• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月05日

こんなモノいらない!不要装備品”ザ・ベストテン”

こんなモノいらない!不要装備品”ザ・ベストテン”

長い長い正月休み、ヒマなんで久々に思いついて”ザ・ベストテン”やってみたいと…(^^)v

最近のクルマは至れり尽くせりで今のところ完全自動運転まではならずともドライバーはハンドルさえ握っていれば(一定条件下では手放しも可能)まるで自宅のリビングで寛いでいるかのように快適に、力も頭も遣わずボケーってしていても目的地に行ける、なーんて感じになってますがね、それがいいのか悪いのかは別としてメーカーはいかにドライバーの省力化、快適化を充実させるかにやたら気を遣っている感じ?


これに伴い「こんなモンいらんだろ?」的装備も増えている、勿論現代になってからの便利グッズもあれば昔からあるものの時代の流れや人々の好みの変化で昔は当たり前装備でも今はいらんだろ?ってのもある、そんな装備のベストテンをやってみます!

お断りすればランクインした中の装備等はあくまで現代の基準で選んでいますし視点はワタクシの独断と偏見、いる/いらないは個人差ありますし運転歴40年超えの一応ベテランドライバーの視点なので中には初心者や滅多にクルマ運転しない方からは「これは必要だろ」或いは「これはあった方が便利」というものもあると思います、しかし装備をふんだんに行えばその代償として価格UPは避けられない、そういった意味で「これが付いていて10万も20万も車輛価格上がるならいらねぇわ」って感じでUPしています。

中には法規上いらんでも付けなきゃならないのもありますがそこは逆に「そんなモン法律による強制化いるか?」的な視点になっておりますんで宜しくお願いします。


それでは早速行きましょー!今週の!?第10位!

【デジタルアウタービューミラー】
alt

10位にランクインしたのはこの装備、これ、いりますかor欲しいですか!?

似たような?装備で最近俄かに増殖しているデジタルルームミラーもありますがこちらはトラックなら荷台が箱だったり平でも積載物があったりしても後方視界が確保できる、乗用車としても後席に人が乗っていても邪魔にならず後方確認が容易、西日が当たったりすると見えない等の障害はあるもレバー一つでこれを避ける通常の鏡タイプに変えられるので不便よりも利点が勝っておりこれは現代になってからの有難い装備と個人的には思います、多少金額上がっても欲しいと思える装備…

しかしアウタービューに関しては慣れの問題は勿論あるも従来のミラーの位置ではなくダッシュ内のスクリーンにまず瞬時に目が行かない、日差しで見えにくくなる事もあるし何より見た目が異様、従来型の鏡方式で何ら問題、不便を感じた事はない(気温による曇りや雨天時の水滴が支障感じる事はあるもこれはカメラ=レンズとて同じ条件)しデジタルにしてもどうしても死角は発生するしミラー式からの発展性も感じられず単なる物珍しさだけって感じ、例え1万円UPだとしても(実際はもっと高い)わざわざ付けようとは思えないですねぇ…。


続いて第9位!!

【BEV(登録車モデルに限る)】
alt

装備ではないですが(^^;
画像はテスラを用いましたがこれに限らず個人的には今の技術だと限定すれば登録車のBEVは不要だと思います。

近年に発売された軽EVの日産サクラ、三菱ekクロスEV、三菱ミニキャブMiVE改めミニキャブEVのようにあらかじめ小さいバッテリーで長距離を想定せず近距離の生活の足、小口配送限定の商用EVならアリに感じます、但し自宅や会社で充電環境が整備されているのが条件。

身内が最近までEVに乗っていましたが長距離どころか片道100~150㎞程度の中距離でもイチイチ充電器のある場所やらを調べないとならんし宿泊ですら充電器のあるなしが気なる、せっかく楽しく旅に出ても常に電池残量を気にして旅行行程にも支障が出るってのはどうなんでしょ?これってクルマ持ってる意味あるの?って感じ、旅先で30分、先客がいれば60分以上足止めされるなんてあり得ない、EVオーナーさんからはブ―イング喰らうでしょうが高速のPAやSAで高性能充電器が少ないとか文句垂れてるのがいるけどEV以外のオーナーが払う高速代からもこれの設置に掛る費用が出ているのはどうも納得いかないしね、EVは重いんだし5~10%位高速料金上乗せして欲しい位ですよ、えぇ。

意識高い系人種やEV=環境にいい と未だに信じてこれ見よがしに高級(登録車)EV乗り回すのもいいけどその裏側のマイナス面がバレ始めてきている現在、そろそろ使用シーンによってEVの是非を論じ正しい普及を目指すべきに感じますネ。


さぁ、8位行ってみましょー!

【灰皿】
alt

喫煙人口の低下により2000年代以降急速に灰皿の装備は減り現在市販されている乗用モデルではほぼ無くなった装備、OP設定ではまだあるも過去のモデルのようにダッシュやインパネに一体的にデザインされているモデルはワタシの知る限りもうないですねぇ。

但し、トラック等ではまだまだ健在、トラック乗りは喫煙率が高いのかどうかは知りませんが何故か2t~大型、当たり前のように灰皿もシガライターも健在、シガライターは乗用にも付いてはいるも今時そんな呼び名もなく単なる電源取出しのための装備になってますね。

ワタシ等は相変わらずの喫煙者なのであれば嬉しい装備ですが昨今、運送業などでも厳しいところは車内禁煙が社則となっていたりする、吸わないドライバーも多いでしょうしトラックと言えど最早無用の長物となっておりそろそろ乗用のようなOPでも事足りるのでは?と感じます。


盛り上がってまいりました(汗)第7位!!

【オートライト(自動ハイ&ロー切り替え含む)】
alt

これは既に2~3年前から法規で装着が強制化された装備なのでいらん!と言っても仕方ないですが元々は夕暮れやトンネル内、完全に暗闇になってもボケーッとして無灯火だったり都会等では周囲が明るく進化したメーター照明もあって無灯火に気付かないといった”運転非適格者”が増えてきた事による法制化。

いやー、こんなのお国から言われるまでもなくドライバーとして常に周囲や天候等に気を配っていれば当たり前に判断してON/OFFはするモンですがねぇ、オートにした弊害もあり駐車中でも路駐でも煌々と点灯しっぱなし、こういうのに限って停車時の消し方とか取説さえロクに読んでないし困ったモノです。

ハイ&ロー自動切換えにしても同様、精度もまだまだな感じだしこういう人間の主観に基づく部分まで自動化ってどうなん?とも思うけどそれすら有難がるモノグサが増えたって事なんでしょうね~(-_-;)


どんどん行きます、第6位!!

【サンルーフ】
alt

これも大昔からある装備、ワタシも一時サンルーフ付きを所有していた事ありますが所有していた約10年で何回使った事か?ってレベル…

確かに春先や秋等はオープン走行すると快適に感じるけど冬場は寒い、夏場は暑いのでほぼ触る事なし、喫煙時のチルトUPは頻繁に使ってたけどこれとて無ければ窓開ければ済む話、サンシェードはあるもやはり鉄板に較べ断熱性は低いし特に夏場の頭付近の暑さは弊害以外何物でもなかった。

新しいウチはいいけど古くなれば故障のリスクがありイザ故障すれば修理代高額、しかも部品点数が多いので頭が重くなり走行性能も落ちる、中国やアメリカではサンルーフ=高級車の証と今も人気装備らしいけどワタシに言わせれば”百害あって一利なし”って思います。

最近では観光地などでミニバンのサンルーフ開けて輩がタコ踊りしてるのとか見るとホント、こんなの禁止しろ!と思えてなりませんわ。


☆☆☆〜今週のスポットライト!!〜☆☆☆

今一歩、惜しくもベストテンに入らなかったいらない装備はこちら…

【シートヒーター】
alt

これに関しては「いるだろ!」の意見も多いと思います。

特にEVではエアコン使うより省電力ってのもあり必需ってのは理解してますがそもそもEVはいらん!派なのでwww

EVでなくてもこれは便利とワタシも思います、倅のクルマにも付いているので寒い時暖房が効く前でもすぐに暖かくなるしそういう部分では有難い装備、しかしエアコン(ヒーター)のないクルマなんて今時ないし無くても困らない、そして便利な反面身体を直に(正確にはシートや衣服を挟むので直ではないが…)暖めるので眠気を催す確率が高い、なので助手席ではいいかもしれませんがドライバーの場合、ワタシは室内がヒーターで暖まればこれがOFFするといった使い方にしておりますね、極寒地域などではかなり重宝するでしょうしわきまえた使い方をすれば”これはいらん!”とはぶった斬れないですしこの装備はそれほど高額でもないと思うので圏外としております(*^^)v



さぁ、ベストテンに戻ります!今週の第5位!!

【オートシートメモリー】
alt

まぁこれはクルマの使用環境によりでしょうね、ただこれを装備するためにはシート調整を電動化する必要があり結構な金額なので不特定多数が使う社用車とか家族で運転者が数人いるとかでない限り不要に感じます。

運転者がほぼ決まった人間だけって場合は無用の長物、まぁ、ワタシみたくお客のクルマを扱う仕事してるとシートポジション弄る前にこれをセットしておくと便利ですが敢えて欲しい装備ではない、なくても全く困らないという意味で上位ランクインとしています。


いよいよ上位に行きます、第4位!!

【車線逸脱警報装置】
alt

これも初心者やよほどのヘボ、飲酒常習以外には無用でしょう…

クルマを走らせるにはまっすぐと車線内で走らせる、そしてセンターを割らないのは基本中の基本、しかし工事や障害物の関係で止む無く割る事はある、その度にピーピー警告鳴るのはウザい以外何物でもない、あえてセンター割るような運転せずとも不可抗力でそうした走行するのは意外に多い感じ、自動ブレーキや前走車接近警告に較べこれはいらんだろ?と思いますねぇ、ワタシなどはこれが付いてると即OFFにしますんでこの順位にしました!


ベスト3に入ります!今週の(もうええって)第3位!!

【室内イルミネーション】
alt

夜間ムーディに室内を演出するイルミですがこれもクルマの走行機能上では全くの無用の長物。

女子供にはウケはいいかもしれませんしモテたい高級ミニバン乗りには必需品なんでしょうがこれ付いてるだけでも結構なお値段UP、まぁ演出UPにお金を出す価値観もあるんでしょうがルームライトがあれば何ら必要性はない、なくても困らない代表的な装備だと確信しますw


とうとう来ました!第2位!!

【アイドリングストップ】
alt

この高順位にはご納得の貴兄も多いのでは?w

元々は2000年代初頭の燃費競争の時期から登場した装備、確かに多少の燃費向上は実証されているも装着車オーナーの殆どがこれをOFFっているという…

僅かな燃費をケチって専用の高額バッテリー代を負担したり停まる→走り出す度にいちいち回るセル、そして発進も遅れるというウザさ、ワタシも装着車では車線逸脱と同時にこれをOFFるのが走行前の儀式化しております(笑)

最近ではメーカーも分かってきたらしく新車でも非装着が増えてきており時間の問題で廃れる(廃れて欲しいw)装備に感じますナ!


さっ、オオトリですね!!第1位はこれでした!!

【駐車支援システム】
alt

いやはやこれは”余計なお世話”的装備の代表格、何ナニ?初心者や小柄な女性等がミニバン乗るには必要?ってか💦

いやー、そうだとしてもこれがなきゃ駐車できないなら免許取るな!クルマ乗る資格ナシ!と断言しますね、これも使うとまぁまどろっこしい、万一があったらいかんのでカメラとセンサーフル稼働でゆっくりを通り越しジレったい動作、人間がやったら100倍早いんじゃね?って感じで少なくとも今のレベルじゃとても使える代物ではなくそれでもお値段だけは目ん玉飛び出る高額…

中にはこういった装備、バックカメラを前提としそれがあるから後方視界なんてどうでもいい的な本末転倒なふざけたクルマもある程でどこまで人間の運転技術を退化させれば気が済むのか?

装備として過渡期なのは差し引いてもその名の通り”支援”という額面通りに補助的に考えこの装備を選ぶユーザーがどの位いるのか?ただラクしたい、ダラけたい、何でもクルマ任せという運転不適格者向けの堕落装置開発には絶対承服できん!と思い堂々の1位獲得でした…。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

如何でしたか?反対賛同それぞれだとは思いますがやみくもに古い人間だから新しいモノを否定する って訳ではなく実際使用してみて金払ってまで必要ないという装備に注力したつもりです、勿論冒頭に申し上げた通り運転歴、生活環境、車種によって変わる事もありますのであくまで『こうした意見もあるのね』的に反対派の方々は目くじら立てずに気楽に読み流して頂けたら幸いです。


長文読破、お疲れさんでした(^o^)/
ブログ一覧 | ザ・ベストテン | クルマ
Posted at 2024/01/05 17:59:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

乗り味を決めれる評価ドライバー(1 ...
散らない枯葉さん

技術の進歩が人間を退化させる?
wrong endさん

長距離ドライバーさんお疲れ様です
KUMAZOさん

乗り味を決めれる評価ドライバー(2 ...
散らない枯葉さん

MAZDAの GVC Plus
minagiさん

この記事へのコメント

2024年1月5日 18:13
【車線逸脱警報装置】が作動しているから、追い越し車線をキープするクルマが居るのかな?
追い越したら元の車線に戻れば良いのに、延々追い越し車線を占拠するクルマ
コメントへの返答
2024年1月5日 18:47
右車線キープのボンクラ、特にこの時期は湧いて出るので困ったモノですよね。
これに限っては逆煽りとしてどんどん検挙して欲しいモノです。
2024年1月5日 18:21
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

いや~気持ち良くぶった切って頂きまして(笑)
私とほぼ同じ考えで…。

ちょっと違ったのが「灰皿」
小物入れとして、今の車では使ってます。
無線のアンテナのキャップとか、ちょっとした小物を入れとくにはいいんで…。

それ以外は全く同じというね(爆)
アイドルストップも要らないし、充電制御も不要。
くだらない燃費競争の為に、高いバッテリーが付いてますからね。
横着ライトも要らない。自発光メーターを止めればいいだけ。あれが付いてるから、トンネルの中でもメーターがハッキリ見える訳なんで…。
デジタルミラーも、ヒーターミラーを標準にしとけば、夜露で曇って見えない時間も少なく済みます。
駐車支援システムも、車線逸脱警報も要りません。そんなのに頼らないと乗れないんなら、さっさと免許返納しろ!としか思いません。

社用車のヤリスにいろいろ付いてるんですが、乗る時は全部OFFにしてます。鬱陶しいんで。
フロントカメラレスでDAもレス、ABSもヒューズで殺せるモデルが出れば、即買うんですが…インド車位しかどうやら出てないみたいです。
コメントへの返答
2024年1月5日 18:56
あけましておめでとうございます、こちらこそ今年も宜しくお願い致します。

灰皿は個人的には必要なんですが昨今の趨勢を見るとトラックですらOPでいいのでは?と感じます、小物入れとして使うならもう少し工夫した便利な小物入れが装備できるでしょうし…

とにかく法制装備、そうでない装備テンコ盛りでどんどん車両価格がUPする現代、あれば便利=無くても困らない装備群、メーカーも見極めて装備するべきだし選ぶユーザーもそのクルマと過ごす期間、果たして何回使用する?費用対効果を考えた選択をしたいものですね、しかし欲しい装備がいらん装備とコンビじゃないと付けられないとか論外、確かに事故の減少化に役立っている装備も多いかと思いますが操る人間を退化させるような装備は考え物です…。
2024年1月6日 21:55
オートライトはホント害悪ですね、そして昼間でも煌々と点灯するスモール?デイライト?はアホの子みたいですね…
ハイロー切り替えも自分さえ明るければ良いという光害ビームの撃ち合いと化してますね…

それとレーン逸脱、当たり前みたいにセンター割ってきたり吸い寄せられたかのようにセンターラインに寄ってくる対向車が多いんですよ…何なんですかね…

駐車サポートって…凄いですね…もう…笑
今の子はバックカメラ無いと駐車出来ないんでなかろーかと思う事があります…笑

アイドリングストップはキャンセラーかましてまでOFFってます笑

運転支援とは余計なお世話なんですよね…
機械ってのは、人間が自分の意思で自分の責任の元操るべきですよ…
車ってのは乗れて当たり前みたいな雰囲気ありますけど、だれでもみんな最初は下手からスタートですよね?
親父に横からガミガミ言われ、会社や現場で下手くそと笑われ、ギャルにいいカッコしようとして逆に恥かいたりなんかしちゃったりして気がつけば危なっかしく無く乗れるように…つまり経験ですよ、それを電子制御かまして乗れた気でいるようじゃあ…
メーカーもそこを売りにしないと売れないんでしょうがね…

義務を果たさず権利ばっか主張するのが多いこと多いこと…

あ!高速の渋滞で自分でブレーキ踏まずに自動ブレーキでブレーキランプをパカパカさして停まるのも追加して下さい!笑
コメントへの返答
2024年1月7日 12:16
ワタシの持論ですがAT限定免許登場以降、ドライバーの腕、マナー、スキルは落ちる一方、それに加え若者のクルマ興味薄れも関連ありますね

以前ラッタッタやパッソルのおばちゃん達がスクーター感覚でクルマに乗り出し別に好きじゃないけど便利だからとタマに乗る若い衆が増えたのでそんな連中にスキルを求めても無駄、センター割りやら暗闇無灯火が当たり前に増殖、まぁ、ベテランでもヒューマンエラーからなる事故はあるのである程度の安全装備、支援はあっても良いとは思いますが法律で押し付けそのために高額化するのは頂けません、それら装備も購入側が選択できればと思います。

開発、装備するメーカー側もため息付きながらだと思います、それがないと売れない時代、事故減少に役立っているならそれも良しですが駐車支援やオートハイビームまで行くといささかやり過ぎって気がします。

プロフィール

「旧車とキャラクター…VOL.47 http://cvw.jp/b/2682511/48399158/
何シテル?   04/29 16:02
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
67 891011 12
13 1415 16 1718 19
20 21222324 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation