• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第34弾!!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第34弾!!変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る、今回はありがちな同じクルマながら光と影となったメジャートヨタさんの作品からチョイス!

そのクルマの名はズバリ”可憐”というお洒落なネーミングの「トヨタカレン」、当時のST200系セリカをアレンジ、男性的なセリカを女性的出で立ちに手直し、ターゲットも若い女性向けとして1994年にセリカとは異なるビスタ店(現ネッツ店)で販売が開始されました!(セリカはカローラ店)


【ST20♯系カレン】
alt

早い話、名前は異なるもセリカと同じクルマ、兄弟車扱いではあるもセリカはかつて初代~3代目まではHBクーペのLBとノッチバックスタイルのクーペのボディバリェーションを持っておりリアル世代としてはカレン!?久々(セリカST200系は6代目)にノッチバッククーペがラインナップしたか… てな感覚。

この頃はLBとは言いませんがHBクーペは初代T20系から継承していたセリカST200系!
alt
alt

セリカに対しトランクを持つ3BOXのノッチバッククーペであったカレン!
alt

ST200系セリカの特徴であった曲線を活かすグラマラスなイメージは基本的に継承、ただ、Frマスクはセリカ独特のアクの強い丸目4灯+グリルレス(GT-FOUR除く)を改めコンサバな横長角目とおとなしめのグリルが付く柔和な顔付としノッチバック化されたボディラインと相まって女性に向けた手直しがなされていました。

カレンの概要

全長4490㎜
全幅1750㎜
全高1310㎜
ホイールベース2535㎜

エンジン
4S-FE型 1.8L 直4 ハイメカDOHC-EFI 16V 125ps
3S-FE型 2L 直4 ハイメカDOHC-EFI 16V 140ps
3S-GE型 2L 直4 スポーツDOHC-EFI 16V 170(AT)180ps(MT)

タイプ
2ドアクーペ

駆動方式/ミッション
FF 5MT・4AT

サスペンション
(FF)
前: ストラット
後: ストラット

車重1110~1210 kg

搭載エンジンは当時のトヨタ小型クラスの定番を搭載、セリカや兄弟のカリーナやコロナと被る普及型の1.8Lハイメカツインカムの4S-FE 、2Lハイメカ3S-FE を主力とし唯一スポーティさを訴求できるものは3S-GEだけというセリカと較べると淋しい内容。

足回りもセリカで売りにしていたハイチューンのスーパーストラットサスをそのまま採用、普及グレードではセリカよりも減衰力を弱め”女性向け”に仕上げておりました…。
alt

セリカにはフルタイム4駆のGT-FOURというラリーウェポンが存在、当時、WRCにてランエボやインプレッサWRXが熾烈な闘いを演出する中でGT-FOURも参戦、エボインンプの影に隠れてはおりましたがセリカの、いやトヨタのラリーイメージのリーダーとしての存在感は大きかった!

セリカGT-FOUR WRC仕様
alt

この様に何かと男臭いセリカのイメージから意匠やグレード名も柔和としセリカの売りであるフルタイム4駆もモンスターな3S-GTE I/Cターボエンジンもラインナップせず男臭さを払拭、当初から思い切った女性向けに振った作戦のカレン、しかしその成果はトヨタの目論見は外れてしまいます…。

基本的にセリカと同一のインパネ
alt

ノッチバックにした分セリカよりは若干後席居住性はUPしていたカレンの室内
alt

いくら男性的なイメージを消したとは言えボディラインにはセリカのイメージが色濃く残りマッチョな印象でメインターゲットの女性からはスルーされその名前の可愛らしさから男性にも敬遠される有様となり95年のMCでは女性向けを捨てスポーティ路線に修正するも既に遅し、カレンは94~99年の5年間で4万6000台程度の実績となってしまい当時も今も街で見かける頻度はセリカに較べ極端に低く意外に多くあるメジャートヨタさんの”ド変態”に認定できると思いますねぇ、勿論”カレン”は1代限りの存在でセリカは7代目も登場しますがカレンはこの時点でなかった事にされておりますw

カレンがデビューした頃は市場的には4HTやクーペななどのそれまでの人気カテゴリーがRVやミニバンに移り変わる時期、そんな時にデビューした間の悪さも加担しましたがやはりBigネームのセリカを無理矢理女性向けにするという策略には無理があったのでは?と感じます、初代や2~3代目の時同様に”セリカクーペ”としていたらまた結果は違っていたかもしれませんネ。

尚、ド変態とは言いませんがST200セリカにはコンバーチブルモデルもラインナップ、これは顔はセリカ、ボディはカレン、そのカレンの屋根を取り払ったという希少度満点のモデルも存在した事を忘れてはならんでしょう…


変態度指数:★★★☆☆
Posted at 2024/09/07 20:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2024年03月20日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第33弾!!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第33弾!!
”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る、今回は何かとお騒がせのダボ…いや、ダイハツからのチョイス!

ダイハツと言えば古くはコンソルテやシャルマンにアプローズ、そして先日姿を消したアルティス、、本業軽でもMAXやらソニカやら変態車の宝庫ながら今回ご紹介するのも”変態らしい変態”、現在は勿論現役販売時もクルマ売買の現場に携わるワタクシですら流通現場でも4~5回の目撃、転がしたのも1度きりだったこのモデルを取り上げ…。

【M200/201/211G型ダイハツYRV】
alt

これに関しては出るのが少し早過ぎた?って気もしないでもないです、コンパクトSUVが人気の今ならポカはありましたが現行ロッキーのように評価が得られたかも!?

当時ダイハツの登録車では代表的存在だったストーリアをベースに当時の言葉で”コンパクトRV”として2000年にリリース、ベースのストーリアは何の変哲もない平凡なコンパクトHBモデル、一部ラリー用にそれこそド変態な『x4』なんていう特殊モデルもラインナップされるもあくまで普及はアンパイな5ドアHB、親会社のトヨタにも『デュエット』として供給され広い普及を試みたモデルでした。

YRVベースのストーリア
alt

YRVはストーリアにはない遊び心を加えかつコンパクトワゴン形状のボディを採用し居住性や利便性も高めながら走りもストーリア以上の性能が与えられスタイリングもワゴンモデルとしては若者ウケを狙ったかなりのイケイケ度、パノラマガラスルーフモデル、ターボモデルもラインナップしかなりの気合を入れて来た感じでこれはYRVの前任だったコンパクトワゴンの『パイザー』があまりにも地味過ぎて大失敗した教訓を生かしていたと推察しますね、社運を賭けて発売したYRV、トヨタには渡さん!って感じ?ダイハツオリジナルモデルとしてTマークは存在せず”D”マークのみの販売、結果的に言えばYRVも商業的には失敗作として判断できてしまう訳ながら同時期に存在したトヨタのファンカーゴより個人的には好きだった、しかしYRVの仮にトヨタマークのモデルが存在していたら今のロッキーーライズの様に一定以上の人気と評価は得られたかもしれませんねぇ…
alt

スタイリングでは特徴的なサイドウインドウ形状が売り、「ダブルウェッジスタイル」と呼ばれミニワゴンでありながらクサビ形のスポーツ度合いを強調、全体的シルエットも前傾姿勢のウエッジが効いたなかなかスポーティなデザイン、個人的には嫌いなデザインではなく何度も言いますがこれがトヨタマークだったら結構売れたんではないかな?と感じます、CMには郷ひろみまで起用し若者訴求に必死でしたが今以上に軽メーカーのイメージが強かったダイハツの登録車、派手な出で立ちにも関わらずYRVは地味にしか映らなかった感じ。

インパネ、インテリアも素朴なストーリアとは異なり若向けの派手な味付け、インパネは幾何学調のダッシュボード形状でATモデルでもMT感覚を味わえる当時では珍しいインパネシフトも採用(グレードによりコラムシフトも存在)、個人的感覚ながらどうしてもこのクラスは質感から安普請見え見えな感じがあるもYRVにはそれが感じずしっかり造り込んでいる印象、S/W等にストーリアや軽と共通部品を使っているのでこの部分では安っぽさは拭えないながら比較的質感は高かった気がしますネ!
alt

インテリアもスポーティ色強い味付け、ちょうど若い世代の興味がスポーツカーからRVモデル(現在で言うSUV)に移行し始めの時期でダイハツのこの戦略は決して間違いではなかった、広い居住空間やラゲッジで外寸以上のゆとりあり室内とこの類にありがちな所帯じみた感覚もなくセンス良くまとめられていたと感じます!
alt
alt

YRVの概要

全長3765㎜
全幅1625㎜
全高1535~1565㎜
ホイールベース2370㎜

エンジン
EJ-VE型 989cc 直3 DOHC-EFI 12V 64ps
K3-VE型 1.3L 直4 DOHC-EFI 16V 90ps
K3-VET型 1.3L 直4 DOHC-EFI 16V I/Cターボ 140ps

タイプ
5ドア2列シートワゴン

駆動方式/ミッション
FF/4WD 5MT・4AT

サスペンション
(FF)
前: ストラット
後: トーションビーム
(4WD)
前:ストラット
後:ダブルウイッシュボーン

車重
860~990 kg

車名の由来
「Youthful style(若々しく)」「Robust body(たくましく)」「Vivid performance(イキイキと)」の頭文字から=YRV

YRVの最高峰ターボモデルはベースのK3エンジンはトヨタ初代ヴィッツ用に開発された1Lエンジン=1SZ-FE型をベースに排気量を1300 ccに拡大しI/Cターボで武装たエンジンであり軽量ボディと相まってパワーウェイトレシオ6.7 kg/PSを誇るスポーツカー並みの数値を叩き出したかがコンパクトワゴンと舐めてかかれない俊足さが変態度合いを高めてます、史上最強の1.3Lエンジンは今でも通用する高性能!

K3-VETエンジン
alt

2000年発売以降気合も空回り?コンパクトワゴンも時代は3列シートやスライドドアに映りYRVのコンセプトが一般に受け入れらる事は少なく車種編成の変更、特別仕様の追加など何度かテコ入れはなされるも人気・販売は上向く事なく2005年に販売終了、約5年での販売成績は3万台弱と月平均にすると500台という芳しくない数値に懲りたのか?これ以降ダイハツはよりトヨタやスバルへのOEM供給に傾きダイハツブランドのみへの拘りを捨てていますね~…。

昨年末の不正問題までは飛ぶ鳥を落とす勢いだったダイハツ、登録車においてもストーリア以降のブーンや前出のロッキー等、ダイハツブランド車でも一定の評価を得てきましたがかつてのこれとてトヨタにバッジチェンジモデルが存在したからこその支持って気もしますね、ダイハツブランドのみで成功した車種ってワタシの知る限りでは初代シャレード位?YRVもシャレード並みの気合だったとは思いますが残念ながらいつものダイハツ登録車らしい変態度合いだったと思います…。

変態度指数:★★★★☆
Posted at 2024/03/20 17:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2024年02月03日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第32弾!!

 ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第32弾!!
”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る、今回はホンダらしいアイディアでそれまでにない車型を背負い颯爽とデビューしながらその独創性が最後まで市場には受け入れられず5年で終売、”華麗なる一発屋”でありかつ”ド変態”認定(あくまでワタクシの基準…)のこのモデルを取り上げ…。




【BE1/2/3/4/8型ホンダエディックス】
alt

エディックス、7代目シビック(EU型)をベースとしそれまでにない6人乗りの2列シートを有するカテゴリー的にはミニバン、ホンダは「3by2」(3人乗り×2)を最大の売りとして車高を可能な限り抑え走りの部分にも目を向けた多人数乗車の従来型ミニバンとは一線を画く内容で新カテゴリーを提唱し2004年に登場!
alt
alt

スタイリングは所謂ミニバンのBOX風味ではなくシビックに近い2BOXH/Bの出で立ちで仕上げも所帯じみないスポーティな味付け、そして最大の売りである3席2列のシートは全て独立しそれぞれが任意の位置に設定できるという凝った仕様、全席リクライニングは当然、前席中央・後席中央は大きくスライドし後席は勿論格納でき広大なラゲッジを確保しながら3人乗車が可能という事で主にファミリー層やアクティブにクルマを使う若者層にアピールしました!
alt
alt

ホンダには当時、同じクラスとして3列のストリーム(初代)が存在するもストリームよりは2列の分全長は4285mmという扱い易いサイズを実現、その代わり横3人掛けを快適にするため全幅を1795mmと広く取り3ナンバーモデルとなります。

ストリームやこれのライバルであるトヨタウィッシュが5ナンバーで多人数を提唱したのとは真逆の様相ながらこのパッケージは個人的には一長一短に思いますねぇ、多少長くてもMAX7人乗れてシートを畳めば荷台の広大さもストリームが上、短くて取り回しは良いとしても車庫の都合等で幅広のエディックス、確かにドライバー1人でも広々としたキャビンは気分のいいモノだったモノの6人を詰め込んでというのはスペース以上に窮屈感をユーザーに与えた感じ?商用トラックや1BOXバンのように3人並んで前に座る、という文化がない日本では面喰った部分も多かったと思われますナw

搭載エンジンは当初1.7L D17A型と2L K20A型の2種でデビュー、ホンダらしくVTECで気持ち良く廻る両エンジンながらさすがに1.7Lではフル乗車ではパワー不足感を拭えず後に2.4L K24A型を追加、D17A型を廃止…。

K24型エンジン
alt

エディックスは2Lモデルの乗車経験アリ、まぁ、マイカーとして持てばすぐ慣れるんでしょうがやはり異様に?広い横方向に落ち着く感じがなく経験はないも昔のボントラみたく横一列で3人座るっていうのは想像するといかにも窮屈、実際3人乗れば工夫されたシートやインパネシフト、横方向の広さでそんな事はないんでしょうが個人的にはなるべく避けたいかなぁ と。。。

インパネ
alt


エディックスの概要

全長4285㎜
全幅1795㎜
全高1600~1635㎜
ホイールベース2680㎜

エンジン
D17A型 水冷4気筒1700cc SOHC VTEC 130ps
K20A型 水冷4気筒2000cc DOHC i-VTEC 156ps
K24A型 水冷4気筒2400cc DOHC i-VTEC 162ps

タイプ
5ドア2列シートミニバン

駆動方式/ミッション
FF/4WD 4AT・5AT

サスペンション
前:マクファーソンストラット
後:ダブルウイッシュボーン

足回り
alt

2004~2009年のモデルライフの中、特別仕様車、スポーティモデルの追加にMCで搭載エンジンの見直し等のテコ入れを行うも評判は一向に上がらず製廃までに世に出たエディックスは4万5000台強(国内)という有様、同じカテゴリーのストリームやステップワゴンと比較すると悲惨な売り上げ、それほど古いクルマではないながら現在市場で探すのはなかなか困難な状況でこれも立派な”ド変態”認定でしょう!

ホンダの独創性が固定概念から否定された一例であったエディックス、やはり独創性で支持され成功したN-BOXの裏側にはこんな”失敗”ホンダはいくつもしてるんですよねぇ…

変態度指数:★★★☆☆
Posted at 2024/02/03 18:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2024年01月28日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第31弾!!

 ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第31弾!!
”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る、今回はルーツが超人気モデルであったも拘わらずバブル期を迎えた後続モデルが立て続けに失速、金満な時代だからこそ?誰も見向きもせず変態車(あくまでワタクシの基準…)認定された2車を取り上げ…。




【B12型サニーRZ-1】
alt

その名が示す通りRZ-1は6代目サニーのクーペモデル、サニーは初代が1965年(昭和40年)発売以来、代々若者向けのクーペを設定、特に2代目B110、4代目B310はその走行性能の高さからサーキットでのスターとなり今やそのイメージも加わり日産の名車として旧車人気でも依然衰えないモデル!

TSサニーの名でレース界ではなくてはならない存在だったB110サニークーペ
alt

初代B10、2代目B110、4代目B310のクーペは大衆車ブームと若者のクルマ志向にマッチした安価で走りも愉しめるライトウェイトスポーツ的に人気を獲得するも3代目B210がデザイン面で失策、5代目B11ではFF転換が災いし人気低迷、そんな中B12のRZ-1は”クーペ人気復権”を掛けて日産が気合を入れて1986年に発売、ベースを6代目B12サニーに置きながらもセダン、3HB、ワゴン(カルフォルニア)がセダンベースのデザインを踏襲する中、外板などは専用設計としくさび型を基本とした鋭いスポーティな攻めたデザインが特徴で新開発のツインカムであるCA16DEというパワフルなエンジンも搭載し第二次ハイパワーブーム真っ盛りのこの時代、最大限のスポーツ訴求をしていました!

ベースとなった6代目B12は”トラッド・サニー”としてファミリー層から高い支持を得た!
alt

デビュー時のRZ-1、エンジンや足回りはサニーと共通でE15E/E15ETエンジンを搭載!
alt

E15ETエンジン
alt

そしてRZ-1発売から半年後に追加設定されたCA16DEエンジン、トヨタ4A-GEに対抗する1.6L 4バルブDOHCで120ps(ネット)を発揮


CA16DE追加前までは元来大衆車のサニーを基本とし普及型1.5L SOHCとハイパワー版には旧B11サニーターボルプリから継承するE15ETターボエンジンの2種、ライバルのトヨタOHCにターボで対抗した日産でしたがよりスポ―ツ訴求を高めたいRZ-1、CA16DEによりスポーツマニアも注目させる舞台が揃った訳ですナ。
alt
alt

しかしRZ-1はツインカム追加でも一向に人気は盛り上がらない、その要因はスタイリングにあり思い切ってスラントさせたノーズもどうしてもFFセダンベースの為鼻が高くHBクーペのデザインもカクカクするだけで流麗さは皆無、スパッと切り落とすダックテールも厳つさだけでスポーツモデルに重要な”低く、長く”とは真逆にFFのためフロントO/Hが長くこのため短く映るW/Bによる中途半端な無理矢理腰高イメージ、加えてインパネ等はそのままサニーと同一だったのも大衆車然としてスポーティさの微塵もなくこの種のモデルに長けたトヨタやホンダの後塵を仰ぐ事となる訳です…。

B12サニーと同一な外観とはギャップある大衆車然インパネ


サニーRZ-1の概要

全長4230㎜
全幅1665㎜
全高1335㎜
ホイールベース2430㎜

エンジン
E15E型 水冷4気筒1500cc SOHC EGI グロス95ps
E15ET型 水冷4気筒1500cc SOHC EGIターボ グロス110ps
CA16DE型 水冷4気筒1600cc DOHC EGI 16バルブ ネット120ps

タイプ
3ドアハッチバッククーペ

駆動方式/ミッション
FF/5MT・3AT・4AT

サスペンション
ALLストラット

モデルライフの86~90年の4年間で僅か2万5000台程度という販売実績はライバルのAE86レビン/トレノの1/10という惨敗、現在では残存を探すのは川で砂金を拾う程の難しさとなっておりこれは文句ない”ド変態”認定です!

変態度指数:★★★★★


【B13型NXクーペ】
alt

310までのクーペ人気をが嘘のように失墜したサニークーペ(RZ-1)、時代はバブル期となっていた1990年にベースのサニーが7代目にFMC、これを機にRZ-1は廃盤とし新たに新型B13型サニーをベースとしながら遂に”サニー”の名前から独立したNXクーペが発売されます!

ベースとなるB13型サニー
alt

NXクーペは元は主力販売先となっていた北米市場をメインターゲットとして企画、デザインはアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴの日産デザインインターナショナル(NDI、現・NDA)が手がけ現地では当時流行のこじゃれた”セクレタリーカー”として開発されアメリカのティーンエイジャーや女性向けセカンド需要としてヒット、RZ-1とは真逆な丸みを帯びたスタイリングと卵型(オーバルシェイプ)のヘッドライトが最大の特徴。
alt

日本ではサニーRZ-1の後継としてNXクーペを据えるも当時はバブル真っ盛り、高級パーソナルクーペが持て囃される中でのリリースでもあり特にスポーティなスタイルや一時期のハイパワーエンジンでなくとも所謂”デートカー”的支持を得るであろうという日産の目論見は見事に外れますw

RZ-1よりグレードUPし1.8Lの新開発SR18DE型エンジンを搭載!
alt

ソアラ、レパード等ハイクラスは別としてもデートカー人気はホンダプレリュード、そして同門のS13シルビアが担いこれらよりもサイズが小さく高級感もサニーベースのイメージから薄いためこれらモデルを好む層からも相手にされず苦戦、RZ-1からよりパワフルなSR18DEエンジンの搭載もあり実力は確実に上がるもシルビアの下級という立場でこれも大した訴求にもならずセレクタリーカーという文化が目覚めなかった日本ではこれも大失敗、アメリカではかなりの高人気を獲得しながらも国内販売数は1万5000台(1990~1994)というRZ-1をも下回る不人気さを示し2代続けての”THE・変態”の立場を明確にしましたwww

個人的にはNXクーペ、RZ-1よりは破綻のないデザインで卵型ヘッドライト以外は小さいながらまとまって意図通りのオシャレさを醸し出すエクステリアは嫌いではなかったですが高級パーソナル、デートカー全盛の時代にいくら名前は決別しようとも先代同様にB13サニーと何ら変わらない大衆車的インパネや室内の仕上げ具合、オシャレさに振った事でRZ-1時代のスポーテイ度も弱まり立ち位置が微妙、高級にもなりきれない、スポーティでもないNXクーペ、RZ-1同様に悲惨な結果に終わりこの時期、901運動でどのモデルも高人気だった(Y31セドグロ、C33ローレル、Z32フェアレディZ、R32スカイライン、U12ブルーバード、P10プリメーラ、B13サニー…)日産車の中では希少な失敗作でしたネ…
alt

またしても?B13サニーと共通インパネ
alt


NXクーペの概要

全長4140㎜
全幅1680㎜
全高1310㎜
ホイールベース2430㎜

エンジン
GA15DS型 水冷4気筒1500cc DOHC電子制御キャブ ネット94ps
GA16DE型 水冷4気筒1500cc DOHC EGI ネット105ps
SR18DE型 水冷4気筒1800cc DOHCEGI 16バルブ ネット140ps

タイプ
3ドアハッチバッククーペ

駆動方式/ミッション
FF/5MT・4AT

サスペンション
ALLストラット

NXクーペはフェアレディZで人気のTバールーフを採り入れたり時代の流れに併せ安全装備(エアバッグop、サイドドアビーム等)も充実させるテコ入れもMCで行うも販売は一向に上向かず、”NXクーペ”のネーミングとしては1代限り、1994年に後続となるやはりサニーのクーペモデルであるルキノクーペに後を託しましました!

変態度指数:★★★★★

Posted at 2024/01/28 15:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2023年09月19日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第30弾!!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第30弾!!

今回の”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返るも前回マツダキャロル600に続いてかなりの古(いにしえ)ですゼ(^^;




日本のスペシャリティカー元年としてカーマニアに認識されているのはトヨタセリカ、三菱ギャランGTOが発売された1970年(昭和45年)、しかし実はその言葉すらまだ確立せれていないながらこれらよりも8年も早く”元祖”スペシャリティが誕生していたという訳です!

スペシャリティカーの定義は簡単に書けば普及型セダンをベースにスポーティなエンジン、スタイリッシュなデザインのボディを載せたモノ=シャーシが普及型セダンの為大量生産でき専用シャーシを持つスポーツカーやGTカーに較べ格段にコストダウンができ安価で高性能車をユーザーに提供できる、先記のセリカやGTO発売以降、この手法は全メーカーに波及し日本でスポーツカーと言われた過去スポーティモデルはほぼスペシャリティカーだった感じですな。


って訳で国産初のスペシャリティカーだったこのクルマ↓がお題!

『プリンススカイラインスポーツ』
alt

このクルマの変態度はかなりのモノ、何せ全生産台数60台という正に試作車レベルの存在で現存は博物館だけ?ナンバー取っての路上現役は限りなく0に近いんではないかと推察します。

スカイラインスポーツ(以下SPと記載)はまだ日産と合併する前のプリンスの前身である富士精密工業が1957年(昭和32年)に発売した高級乗用車、初代BLSI-1型「スカイライン」をベースにしたモノ、BLSI-1は従来から皇族にも納入されていた「プリンスセダン」の設計を一新、現代的なセミモノコックボディに独立懸架を備えた足回り、当時の小型枠一杯の1.5L 4気筒OHVの当時としては高psとなる60ps GA30型エンジンを搭載、先発で発売されたトヨペットクラウンや後発の日産セドリックと肩を並べる国産高級車の走りでした。

昭和32年にデビューした初代スカイライン
alt

その後1958年に小型枠改正により排気量上限が2L未満まで引き上げられた事により1.9Lに拡大されたエンジンを搭載、同じボディながら外観意匠を変更した派生モデル「グロリア」が登場、高級仕様はグロリアに任せ従来の1.5Lモデルを継続するスカイラインはライバルをコロナやブルーバードに定め庶民派へとカテゴリー変更しています。

しかしそんなスカイラインに1962年に追加されたのがSP、BLSI-1のシャーシにイタリアにボディ製作を依頼、有名デザイナーのミケロッティとアレマーノ社の共同製作のハンドメイドによる美しいデザインのスタイリングはまだまだ2ドアスポーツなんて夢の時代の国産車市場をアッと言わせるに充分な内容、ボディは2ドアクーペとコンバーチブル(オープン)の2パターン、独特なツリ目のFrフェイスはかなりのインパクトで発売の前哨戦である1960年のモーターショーで高い注目を集めました!
alt

しかしSPは発売されてもほぼイタリア職人伝授のハンドメイドという点からとんでもない高コスト、クーペで185万円、コンバーチブルで195万円という価格からよほどの富裕層でないと購入できない現実離れした価格、この金額は当時市販最高級国産車であったプリンスグロリアが115万円だった事からも如何に高価格が判断できるでしょう。
輸入車をも超える金額でもあり当時、まだ国産車に全面的な信用がない時代に2ドアの言わば”道楽”車にこれだけの支払い能力のある上流階級は輸入車を選ぶのが常識、SPはまったく売れず先述の通り僅か60台(クーペ35台、コンバーチブル25台)でその生涯を閉じています、クルマの訴求が10年以上早いSPの存在、その後1975~からなる高級パーソナルクーペ市場が賑わった(マツダ2代目コスモ、トヨタセリカXX、三菱ギャランΛ2600、日産レパード、トヨタソアラ等) の先駆けなるSP、”スポーツ”の名を冠させてはいたながら所謂スポーツモデルではなく後のこれらのような贅を尽くした高級パーソナルカーであり元祖スペシャリティ(ベースはグロリア1900ながらこれのベースがスカイライン1500なのでスカイラインスポーツとされていました。)

さすがのワタシもこれは触った事ないし見たのは過去、日産ギャラリー展示のクーペのみ、コンバーチブルの実物は未見、60台のうち何台残っているのか?興味深いですね~…

日産ギャラリーのクーペモデル
alt

コンバーチブルモデル
alt



スカイラインスポーツの概要

全長4650㎜
全幅1410㎜
全高1695㎜
ホイールベース2535㎜

エンジン
GB4型 水冷4気筒1900cc OHV 94ps

タイプ
クーペ(クローズドボディ)/コンバーチブル(オープン)

駆動方式/ミッション
FR/4MTコラム

サスペンション
Frダブルウイッシュボーン Rrドデオンアクスル

日本車でありながらも本場イタリアの雰囲気が色濃いインパネ!
alt

グロリア1900(後にスカイライン1900も誕生)から移植のGB4型エンジン!
alt

商業的には大失敗だったSP、スカイラインの希少モデルと言えばケンメリGT-Rが真っ先に思い浮かぶでしょうがこのSP、何せ60台ですからねぇ、当時でも見かけたヒトいるのか?ってレベルですが昭和30年代の貧しい日本でこれだけエレガントであり日本のクルマに”デザイン”という概念を与えた最初のクルマではないかな?と感じます、さすがのワタシも産まれる前に消滅しているしくどいながら60台しか生産されなかった超希少モデル、変態というには失礼に充るかもしれませんが今これに乗っていたら変態道の極地!!である事に間違いないでしょう(^^)v

変態度指数:★★★★★
Posted at 2023/09/19 21:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ

プロフィール

「オウチ弄り記 2025.7/26 http://cvw.jp/b/2682511/48564588/
何シテル?   07/26 18:01
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
678 9 101112
1314 1516171819
20212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation