗せされる訳ですから新車のクラウンやアルファード並みです、誰が買うんだろう?って感じ、勿論ワタクシが金持ちでその金額持ってればアルファードには目もくれず迷わずTMEにしますが何か?www

とにかくTMEの高騰ぶりは驚きます、ターマック仕様サスペンション、クイックステアリングギア、ハイレスポンスチタンアルミ合金ターボチャージャーにトミマキの名前を冠し希少価値になるのは当然、冠された本人はとうに三菱を去りスバルを経由して現在トヨタの監督ってのもその希少価値に拍車をかける?しかしTMEより新しいⅦ、Ⅷよりも高くこれを上回るのはⅨ MR位で最終Ⅹなんて相場的には遥かに安い、やはり4G63を積んでないのが致命的だと推察しますネ、エボを狙うならⅩ、若しくはGT-A(AT)しかもう常識的中古価格では買えない感じ、ガチで5年前にまだ”不人気”とされていたⅣを底値で買っておいて良かったすよ、えぇ(^^♪

エボの高騰ぶりはそのまま三菱ハイパワー4駆シリーズの高騰でもあり電動車しか眼中にない今の三菱には造れないという点も高騰の要因、GTO(Z16A)やギャランVR-4(E38/39A、EC5A)も程度次第では新車価格に迫る、或いは越す勢い、他にもその希少性からあればべらぼうな値段になっている(年式勘案して)のがシャリオリゾートランナー、リベロGT、RVRハイパースポーツギア等々…

それでは現車をご紹介、このテのクルマなんで走り込んでいたり弄られたりで程度のいいのがなかなか残っていない中、極上と言っていい状態のTME、総評4点で内装B、この会場は外装表記ありませんが画像の限りこれもBレベルと思われる美車!
alt

シートにやや焼け、色褪せが見られるも破れ等はなく20年経過には思えない内装!
alt
alt

外装も無問題、劣化しにくいホワイトというのもありますが前オーナーさんの熱意を感じ取れる状態でガレージ保管だったと推測します!
alt
alt

ここで余談ながら現在、AA相場に於いてエボ、あくまでワタシの感覚ですが安い順(手に入れやすい)に記しておきます、値段そのものではなく年式による相場が異常?という部分で記載。(GSR主体)

エボⅦ GT-A<エボワゴンGT-A<エボⅦ<エボⅣ<エボⅤ<エボⅩ<エボワゴン<エボⅥ<エボⅠ/Ⅱ<エボⅧ<エボⅥ<エボⅢ<エボⅨ<エボⅧ MR<エボⅥ TME<エボⅨ MR…。

現車、出品地はは東海地区、落札額はTME新車時価格(327万8000円)を上回ります、お店に幾らで並ぶんだか見てみたいですわ(*_*;
ブログ一覧 | 三菱 | クルマ
Posted at 2020/12/03 20:53:07

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

ぶらぶらドライブ┣¨┣¨┣¨─=≡ ...
zx11momoさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年12月3日 21:56
まさに、恐るべしトミマキですね。

自分のエボⅧ車庫の近くに白のトミマキと赤のストライプ入り(イメージカラー)のトミマキ2台が生息しております。

白のトミマキはいつもガレージに入っています。
たまに、ガレージが開いており目撃すると得した気持ちになります(もう一台スズキのセルボも有る)。

今年の初めですが、赤のトミマキが急にコルトラリーア―トに変わっており、嫌な予感を感じていました。

そんな時、オ―ナ―さんと話す機会があり、ショックを受けました。

もらい事故(カーブで対向車が運転席を直撃)で大破したとのことで、本人も骨盤骨折で松葉杖でした。

かける言葉も有りませんでした。

この方はVR-4を二台乗り継ぎやっと赤のトミマキを手に入れた4G63信仰者でした。

廃車でも有る程度の金額で引き取ってもらったらしく、苫小牧港から船送されるスクラップのトミマキを見送りに行ったそうです。

その後、知らないうちに引っ越していきました。

まさに神も仏も無い事柄です。
とても他人事ではなく胸が張り裂けそうになりました。
(自分がと考えると自殺ものです)

また、体を直し新たな4G63に巡り会うことを祈るばかりです。

長くなりました、申し訳ありません。



コメントへの返答
2020年12月3日 22:08
こんばんは、いつもコメント有難うございます!

そうですか、胸が痛くなるお話…
新車、或いはそれから数年間は常識的価格で手に入れられたトミマキ、今事故廃車になんかなったらとても手に入れられない金額になってしまい今後はより上昇するのみに思われますし下手に乗れなくなってしまいますよね~、ウチのⅣにはそんな事なないと思いながらも今の高騰ぶりを見ているとトミマキやⅨ MRには及ばないまでも信じられない現実に近づいてきた感じです。

ワタシも愛機も災害で失った辛い経験があるのでそのトミマキオーナーさんが港で見送るやるせなさは実感で理解できます、コルトRAもいいですがまた4G63に返り咲いて欲しいモノですネ!

プロフィール

「あのクルマの系譜・その40~トヨタプロボックス編~ http://cvw.jp/b/2682511/48595652/
何シテル?   08/12 16:54
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation